種をゲットしたので播種していきます。 亀甲竜の種を小さくして細長くした感じです。 羽がついているので頭を土のほうに向けて播種してみようと思います。 シードストックさんの発芽報告では0~50%、結構環境に依存するのかもしません。 環境調査 メ
久しぶりに鉢の掃除を兼ねてシャワー浴です。 完全に葉落ち、根なし状態から徐々に復活しています。 桑の木は枝葉を蚕のために切っても切っても生えてきていたことを思い出します。 流石クワ科。お強い。 あと、この株を切ると白い樹液が大量に出ます。
受粉するぞ受粉するぞ受粉するぞ…ムルチガチ勢(その6)純白ではなかったOrz…
ここはもう秋冬のような写真がいっぱい。 先取すぎ。 ムルチ。 こっちは、岡本さんgreen_enchantさんから売ってもらったアッペン。 どっちももふもふどころの騒ぎではありません。 左側の実生は枯れているように見えますが休眠中のようです
♪バオバっブーーっ俺はバオバブーだーよー アダンソニア・グレゴリーの様子
久しぶりに見たら根っこすごいことに。 地を這うように。。。 5本背の順に並べると いい感じ。 でもそろそろ植え替えないと根がかわいそう。 でも、太く低く育てたいので我慢我慢。 おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえると嬉しいで
小田園芸さんで買った方です。 ぷくぷくです。 横から見ても整っています。 先月播種したほうです。(caudex.x.xtentacionさんから頂いた種です) それっぽくなってきました!! 可愛い。 おやすみなさい。
超大株「月界」完全純白開花!ムルチガチ勢(その5)レア認定お願い!!黒羅摩仏博士!
7月22日、インスタの知り合いには報告しましたが開花しました。 21日。 22日。 には大株開花です。 しかも純白 しかも純白の花が咲きました。 中を見ても完全に白!!!! 受粉について 真ん中のめしべが5個に分かれているところに受粉させる
どんどん風格が出てきました。 7か月前に播種したもの。 2箇所分頭しています。頭頂部入れて3つ。 こっちは分頭まだです。 そして1か月前に播種したもの 踏んずけてしまって、落ち込んで種を買って蒔いたやつ。 ぐんぐん成長中。 三体並べると だ
ムルチガチ勢(その4)「モリモリ?メソッド」そして富樫先生ありがとう!!
発根したものを鉢に植え替えていきます。 根っこが長いので、高さのある鉢に植えていきます。(下にちょろちょろしている糸がありますが最大のヒントです) 数日でモリモリです。☟(ある意味モリモリメソッド) メルカリに陳列。 購入した先の方にほかの
このタイミングでこういうのを上げていいのか悩みましたが、早く日常に戻ってほしいことを願って。 ライオンゴロシ 小平太さん(師匠)の所にかなり大きい花と種を発見。 やっちんさんに教えていただいたところ 「ライオンゴロシ」 とのこと。(やっちん
最初はとてもビビっていましたが、いい方からの注文でとても安心しました。 パキプス、斑入りで内心、売りたくなかったので金くらいの値段なら買わないだろうとつけておいたのですが、 興味を持っていただいて購入していただきました。 実際斑入りのパキプ
即確認。 帰省で3日間放置状態。 心配していたのでいの一番に確認。 室温30℃おぉぉぉ? 水臭い。。。。 ライトで相当室温が上がっていたようです。 危険だ。。。 恐る恐る覗いて見ると 発根。 急いで洗います。 23本中11本発根! いいじゃ
今日は疲れてるし、遅いから水やりめんど草。。。 寝ながら出来んかね。水やり。 とか思ったことないですか? 時間はお金。 ということで。 購入 帰省中に水やりできずに小苗が大分死んだので買ってみました。 設置 チューブを切りながらジョイントを
さいじゃく開花 帰省から帰ってきたら 塊根植物一もろいブックホルジアヌズですが チレコドン特有の小さな花が咲いていました。 雄しべについた花粉も見えているので 受粉行けるか! と思ったのですが調べてみると 雌雄異熟で、かつ、自家受粉できない
前回のおさらい。 先日購入したものは7本中5本発根しています。 ムルチガチ勢としては2本とも見た時からダメと予測が付きました。(初見ですが(笑)) それ以外は順調に育っています。 ということで 買いましたYo! ムルチガチ勢として大量購入し
ミル・フルール! ギラギラし始めました!(ギラウミニアナ召喚!)
1体不満足(三位一体) 水やりの時に一つ踏んでしまい2体になってしまいました。 仲間招集 2体に見えるけど ジェットストリームアタック! 時間も進み、ギラウミニアナらしくなっています。 合体 ということで 合体!! ギラギラしてき始めました
Keplantan(ケプランタン)さん Keplantan(ケプランタン)さんから購入させていただいた大株の発根の様子です。 1週間でちゃんと発根確認できました。 大鉢に植え替えていきます。 綾鷹650mlと並べましたが、これじゃあ大きさが
花全落ち。 追加で購入したゲオ。 見せられる実生株たちとショット! 奥の双子の実生も元気です。 おやすみなさい。
伸びすぎ。 我が家のゴンさん。 ゴンさん。(本物) 『HUNTER×HUNTER』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト (shonenjump.com) 剪定 こちらも剪定しました。 同じ時期に蒔いた2株。ここまで育ち方が違っています。理
刈り込み。バオバオブー(アダンソニア・グレゴリー、ピグマエア、パキプス)
バオバブの様子 こちらも成長点を切ったのでなんとなく成長が止まりました。 ピグマエアの刈込み ピグマエアも鬱陶しかったのでかなり刈り込みました。 下の土に落ちた葉が腐ってカビが出ていたので丁度良かったです。 カビを除去しよく洗いこみました。
根張りも大分落ち着いてきて小粒の葉が展開し始めました。 やっちんさんからの実生、挿し木、種と並べると いい感じです。 おやすみなさい。
オベサ実生 小田園芸さんで購入したもの 小田園芸さんで買った実生のオベサ 腰水管理に切り替えてから肌艶が良くぷくぷくです。 再度、購入時の写真 CaudeXXXTentacionさんから頂いた種を播種したもの CaudeXXXTentaci
双子レア?ゲオちゃん実生。カキ仔では出来ないですよね。レアか教えて!!サボテン博士!!
今回は実生の様子です。 実生の様子です。良い眺めだーー。 なんかそれっぽくなってきました。 ん? そしてこれ、 これすごくないですか? サボテン界ではあるある?(サボテン 双子で見るとちょこちょこあるようです) カキ仔では出来ない現象です。
さいじゃく チレコドン・ブックホルジアヌス(塊根界きっての折れやすさ) いつのまにやら開花しそうです。多分赤いのが蕾だと思います。 1週間以上蕾のままですが開花したらまたアップします。 そうそう2。 RUUさんに頼んだ20本。 ワクワク。ド
ムルチの発根のプロを目指して さらに一本発根。 こうやってみるとちょっと、大分、かなり、キモイ。 ムルチ→ナナチ→ミーティ ムルチ→ナナチ→ミーティとトラウマ漫画を連想させます。 角川サイバー攻撃の対応中で閲覧できないようですのでyoutu
鉢のサイズを見誤って小ぶりの鉢に入れていましたが、根も葉も全て落ちてしまいました。 やっと鉢が届いたので植え替えました。 茎はしっかりしているので多分大丈夫。 下の方から新芽が。。。 ギガス3兄弟です。 あとは根が張るのを待つだけ。 現地の
小平太さん(師匠)から頂いた種。 ユーフォルビア・ビグエリー(噴火竜)~今年は種が採れた! 小平太1098のブログ - 楽天ブログ (rakuten.co.jp) ☝320万アクセスのモンスターサイトです! 多分毎日100
チレコドン元気いっぱいです。 右奥のオトンナプロテクタ。異様な雰囲気を醸し出しています。 パニクラーツス葉がでかすぎです。結構面積取っています。 オトンナも元気です。葉っぱや花をとってもとっても生えてきます。 オトンナ・ユーフォルビオイデス
嘘みたいな話ですが一晩で一本目。 発根しました。 2晩目で発芽!!! いい感じです。 RUUさんのところから最初に3本。追加で2本。 4日目には3本発根し、7日目には4本発根ました。(4/5発根。ムルチマニアの方、誉めて!!) 発根する苗の
播種翌日から発芽開始です。死んだギラウミニアナの代わりに買った種。相当鮮度が良いです。 売っていただいたから分頭の有益なコツを教えていただきました。(ありがとうございます!!) 2日目 4日目(ザ・発芽!という感じです。) ギラウミニアナは
丸々と太っています 元の方は花満開。 実生ショット! あまり親子で映っている写真見たことないのでレアだと思います。(本当のお父さんはどこ??) なんかあいそうだと思いショット! 今日のユパ様(あるびの精肉店さんごめんなさい) 飛ばしてみまし
ようやく発根しました。 RUUPALANTSさんありがとうございました!! 大分冬型の現地球の発根のコツわかってきました。 メタボタメソッド5個くらいあります。 小粒の葉もちらほら! ようやく植え替えることができました。 おやすみなさい。
いろいろやってみます! 高い安い等コメントいただければ検討いたします。
ヒーローは遅れて現れる!それがメキシコ流!トリステようやく発芽。
日に日に伸びています。 でも、2月から始めて4箇月。葉が出ません。 ちょっと温度が高いかもしれません。 おやすみなさい。
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
種をゲットしたので播種していきます。 亀甲竜の種を小さくして細長くした感じです。 羽がついているので頭を土のほうに向けて播種してみようと思います。 シードストックさんの発芽報告では0~50%、結構環境に依存するのかもしません。 環境調査 メ
いつもインスタで仲良くさせていただいているcaudex.x.xtentacionさんから ユーフォルビア薔薇大戟 いただいちゃいました! ありがとうございます! 学名はEuphorbia rapulum。 薔薇大戟の読み方はバラネビスと読む
huger__hugerさんからハリーの種いただきました。 ジャルカエンシスも無理を言っていただいたのにおまけまでいただいて。。。。 感謝しかありません。 早速 冷温湿潤でも難しいと言われていますが 最初に種の周りに白くまとわっているものを
21日の深夜 ネメデール+オーソサイド+トップジンに希釈浸漬させたところ数時間でぷっくり。 22日の朝播種。 翌日にはほとんど発芽していました 鮮度大事。 3月27日 緑が完全に見え16粒発芽。 ポイントは4つ 鮮度。 温度。25度以上。(
いつもインスタで仲良くさせていただいている 1732miolfさんからいろいろいただきました! ドラセナ・ドラコ(Dracaena draco竜血樹) カナリア諸島あたりに生息。 夏型。 極端な低温や高温以外は問題ない。 挿し木も行ける。
3月15日 一晩漬け置きした種。 常温のほう 冷蔵庫保管の方 冷蔵庫の方は種の周りが茶色くなって変化があります。 それぞれ種を取り出して播種しています。 播種 常温管理だったほう 種も硬めで変化があまりありません。 冷蔵の方は少しふっくらと
caudex.x.xtentacionさん(←播種かなり詳しいです)から頂いた種。 3月12日 冷温湿潤がよさそうなので発芽まで冷蔵庫管理します。 ネメデール+ベンレート+トップジン溶液を浸したティシューをチャック袋に入れて、ピンセットでそ
3月21日(11日目) ようやく発芽しました 3月23日 真ん中のピンクのやつ。 知ってる。 すぐに死んじゃうやつです。 たぶん光合成できずに死ぬパターンのやつです。(アルビノ?) 芽が出たグループと種のままのグループをまとめました。 種グ
3月10日に播種して 3月12日に発芽確認 一粒発芽! 3月13日 2粒発芽。 3月14日 7粒発芽 クビは同じタイミングで播種して40発芽。 この違いは。。。 バットを置いている位置でしょうか。。。。 謎です。 念のためクビと位置を変えて
3月10日に播種して、 3月13日 発芽が始まりました。 目視できるもので5粒。 ここからどれくらい増えるのか。楽しみです。 あんなにぺらっぺらなたねからぷっくりとした緑が出てきます。 3月14日 なんと一気に40粒まで発芽! 期待大です!
3日目 22粒発芽確認できました。 勝因は 3つ条件で作戦大成功。 条件1 温度 日中25℃。夜20℃切るくらいでの管理。 条件2 保湿のためにクリアファイル。 条件3 用土は細いもの。ジフィーミックスや今回のような細かい用土。 この後の成
これが 我が名はめぐみん。 紅魔族随一の魔法の使い手にして、 爆裂魔法を操りし者。 我が力、 見るがいい! エクスプロージョン!(このすば) 仕事が終わって 開封の儀 一粒ずつ並べると 一花(2鞘)から115粒。 大量です。 あと3花ありま
生態 オレンジ川流域のナマクアランド地域なのでカルノーサムと同じ感じで育てたいと思います。 子株のうちは水やりOKとのこと。大株になるにつれて水やりの頻度を下げる。梅雨以降の水やりは注意。 小~中株の範囲くらいなので普通の水やりくらいで管理
環境調査 生息地はモザンビークの標高1000mくらいのところ。 灌木の木陰や岩の割れ目などで育っているとのこと。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 種 私にはコガネムシの死骸にしか見えません。 播種(3月10日)
10月14日 届きました! huger__hugerさんから頂いた種。 無理を言っていただいたのに、多めにいただき更におまけまでいただいてしまいました。 感謝しかありません。 発芽までは15℃位の温度と腰水などで湿潤状態を維持するのが良い気
念願のジャルカエンシス。 huger__hugerさんからご厚意で売っていただきました! 親株の写真も使ってよいかという厚かましいお願いにも快く承諾いただきました 感謝しかありません。 インスタを見る限り一つ一つ丁寧な仕立てをされていて植物
を踏まえて100粒播種していきます。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 浸漬 マッコイ同様、みんな大好きベンレート+浸透して仲間で殺菌のトップジンとネメデール薄めの溶液に4時間ほど浸漬。 メタボタメソッド発動。
を踏まえて100粒播種していきます。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 浸漬 マッコイ同様、みんな大好きベンレート+浸透して仲間で殺菌のトップジンとネメデール薄めの溶液に4時間ほど浸漬。 播種 ピンセットで撒いて
で調べた条件で播種していきます。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 種 3種類並べると色と形の違いで概ね見分けがつきそうです。 マッコイ 薄茶で少し肉厚。 クビフォルメ 完全ロースト状態のこげ茶。 ミギウルティヌ
そう、ハリーポッターのあいつです。 ナス科とのこと。なので花はナスの花と形も色も似ています。 種 大豆みたいな感じですがちょっと硬めです。 休眠打破で温度を冷やす必要があるようですので、涼しいところで管理したいと思います。 播種 ベンレート
左端でバルサミフェラがそびえ立っています。枝の展開が始まってそれっぽくなってきています。(ゴンさんを状態脱却できるか) もう一本のバルサミフェラにも虫がいたので駆除しました。 こんなに個体差が出るのかというくらい大きさが違います。 多分根の
今日はテトがかわいいだけのブログです。 サボオクで買ったパキプスも輸送でいったん冷えて枯れましたが元気に新芽新枝が出てきています。真ん中ちょい奥の赤っぽい枝が新枝です。剪定すると幹が太くなるとのことですがびびりーなので悩み中です。 この前買
現地球です。 一番の大株 実生たちです。(ほとんど変化なし) やっぱりヱビスです。(良かったら☟から買ってもらえると嬉しいです!!) おやすみなさい。
先発隊の最近の様子です。 双葉?の真ん中から丸い玉のようなものが出てきています。これがサボテンになっていくのだと思います。 全体は見せることができませんが一部写真を撮りました。 まだ大量播種に至っていません。時間と場所が欲しいです。 。。。
同時に2鉢咲いたので初チャレンジです。。 塊根部の肉付きも違いますが花の咲き方も違います。産地や遺伝でも大分違うようです。 左の花です。 右の花です。 左はスカスカですがこちらの方が花粉がありそうです。 花びらは切って受粉しやすいようにしま
私、アガベそこまで好きではないので放置状態です。 久しぶりに様子の確認です。 ユタエンシスは陽炎になればかっこいいと思いますが、たぶんならないともうのですが可能性に賭けて少し持っておこうと思います。 3年くらい放置しておけば高くなりますか?
かれこれ2か月以上花が咲いています。 塊根部もカブのように丸々しています。 気になった点が2つ。 一つ目は花が伸びていたので枝を切って枝の部分を土に刺したのですが そのまま蕾が出てきて咲いています。 生存能力高めです。 二つ目はこの子たち、
メルカリで見ていて面白い写真を見つけ買ってしまいました。 ドッシニア マルモラータ Dossinia marmorata (ジュエルオーキッド Jewel orchids 宝石蘭)です。 ボルネオが原産。 湿度大好き。40~60%管理。 水
かなり安定しています。 3連でかっこいいと思います。 早く小学校玄関にあったタンポポマットのようにならないか期待しています。 ☝のマットはヒーターの線が凸凹していないので安定して鉢を置けます。(別途サーモスタッドが必要です。)
大ババ様:腐海が生まれてより千年!いくたびも人は腐海を焼こうと試みて来た。 が そのたびに王蟲の群れが怒りに狂い地を埋めつくす大波となって押し寄せて来た。 国を滅ぼし 街をのみ込み自らの命が飢餓で果てるまで王蟲は走り続けた。
ジャングル&ムチムチです。ボケての「あら坊や、世紀末は初めて?」状態です。 左の2つ。芽が出た時はこんなにかわいかったのに。。。。半年でこんなもじゃ―――状態。 やっちんさんから頂いたものも元気いっぱい。挿し木の雄雌セットも大きくなって花を
小さい芽がいくつか出てきているのですが、よくある盆栽のような葉の展開がありません。 後ろのピグマエアがジャングルです。この後ろのピグマエアを見ていると葉肉のムチムチ感から「あら坊や世紀末は初めて?」のボケてを思い出してしまいます。 おやすみ
北海道でも屋内管理ならこのとおり!! 常夏です。(屋内、窓越し管理だと数年で枯れてしまうようなので早く外に出したいですが。。。ROKI-350+紫外線ライトで持ってくれればよいのですが) 手前のバルサミフェラの存在感。 成長しすぎです。 グ
左の子株が大分引っかかってきたので取り除いてみました。 子株に芯があって、本体に突き刺さっている感じでした。慎吾と抜き取るとそこから白い樹液が出てきました。 (毒?) そのまま植えてみました。 右の小さいほうは自然に落ちたもので根が勝手に出
やっちんさんから売っていただいたアガベ。 特に大きくなる様子もなく。。。 きれいには育っていると思います。 毎日がエブリデイ。 仕事で行き詰ってとても疲れました。 元気を出してとにかく前進あるのみ。 前に進めば道ができる。 (退かぬ!媚びぬ
葉が上に伸びず横に伸びきっています。 根も大変なことに。 真ん中のはちも葉はないですが、根っこは生きているようでパンパンなのでそのままにしています。真ん中が育ちにくい理由が良くわかりません。角が良く育つようです。 幹も大分太くなってきていま
モンソニア・ムルチフィダ (サルコカウロン・ムルチフィズム) caudex.x.xtentacionさん この投稿をInstagramで見る CaudeXXXTentacion(@caudex.x.xtentacion)がシェアした投稿 か
オトンナ・クエルシフォリア OTHONNA quercifolia オトンナ・クエルシフォリア - Google 検索 自生地情報 地域 南アフリカのフリーステイト州ブラームフォンテン(Bloemfontein)地域 気候 平
チレコドン・ルブロベノーサス TYLECODON rubrovenosus どう見てもペラルゴニウムの種のようですが大丈夫かな? ネットで種を検索しても画像がなく判断が付きません。教えて詳しい人!! 調査保留 チレコドン・ルブロベノーサス
なんでこれを買ったか不明。英名ではAfrican Bonsaiともいわれているらしい。 播種情報少なめだが難易度は低そう。 トリコディアデマ・マルロシー TRICHODIADEMA marlothii 冬型(たぶん) トリコディアデマ・マ