ここに、久しぶりに来た。 まち協の設立の親分に担ぎ出され、ただでさえ忙しいのに、能力の器から色んなものがこぼれ落ちてきた。それを拾って入れると、また他のものが…
SNSを彷徨い続けた爺さんが、再びたどり着いた場所です。 猫との生活を日記にしています。 66才から始めた家庭菜園。これから迎える釣りシーズン。 楽しい日々を終活として綴っていきたいと思っています。
ここに、久しぶりに来た。 まち協の設立の親分に担ぎ出され、ただでさえ忙しいのに、能力の器から色んなものがこぼれ落ちてきた。それを拾って入れると、また他のものが…
丸2か月、ずいぶんとさぼっていた。家庭菜園ではない。家庭菜園は順調に進んでいる。ブログの話です。楽しみにしていた人がいらっしゃいましたら、「ごめんなさい」 は…
紅はるかを植えてから4ヶ月。大きく育ってくれただろうか?本当に掘っていいのだろうか?いろいろ思いはあるが、ちょっと試し掘りをしてみることにした。 茎を持っ…
そら豆の植え方は、黒い口みたいな方を下にして斜めに植える。土は見え隠れするぐらいに。 そんな注意事項に沿って植えて3日目。土からわずかに顔を出したそら豆が割れ…
ポットの中で成長。ツルが絡まって、ほそいほそい茎が折れる。そんなスナップエンドウをやっと定植することができた。たくさん苗を作ってしまって、植える場所がない(笑…
夏前に収穫をやめて、健康そうなアスパラを成長させていました。数日前から、新しい芽が出ているなと思っていたのですが、放っていました。今日は「収穫してみようかな~…
駐車場の横の花壇にミニ大根とブロッコリー、芽キャベツを植えていた。芽キャベツは本葉が出始めていた。「これがうまいんだよな」とはバッタ談。油断していた。1日で食…
台風も過ぎ、土も乾いた。耕していた畑に畝をつくりマルチを張って、いつでも作付け出来る状態にした。これが家庭菜園では一番重労働のような気がする。 さて、昨年は5…
畝を壊して耕します。 さらに苦土石灰をまいて たい肥を追加して、耕す。これでまずは下準備終了。
レモンの種をポットに植えて、11日目。何と、発芽しました。もうあきらめていたのですが、嬉しいの一言。 2個の発芽を確認。更に昨日、帰ってきた娘に自慢したら…
今日は裏の崖の草取り。レモンの木に残っていた実も落ちていました。その実がみずみずしかったので、切ってみました。何と、レモンの中の種がレモンの中で発芽していまし…
芽キャベツの種を12ポットに植えてみました。 3日で芽が出ています。今日は、台湾キュウリの種を4個330円で購入しました。1ポットに1粒づつさらに、キュウリ…
7月18日、トマトも終わりだよって言って収穫してきた野菜。 あれから一週間、今度こそ終わりかな。いやいや、まだ頑張っているトマトの実が5、6個あったような。…
スイカの小玉の分を食べてみました。味は普通です。糖度が少し少ないと思いましたが、合格点もらえると思います。 畑の土が見えない(笑) 梅雨の合間を縫っ…
梅雨の中休みか?数日天気の良い日が続いています。ただ、雑用が多くて家庭菜園の手入れができない。アスパラは風雨で折れ、ベビーキウイのツルはうまく棚を伝っていない…
雨と風にさらされた日々が過ぎ、久しぶりに畑に行ってみました。キュウリは枯れ、トマトも枯れ始めていました。ピーマンとオクラはもうしばらく収穫できるかな? ス…
今朝、目覚めて廊下側のドアを開けると、2匹の猫が座っていた。昨夜はねぐらの私の部屋には帰ってこなかった。暑くなって寝心地の良いところを探しているのだろう。 …
梅雨前に早くもきゅうりがダウン?30本ほどしか収穫できなかったのに、実をつけるのをやめたの・・・・土地自体がやせているので、追肥がないとダメか。遅ればせながら…
スイカの実も見つけました。早速、座布団を引いて、大事に育てます。何か、カラスに狙われるような気がする。余り物のネットを張ってみました。
トマトが高い。我が家のトマトが早く実ってくれないかなと思うのでした。
スイカの花が咲くようになり、そろそろ雌花がないかと探すとありました。数個の雌花に雄花をちぎって、人工授粉をしてみました。うまくいくかな?無事に受精すれば果実部…
カボチャの実が大きくなりつつあります。昨年はそのままほったらかしで、表面にキズが付いたので、今年はフルーツマットを敷くことにしました。「かぼちゃ姫様、お座布団…
ピーマンの収穫が始まりました。でも、張りがない。昨年のピーマンとは全く異なる。水が足らないのか、肥料が足らないのか・・・・ でも、焼いて食べたら美味しかった…
昨年、メルカリで購入したサルナシ。2株の内、1株はすぐに枯れてしまった。1株は冬を越し、今年の春に芽吹いたのだが、成長が遅い。それでケンズレッドという品種を発…
十分な支えではなかったのでしょう。成長が早くて管理が行き届いていませんでした。昨夜の風雨は家庭菜園を直撃していました。トマトが倒れ、主幹が折れてしまったものも…
GWの前半は雨日和で、仕事もちょこちょこあったので家庭菜園はお休みでした。後半は天気が続く。今年は土いじりで過ごすことに。 お世話になったサヤエンドウもすっか…
サヤエンドウも冷蔵庫にまだ残っているし、シイタケもそんなにたくさん食べるわけでもない。おまけにタケノコも沢山いただいた。食感が変わるかな?うまく冷凍できるかな…
家庭菜園は陽当たりが良くなって、野菜の苗も成長しています。そんな中で、サヤエンドウとアスパラを4~5日に1度くらい収穫しています。自分で作った野菜はやっぱりお…
いよいよ夏野菜の苗の植え付け。昨年は草取りで大変だったので、草が生えないようにマルチシートを張って、ポットの大きさに穴をあけ苗を植え付けた。昨年それなりに収穫…
4月1日・2日さちは蔭伐の作業のとき、畑で好きなように遊んでいた。平屋の屋根上からさちの鳴き声がする。どこから登ったのだろうか。降りることができずに屋根を行っ…
4月1日と2日で蔭伐(かげきり)を行った。6~7mのマキ数本が畑の日照時間を減らしている。他所の敷地内だから本来は持ち主に伐採をお願いしても良かったのだが、自…
年度末で忙しい、雑用も一杯、天気も悪い・・・・で、久しぶりに「さち」を連れて家庭菜園を見に行ってきました。 収穫できるものは、2年目のアスパラが芽を出し始め…
さちがなかなか帰ってこない。やっと帰ってきたと思ったら、何かをくわえている。台所に戻って口から放す。モグラだ!チョンチョンやって遊んでいる。さちが獲ってきた最…
3月5日釣から帰ると2匹仲良く寝ていました。チュールをエサに私の部屋に連れて行く。 さちはついてきたけど、チュールを食べた後、私が風呂に入っている間に部屋を…
釣れないと書けない、天気が悪いと釣りにいけない水温が高いので海の状態がおかしいやっと釣れる状態になったか。 3月2日にイカが湾内に入ってきたようだ。船の下にた…
まだまだ風が強く寒いけど、日差しは暖かさを感じます。 家庭菜園を覗いてみると・・・・アスパラが芽を出していました。このアスパラは昨年12月に植えたもの。1年生…
ご近所さんからスナップエンドウをいただいた。早いな~~もう収穫されているということは早生なのだろうか。我が家のスナップエンドウは不織布で防寒対策をしたまま。 …
昨年10月に株分けしたランの花の芽が出てきました。まったくの時季外れに植え返したので、今年は咲くことがないだろうと思っていましたので、嬉しいです。順調にいけば…
2月6日にさちが脱走しました。あちこち探したのですが見つからず。釣りから早めに帰って、念のために「さち」と呼ぶと、返事がありました。裏の崖の上で我が家に降りる…
02/01昨日は雨だったのでエサを与えに行かなかった。今日は小雨だったので、港の駐車場の車の下を確認しながらゆっくりと進む。「いないな~」ふとサイドミラーを見…
冬になると夜にはアオリイカ釣りに出かけます。私の個人的な記録です。 01/11 大潮今年はやばいんじゃないかな?あたりすらない。 01/09 中潮超スランプに…
さちは家の中では常に私と一緒にいます。仕事をしているときは事務所のミーチングチェアの上か、私の足元のヒーターの上。 風呂も必ずついてくるようになりました。だ…
冬になると夜にはアオリイカ釣りに出かけます。私の個人的な記録です。 01/05 小潮やばいぞう~、今夜もあたりなし。今年の初物はいつになるだろうか。 01/0…
1/4新年を迎えたが、みーもさちも元気だ。それに比べ野良猫は・・・・元気にしているかな~港の野良猫が心配で、先ほど港に行ってきた。車を止めると、数メートル先に…
あけましておめでとうございます。ずっとほったらかしの家庭菜園はどうなってるのかな?スティックブロッコリが食べれそうだ。 「えっ? こんだけ? ガス代がもっ…
大晦日は神社に行かないといけないので、今夜が釣り納めとの呑み納め。temuで試しに購入したバスマット、キットンマットで正月を迎えます。 さらに、車に貼ろう…
昨夜は防波堤の中間で釣っていたのですが釣れずに、防波堤の端まで行って、エサを放り込む。するとすぐにあたりがあった。でも、ギャフは防波堤の中間に置いたまま、ダッ…
昨夜は中潮の初日、満を持して釣り場へ出かける。汐が起きたというのに、3時間も粘ったの当たりなし。あらら!正月用のイカはどうなるのだろうか。浦田さんから冷凍シシ…
先週の日曜日の夕方にアスパラの株が届きました。そのタイミングで届いても・・・・結局、雨もあり今日まで届いたまま。朝から植えましたけど、大丈夫かな? 工程を写真…
時間が取れましたので、自分の年賀状を作りました。久しぶりに創作意欲が沸いた(笑)郵便局で目にして購入した万年カレンダーの猫語録。正月にふさわしい内容をスキャン…
昨日、冷え込んできた。TVを見ると雪マーク。やばい!雪に触れて凍結したらダメになるかもしれない。少しでも防寒プラスになれば・・・・・ さやえんどうとそら豆を不…
12月2日に植えたフリージアの球根から芽が出ていました。植物が芽を出す、小さな芽で寒さをしのぎ、春にすくすくと育つ。自然界では当たり前の法則ですが、実際に肌で…
12/5夜釣りに出かけることが多くなってきた。さちとみーは1階の事務所や台所で私の帰りを待っている。私が帰ると玄関に迎えに来て、一緒に部屋に入って寝るのが日課…
グレ釣り初日は1匹、2日目2匹、1日休んでゼロ。釣れたのはムツとアジ。当然、猫のエサ。 我が家のさちもみーも魚は食べないので、野良ネコのエサにしかならない。 …
そろそろ寒さ対策をしないといけない。・・・・ということで、畑へ行ってきました。まずはそら豆とさやエンドウ。両方の根元に敷きワラを敷いて、寒さ対策。年末には家庭…
NAS-RESCUE。LAN接続のディスクが読めなくなったときにデータを救出できるという優れもの。 マジで優れていた。久しぶりに出会った素晴らしいソフトです…
地元の湾内でワタリのグレ(メジナ)が連れ始めた。1週間前ぐらいに湾内に入ってきたそうだ。例年からすると1か月以上も遅れている。昨日、情報が入ったので夜釣りをや…
写真を保存しようとするとLAN接続のデータディスクが悩んでいる。????? 調子が悪いかな ????? 別の用件でデータを探しに行くと、認識しない。別のPCか…
妻の軽自動車が来年の1月に車検を迎えます。月に走行距離は4~5キロ。乗るのは2~3度。冬場はいつもバッテリーが上がっています(バッテリーは新品)。そのたびにエ…
まだ、使ったことのない廃墟のウラ畑。耕して畝をつくり準備をしていた場所に、絹さやえんどうとソラマメを定植した。 コメリで絹さやエンドウが10個で480円、…
息子が結婚して不要になった電子レンジを譲り受けた。我が家には娘が使っていたお古の電子レンジがあり、使うのは温めるだけ。今度の電子レンジはオーブン機能やその他の…
11月になってから、息子が嫁を連れて里帰りしてきたり、妻の軽自動車の買い替えに、実際に見に行って近く紅葉を見物するなど忙しく、家庭菜園もほぼ放置状態でした。今…
さちは10月30日に避妊手術を受けました。午前10時に病院に連れて行き、12時前に迎えに行きました。麻酔も醒めていたのですが、痛みのためか錯乱状態。安静にして…
秋月城跡へ紅葉を見に行ってきました。 残念! ひっそりとしたところかと思っていたら、観光地でした。 城跡からほど遠い公営の駐車場。そこから歩いて城跡まで。いく…
11月3日、息子が結婚式後、嫁さん連れて帰ってきた。嫁さんがわずかに咲いているコスモスを見て、「きれい」の一言。では、たくさん咲いているコスモス畑にご案内しま…
11/3悪さばかり始めた。手術前の状態の近づいたようだ。動物の回復力はすごい。 11/2一晩でさちは回復。引き出しから出て食事をするようになった。 11/1さ…
ダイエット前に戻っていた ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
昨夜、久しぶりに体重計に乗った。実は、先月末に乗るのが怖かった。案の定、体重はダイエット前に戻っていた。 ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇) ①10月…
11月5日の連休最後の日に福岡県篠栗町の呑山観音寺に紅葉を見に行ってきました。モミジ、ドウダンツツジの他ヤマザクラやハゼ、ケヤキ等多種多様の木々が紅葉し、紅葉…
どんこシイタケの収穫するタイミングを調べたら、裏側の薄い膜が破れたら収穫時期となっていました。ジャン! 破れていますよ。間違いなく収穫時期を迎えています。 …
29日の日曜日は久しぶりに畑の草取りを実施。畑の草を取っていると、妻が久しぶりに手伝いにやってきた。 「助かります」 妻が草取りをしている間に、ピーマンを引…
日曜日、久しぶりにお昼からベッドに横になりくつろいだ。そのお相伴をして、さちもベッドに横たわってお昼寝タイム。 人一倍甘えん坊のさち。 人一倍臆病なさち。 …
やっぱりシイタケの赤ちゃんでした。少し大きくなって、他の3本の木の内、1本にもシイタケの赤ちゃんが顔を出しています。これから、どんどん収穫できるようになるはず…
さて、老朽化が進む我が家ですが、ベランダが少しやばくなってきました。新築の頃は家族でバーべキューを楽しんでいたのですが、今は洗濯物干塲専用。その床面はコンクリ…
非常階段の下スペースに、しいたけ菌を打ち込んだクヌギの原木が8本。その内4本は、一昨年の物で予定では今年の秋からシイタケが収穫できるもの。本当にシイタケがなる…
10/17例大祭午後の部 午後からは御神幸です。 神輿は最上部の飾りを取り外して、ぎりぎりで鳥居をくぐります。 神輿と蛇のすれ違い(笑) 数年前まで…
姫神社の例大祭(10/17)が無事に終了しました。 仕事に加えて準備や他所の神社への出席など忙しく、やっとこさ落ち着きましたので、遅ればせながら写真をアップし…
少し小さいよな~。でも、黄色くなった一粒がある。大きくなるのを待つか・・・・ 待つのはやめて収穫して食べました。 他の3個はもう少し待ってみます。 スティッ…
お月見の宝くじを買っている。金持神様のお守りを持って、宝くじ売り場に。10枚を買って宝くじと金持神様のお守りを袋に入れて保管。 ①へびの夢を見た。昔、ヘビのの…
お月見の宝くじを買っている。金持神様のお守りを持って、宝くじ売り場に。10枚を買って宝くじと金持神様のお守りを袋に入れて保管。 ①へびの夢を見た。昔、ヘビのの…
さあ~~!秋のお祭りだ。市内のトップを切って今福神社で例大祭。今年は何と国際色豊かな陣営で・・・・。 中でも、巫女舞は世界初だと思う。(顔はぼかしております)…
松浦市という街。鯵が水揚げ日本一を記録した。数年前よりアジフライを大々的にPRしている。マツコDXも来市してべた褒め。そんな街で初めに声を上げたのが今福神社の…
お~~い、バッタ君、食いすぎじゃないのか?スティックブロッコリー1本、完食。完食に近し1本。キャベツ完食に近し1本。いいかげんにしろ~~!バッタバッタとばった…
まただ~~!大根の次はスティックブロッコリが軒並み葉っぱを食べられ、ねぎ状態になってしまった。これでスティックブロッコリもアウト。タネから育てた野菜は、ほぼ全…
母が死に、母が育てていたラン(シンビジウ)を3年前に株分けして、プランターで育てていた。元のプランターのランは毎年花を咲かせる。株分けしたランは昨年に花を咲か…
仕事でお寺さんに行くと法要中でした。30分ほど時間をつぶすために近くのコメリへ畑の土づくり用に石灰を購入。花を見るとシクラメンが一株248円、ジジガーデンマム…
ボイラーに灯油を入れに裏庭に。レモンの実がずいぶんと大きくなっていた。数は少なめかな?黄色く色づいてくると数を数えることもできるのだが、見た目は少ないような気…
10/2帰ってこないと書いたら帰ってきた。誰かに見つかって爺さんが心配していると言われたのかな?いつもは朝帰りだったでしょう。夕方に帰ってくるのはパターンが違…
結婚式では母親に花束贈呈の代わりに、マロンベビー体重ベアがプレゼントされました。花束は数日の命だけど、ぬいぐるみは一生の物。嫁が死んだときに棺桶に入れてやろう…
9月中旬は80kgを超えることがなかった。3か月で3kg近く減量できたと喜んでいたのだが・・・・ 油断していた! ウォーキングマシンは膝の調子が悪くなったので…
爺さん、久しぶりに特急に乗る。笑い話じゃないけど、JRの特急に乗ったのは1998年、ベイスターズが優勝した年だ。息子を連れて新幹線で広島球場へ。 そんな爺さん…
おめでとう~~~! やっと肩の荷がおりた感じです。楽しく、緊張の1日でした。ひと安心しました。 ウエルカムボードの製作は、新郎の妹(嫁に出した娘)作です。 …
いよいよ息子の結婚式が迫ってきた。原稿なしでしゃべろうか?昔ならそれでも行けただろうが、近年、しゃべる機会がない。ボケが進行している。ギャグも滑りっぱなしだ。…
今年の夏はみーもさちも廊下で寝ることが多かった。廊下が必然的に爪とぎ場化していた。週末は義姉が泊まる予定になっている。クロスが破れて、あまりにもみっともないの…
午前3時、固定電話が鳴る。昔から、夜中になる電話は緊急時、まず、不幸を伝える電話と決まっている。「誰か死んだか?・・・・」飛び起きて電話に出ると、電話の向こう…
さて、本葉をかじられてしまい、水害にあって絶体絶命の大根ですが・・・・なくなった本葉の上から新たな本葉が顔を出してきた。何とか大根を実らせててほしいな。 「が…
今朝は親類のご供養に呼ばれているので、午前中に昨日からの続きを少々。木材を取り除くと、手前にやっと地面が顔を出しました。後片付けをはまってするわけじゃないので…
廃墟の壁の中を伝い、屋根へ伸びようとするつる性の植物(かずら)この第1歩を放っておくと、廃墟は植物に覆われてしまう。このつる性植物を取り除くために、壊れた物置…
イノシシを狩猟する知り合いがいる。2年ほど前にクマの肉も手に入るということで、「よし、クマの肉を食べよう」となっていた。コロナもおちついたことだし、ついにクマ…
少しばかり晴れ間が出てきたので、スティックブロッコリの苗を買いに行ってきた。植える予定の場所は、昨日、大根を植えなおして、雨で倒された場所。 もう一度、大根に…
昨日は天気が回復したので、一昨日に雨の被害にあった大根とブロッコリーの芽を助けるべく、畝を作り移植した。「頑張れよ、育てよ!」子どもたちに言うように、発芽した…
「ブログリーダー」を活用して、スローリーさんをフォローしませんか?
ここに、久しぶりに来た。 まち協の設立の親分に担ぎ出され、ただでさえ忙しいのに、能力の器から色んなものがこぼれ落ちてきた。それを拾って入れると、また他のものが…
丸2か月、ずいぶんとさぼっていた。家庭菜園ではない。家庭菜園は順調に進んでいる。ブログの話です。楽しみにしていた人がいらっしゃいましたら、「ごめんなさい」 は…
紅はるかを植えてから4ヶ月。大きく育ってくれただろうか?本当に掘っていいのだろうか?いろいろ思いはあるが、ちょっと試し掘りをしてみることにした。 茎を持っ…
そら豆の植え方は、黒い口みたいな方を下にして斜めに植える。土は見え隠れするぐらいに。 そんな注意事項に沿って植えて3日目。土からわずかに顔を出したそら豆が割れ…
ポットの中で成長。ツルが絡まって、ほそいほそい茎が折れる。そんなスナップエンドウをやっと定植することができた。たくさん苗を作ってしまって、植える場所がない(笑…
夏前に収穫をやめて、健康そうなアスパラを成長させていました。数日前から、新しい芽が出ているなと思っていたのですが、放っていました。今日は「収穫してみようかな~…
駐車場の横の花壇にミニ大根とブロッコリー、芽キャベツを植えていた。芽キャベツは本葉が出始めていた。「これがうまいんだよな」とはバッタ談。油断していた。1日で食…
台風も過ぎ、土も乾いた。耕していた畑に畝をつくりマルチを張って、いつでも作付け出来る状態にした。これが家庭菜園では一番重労働のような気がする。 さて、昨年は5…
畝を壊して耕します。 さらに苦土石灰をまいて たい肥を追加して、耕す。これでまずは下準備終了。
レモンの種をポットに植えて、11日目。何と、発芽しました。もうあきらめていたのですが、嬉しいの一言。 2個の発芽を確認。更に昨日、帰ってきた娘に自慢したら…
今日は裏の崖の草取り。レモンの木に残っていた実も落ちていました。その実がみずみずしかったので、切ってみました。何と、レモンの中の種がレモンの中で発芽していまし…
芽キャベツの種を12ポットに植えてみました。 3日で芽が出ています。今日は、台湾キュウリの種を4個330円で購入しました。1ポットに1粒づつさらに、キュウリ…
7月18日、トマトも終わりだよって言って収穫してきた野菜。 あれから一週間、今度こそ終わりかな。いやいや、まだ頑張っているトマトの実が5、6個あったような。…
スイカの小玉の分を食べてみました。味は普通です。糖度が少し少ないと思いましたが、合格点もらえると思います。 畑の土が見えない(笑) 梅雨の合間を縫っ…
梅雨の中休みか?数日天気の良い日が続いています。ただ、雑用が多くて家庭菜園の手入れができない。アスパラは風雨で折れ、ベビーキウイのツルはうまく棚を伝っていない…
雨と風にさらされた日々が過ぎ、久しぶりに畑に行ってみました。キュウリは枯れ、トマトも枯れ始めていました。ピーマンとオクラはもうしばらく収穫できるかな? ス…
今朝、目覚めて廊下側のドアを開けると、2匹の猫が座っていた。昨夜はねぐらの私の部屋には帰ってこなかった。暑くなって寝心地の良いところを探しているのだろう。 …
梅雨前に早くもきゅうりがダウン?30本ほどしか収穫できなかったのに、実をつけるのをやめたの・・・・土地自体がやせているので、追肥がないとダメか。遅ればせながら…
スイカの実も見つけました。早速、座布団を引いて、大事に育てます。何か、カラスに狙われるような気がする。余り物のネットを張ってみました。
トマトが高い。我が家のトマトが早く実ってくれないかなと思うのでした。
昨年、メルカリで購入したサルナシ。2株の内、1株はすぐに枯れてしまった。1株は冬を越し、今年の春に芽吹いたのだが、成長が遅い。それでケンズレッドという品種を発…
十分な支えではなかったのでしょう。成長が早くて管理が行き届いていませんでした。昨夜の風雨は家庭菜園を直撃していました。トマトが倒れ、主幹が折れてしまったものも…
GWの前半は雨日和で、仕事もちょこちょこあったので家庭菜園はお休みでした。後半は天気が続く。今年は土いじりで過ごすことに。 お世話になったサヤエンドウもすっか…
サヤエンドウも冷蔵庫にまだ残っているし、シイタケもそんなにたくさん食べるわけでもない。おまけにタケノコも沢山いただいた。食感が変わるかな?うまく冷凍できるかな…
家庭菜園は陽当たりが良くなって、野菜の苗も成長しています。そんな中で、サヤエンドウとアスパラを4~5日に1度くらい収穫しています。自分で作った野菜はやっぱりお…
いよいよ夏野菜の苗の植え付け。昨年は草取りで大変だったので、草が生えないようにマルチシートを張って、ポットの大きさに穴をあけ苗を植え付けた。昨年それなりに収穫…
4月1日・2日さちは蔭伐の作業のとき、畑で好きなように遊んでいた。平屋の屋根上からさちの鳴き声がする。どこから登ったのだろうか。降りることができずに屋根を行っ…
4月1日と2日で蔭伐(かげきり)を行った。6~7mのマキ数本が畑の日照時間を減らしている。他所の敷地内だから本来は持ち主に伐採をお願いしても良かったのだが、自…
年度末で忙しい、雑用も一杯、天気も悪い・・・・で、久しぶりに「さち」を連れて家庭菜園を見に行ってきました。 収穫できるものは、2年目のアスパラが芽を出し始め…
さちがなかなか帰ってこない。やっと帰ってきたと思ったら、何かをくわえている。台所に戻って口から放す。モグラだ!チョンチョンやって遊んでいる。さちが獲ってきた最…
3月5日釣から帰ると2匹仲良く寝ていました。チュールをエサに私の部屋に連れて行く。 さちはついてきたけど、チュールを食べた後、私が風呂に入っている間に部屋を…
釣れないと書けない、天気が悪いと釣りにいけない水温が高いので海の状態がおかしいやっと釣れる状態になったか。 3月2日にイカが湾内に入ってきたようだ。船の下にた…
まだまだ風が強く寒いけど、日差しは暖かさを感じます。 家庭菜園を覗いてみると・・・・アスパラが芽を出していました。このアスパラは昨年12月に植えたもの。1年生…
ご近所さんからスナップエンドウをいただいた。早いな~~もう収穫されているということは早生なのだろうか。我が家のスナップエンドウは不織布で防寒対策をしたまま。 …
昨年10月に株分けしたランの花の芽が出てきました。まったくの時季外れに植え返したので、今年は咲くことがないだろうと思っていましたので、嬉しいです。順調にいけば…
2月6日にさちが脱走しました。あちこち探したのですが見つからず。釣りから早めに帰って、念のために「さち」と呼ぶと、返事がありました。裏の崖の上で我が家に降りる…
02/01昨日は雨だったのでエサを与えに行かなかった。今日は小雨だったので、港の駐車場の車の下を確認しながらゆっくりと進む。「いないな~」ふとサイドミラーを見…
冬になると夜にはアオリイカ釣りに出かけます。私の個人的な記録です。 01/11 大潮今年はやばいんじゃないかな?あたりすらない。 01/09 中潮超スランプに…
さちは家の中では常に私と一緒にいます。仕事をしているときは事務所のミーチングチェアの上か、私の足元のヒーターの上。 風呂も必ずついてくるようになりました。だ…
冬になると夜にはアオリイカ釣りに出かけます。私の個人的な記録です。 01/05 小潮やばいぞう~、今夜もあたりなし。今年の初物はいつになるだろうか。 01/0…