ムルチを 今回この鉢に植え替えていきます クレーターっぽくてまさに月界。 ムルチと合いそう。 上から見るとこんな感じです。 ふちにもちゃんとクレーター。 作ったのは、海老名のボタショーから仲良くさせていただいている terrace_cott
植物ブログを始めよう!Public Post Preview
インストールが終わればこれも設定不要です。 使い方は 下書きができたら画面右の投稿をクリックしてスクロールしていくと 外部確認を許可するという項目があるので チェックを入れて↓のURLをコピーして相手に伝えると公開前でも記事の内容を見せるこ
インストールが終われば設定不要です。 操作方法は画像をメディアライブラリから開く際に右側のEditImageusingWPPaintをクリックします。 編集画面が出てきますのでそこで画像を加工します。操作はペイントに近い感じなのでシンプルで
Amazonアソシエイト楽天アフィリエイトバリューコマース(Yahooショッピング)もしもアフィリエイト についてリンクを張って管理できるモジュールになります。 ☟のようなかんじのです。(せっかくなので良かったら買ってください!)必死(笑)
WordPressのダッシュボード→設定→WP Sitemap Pageをクリックします。 WP Sitemap Pageの管理画面が表示されます。 WP Sitemap Pageの一般的な設定 基本上記の内容で大丈夫です。こだわりがあれば
まだまだとれそうです。 気になっていることがあって 受粉しても取れない株があります。 推測ですが種を作るのに結構体力がいるので取りすぎると翌年は種が取れないのかもしれないと考察しています。 ミカンなどもいっぱい実をつけさせると翌年は全然取れ
植物ブログを始めよう!(7/8)WordPressのプラグインについてその2
この回はWordPressのプラグインについてはたくさん入れることになります。 ブログやホームページにセキュリティ対策、バックアップ、SEO対策、スパム対策、お問い合わせ欄の作成などいろいろな機能を追加させていきます。 インスタやフェイスブ
植物ブログを始めよう!EWWW Image Optimizer
画像を投稿時、自動で圧縮するプラグインでサーバーのデーターの容量節約になりますので入れて損はないと思います。 初期設定 最初にダッシュボード→設定から WWW Image Optimizerを開くと次の画面が表示されるのでチェックを入れて次
植物ブログを始めよう!WP Multibyte Patch編
これはマルチバイトの文字をWordPressで認識させるためのプラグインです。 全角スペースなどは英語圏ではないので検索時にスペースを入れたときに思った通りの検索結果が出なかったりします。 そのほかにもマルチバイトの文字を認識しないことによ
植物ブログを始めよう!Contact Form by WPForms
早速お問い合わせフォームを作成します。 インストールが終わったら Contact Form by WPFormsの使い方 シンプルなお問い合わせフォームを作ります。 WPFormsではHTMLやCSSの知識がなくても、簡単にお問い合わせフォ
インストールが終わったら 親ダッシュボード→BackWPupm→ジョブ 外部のサーバーAsureやドロップボックスを持っている人はそちらへ設定してください。 また、バックアップに時間がかかる場合は ファイルのバックアップ DBのバックアップ
植物ブログを始めよう!Wordfence Security編
Wordfence Securityの無料ライセンスを取得する インストールが終わり有効化したら 無料ライセンスを取得するためにGET YOUR WORDFENCE LISENSEをクリックします。 ’m OK waiting 30 day
植物ブログをはじめようXML Sitemap & Google News編
XML Sitemap & Google Newsの設定 画面が切り替わるので 検索エンジンでの表示のチェックを外す。 XMLサイトマップを有効化のチェックを入れる。 最後に変更を保存を押して保存します。 XMLサイトマップの設定
植物ブログを始めよう!(6/8)WordPressのプラグインについてその1
自由研究として間に合うように連投です。 前回の内容 WordPressのプラグインについて プラグインとは、簡単にいえば「拡張機能」のこと。機能を追加し、使いやすくするためのプログラムがプラグインです。 この回と次の回はWordPressの
夏休みの宿題終わった?子供のころ聞かれて嫌な言葉No.2!!植物ブログを始めよう!(5/8)WordPressのテーマについて
小学生ぼく。 ・読みたくもない内容の本の感想をと? 何言ってんだ?こいつ。 とプリントとにらめっこの時間が続く読書感想文。(早く本読め!!) ・永遠と続く1円にもならない作業。計算ドリル。漢字ノート。 ・テーマがある時点で全然
夏休みの宿題が終わっていないお子さんをお持ちのお父さん! ブログをつくって発表! いいんじゃないですか? お父さん用は、https://hogehoge.jp/papa-plants/ と、 お子さん用 https://hogehoge.j
植物ブログをはじめよう!(3/8)レンタルサーバーの選定及び申込設定
今回の作業時間は10から30分くらいです。 まず最初にズボンを脱ぎます。 ということで、進めていきます。 前回のおさらい 今回できること(すること) 今回は一番のベースであるサーバーのレンタル契約、ドメインの取得、WordPressの登録及
これからの大まかな流れを説明していきます。 無料のブログサイトなどもありますが自前で作ったほうが良いかというと、 自由度が圧倒的に高い アフィリエイトの設定が容易 SEO(検索エンジン)対策 自分のショップを開設したりメルカリなどの連携 な
次の計画に向けての準備 小道具や薬品少しずつそろえています。 「水35リットル、炭素20キログラム、アンモニア4リットル、石灰1.5キログラム、リン800グラム、塩分250グラム、硝石100グラム、硫黄80グラム、フッ素7.5グラム、鉄5グ
御三体 まったくもって順調です。 クワ科は楽です。 ちょっと飽きたので売っちゃうかもです。 欲しい方いたら事前に値段交渉受けます。 あっ。 違う。 目的があった。 種取りのアイディア実践するんだった。 通常の桑は2~3年で結実します。 ギガ
花いっぱいなのに 他が10株以上発根しているのに全然開花しません。 2番目に花がついたものも最初の数花以外だんまり。 何なんだ。 花を咲かせるには何かスイッチがあるのか? 大株 大株はすごく元気です。 ほかにも元気なのが数株と、 発根発芽し
到☝着☟(テンション低め) サイズ感 購入時の写真。 なんかサイズ感が違う。 撮り方でこうも変わるのか。 と思ってしまいます。 うちにある中株ぐらいかなと思ったら一番小さいのと同じくらい。(それでも大きいほうですが) ちょっと
3日で立派に発根しています。 経験上ここからは早いです。 あまり伸びてから植え替えると切れたりするのでここで鉢に入れ替えます。 土を入れて完成です。 これから微塵を落としていきます。 よくよく微塵を洗い流していきます。 メルカリ用撮影完了し
最初の乾燥(感想) なんか軽いし、思ったより茎が細く全体が小さい。 です。 オークションの写真。 Yahoo!オークション - kushida_atsuhiroさんの出品リスト 大きそうに見えるでしょ? 結構大手のお店がヤフオクで大量出品し
昨年2月に小田園芸さんで小平太さんのメストクレマを見て塊根にはまりました。 (こちらはマクロリズム) 買った時は、ツベローサムとマクロリズムの違いも判らず、 デカくなるのかワクワクしていたのですが 大きくはならないと知ってちょっとがっかりし
万物想 実生もプリップリです。 ワリチー 塊根部まだ青々しいですがワリチー特有の攻撃的な鱗感が出てきています。 パニクラーツス こちらも違った鱗感が出ています。 発芽率が良かったので扱いが雑で光がちゃんと当たらないのか少し徒長気味です 葉を
経緯 植物を育てるに当たって、自分が実験した成果や記録を残すことは次につなげるためにも必要だと考えました。 最初はExcelやOneNoteで管理していました。 が、それはそれでよかったのですが、 どこからでも調べられるのと日々の記録をつけ
デカさモンスター級!ケラリアピグモンモン(型・鮮度はチート級)到着
Arrival 先に言っときます。 ありがとうございます。RUUさん!! 職場に届いたのですが めちゃくちゃでかい。 モンスター級です。 ケラリアピグモン。 友好珍獣 ピグモン – 円谷ステーション – ウルトラマン、円谷プロ公式サイト (
(臨時企画)ミッションをクリアした順にプレゼント!インスタ1100人、ブログ6000人、メルカリショップ開店記念!合計10名だゾっ★!!!!
ちょっとづつですが 色々増えてきて嬉しいので プレゼント企画をしたいと思います。 プレゼントは パキプスのたね10粒(2千円相当)………3名 オリジナルスタンプ作成権(~2千円相当)…3名 ムルチ現地球発根済み1本(1~4万円相当)…1名
イノピナツム実生の様子(ちょい深堀4連投。ふさふさの秘密公開します
イノピー 小平太さん(師匠)から売っていただいたイノピ。 この夏急に太り始めました。(おま俺。) かっこいい。 頭もふさふさ加減は他に類を見ません。 葉もそそり立ってるし。 俺は生きてるぞっ!! って訴えかけられてる感じ。 でも、 昔流行っ
届きました。 が 疲れていたのか写真を忘れていました。 そのまま植え替えてしまっていたようです。 着々です。 ひとつ前の4号も植え替えです 00000号00001号も順調です。 ちっちゃいのに威厳があります。 おすすめ ☟おすすめ(よかった
☝こいつが肝ッ!アレクサでスマートプラグと赤外線リモコン管理
アレクサの管理 アレクサとスマートプラグの連携はとても便利です。 毎日のルーチンを自動化できます。 スマートプラグのWi-Fiの設定もアレクサアプリを入れておけば簡単に設定できます。 アプリさえ入れておけば スマートプラグのボタンを長押しし
部屋の予約がうまくいかず1か月別の場所に引越しです。 戻るときは同じ建物の別のエアコンのある部屋に戻ります。 エアコンのある部屋に戻ります。(私にエアコンを授けたらどうなるかな?かな?) 自分の荷物は段ボール2個。 植物は軽トラ3往復。ナー
やっと到着しました。 早速全バラ。 そして植え替え。 かっこいい。 まーた始まった。 自画爺さん。登場!! これ見たら何かわかっちゃいますよね。 正解は : : 御坂妹です。 2万体目指して頑張ります。 発芽も順調。 何度も言います。 ここ
セカンドプランは常に用意しておくものだよ。 ということでもう6粒購入して播種しました。 並べていくとそれっぽくなってきました。 このサブカルチックな写真も2万体作れば理解してもらえる写真になるのかな?かな? 最初に播種したものも順調です。
頼んでいたブツが到着しました。 輸送状態が悪く潰れて届きました。郵便局はちょっと荒い。 淡々と計画を進めていきたいと思います。 2万体(株)のジャングルを作ってやるからな!!待ってろ!! 手前も発芽してきています。 その他の計画 ・ムルチは
現地球 この子の子の子こしたんたん こいつらグラキリスの種として買ったんですが 絶対違うやつじゃん。 棘の量、幹の太り方、そして明らかに太くでかい葉っぱ。 実生を始めたころの最初のワクワク感。返して!! なんか複雑な気持ち。 おすすめ ☟お
♪俺は怪物君だ。怪物ランドの王子だぞ。俺の指先一本で。一本で。大怪獣も・・・・ のほうが耳にになじんでいます。 小平太さんから頂いた種。 絶好調です。 英名間違えてたのでタグ修正しました。 根っこもはみだしチャンピオン! ボストロルのこん棒
子株も少し大きくなってきました。 親株と2ショット。 名前の由来はメロンに似てるからとのこと。 どこが? 子株にも花が? おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえると嬉しいです) 販売中! インスタでも販売始めました!! おやす
7月20日ようやく2つ発芽しました。こちらもcaudex.x.xtentacionさんから。 応援ソングを見つけちゃいました。(絶対不健全だと思いますが) https://www.youtube.com/watch?v=ow6Q0zRa4X
実生株強剪定しました。 大分すっきりしました。 おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえると嬉しいです) 販売中! インスタでも販売始めました!! おやすみなさい。
ふと、私の中である構想がひらめきました。 思いついたら即実行。 詳細はうまくいってから。 即種を購入。 リーマンそして種を買う。 そして播種(播種したのは7月30日。この日は一粒万倍日の天赦日の大安。ゲン担ぎでは超いい日。) 5粒で購入。か
受粉成功したぞ!あ゙--ッでも多分maybeきっとやらかした…ムルチガチ勢(その7)
受粉後の経過 ご覧ください。(卒業式みたい。) めしべがビューと伸び始めています。 私のムルチの先生CaudeXXXTentacionさんにも画像で見てもらった所多分成功しているとのこと。 Yes!! I CAN! これにマスキングテープを
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
ムルチを 今回この鉢に植え替えていきます クレーターっぽくてまさに月界。 ムルチと合いそう。 上から見るとこんな感じです。 ふちにもちゃんとクレーター。 作ったのは、海老名のボタショーから仲良くさせていただいている terrace_cott
3株届いたので、 管理していきます。 ユーフォルビア系は最初に湿らせて、ルートン+ベンレートを塗布して1日放置、よく洗ってから植え付けのパターンで結構いけそうなので今回も。 こうやってみると これにしか見えない。(笑) そして植えていきます
初めての採種チャレンジ。 しかも、万物想の採種情報あまりありません。 花が茶色くなってきたので 様子見で、一部刈り取り。(取りすぎた。あとで後悔。) 一番右のが一番カラカラ。 なのでバラしてみると。。。 それっぽいものがちらほら。。。。。万
かじられ続けたバオバブ。 ほぼ、あきらめていましたが、芽吹いてきました。 今頃? 5本中4本はまだ生きています。すごい生存力だと思います。 80℃の熱湯による管理から始まって、すべてが強烈です。 1本は折れているところから腐りが入ってしまっ
久しぶりにハウスに行ったのでギラウミニアナ見てきました。 3体とも元気なようです。 排水ネットや、土のところに種がいくつか溜まっていました。 近いうちに播種したいと思います。(12粒。) あと、まだいくつか種が取れそうです。 ちらっ ↓登録
green_enchantさんのハウス見学に行きました。 ハウスをお借りして、片づけて、フィルムを張り替えてとかなり頑張ったようです。 green_enchantさんの行動力。流石としか言いようがありません。 発根管理中の植物たち。 その後
今日は本体の初段の組になります。 ライトの設置 中央のレールにROKI-350を取り付けるための工作をしていきます イモネジとG-funのパーツをROKI-350に取り付けて スライドさせながらレールにはめていきます こんな感じで固定されま
資材が届いたので組み立てていきます。 アマゾンで購入したピート・モンドリアン仕様の材料が到着 これらを切り張りしていきます。 ペーパーバックを1700㎜の幅でカット、カッティングシートをエクセル見ながら カットしていきます。 カットしたもの
今回届いたうち ↓花芽があがっている2株 ↓一番大きめ 一番良型↓ 秋の富士山メッセやボタショーに向けて種を取ってみたいと考えています。 今日のAI キャラをデフォルメする技術 これを応用してジャルカエンシスも。。。 加工して デフォルメト
葉も大きくなり始めています。 たぶん花芽が そして今日 それっぽいのが開き始めています。 なので。。。。 葉は芽が上がってきていそうなものを4個追加購入しました。 今日のフォトショ 元画像 補正後。 背景をより黒く。植物と鉢の色合いを補正。
3連で開花していますが。。。 もう一つはこぶでした。 予想どおり花でした。 AI 昨日作成して学んだプロンプトなどを生かしてアガベに反映してみました。 この絵を上の画のようにしていきます AIで出来た絵をフォトショで多少補正したりしてできた
2年前に小平太さん(師匠)から売っていただいたイノピナツム。 初めての花芽になります。 先週 こうやってみると、上のほうのとげの間隔が広くなっています。 たぶん今までより光が少ないのだと思います。 強光で腰水で妊娠線ができるくらいぱんぱんに
いい感じに咲き始めたので 受粉していきます(他人任せの他家受粉) 一つ花をとって、おしべから花粉を取り出します。 そして、面相筆で受粉していきます。 ちらっ ↓登録してみました。年間売り上げ3000万以下ならカード手数料2.5%、入金も最短
まあまあ順調です 一番大きい実生株 そのほかの株 全体 いったん大きく成長したのですが、その後あまり太くなっていないです。 もう少し様子を見たいと思います。 ちらっ ↓登録してみました。年間売り上げ3000万以下ならカード手数料2.5%、入
5月1日に発根管理をはじめ、1か月で安定し、1か月と20日でしっかり育ちました。 ライトの直下のせいか、葉の伸びが低くしっかりと 植物を触れないので写真の加工なども少し上達しました。 加工前 これを加工していきます。 全体の色味補正 イメー
きれいな緑で葉脈が白く特徴的な葉でしたが から、 葉全落ちから少しずつ葉の展開が始まりました。 葉が落ちて、木質化していく感じなのでしょうか。 まん丸のパキポディオイデスをめざして、 深めに埋めて太らせてみたいと思います。 ただ、ほかの方の
色が悪いですが成長しています。 そうそう 先日かわまちテラスに行った写真を上げるのを忘れていました。 外の景色を見ながら 海鮮丼とかに汁。 おいしゅうございました。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえる
一株は葉がしっかりしてきました。 大きいほうはだんまり 多分家族はこれと、ジャルカエンシスの区別がついていないようで必ず一緒に写真が送られてきます。(笑) 感謝 そうそう南相馬 今日は南相馬に行ってきました めちゃくちゃ暑くて 今日は6月な
雌花 雄花 結実し始めていました。 排水溝ネットをかぶせておいてもらいました。 ギラギラしてきましたね。 AI技術革新 私の技術が少し上がって、色々ポーズを決められるようになってきました。 女性が寝そべって銃を構えている画像をスクショ。 そ
農大の実生 のこり一株。 ただ、しっかりとしています。 子株なのに、葉が短めで、棘もしっかり出てきていて、よさそう。 小さいほうは完全にダメ。 マリオアガベも順調。 ん? ヘッドロック状態。 そして ヘッドロック改め、 ヘドバン(ヘッドバン
チレコドン元気いっぱいです。 右奥のオトンナプロテクタ。異様な雰囲気を醸し出しています。 パニクラーツス葉がでかすぎです。結構面積取っています。 オトンナも元気です。葉っぱや花をとってもとっても生えてきます。 オトンナ・ユーフォルビオイデス
嘘みたいな話ですが一晩で一本目。 発根しました。 2晩目で発芽!!! いい感じです。 RUUさんのところから最初に3本。追加で2本。 4日目には3本発根し、7日目には4本発根ました。(4/5発根。ムルチマニアの方、誉めて!!) 発根する苗の
播種翌日から発芽開始です。死んだギラウミニアナの代わりに買った種。相当鮮度が良いです。 売っていただいたから分頭の有益なコツを教えていただきました。(ありがとうございます!!) 2日目 4日目(ザ・発芽!という感じです。) ギラウミニアナは
丸々と太っています 元の方は花満開。 実生ショット! あまり親子で映っている写真見たことないのでレアだと思います。(本当のお父さんはどこ??) なんかあいそうだと思いショット! 今日のユパ様(あるびの精肉店さんごめんなさい) 飛ばしてみまし
ようやく発根しました。 RUUPALANTSさんありがとうございました!! 大分冬型の現地球の発根のコツわかってきました。 メタボタメソッド5個くらいあります。 小粒の葉もちらほら! ようやく植え替えることができました。 おやすみなさい。
いろいろやってみます! 高い安い等コメントいただければ検討いたします。
日に日に伸びています。 でも、2月から始めて4箇月。葉が出ません。 ちょっと温度が高いかもしれません。 おやすみなさい。
デカールの記事でだいぶアップしていますが 植え替えた様子です。 やっちんさんから頂いた076 シーザー を植え替えていきます。 家にあるアガベを並べると なかなかいい感じです。 鉢はこちらの鉢を使っています。 よかったらここから 買っていた
到着! (arrival) 土日だったのでRUUPLANTSさんから職場に届いたのですが、 みんなからは、犬のう○こ呼ばわりです。 まさに、道端に落ちているアレです。 現地球のサルコカウロン・ムルチフィズム3本届きました。 鮮度悪い?( f
チレコドン Tylecodon reticulatus チレコドン・レティキュラーツス 万物想 南アフリカからナミビアのナマクアランド 東京都、Carnarvon における気候および気象を比較 - Weather Spark h
到着! (arrival) 土日だったのでRUUPLANTSさんから職場に届いたのですが、 みんなからは、犬のう○こ呼ばわりです。 まさに、道端に落ちているアレです。 現地球のサルコカウロン・ムルチフィズム3本届きました。 鮮度悪い? fr
20粒買って形になっていたものは6粒。 深夜に選別中に1粒ロスト。 5粒からのスタートです。この時点で25%です。 (発芽率が悪いのは発芽できる種になっていないものが多いのかもしれません。) 蒔いてしまったら何が何だかわかりません。 おやす
ブヨブヨ 私のお腹のことではありませんよ。 踏んづけてしまったギラウミニアナ ぶよぶよのくたくたです。 残念ながら処置間に合いませんでした。 芽の成長が止まり、小さいまま葉が固くなった時点ですぐに土から出すべきでした。 恵比寿笑いの反省が活
しわしわ 種撮るために受粉作業をしましたが、ぽろぽろ花が落ちていきます。 そして取れたところに穴が。 どうやったら種が取れるの! 教えて、偉い人!! ということで種を買わせていただいた方に問い合わせして、教えていただきました。 原因は 「自
ケーレスのセンナ播種していきます。 細いほうの先端をデザインナイフで切っていきます。 切り口はこんな感じ。先端を切ると発芽率が上がるとのこと。 これを一晩ベンレートとメネデール通常の1/3希釈液に漬け込みます。 一晩後播種していきます。 お
caudex.x.xtentacionさんと植植物々交換したバリダとオベサを播種していきます。 メネデールとベンレートを通常の1/3希釈で8時間漬け込みました。(☟から買ってもらえると嬉しいです) それぞれ5粒ずつ播種しました。 茶色すぎて
小平太さんから頂いたとれたての噴火竜を播種していきます。 ※タグの日付が違っていたので修正します。 メネデールとベンレートを通常の1/3希釈で8時間漬け込みました。 11粒播種しました。 一晩で殻が割れ始めているものもあります。 楽しみです
鉢から出してびっくり。 全然主根がないです。 幹から根!、幹から根、 残念な感じです。 なんか、だまされた感じで嫌です。 もうこれ以上カットできない状態。 未発根株の業者に流れていっちゃうわけだと思います。 根がわからない状態の物は買わない
RUUさんの所からピグマエア購入しました。 ☝先日珍しい株が大量に入ったそうです。(札幌の地の利を生かしてムルチ行っちゃいます) 良型です。 水苔で腰水管理で行けるとRUUさんから教わりましたのでやっていきます。 RUU
ギラウミニアナの分頭が始まりました。 写真の右側から鉛筆台の太さの枝が出始め増した。 まだ一つ目なので何とも言えませんが、2つ目の分頭の兆しも見えてきています。 分頭が始まったのは左の株。 真ん中の株も始まりそうな感じです。 多分うまくいっ