だいぶしっかりしてきました よく見れていませんが半分くらいになってる? もう少し大きくなったら、群生しているところ移し替えようと思います。 チレコ丼を作った経験から 写真の中から大くらいの大きさのものまでくれば、ほぼ溶けずに育つと思います。
久しぶりに鉢の掃除を兼ねてシャワー浴です。 完全に葉落ち、根なし状態から徐々に復活しています。 桑の木は枝葉を蚕のために切っても切っても生えてきていたことを思い出します。 流石クワ科。お強い。 あと、この株を切ると白い樹液が大量に出ます。
受粉するぞ受粉するぞ受粉するぞ…ムルチガチ勢(その6)純白ではなかったOrz…
ここはもう秋冬のような写真がいっぱい。 先取すぎ。 ムルチ。 こっちは、岡本さんgreen_enchantさんから売ってもらったアッペン。 どっちももふもふどころの騒ぎではありません。 左側の実生は枯れているように見えますが休眠中のようです
♪バオバっブーーっ俺はバオバブーだーよー アダンソニア・グレゴリーの様子
久しぶりに見たら根っこすごいことに。 地を這うように。。。 5本背の順に並べると いい感じ。 でもそろそろ植え替えないと根がかわいそう。 でも、太く低く育てたいので我慢我慢。 おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえると嬉しいで
小田園芸さんで買った方です。 ぷくぷくです。 横から見ても整っています。 先月播種したほうです。(caudex.x.xtentacionさんから頂いた種です) それっぽくなってきました!! 可愛い。 おやすみなさい。
超大株「月界」完全純白開花!ムルチガチ勢(その5)レア認定お願い!!黒羅摩仏博士!
7月22日、インスタの知り合いには報告しましたが開花しました。 21日。 22日。 には大株開花です。 しかも純白 しかも純白の花が咲きました。 中を見ても完全に白!!!! 受粉について 真ん中のめしべが5個に分かれているところに受粉させる
どんどん風格が出てきました。 7か月前に播種したもの。 2箇所分頭しています。頭頂部入れて3つ。 こっちは分頭まだです。 そして1か月前に播種したもの 踏んずけてしまって、落ち込んで種を買って蒔いたやつ。 ぐんぐん成長中。 三体並べると だ
ムルチガチ勢(その4)「モリモリ?メソッド」そして富樫先生ありがとう!!
発根したものを鉢に植え替えていきます。 根っこが長いので、高さのある鉢に植えていきます。(下にちょろちょろしている糸がありますが最大のヒントです) 数日でモリモリです。☟(ある意味モリモリメソッド) メルカリに陳列。 購入した先の方にほかの
このタイミングでこういうのを上げていいのか悩みましたが、早く日常に戻ってほしいことを願って。 ライオンゴロシ 小平太さん(師匠)の所にかなり大きい花と種を発見。 やっちんさんに教えていただいたところ 「ライオンゴロシ」 とのこと。(やっちん
最初はとてもビビっていましたが、いい方からの注文でとても安心しました。 パキプス、斑入りで内心、売りたくなかったので金くらいの値段なら買わないだろうとつけておいたのですが、 興味を持っていただいて購入していただきました。 実際斑入りのパキプ
即確認。 帰省で3日間放置状態。 心配していたのでいの一番に確認。 室温30℃おぉぉぉ? 水臭い。。。。 ライトで相当室温が上がっていたようです。 危険だ。。。 恐る恐る覗いて見ると 発根。 急いで洗います。 23本中11本発根! いいじゃ
今日は疲れてるし、遅いから水やりめんど草。。。 寝ながら出来んかね。水やり。 とか思ったことないですか? 時間はお金。 ということで。 購入 帰省中に水やりできずに小苗が大分死んだので買ってみました。 設置 チューブを切りながらジョイントを
さいじゃく開花 帰省から帰ってきたら 塊根植物一もろいブックホルジアヌズですが チレコドン特有の小さな花が咲いていました。 雄しべについた花粉も見えているので 受粉行けるか! と思ったのですが調べてみると 雌雄異熟で、かつ、自家受粉できない
前回のおさらい。 先日購入したものは7本中5本発根しています。 ムルチガチ勢としては2本とも見た時からダメと予測が付きました。(初見ですが(笑)) それ以外は順調に育っています。 ということで 買いましたYo! ムルチガチ勢として大量購入し
ミル・フルール! ギラギラし始めました!(ギラウミニアナ召喚!)
1体不満足(三位一体) 水やりの時に一つ踏んでしまい2体になってしまいました。 仲間招集 2体に見えるけど ジェットストリームアタック! 時間も進み、ギラウミニアナらしくなっています。 合体 ということで 合体!! ギラギラしてき始めました
Keplantan(ケプランタン)さん Keplantan(ケプランタン)さんから購入させていただいた大株の発根の様子です。 1週間でちゃんと発根確認できました。 大鉢に植え替えていきます。 綾鷹650mlと並べましたが、これじゃあ大きさが
花全落ち。 追加で購入したゲオ。 見せられる実生株たちとショット! 奥の双子の実生も元気です。 おやすみなさい。
伸びすぎ。 我が家のゴンさん。 ゴンさん。(本物) 『HUNTER×HUNTER』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト (shonenjump.com) 剪定 こちらも剪定しました。 同じ時期に蒔いた2株。ここまで育ち方が違っています。理
刈り込み。バオバオブー(アダンソニア・グレゴリー、ピグマエア、パキプス)
バオバブの様子 こちらも成長点を切ったのでなんとなく成長が止まりました。 ピグマエアの刈込み ピグマエアも鬱陶しかったのでかなり刈り込みました。 下の土に落ちた葉が腐ってカビが出ていたので丁度良かったです。 カビを除去しよく洗いこみました。
根張りも大分落ち着いてきて小粒の葉が展開し始めました。 やっちんさんからの実生、挿し木、種と並べると いい感じです。 おやすみなさい。
オベサ実生 小田園芸さんで購入したもの 小田園芸さんで買った実生のオベサ 腰水管理に切り替えてから肌艶が良くぷくぷくです。 再度、購入時の写真 CaudeXXXTentacionさんから頂いた種を播種したもの CaudeXXXTentaci
双子レア?ゲオちゃん実生。カキ仔では出来ないですよね。レアか教えて!!サボテン博士!!
今回は実生の様子です。 実生の様子です。良い眺めだーー。 なんかそれっぽくなってきました。 ん? そしてこれ、 これすごくないですか? サボテン界ではあるある?(サボテン 双子で見るとちょこちょこあるようです) カキ仔では出来ない現象です。
さいじゃく チレコドン・ブックホルジアヌス(塊根界きっての折れやすさ) いつのまにやら開花しそうです。多分赤いのが蕾だと思います。 1週間以上蕾のままですが開花したらまたアップします。 そうそう2。 RUUさんに頼んだ20本。 ワクワク。ド
ムルチの発根のプロを目指して さらに一本発根。 こうやってみるとちょっと、大分、かなり、キモイ。 ムルチ→ナナチ→ミーティ ムルチ→ナナチ→ミーティとトラウマ漫画を連想させます。 角川サイバー攻撃の対応中で閲覧できないようですのでyoutu
鉢のサイズを見誤って小ぶりの鉢に入れていましたが、根も葉も全て落ちてしまいました。 やっと鉢が届いたので植え替えました。 茎はしっかりしているので多分大丈夫。 下の方から新芽が。。。 ギガス3兄弟です。 あとは根が張るのを待つだけ。 現地の
小平太さん(師匠)から頂いた種。 ユーフォルビア・ビグエリー(噴火竜)~今年は種が採れた! 小平太1098のブログ - 楽天ブログ (rakuten.co.jp) ☝320万アクセスのモンスターサイトです! 多分毎日100
チレコドン元気いっぱいです。 右奥のオトンナプロテクタ。異様な雰囲気を醸し出しています。 パニクラーツス葉がでかすぎです。結構面積取っています。 オトンナも元気です。葉っぱや花をとってもとっても生えてきます。 オトンナ・ユーフォルビオイデス
嘘みたいな話ですが一晩で一本目。 発根しました。 2晩目で発芽!!! いい感じです。 RUUさんのところから最初に3本。追加で2本。 4日目には3本発根し、7日目には4本発根ました。(4/5発根。ムルチマニアの方、誉めて!!) 発根する苗の
播種翌日から発芽開始です。死んだギラウミニアナの代わりに買った種。相当鮮度が良いです。 売っていただいたから分頭の有益なコツを教えていただきました。(ありがとうございます!!) 2日目 4日目(ザ・発芽!という感じです。) ギラウミニアナは
丸々と太っています 元の方は花満開。 実生ショット! あまり親子で映っている写真見たことないのでレアだと思います。(本当のお父さんはどこ??) なんかあいそうだと思いショット! 今日のユパ様(あるびの精肉店さんごめんなさい) 飛ばしてみまし
ようやく発根しました。 RUUPALANTSさんありがとうございました!! 大分冬型の現地球の発根のコツわかってきました。 メタボタメソッド5個くらいあります。 小粒の葉もちらほら! ようやく植え替えることができました。 おやすみなさい。
いろいろやってみます! 高い安い等コメントいただければ検討いたします。
ヒーローは遅れて現れる!それがメキシコ流!トリステようやく発芽。
日に日に伸びています。 でも、2月から始めて4箇月。葉が出ません。 ちょっと温度が高いかもしれません。 おやすみなさい。
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
だいぶしっかりしてきました よく見れていませんが半分くらいになってる? もう少し大きくなったら、群生しているところ移し替えようと思います。 チレコ丼を作った経験から 写真の中から大くらいの大きさのものまでくれば、ほぼ溶けずに育つと思います。
不在中に開花しそうです。 現物を見れていないですが3花確認。 他家受粉なのでワンチャンあり? 開花のタイミングはシビアなようなので家族に観察をお願いしたいと思います。 詫タット寂タットも台無し。 クン活の餌食。 あいつです。 好みがあるよう
屋外管理で気候がマッチしているのか 芽吹きもしっかりしてきて、種まで取れ始めました。 今の関東の気温がムルチには最適なのかもしれません。(夜15℃日中23℃くらい) そしてさらに今日開花。 家族に写真を撮ってもらっていますので種を取るのは難
実生株も順調です。 富士山で一株売れたのですが残りもすべて順調です。 一番大きいヤツ。 かなりそれらしくなってきました。 13株。 昨日に続き検証。 実生苗も一致。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえる
だいぶ 芽吹きがしっかりしてきました いろいろなところから芽吹いています。 これを見ていると私にはあれにしか見えないので、 DVDとコミックを引っ張り出してきて 比較画像を作りました。 完全に一致。 次回は実生での比較画像になります。 おす
材料が届いたので 仮組してみます。 くろがねやでトレイも調達 その他もろもろ 組み立て 今回はすべてカット済みなのでラクチン。 メインのジョイントはマルチコネクタインナー 六角で緩めて パイプを刺してジョイントしたら締め上げ。 下の写真は見
やっちんさんから頂いた抜き苗。 3月中旬に植えて、かなり成長が進んでいます。 葉の展開もよく、葉の色が青緑でとてもきれいです。 コツ 発根促進させるために、植える前に一度 根を湿らせて、ルートン+ベンレート混合粉を塗布し1日放置(ここでホル
スマホでもタブレットでもできます。 作っていきます HTMLとCSSで実現する3Dホログラム #HTML - Qiita を参考にしました。 用意するもの アクリル板0.5㎜(PET樹脂のほうが、切るときに割れないので作業が楽です)
ハウスの現地球 満開。 ほぼ雄花。 男クラ状態。 高校は男クラ。 楽しかったけど何か青春に欠けていたものがあったような。。。。 姫発見! 一応受粉。 自家受粉もするようですが他家受粉のほうがシイナ率は低いとのことです。 おしべの黄色いのをピ
Swellにはアクセスカウンターの機能がないので自作メモ トータル、過去1週間、昨日、今日をカウントし表示 アクセスカウンターの備忘 <?php$keta = 5;$base_day = date("Y/m/d");$remoteAd
前回巻いた100粒発芽率最悪でした。 まるまるグラキリスのアイディアまでいかずに、全滅。 同じところ買ったやつなので期待値0。 ただ、ふっくらはするのでそこからの環境があっていないのか、種が悪いのか。。。 一緒に買ったベテランの人も発芽率1
seedstockさんの種10粒(シードストックさんの発芽報告はあまり発芽率は芳しくないようです9 昨日の殺菌+メネデールに一晩浸漬。発芽率悪いとのことで、ジベレリンとフルメット追加。 そして播種していきます。 そして翌日 一粒発芽!! そ
デカリア・マダガスカリエンシス 調査すると実生苗は少ない。挿し木が簡単なのようで挿し木がメインで流通されている感じ。 基本夏型。(15度以下になったら屋内管理) 播種方法の記載はほぼ皆無。 なので、種は半分は埋めて、半分は表土に置き、温度は
播種していきます。 世界初公開の播種方法はこちら↓ 漬け込み 昨日調査して決めた殺菌剤を使っていきます 殺菌剤+メネデール溶液に1晩漬け込み種をふやかします。 その間に 用土作成 今回も赤玉+ひうが土+マグァンプKをベースに。その上に赤玉の
農協で見つけたこいつ 種子用のベンレートということで調べてみます。 (なんでTなのかも) 久しぶりに表を使って調べて整理していきます。 ちなみに行と列ってどっちが縦か横かわからなくなりますよね。 そんな時は漢字を見て覚えると覚えやすいです。
前回の失敗や情報を糧に今回もやっていきます。 新規作成分 FP06-01-250504(0.50:1.00) FP06-01-250504(0.50:1.00) FP06-03-250504(0.25:1.00) FP06-04-25050
思い立った経緯 植物の置き場所に困り、ライトを追加するか棚を再構築するか考えた結果、毎月の植物の電気代2万円。 これ以上電気代を増やすわけにもいかないので棚を再考しました。 構想 今の棚は結構気に入っているのですが、奥行きが450㎜×幅90
今日はなかなかタイトな1日でした。 仕事もGWの合間で休む業者が多く、今日突貫でやる仕事が多すぎ。 その合間を縫って富士山フェスタの準備。 品評会出品用も同梱。 明日は1卓を4人で置くのでスペースがないと思われるので品評会メインで。(笑)
富士山フェスタの品評会賞金出るって書いてあったのでチャレンジしてみようかと。 思いっ立った数時間後。 完成! 侘タット、寂タットスタイルです。 全体像はこんな感じ。 大きさがわかりにくいので ほかのムルチと一緒に撮影 まさにここはムルチの森
前回、かなりドーピングしたのですが、1瓶以外カビで死滅。 タイペストシールのピンホールから混入したと思われます。 うつぼ錦も荒らされた棚に置いているのでたぶんヤツのせい。 次からは穴をテープで閉じてチャレンジしようと思います。(途中で株分け
モリモリです。 今まで育てたジャンルと違う形態です。屋内管理できるのか。。。。 幹も太くなってきています。 これがバオバブの気になるのか? おやすみなさい。
全然発芽しない。枝がカサカサで枯れているようなので一度鉢から出してみます。 鉢から抜いてみると 小学生の時に嗅いだことのある習字セットの墨汁のにおい。 最初からヤバい感じです。 「腐ってやがる。早すぎたんだ。」(俺には) 完全に痩せて黒ずん
岡本さんの棚です。 エブレネウム(確か小平太さんのたな) アガベ関連です。ちらほらパキポ関連もあります。(やっちんさんの棚かもうひと方の棚か・・・) 左奥にも白鯨が。。。。(一番最初に小田園芸に行ったときにいろいろ教えてくださったご夫婦の棚
昨日からの続きです。 先月来た時より、芽花が増えていました。 ギラウミニアナも芽吹きだしていました。 デカイノピも葉がきれいに生えています。 気になるものを発見!! 何この子。 ブックホルジアーナス(売り物ではなかったです)。かっこいい。(
今日は一粒万倍日種を蒔きましょう!! 神奈川に戻ったら 小田園芸へ がパターンになっています。 小平太さんからグラキリスの種を頂きました!! やっちんさんからクラビフォリアとカカリオイデスの種を頂きました!! ありがとうございます。 今日
チタノタも肉厚です。 メロフォルミスも花が一度枯れたと思ったのですがまた咲き始めました。 凸凹コンビで並べています。 2ショットです。 おやすみなさい。
小平太さんから売っていただいた実生株。 葉がそそり立って元気いっぱいです。(出張前の写真です) 同じ時期に同じ大きさの物を買ったのですが、大きさに差が出ています。大きくならなかった原因は、ある程度予想ができています。 ほかの植物にも共通して
久しぶりの神奈川。 家の庭の紅葉が種をつけていました。 くるくる回りながら落ちていくので、洗濯ネットを付けて種を取りたいと思います。(前回の秋口の種は飛んでいってしまいました。) 春のたねなので落下したらすぐ植えれば発芽率が高いと思います。
いつも逆張りのメタボタちゃんです。 ビデオデッキはベータ。(VHSが王道) ゲーム機はメガドライブ⇒サターン⇒ドリームキャスト⇒NeoGeoカセット⇒XBOX365。 (スーファミ⇒プレステ・・・が王道) パソコンはX68000m⇒自作AM
緑インクが届きしみこませたものを押しました! まあまあな出来です。 自己満出来ているので ヨシ! 以下昨日のおさらいです。 スタンプ作成機買いました。(もう廃盤なので買うなら急いだほうが良いと思います) 自分の仕事の効率アップのため決裁や、
パキプスの現地球と実生株です。 実生は少し徒長気味ですが放置しています。勝手に育っています。 たまに徒長防止のためにパキプスにはビーナインを散布しています。 お守り程度ですが塊根植物にも効果があると思います。 現地球です。 こちらも葉の展開
昨年、サボオクの感謝デーで購入したマカイエンセの現地球に蕾ができていました。 購入したときからおへその穴がありました。 最初はどんどん崩れて穴が広がっていくような状態でかなり危険でしたが、キヨナールをぬって現状維持できています。 上の方の枝
昨日からの続きです。 ポットを切り取りながら葉植え替えていきます。 こちらも見えにくいですがパワータンクモリモリです。 今回は根をだいぶ傷つけてしまいました。(汗; 鉢が足りず、慌てて調達した鉢に植え替えしたものがこちら。 一番モリモリだっ
2024年のGWも終わり。世の中の浮かれ気分はどこ吹く風。 労働はいいぞッ! 感謝されてお金までもらえるなんて! すごいや! と鼓舞しながら働いています。 昨年10月にRUUPLANTSさん☟からかって播種したパキプス。 播種の様子はこちら
でかいです。 ヤフオク!でゲットしました。少し徒長気味で、面長ですが、その分割安でした。 ROKI-350の水まんじゅうとマッチしています。 そびえ立っています。 ドン。 鉢も購入しました。 環境にあって落ち着いたら植え替えようとおもいます
うんともすんともです。 発芽しないので購入先のRuuplantsさんに聞いたところ培養土が良いとの情報を頂きました! この投稿をInstagramで見る RUU PLANTS/輸入植物専門店(@ruuplant)がシェアした投稿 なので自分
サボテンの実生とカキ仔(株分け)との違いについて調べてみました。 実 生カキ仔(株分け)親の遺伝子一部引き継ぐ完全に引き継ぐ(まったく同じ)種の取りやすさ 全く同じではないので取れる確率が上がる遺伝子が同じなので取れにくい変 種
白いやつに5個くらい食われてしまいました。 あいつら許さん。 でも他は元気いっぱいです。 剪定して2週間くらい経ちます。 一番太い実生株です。(鉛筆を少し細くしたくらいの太さになっています。) 斑入りのパキプスです。 サボオクで買った現地栽
記念すべピグマエア最初の三粒です。 これはCaudeXXXTentacion(@caudex.x.xtentacion) • Instagram写真と動画さんとの植植物々交換にしようと思います。 やっちんさん情報によると、 しばらくは花が咲
恵比寿笑いカウントしていきます。 全部で44粒。 種になりそこねたもの2つぶ。 引いて42粒取れました。 綿毛を取って種を選別しました。 恵比寿笑い初の採種。ちょっとうれしいです。 早速ムルチの種を頂いたCaudeXXXTentacion(