ふと見れば、 また咲いている。なんだかんだでよく咲くうちの植物たち。 そしてよく見ると……おや?これは種?しれっとついてるじゃないの。 自家受粉出来てる。 はい、ネットかぶせ忘れました。本来なら、種が飛ばないようにネットでガードすべきところ
RuuPlantsさんから分けていただいた苗。 オキシベロンに数時間はつけてあるとのことなので、 洗った後、 ルートンを塗布し一晩乾燥。 このままヒータマット上で管理していきます。 1週間経ちましたが変化の兆しがないので白砂で化粧しておきま
1732miolfさんから頂いた 白峯園さんの農大No.1の種。 2株育っていたのですが1株溶けてしまい、最後の一株。 白峯園さんの先代の方が農大から入手された苗からの種。 まさにチタノタの源流→厳竜。(笑) しっかり育てたい。 子株 こち
だいぶ安定したようなので 化粧砂も入れてみました。 だいぶ覆土気味ですが、ユーフォルビア系なのと、とても軽いさらさらした砂なのであまり影響ないと思います。 (息をふーってすると飛ぶくらいです) そして今日の様子(1週間) しっかりと葉が生え
昨日届いたので植えていきます。 アンディナ ジャルカエンシス 鉢 鉢底網(ダイソーの排水フィルター) いただいた方から育成環境についてすごく詳しく教えていただきました。 サラサラな化粧砂をかけて覆土します。 完成 背景変えて そうそう 擬人
若干減っていますが 順調に育っています。 数えると 55粒。 10粒は行方不明(大きい歯の下に隠れているかもしれませんが。。。) 粒数えると毎回何度も数えなおすのでいい方法を見つけました。 上の写真のように丸を付けていくだけで個数がわかるん
順調と思いきや 2日後全枯れ。 残っている種に期待。 Orz...ぬん。 気を取り直して。 そうそう 念願のあいつをゲットしました。 アンデスの至宝。 赤強めの。 ちょっと小さいの。 もう一種 ワクワクが止まりません。 売っていただいた方か
ヤトロファ・マルギナータ(jatropha marginata)
届いたのでルートン+ベンレート混合粉末を塗布して放置。 一晩おいて植え込み 抜き苗で芽吹きが。 発根が落ち着くまでヒーターマットの上で管理したいと思います そうそう 1732miolfさんから頂いた流血樹。2本のうち一本の色が悪いので植え替
CaudeXXXTentacionさんからラシオカルパの種をいただきました。 いつもありがとうございます!! 育て方についてCaudeXXXTentacionさんから教わりました!! 冷温湿潤まではいいのですがその後に技が! ラシオカルパの
ゆっくりながらも少しずつ発芽して6粒まで増えました。 途中1粒ピンセットが刺さり死んでしまったので発芽率は70%。 元気なのは4粒。 ほかのプセウドリトスより難儀です。 もう少し大きくなったらコケを除去します。 そうそう 今日仕事終わりに小
朝の準備の様子です 今日もたくさんお客さんが来てくれました。 やっちんさん、green_enchantさん2日間ありがとうございました。 そうそう 昨日ヤトロファ マルギナータが届きましたので近いうちに植えこみたいと思います。 そうそう2
green_enchantさんのご厚意でボタショー出店させてもらいました。 午前中は日差しも強く体にこたえましたが、 たくさんのお客さんが来てくださいました。 合間に hachitoari_botanicalさんのところにご挨拶。 途中で
どんどん 個性的になってきています。 おすすめ 下のアマゾンから入って、記載しているもの以外でも購入してもらえると励みになります! ☟おすすめ よかったらここから経由して何か(ドッグフードでもいいです)買ってもらえると嬉しいです ☟マグァン
つぼみができて 開花 うちのラウシー、昼になっても半分くらいしか開きません。 なんでかな? それだけではつまらないので、 調査 自家受粉では種ができないとのこと。 また、めしべが低い位置にあるので他家受粉する際も、自家受粉してしまい種ができ
なんだかんだで 70粒overしました。 昨日に続きこちらもカオス状態なので カビとコケを取り除いていきます。 結構地味な作業で2時間くらいかかりました。 根っこ強いので、いったん全部抜いちゃいました。 そして1週間後 偽石というだけあって
密集したところを抜き取って植え替えていきます。 せっかくなので 侘タット寂タットに仕立てたいと思います。 抜き取った苗 かなりみっちり根っこが広がっていました。 鉢底網はこちら。 サボテンなのでは椅子性を求めて3個入れておきます 普通の鉢底
粒がそろってきた ので表土を取り払っていきます。 だいぶカオスな状況です。(コケ、カビ、プセド) 表土を取り除き、グラつくものは抜きとって植えなおします。 (たぶんこいつは根っこ強い系なので多少触っても大丈夫そうです) 表土をとり切った図
小田園芸さんに水やりに行ったところ小平太さん(師匠)からイベルビレア いただきました。 植え替えていきます ミニ大根。 これを植え替えていきます。 この後の展開も考えて作ってみました。(明日。) あと寂タット用に こんなのも買ってみました。
。。。 あいつです。 ということで、 白花のウツボ錦2株購入。 最初に植えた時に頭頂部に挟まった土を取り除いていたら ピンセットが刺さりすぎてしまい死んでしまったと思われます。 修復していきます。 土を区分けするためにクリアファイルを切った
世界初公開の播種方法はこちら↓ ハウスに置いているものはほとんど大きくなっていません. やはり、気温を低くせずにライトをきちんと充てればどんどん成長します。 昔読んだ記事では塊根植物は、葉を落とさないと枯れることが多いと読んだことがあります
受粉した後に、 間違えて、冷たい水をかけてしまい、 葉が全部落ちてしまい種も取れませんでした。 そして、ようやく新しい葉が出てきました。 110のポットですがかなりでっぷりしていい感じです。 新芽がちょろちょろ出てきました。 ここからまた大
やっちんさんから頂いたロバタ こちらも冷温湿潤で管理したのちに植え付け。 こちらは冷温湿潤で管理しましたが、 ゼリー状のものもできず、特に変化はありませんでした。 バドミントンのシャトルみたいです。 先端の白い部分を少し土に入れてみました。
ハウスに置いていたクラビフォリアの種が採れました。 実があるものだけ選別して 冷温湿潤で管理 3日後 播種 他のオトンナと同じ、日中20℃夜10℃以下で管理していきたいと思います 4月7日時点でもまだ発芽していません。 冷蔵庫で発芽まで待っ
ドロサンテマム 蜜柑(Drosanthemum mikan)
昨日に続き 植えていきます。 昨日書き忘れましたが 挿し木の方法 GoogleのAI先生によると ドロサンテマムは、健康な茎を挿し木で増やすことができます。茎の節から根が出てくるため、節のある茎を選ぶのがポイントです。 【ドロサンテマムの
ドロサンテマム アイスクリスタル(Drosanthemum Ice crystal)氷晶
抜き苗で届いたので 生態 南アフリカ原産。 光が好きとのことですので、程よくLEDが当たるところ。 気温は5度以上40℃以下くらいなので屋内管理では特に気にしなくてよさそう。 (屋内の真冬と真夏は注意くらいでしょうか) 水は若干枯らし気味が
3月25日 また取れました。 106粒 今回は自分用で播種します。 あと2花分はプレゼントか交換用にします。 前回も発芽率ほぼ100%だったので 同じように漬け込み 21日に撒いたほうは 16粒発芽確認 残りのほうに追加で播種しました。 ち
またまた、南米系です。 生態 自生地 アルゼンチンのカタマルカ州ティノガスタ地区 ロロ・ワシ おっと、ワインの品評会のようです。 アガベも ロロ・ワシ - Google マップ 気候 データがある一番近い都市カファヤテというまちを調査 気温
スルコレブチア・ラウシー(Sulcorebutia rauschii)
南米を攻めていきます。 生態 ボリビア南部 - スクレ(Sucre)からスダニェス(Zudanez)の標高3000mクラスの岩陰に生息。 スダニェス, ボリビア から ボリビア スクレ - Google マップ 高地ならではの雰囲気。 気温
格安で種をゲットできたのでまん丸グラキリスを作るためのチャレンジです。 なんとなく情報を集めて予測がついたので播種していきます。 遺伝による要素も大きいと聞いていますが、チャレンジしてみたいと思います。 種106粒。 一晩殺菌剤とメネデール
3月15日にゲット やっちんさんから頂いたユーフォルビア・パキポディオイデス。(いつもありがとうございます!!) 植えていきます。 折れているところに、ベンレート+ルートン塗布。 一晩放置後、ルートンをあらい流してから植え込み。 ユーフォル
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
ふと見れば、 また咲いている。なんだかんだでよく咲くうちの植物たち。 そしてよく見ると……おや?これは種?しれっとついてるじゃないの。 自家受粉出来てる。 はい、ネットかぶせ忘れました。本来なら、種が飛ばないようにネットでガードすべきところ
出張前のドタバタ の合間を縫って、例の「湿らせた根っこ+ベンレート&ルートンの儀式」を遂行いたしました。 ええ、もちろん1日放置。これが私の中では“植え込み前のフルコース”です。 の儀式、前にも語りましたが、理由があるのです。 抜き苗や、根
これを植えていきます ところが、見ると……なんか、右側のやつ、ちょっと青みがない。いや、だいぶない。 左は元気な若葉感。右はというと……**何かあった?大丈夫??**って感じの色合い。気づかないふりしたかったけど、もう、明らかにトーンが違う
こんにちは! ついに、 カード決済に対応できるようになりました!使っているのは、あの「Square(スクエア)」です👇 記事広告 ✅【Squareでカード決済ができるようになるまで】 Step 1:Square
今朝、いつものように水やりをしていたら、鉢の隅っこに雑草っぽい芽がひょこっと顔を出しているのを発見。 「なんだ、また雑草か~」と抜こうとしたその瞬間──ふと見覚えのある葉のかたちに気づいて、手が止まりました。 ……えっ、これ……まさかの……
さてさて、今回もまたひと鉢。 タイトルからして既に意味不明かもしれませんが、植物の話です。たぶん。 🌱まずは主役のご紹介 本日の主役は、ユーフォルビア系のあいつ。ユーフォルビア ハンディエンシス(Euphorbia hand
インスタライブで ブサメンをさらけ出したくないので、メタボタ君にしゃべらせようと考えました。 タイムリーにキャラを動かしたり、音声を返還することは可能なようですが、 最初は、AIの植物キャラがいいかと考えたのですが、 タイムリーに音声変換し
クビより見るからに少ないです。 フォトショで数えると・・・ 33。 1/3に減っています。 原因は不明。ほぼ同じ管理をしてもらっていたと思いますが。。。 ミギよりクビのほうが強い感じがします。 富士山で買った抜き苗も1株脱落。 残り2株。
しっかりと育っていました。 ソマリア半島の砂漠地帯で生きているとのことなので、強光が良いのかと思ってライト直下で管理していたのですが、茶色くなってしまったので、今はライトから遠目で管理しています。 少しづつ緑を取り戻してきています。 砂も混
やつに、かじられました。 惨劇です。 心が折れました。。。。 一度、すべて取り出し。 若干水分が不足気味なので、根っこの一部が水苔にあたるように配置しなおします。 この上において、苗の大きさに合わせて土やミズゴケで高さ調整して植えて完成です
蕾の状態 折り紙の角をたたんだような状態です。 そして、茶色くなって、少しずつ開いていきます。 そして開花。 真ん中の星がかわいい。 だいたいは、葉の裏に隠れて咲くので見落としやすいようです。 今回のははっきり目立つ形で咲いています。もう一
ムルチを 今回この鉢に植え替えていきます クレーターっぽくてまさに月界。 ムルチと合いそう。 上から見るとこんな感じです。 ふちにもちゃんとクレーター。 作ったのは、海老名のボタショーから仲良くさせていただいている terrace_cott
3株届いたので、 管理していきます。 ユーフォルビア系は最初に湿らせて、ルートン+ベンレートを塗布して1日放置、よく洗ってから植え付けのパターンで結構いけそうなので今回も。 こうやってみると これにしか見えない。(笑) そして植えていきます
初めての採種チャレンジ。 しかも、万物想の採種情報あまりありません。 花が茶色くなってきたので 様子見で、一部刈り取り。(取りすぎた。あとで後悔。) 一番右のが一番カラカラ。 なのでバラしてみると。。。 それっぽいものがちらほら。。。。。万
かじられ続けたバオバブ。 ほぼ、あきらめていましたが、芽吹いてきました。 今頃? 5本中4本はまだ生きています。すごい生存力だと思います。 80℃の熱湯による管理から始まって、すべてが強烈です。 1本は折れているところから腐りが入ってしまっ
久しぶりにハウスに行ったのでギラウミニアナ見てきました。 3体とも元気なようです。 排水ネットや、土のところに種がいくつか溜まっていました。 近いうちに播種したいと思います。(12粒。) あと、まだいくつか種が取れそうです。 ちらっ ↓登録
green_enchantさんのハウス見学に行きました。 ハウスをお借りして、片づけて、フィルムを張り替えてとかなり頑張ったようです。 green_enchantさんの行動力。流石としか言いようがありません。 発根管理中の植物たち。 その後
今日は本体の初段の組になります。 ライトの設置 中央のレールにROKI-350を取り付けるための工作をしていきます イモネジとG-funのパーツをROKI-350に取り付けて スライドさせながらレールにはめていきます こんな感じで固定されま
資材が届いたので組み立てていきます。 アマゾンで購入したピート・モンドリアン仕様の材料が到着 これらを切り張りしていきます。 ペーパーバックを1700㎜の幅でカット、カッティングシートをエクセル見ながら カットしていきます。 カットしたもの
今回届いたうち ↓花芽があがっている2株 ↓一番大きめ 一番良型↓ 秋の富士山メッセやボタショーに向けて種を取ってみたいと考えています。 今日のAI キャラをデフォルメする技術 これを応用してジャルカエンシスも。。。 加工して デフォルメト
Keplantan(ケプランタン)さん Keplantan(ケプランタン)さんから購入させていただいた大株の発根の様子です。 1週間でちゃんと発根確認できました。 大鉢に植え替えていきます。 綾鷹650mlと並べましたが、これじゃあ大きさが
花全落ち。 追加で購入したゲオ。 見せられる実生株たちとショット! 奥の双子の実生も元気です。 おやすみなさい。
伸びすぎ。 我が家のゴンさん。 ゴンさん。(本物) 『HUNTER×HUNTER』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト (shonenjump.com) 剪定 こちらも剪定しました。 同じ時期に蒔いた2株。ここまで育ち方が違っています。理
バオバブの様子 こちらも成長点を切ったのでなんとなく成長が止まりました。 ピグマエアの刈込み ピグマエアも鬱陶しかったのでかなり刈り込みました。 下の土に落ちた葉が腐ってカビが出ていたので丁度良かったです。 カビを除去しよく洗いこみました。
根張りも大分落ち着いてきて小粒の葉が展開し始めました。 やっちんさんからの実生、挿し木、種と並べると いい感じです。 おやすみなさい。
オベサ実生 小田園芸さんで購入したもの 小田園芸さんで買った実生のオベサ 腰水管理に切り替えてから肌艶が良くぷくぷくです。 再度、購入時の写真 CaudeXXXTentacionさんから頂いた種を播種したもの CaudeXXXTentaci
今回は実生の様子です。 実生の様子です。良い眺めだーー。 なんかそれっぽくなってきました。 ん? そしてこれ、 これすごくないですか? サボテン界ではあるある?(サボテン 双子で見るとちょこちょこあるようです) カキ仔では出来ない現象です。
さいじゃく チレコドン・ブックホルジアヌス(塊根界きっての折れやすさ) いつのまにやら開花しそうです。多分赤いのが蕾だと思います。 1週間以上蕾のままですが開花したらまたアップします。 そうそう2。 RUUさんに頼んだ20本。 ワクワク。ド
ムルチの発根のプロを目指して さらに一本発根。 こうやってみるとちょっと、大分、かなり、キモイ。 ムルチ→ナナチ→ミーティ ムルチ→ナナチ→ミーティとトラウマ漫画を連想させます。 角川サイバー攻撃の対応中で閲覧できないようですのでyoutu
鉢のサイズを見誤って小ぶりの鉢に入れていましたが、根も葉も全て落ちてしまいました。 やっと鉢が届いたので植え替えました。 茎はしっかりしているので多分大丈夫。 下の方から新芽が。。。 ギガス3兄弟です。 あとは根が張るのを待つだけ。 現地の
小平太さん(師匠)から頂いた種。 ユーフォルビア・ビグエリー(噴火竜)~今年は種が採れた! 小平太1098のブログ - 楽天ブログ (rakuten.co.jp) ☝320万アクセスのモンスターサイトです! 多分毎日100
チレコドン元気いっぱいです。 右奥のオトンナプロテクタ。異様な雰囲気を醸し出しています。 パニクラーツス葉がでかすぎです。結構面積取っています。 オトンナも元気です。葉っぱや花をとってもとっても生えてきます。 オトンナ・ユーフォルビオイデス
嘘みたいな話ですが一晩で一本目。 発根しました。 2晩目で発芽!!! いい感じです。 RUUさんのところから最初に3本。追加で2本。 4日目には3本発根し、7日目には4本発根ました。(4/5発根。ムルチマニアの方、誉めて!!) 発根する苗の
播種翌日から発芽開始です。死んだギラウミニアナの代わりに買った種。相当鮮度が良いです。 売っていただいたから分頭の有益なコツを教えていただきました。(ありがとうございます!!) 2日目 4日目(ザ・発芽!という感じです。) ギラウミニアナは
丸々と太っています 元の方は花満開。 実生ショット! あまり親子で映っている写真見たことないのでレアだと思います。(本当のお父さんはどこ??) なんかあいそうだと思いショット! 今日のユパ様(あるびの精肉店さんごめんなさい) 飛ばしてみまし
ようやく発根しました。 RUUPALANTSさんありがとうございました!! 大分冬型の現地球の発根のコツわかってきました。 メタボタメソッド5個くらいあります。 小粒の葉もちらほら! ようやく植え替えることができました。 おやすみなさい。
いろいろやってみます! 高い安い等コメントいただければ検討いたします。
日に日に伸びています。 でも、2月から始めて4箇月。葉が出ません。 ちょっと温度が高いかもしれません。 おやすみなさい。
デカールの記事でだいぶアップしていますが 植え替えた様子です。 やっちんさんから頂いた076 シーザー を植え替えていきます。 家にあるアガベを並べると なかなかいい感じです。 鉢はこちらの鉢を使っています。 よかったらここから 買っていた
到着! (arrival) 土日だったのでRUUPLANTSさんから職場に届いたのですが、 みんなからは、犬のう○こ呼ばわりです。 まさに、道端に落ちているアレです。 現地球のサルコカウロン・ムルチフィズム3本届きました。 鮮度悪い?( f