若干減っていますが 順調に育っています。 数えると 55粒。 10粒は行方不明(大きい歯の下に隠れているかもしれませんが。。。) 粒数えると毎回何度も数えなおすのでいい方法を見つけました。 上の写真のように丸を付けていくだけで個数がわかるん
久しぶりに鉢の掃除を兼ねてシャワー浴です。 完全に葉落ち、根なし状態から徐々に復活しています。 桑の木は枝葉を蚕のために切っても切っても生えてきていたことを思い出します。 流石クワ科。お強い。 あと、この株を切ると白い樹液が大量に出ます。
受粉するぞ受粉するぞ受粉するぞ…ムルチガチ勢(その6)純白ではなかったOrz…
ここはもう秋冬のような写真がいっぱい。 先取すぎ。 ムルチ。 こっちは、岡本さんgreen_enchantさんから売ってもらったアッペン。 どっちももふもふどころの騒ぎではありません。 左側の実生は枯れているように見えますが休眠中のようです
♪バオバっブーーっ俺はバオバブーだーよー アダンソニア・グレゴリーの様子
久しぶりに見たら根っこすごいことに。 地を這うように。。。 5本背の順に並べると いい感じ。 でもそろそろ植え替えないと根がかわいそう。 でも、太く低く育てたいので我慢我慢。 おすすめ ☟おすすめ(よかったらここから買ってもらえると嬉しいで
小田園芸さんで買った方です。 ぷくぷくです。 横から見ても整っています。 先月播種したほうです。(caudex.x.xtentacionさんから頂いた種です) それっぽくなってきました!! 可愛い。 おやすみなさい。
超大株「月界」完全純白開花!ムルチガチ勢(その5)レア認定お願い!!黒羅摩仏博士!
7月22日、インスタの知り合いには報告しましたが開花しました。 21日。 22日。 には大株開花です。 しかも純白 しかも純白の花が咲きました。 中を見ても完全に白!!!! 受粉について 真ん中のめしべが5個に分かれているところに受粉させる
どんどん風格が出てきました。 7か月前に播種したもの。 2箇所分頭しています。頭頂部入れて3つ。 こっちは分頭まだです。 そして1か月前に播種したもの 踏んずけてしまって、落ち込んで種を買って蒔いたやつ。 ぐんぐん成長中。 三体並べると だ
ムルチガチ勢(その4)「モリモリ?メソッド」そして富樫先生ありがとう!!
発根したものを鉢に植え替えていきます。 根っこが長いので、高さのある鉢に植えていきます。(下にちょろちょろしている糸がありますが最大のヒントです) 数日でモリモリです。☟(ある意味モリモリメソッド) メルカリに陳列。 購入した先の方にほかの
このタイミングでこういうのを上げていいのか悩みましたが、早く日常に戻ってほしいことを願って。 ライオンゴロシ 小平太さん(師匠)の所にかなり大きい花と種を発見。 やっちんさんに教えていただいたところ 「ライオンゴロシ」 とのこと。(やっちん
最初はとてもビビっていましたが、いい方からの注文でとても安心しました。 パキプス、斑入りで内心、売りたくなかったので金くらいの値段なら買わないだろうとつけておいたのですが、 興味を持っていただいて購入していただきました。 実際斑入りのパキプ
即確認。 帰省で3日間放置状態。 心配していたのでいの一番に確認。 室温30℃おぉぉぉ? 水臭い。。。。 ライトで相当室温が上がっていたようです。 危険だ。。。 恐る恐る覗いて見ると 発根。 急いで洗います。 23本中11本発根! いいじゃ
今日は疲れてるし、遅いから水やりめんど草。。。 寝ながら出来んかね。水やり。 とか思ったことないですか? 時間はお金。 ということで。 購入 帰省中に水やりできずに小苗が大分死んだので買ってみました。 設置 チューブを切りながらジョイントを
さいじゃく開花 帰省から帰ってきたら 塊根植物一もろいブックホルジアヌズですが チレコドン特有の小さな花が咲いていました。 雄しべについた花粉も見えているので 受粉行けるか! と思ったのですが調べてみると 雌雄異熟で、かつ、自家受粉できない
前回のおさらい。 先日購入したものは7本中5本発根しています。 ムルチガチ勢としては2本とも見た時からダメと予測が付きました。(初見ですが(笑)) それ以外は順調に育っています。 ということで 買いましたYo! ムルチガチ勢として大量購入し
ミル・フルール! ギラギラし始めました!(ギラウミニアナ召喚!)
1体不満足(三位一体) 水やりの時に一つ踏んでしまい2体になってしまいました。 仲間招集 2体に見えるけど ジェットストリームアタック! 時間も進み、ギラウミニアナらしくなっています。 合体 ということで 合体!! ギラギラしてき始めました
Keplantan(ケプランタン)さん Keplantan(ケプランタン)さんから購入させていただいた大株の発根の様子です。 1週間でちゃんと発根確認できました。 大鉢に植え替えていきます。 綾鷹650mlと並べましたが、これじゃあ大きさが
花全落ち。 追加で購入したゲオ。 見せられる実生株たちとショット! 奥の双子の実生も元気です。 おやすみなさい。
伸びすぎ。 我が家のゴンさん。 ゴンさん。(本物) 『HUNTER×HUNTER』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト (shonenjump.com) 剪定 こちらも剪定しました。 同じ時期に蒔いた2株。ここまで育ち方が違っています。理
刈り込み。バオバオブー(アダンソニア・グレゴリー、ピグマエア、パキプス)
バオバブの様子 こちらも成長点を切ったのでなんとなく成長が止まりました。 ピグマエアの刈込み ピグマエアも鬱陶しかったのでかなり刈り込みました。 下の土に落ちた葉が腐ってカビが出ていたので丁度良かったです。 カビを除去しよく洗いこみました。
根張りも大分落ち着いてきて小粒の葉が展開し始めました。 やっちんさんからの実生、挿し木、種と並べると いい感じです。 おやすみなさい。
オベサ実生 小田園芸さんで購入したもの 小田園芸さんで買った実生のオベサ 腰水管理に切り替えてから肌艶が良くぷくぷくです。 再度、購入時の写真 CaudeXXXTentacionさんから頂いた種を播種したもの CaudeXXXTentaci
双子レア?ゲオちゃん実生。カキ仔では出来ないですよね。レアか教えて!!サボテン博士!!
今回は実生の様子です。 実生の様子です。良い眺めだーー。 なんかそれっぽくなってきました。 ん? そしてこれ、 これすごくないですか? サボテン界ではあるある?(サボテン 双子で見るとちょこちょこあるようです) カキ仔では出来ない現象です。
さいじゃく チレコドン・ブックホルジアヌス(塊根界きっての折れやすさ) いつのまにやら開花しそうです。多分赤いのが蕾だと思います。 1週間以上蕾のままですが開花したらまたアップします。 そうそう2。 RUUさんに頼んだ20本。 ワクワク。ド
ムルチの発根のプロを目指して さらに一本発根。 こうやってみるとちょっと、大分、かなり、キモイ。 ムルチ→ナナチ→ミーティ ムルチ→ナナチ→ミーティとトラウマ漫画を連想させます。 角川サイバー攻撃の対応中で閲覧できないようですのでyoutu
鉢のサイズを見誤って小ぶりの鉢に入れていましたが、根も葉も全て落ちてしまいました。 やっと鉢が届いたので植え替えました。 茎はしっかりしているので多分大丈夫。 下の方から新芽が。。。 ギガス3兄弟です。 あとは根が張るのを待つだけ。 現地の
小平太さん(師匠)から頂いた種。 ユーフォルビア・ビグエリー(噴火竜)~今年は種が採れた! 小平太1098のブログ - 楽天ブログ (rakuten.co.jp) ☝320万アクセスのモンスターサイトです! 多分毎日100
チレコドン元気いっぱいです。 右奥のオトンナプロテクタ。異様な雰囲気を醸し出しています。 パニクラーツス葉がでかすぎです。結構面積取っています。 オトンナも元気です。葉っぱや花をとってもとっても生えてきます。 オトンナ・ユーフォルビオイデス
嘘みたいな話ですが一晩で一本目。 発根しました。 2晩目で発芽!!! いい感じです。 RUUさんのところから最初に3本。追加で2本。 4日目には3本発根し、7日目には4本発根ました。(4/5発根。ムルチマニアの方、誉めて!!) 発根する苗の
播種翌日から発芽開始です。死んだギラウミニアナの代わりに買った種。相当鮮度が良いです。 売っていただいたから分頭の有益なコツを教えていただきました。(ありがとうございます!!) 2日目 4日目(ザ・発芽!という感じです。) ギラウミニアナは
丸々と太っています 元の方は花満開。 実生ショット! あまり親子で映っている写真見たことないのでレアだと思います。(本当のお父さんはどこ??) なんかあいそうだと思いショット! 今日のユパ様(あるびの精肉店さんごめんなさい) 飛ばしてみまし
ようやく発根しました。 RUUPALANTSさんありがとうございました!! 大分冬型の現地球の発根のコツわかってきました。 メタボタメソッド5個くらいあります。 小粒の葉もちらほら! ようやく植え替えることができました。 おやすみなさい。
いろいろやってみます! 高い安い等コメントいただければ検討いたします。
ヒーローは遅れて現れる!それがメキシコ流!トリステようやく発芽。
日に日に伸びています。 でも、2月から始めて4箇月。葉が出ません。 ちょっと温度が高いかもしれません。 おやすみなさい。
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
若干減っていますが 順調に育っています。 数えると 55粒。 10粒は行方不明(大きい歯の下に隠れているかもしれませんが。。。) 粒数えると毎回何度も数えなおすのでいい方法を見つけました。 上の写真のように丸を付けていくだけで個数がわかるん
順調と思いきや 2日後全枯れ。 残っている種に期待。 Orz...ぬん。 気を取り直して。 そうそう 念願のあいつをゲットしました。 アンデスの至宝。 赤強めの。 ちょっと小さいの。 もう一種 ワクワクが止まりません。 売っていただいた方か
届いたのでルートン+ベンレート混合粉末を塗布して放置。 一晩おいて植え込み 抜き苗で芽吹きが。 発根が落ち着くまでヒーターマットの上で管理したいと思います そうそう 1732miolfさんから頂いた流血樹。2本のうち一本の色が悪いので植え替
CaudeXXXTentacionさんからラシオカルパの種をいただきました。 いつもありがとうございます!! 育て方についてCaudeXXXTentacionさんから教わりました!! 冷温湿潤まではいいのですがその後に技が! ラシオカルパの
ゆっくりながらも少しずつ発芽して6粒まで増えました。 途中1粒ピンセットが刺さり死んでしまったので発芽率は70%。 元気なのは4粒。 ほかのプセウドリトスより難儀です。 もう少し大きくなったらコケを除去します。 そうそう 今日仕事終わりに小
朝の準備の様子です 今日もたくさんお客さんが来てくれました。 やっちんさん、green_enchantさん2日間ありがとうございました。 そうそう 昨日ヤトロファ マルギナータが届きましたので近いうちに植えこみたいと思います。 そうそう2
green_enchantさんのご厚意でボタショー出店させてもらいました。 午前中は日差しも強く体にこたえましたが、 たくさんのお客さんが来てくださいました。 合間に hachitoari_botanicalさんのところにご挨拶。 途中で
どんどん 個性的になってきています。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります! ☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです ☟マグァン
つぼみができて 開花 うちのラウシー、昼になっても半分くらいしか開きません。 なんでかな? それだけではつまらないので、 調査 自家受粉では種ができないとのこと。 また、めしべが低い位置にあるので他家受粉する際も、自家受粉してしまい種ができ
なんだかんだで 70粒overしました。 昨日に続きこちらもカオス状態なので カビとコケを取り除いていきます。 結構地味な作業で2時間くらいかかりました。 根っこ強いので、いったん全部抜いちゃいました。 そして1週間後 偽石というだけあって
密集したところを抜き取って植え替えていきます。 せっかくなので 侘タット寂タットに仕立てたいと思います。 抜き取った苗 かなりみっちり根っこが広がっていました。 鉢底網はこちら。 サボテンなのでは椅子性を求めて3個入れておきます 普通の鉢底
粒がそろってきた ので表土を取り払っていきます。 だいぶカオスな状況です。(コケ、カビ、プセド) 表土を取り除き、グラつくものは抜きとって植えなおします。 (たぶんこいつは根っこ強い系なので多少触っても大丈夫そうです) 表土をとり切った図
小田園芸さんに水やりに行ったところ小平太さん(師匠)からイベルビレア いただきました。 植え替えていきます ミニ大根。 これを植え替えていきます。 この後の展開も考えて作ってみました。(明日。) あと寂タット用に こんなのも買ってみました。
。。。 あいつです。 ということで、 白花のウツボ錦2株購入。 最初に植えた時に頭頂部に挟まった土を取り除いていたら ピンセットが刺さりすぎてしまい死んでしまったと思われます。 修復していきます。 土を区分けするためにクリアファイルを切った
世界初公開の播種方法はこちら↓ ハウスに置いているものはほとんど大きくなっていません. やはり、気温を低くせずにライトをきちんと充てればどんどん成長します。 昔読んだ記事では塊根植物は、葉を落とさないと枯れることが多いと読んだことがあります
受粉した後に、 間違えて、冷たい水をかけてしまい、 葉が全部落ちてしまい種も取れませんでした。 そして、ようやく新しい葉が出てきました。 110のポットですがかなりでっぷりしていい感じです。 新芽がちょろちょろ出てきました。 ここからまた大
やっちんさんから頂いたロバタ こちらも冷温湿潤で管理したのちに植え付け。 こちらは冷温湿潤で管理しましたが、 ゼリー状のものもできず、特に変化はありませんでした。 バドミントンのシャトルみたいです。 先端の白い部分を少し土に入れてみました。
ハウスに置いていたクラビフォリアの種が採れました。 実があるものだけ選別して 冷温湿潤で管理 3日後 播種 他のオトンナと同じ、日中20℃夜10℃以下で管理していきたいと思います 4月7日時点でもまだ発芽していません。 冷蔵庫で発芽まで待っ
昨日に続き 植えていきます。 昨日書き忘れましたが 挿し木の方法 GoogleのAI先生によると ドロサンテマムは、健康な茎を挿し木で増やすことができます。茎の節から根が出てくるため、節のある茎を選ぶのがポイントです。 【ドロサンテマムの
あいつらの勢いが止まりません。バオバブがどんどんやられていきます。 7つしか生き残っていません。 ほとんど奴らに食い荒らされました。 手前のも瀕死です。 生き残っているものは元気いっぱいです。 ほかのパキプス、アッペンやオトンナなども弱って
根を食い荒らす悪の権化がいました! 殺しても殺しても何度でも復活してくるヤバいやつです。 「ラピュタは滅びぬ。何度でも甦るさ!!ラピュタの力こそ、人類の夢だからだ!!!!」 と言わんばかりに出てきます。 茎が細くなっているものは白い羽虫にか
写真を撮るようの苗が大分大きくなっています。 丸みや棘も認識できるようになってきています。 他はお見せできませんが 最初は白い芽が出て頭が2つに分かれます。 そのあと真ん中からサボテン本体が膨らみだします。 あと、光が強いのかストレスカラー
5粒くらいは確実に取れそうです。 最初は右上のように花がつぶれたようなものができます。 そのあとに緑色になり平たく大きくなります。 そして、平面だったものが3つに分かれます。(雪洞を萎ませたような形になります) このあとはやっちんさんの話で
花がうっとうしいのですべて刈り取りました。 5か月で花満開。株もぷっくり順調です。 なんか花の寿命がすごく長いです。(2か月以上咲いていたと思います。) 丸まるとした大きな株ができています。 襟元のふさふさがかわいいです。 おやすみなさい。
隅っこのほうでひっそり育っていますが順調です。 あんまり興味ないかも。 陽炎みたいになればかっこいいと思うけど陽炎みたいにかっこよく育てられるの? どうなの?教えて偉い人!! 小さな棘が出てきたのと葉先が細くなっているものが出てきているので
鞘がカニのはさみのようになっています。 どんどん大きくなってきています。 この株の大きさくらいになると一鞘で30粒くらいは取れるとのことでしたのでとても楽しみです。 ↓は一番のお気に入りの恵比寿笑い。葉の展開が始まりました。(花が先でした)
めちゃくちゃかわいいです。 根はとても弱そうです。 2つ脱落しそうです。 良かったらここから買ってもらえると嬉しいです☟ おやすみなさい。
発芽率もよくムキムキです。 今までの中で一番力強い感じです。 ただ、茎の途中でしおれているものが数本あります。 また、一番右下の葉ひげ根の展開が始まりました。 20粒中12粒は確実に発芽しています。まだほかにも発芽しそうです。 良かったらこ
小平太さんの棚です。(売り棚の後ろ) 塊根のるつぼ。 情報量が多すぎて見てて飽きないです。(ほかにも、アガベ畑、自宅も植物博物館状態です) ハナキリン? エブレネウム? やっちんさんの売り棚です。お得感満載で大分売れてしまっているようです。
からの続きです。 ん!? 国際多肉植物協会の南関東支部長?! 毎月送られてくる協会の偉い人じゃん。なんかすげー。(語彙力0) 多様性。 おやすみなさい。
神奈川に戻ったので小田園芸さんに行ってきました。 いろいろあります! アガベ系です ディッキアです。ゾワゾワッとしますが癖になりそうな感じです。 虫のようなテフロカクタスです。 サボテン類です。 まさに多様性。 おやすみなさい。
小平太さんから購入したイノピナツム実生株。相当大きくなりました。 雄々しいです。 上から見ると 二つ並べるとかっこいいです。 買った時よりだいぶ太っています。 メタボ万歳!!(私のおなかはストレスでパンパンです) おやすみなさい。
受粉成功したようで種できそうです。 やったー。 やっちんさん!ありがとうございます。 受粉は オスの花(花粉が黄色く出ているもの)をピンセットで取り メスの花にこすりつける感じです。 こんな感じでいくつかちょんちょんこすりつけで2日目くらい
4/5粒発芽しています! ありがとうcaudex.x.xtentacionさん!(植植物々交換した種です) この投稿をInstagramで見る CaudeXXXTentacion(@caudex.x.xtentacion)がシェアした投稿
納豆にならずに済みそうです。 そしてなんか力強いです。大地のパワー! 自然の環境でなさそうな条件80℃で生き残るってすごいと思います!! おやすみなさい。 テフロカクタス・ゲオメトリクス情報 12粒播種しなおしました。 すべて発芽しています
1晩経ったので様子を見ます。 かたい殻が割れているものもありました。 なんか幼虫みたいです。 中に赤茶色の豆がありその薄皮をむくとカシューナッツが出てきます。 80℃→放置冷めるまで待つと書いてあるページがいくつかあったのでやったのですが、
あるびの精肉店さんから20粒。届きました。 カシューナッツのようですが、からは相当固いです。 いろいろ調べると 殻割り、 次亜塩素酸ナトリウムで溶解、 背中を削る など硬実種ならではの発芽方法の記載がありました。 その中でもインパクトが強か
播種しましたが何が何だかわからない状態です。 芽が出るまで待ちたいと思います。 ラベルプリンターはこちらを使っています☟(良かったらここから買ってください!!) 黒地に銀文字が純正で売っていること、互換テープのカラバリも多くお勧めです。会社
今回は5粒を下処理していきます。 メネデール、HB101水溶液とジベレリン(おまじない程度)溶液を作成し24時間浸漬させます。 ここから買ってくれると嬉しいです☟ ジベレリンの解説は過去のブログを見ていただければと思います。 ☟仕組み