chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よしし Yoshishi https://yamanba-mountain.com/

北アルプスを中心に季節問わず登山活動中。登山2年目🔰。活動日記・風景・写真。登山ギア等。

よしし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/08/15

arrow_drop_down
  • 靴くっさ!!登山靴の匂い対策、効きました

    皆さんこんにちは。春の訪れとともに、山は白銀と緑が入り混じる残雪期の美しさに包まれています。先日、中央アルプスを歩いてきましたが運良く稜線に戻ってきた雷鳥と出会うことができました。あのふっくらとした姿、冬の間は標高を下げて過ごしていた彼らが、春の気配とともに戻ってくる姿には、何度見ても心が和みます。詳しい山行レポートはYAMAPにアップしているので、ぜひご覧ください。 yamap.com さて、今日はインソールの話しです。 麗らかな春山登山に向けて、久々に夏靴を引っ張り出した常念岳東尾根の出来事。天気も良く、景色も最高!心も体も大満足。北アルプスを駆けるように登って下って、気付けば滝のような大…

  • 究極の浮力アップ!「魔改造ワカン 紐式」で雪山ラッセル革命

    皆さんこんにちは。厳冬期も終盤に差し掛かり、急に暖かくなってきました。 3月最初の週末、私は冬季ルートの東尾根から常念岳に登ってきましたが、まるで残雪期のようなポカポカ陽気でした。 このまま春の訪れが早まると、今季の雪山シーズンもあっという間に終わってしまいそうな気配です。詳しいレポートはYAMAPの記録をご覧いただければと思います。 yamap.com 今年は雪が多かった! ワカンの浮力問題と解決策 魔改造ワカン 紐式! 紐式ワカンのメリット 改造ワカンの課題 さらに良い方法を探して 今年は雪が多かった! 今シーズンは各地でたくさんの雪が降り積もり、「雪!雪!雪!!」という状況。 雪山登山を…

  • 命を預ける冬用登山靴 正しくお手入れしてますか?メンテナンスの方法とアイテムを紹介!

    皆さんこんにちは。 11月まではほとんど雪が降らず、「この冬はどうなるんだろう?」と不安に思っていましたが、12月に入った途端、まるで嘘のような歓喜の降雪が続いています!もちろん、降りすぎは困りものですが、山を愛する私にとっては歓迎すべき冬の便り。今年はたくさん積もって、来年の夏山の水不足とも無縁であってほしいものです。 さて、2024年もそろそろ終わりを迎えますね。昨日は今年最後の山行として八ヶ岳の赤岳に行ってきました!天気はあいにくでしたが、それもまた山の醍醐味。詳しいレポートはYAMAPの記録をご覧いただければと思います。 yamap.com 今日は、その締めくくりとして「登山靴のメンテ…

  • 「2024年上半期 心を揺さぶられた北アルプスの絶景 TOP3」 テン泊デビュー記念の記録

    皆さんこんにちは。11月も中旬を迎えたというのに、驚くほど暖かな日々が続いていますね。例年なら雪景色が広がる北アルプス一帯ですら、今年は異例の少雪。これが「ニューノーマル」なのでしょうか。寒い季節には寒さが来るべきだと感じるのは、自然のリズムに対する私たちの本能的な期待でしょうか。今年の雪山シーズン、一体どうなるのか……ヤキモキしながらも期待と不安が入り混じります。 そんな落ち着かない気持ちをなだめるため、そして山に行けない日にはブログを書いて気分転換しています。今回のテーマは、「2024年上半期、心を揺さぶられた北アルプスの絶景」。私の独断と偏見で選んだベスト3をご紹介します! ちなみにご報…

  • 快適な登山装備 - AEQUILIBRIUM ST GTX 山で200km歩いた使用感

    皆さんこんにちは。前回ご紹介したLA SPORTIVA AEQUILIBRIUM ST GTXですが、今回は実際山で使用してきた経過報告をしようと思います。AEQUILIBRIUMを購入したのは2024年3月で、現時点で凡そ7カ月が経過しました。使用状況としては、歩行総距離約200km、112時間です。まあまあと言ったところですね。詳細の山行について、もしご興味あればYAMAPをぜひご覧ください。 yamap.com 経過報告としては以下の点です。 ①小指の付け根が痛い問題はどうなった? ②全体の使用感は?(ソールの減り具合、インソールのへたり具合等) ③200km歩いて使ってみた感想 ①小指…

  • 地球上最後の氷河期を経験した槍ヶ岳 日帰りで行く方法

    槍ヶ岳 アクセス方法 登山口周辺、駐車場 登山道、登山口~槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳頂上 復路 日帰り登山のポイント 皆さんこんにちは。気付けば8月も終盤、北アルプス等の3000m峰では早くも秋の足音が聞こえるようになってきました。私は登山を始めて丁度1年程になるのですが、この1年間雪山を含めてトータル60日間程活動してきました。単純計算で月に5日程度、山に入ってることになります。登山を始めた当初は往復7kmの工程でもヒーコラ言っていた私ですが、最近では日帰りで往復20km程度を歩くという山行も増えてきており、自分自身の成長も感じています。 そこで、この1年を飾る集大成として、果たして日帰…

  • LA SPORTIVA AEQUILIBRIUM ST GTX 小指の付け根が痛い問題の解決方法

    LA SPORTIVA AEQUILIBRIUM ST GTX 皆さんこんにちは。 今回は3シーズン用に購入したLA SPORTIVA AEQUILIBRIUM ST GTXを紹介します。AEQUILIBRIUMを購入したのは2024年3月で、現時点で2カ月が経過しました。状況としては、歩行総距離約88km、50時間程の使用です。詳細の山行について、もしご興味あればYAMAPをぜひご覧ください。 yamap.com 他の方のレビューや口コミの通り、AEQUILIBRIUMは雪上・岩稜・泥濘など、どんな状況でも安定/安心して歩けるかつ、長時間の行動でも疲れを感じにくい非常に良い靴です。私は冬靴で…

  • 買って良かった超快適な神ソフトシェル!!Mammut Ultimate VII SO Hooded Jacket

    皆さんこんちは。岐阜でもすっかり春の陽気が続いています。厳冬期は閉鎖されていたアルペンルートが開通するなど、北アルプスの登山口まで車でアクセスできるようになり、長い冬が明け本格的な登山シーズンが始まろうとしています。今年は3月下旬にドカ雪が降った影響で高山の稜線近くでは例年よりも積雪が多いと聞きます。まだまだ2500m超えの山々は冬と春が入り混じる季節になりますので、しばらくは冠雪纏う残雪期が期待できそうです。さて、今季初の雪山デビューとなった私ですが、様々な経験を積むことができました。実績としては以下です。2023年11月:燕岳2023年12月:硫黄岳(2回内1回は撤退)、焼岳2024年1月…

  • 指先の冷え対策に必見!雪山で使えるおすすめグローブ紹介

    皆さんこんちは。最近は桜の開花が各地で報告され、待ちに待った春本番の気候がやってきましたね。一方で、2000m以上の高山でも融雪が進み、雪山シーズンも終盤に差し掛かっています。かくして雪山に登りたくて登山を始めた私は寂しい気もする一方、次の季節で見れるであろう別の景観への期待と物悲しい気持ちが混在する今日この頃。 今季、初の雪山デビューとなった私ですが、様々な経験を積むことができました。実績としては以下です。2023年11月:燕岳2023年12月:硫黄岳、焼岳2024年1月:荒島岳、大日ヶ岳2024年2月:麦草岳、十石山2024年3月:硫黄岳、上高地、天狗岳 累計移動距離:113.9km累計標…

  • 【辛い雪山登山に挑む理由】 1年目を終えようとする晩冬の今、改めて振り返る

    世界で一番旨いパーフェクトチキラーを食べる瞬間 @ 燕岳 みなさんこんにちは。2024年もはや2ヶ月が過ぎ、季節は確実に春に向かっていることを実感する日も多くなってきました。今季から始めた雪山登山もそろそろシーズン終盤。振り返ると、北アルプスでは燕岳、焼岳、中央アルプスでは八ヶ岳(硫黄岳)、麦草岳、北陸は荒島岳、凄まじいラッセルにより撤退した大日ヶ岳、と経験を積むことができました。 そしてたった1シーズンですが、各山行それぞれでドラマが盛沢山でした。もちろん超絶絶景を見ることを目指していく訳なんですが、それ以外にも登山者同士の出会い、悪天候による撤退、ラッセルで力尽き登頂を断念した苦渋、マイナ…

  • OMSYSTEM OM-5 突然のトラブル発生。無償で新品に交換してもらったお話し

    旅のお供の相棒 OMSYSTEM OM-5 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 皆さんこんにちは。最近は年末の暖かさが嘘だったような寒い日が続き、遅くなりましたがようやく冬本番といった様子になりましたね。私の住む岐阜県も1日中暖房が欠かせない底冷えする日が増えてきました。皆さん、元気に雪活してますか? さて、今回ですが昨年の夏頃、登山に導入した新兵器、OMSYSTEM OM-5 の話しをしようと思います。結構お値段張りましたよ。。。(諸々15万くらい)山登るのにカメラまで買っちゃって一体どんだけ沼なんでしょうね、山なのに。 というボヤキは置いておいて、このO…

  • 派手さが別格 北アルプスはアイドルで例えると乃木坂46 焼岳南峰 ▲ 2023/12/26(Tue)

    皆さん、こんにちは。2023年のラストを飾るべく、私は北アルプスに足を踏み入れました。 その名も、「冬季限定」焼岳南峰。 北アルプスの魅力はまさに別格でした。登山道までの雪道も険しく、登山自体も厳しいものでしたが、その先に広がる絶景は格別。他の山とは一線を画す派手な美しさに魅了されます。 北アルプス、それはまさにアイドルグループの中でも特別な存在ではないでしょうか。例えるなら、北アルプスはアイドルの中で言えば乃木坂46?。その存在感と華やかさは、他の山々とは一線を画しています。 北アルプスの登山は決して簡単ではありませんが、その厳しさと寒さを超越す美しさ。きっとこれはアイドルのステージに魅了さ…

  • 念願叶った雪山 燕岳▲ 2023/11/23(Thu)

    皆さん、こんにちは。登山の沼にどっぷりハマっているやまんばです。 数か月前、私は雪山の魅力に引き寄せられ、登山の世界に足を踏み入れました。そして私にとって、とうとうこの日が(´;ω;`) 振り返れば、2023年6月に初めて訪れた上高地。心を揺さぶられました。ここまで素晴らしい場所が存在するのかと。自分でもここまで心を震わせる経験は人生で2度目、子供が生まれて以来でした。あの時感じた感情、今でもよく覚えています。 上高地から見上げた冠雪を纏う荘厳な穂高連峰。登りたい、登ってみたい。そこからどんな景色が見えるのか。そこから見える景色に胸が躍ります。果たして、そこに立った時、私は何を思い、何を感じる…

  • 不快な足の蒸れ!解決できるか?晩秋の蝶ヶ岳で足のレイヤリング実験

    finetrack ドライレイヤーインナーソックス 皆さん、こんにちは。 登山者の皆さん、足の蒸れや靴の不快な臭いに悩まされていませんか?私も代謝が良いせいか、登山時には足汗が気になります。今回は、足のレイヤリングが果たして有効なのか、晩秋の蝶ヶ岳で実証実験を行ってみました。 登山において、靴を頻繁に脱ぐわけにもいかない現実。そこで末端レイヤリングの効果を確かめるべく、普段なかなか踏み入れることのない「足のレイヤリング」に焦点を当ててみました。 一般的にはレイヤリングは重要視されますが、足に関してはどうでしょうか?実は靴を履くことで閉鎖された空間ができ、レイヤリングがあまり効果的でない可能性が…

  • 登山中の【大敵】膝の痛み!!安価で高機能なカーボン製トレッキングポールで解決

    Amazonで買ったカーボン製トレッキングポール 皆さん、こんにちは! 日に日に寒さが厳しさを増してきて、登山はオフシーズンに入りつつありますが、私は元気に活動中です。今回は、登山者なら誰もが1度は経験したことがあると思われる永遠の課題、膝の痛みに焦点を当ててみたいと思います。 膝の痛みは一度経験すると本当につらいものですよね。私の場合は特に下山時に発生し、痛くて痛くて辛いのに登山口まであと3km…なんて看板に出くわすと、山の中で途方もない虚無感に苛まれることもあります(笑)。まず、膝の痛みの原因について考えてみましょう。痛みの原因は、大きくいくつかのカテゴリーに分類されると考えます。 ①機能…

  • 服が傷まないビジネスリュックがここに!「MAMMUT」との運命的な出会い

    皆さん、こんにちは! 突然ですが、皆さんが使用する登山装備はどのメーカーがお好みでしょうか?さまざまなメーカーが存在し、メーカ毎価格帯も幅広く、選ぶのに迷うこともあるかと思います。 その中から、私が最も信頼し、非凡なクオリティで定評のある山岳ブランド、MAMMUT(マムート)についてお話ししようと思います。そう、あの印象的なマンモスのロゴでおなじみですね。 MAMMUT(マムート)は、スイスで1862年に創業され、歴史ある老舗の登山総合ブランドです。ちなみに、MAMMUT(マムート)はドイツ語で「マンモス」を意味するそうです。 MAMMUTのラインナップは豊富でいくつかのカテゴリに分かれていま…

  • 白山▲ (御前峰) 2023/8/20(Sun)

    Photo: iPhone 8 皆さん、こんにちは。 私は今回、石川県の最高峰である白山に挑戦してきました。実際の活動の詳細はYAMAPに投稿済みですが、今回はその中から特に印象深かった点についてお話ししようと思います。 ↓YAMAP yamap.com まず初めに、登山初心者の私が2度目の登山を経て気付いたことを共有したいと思います。最初のポイントは、登山靴に関するものです。 私はモンベルのアルパインクルーザー1000を購入し、実際に約30kmのトレイルを歩いた結果、靴の使用感について書きたいと思います。 モンベル アルパインクルーザー1000 正直言いますと、最初は足首の前側が痛くて辛かっ…

  • 焼岳▲(北峰) 2023/7/23(Sun)

    Photo: iPhone 8 穂高に心を奪われたやまんばです。 これまで近所に複数ある数百m級の山には散歩がてらのハイキング経験はあるのですが、本格的な登山は今回が初めてとなります。 初心者にとってどこの山に登るのが適切なのか。。色々調べた結果初心者でも上りやすいと噂の焼岳に決めました。 始めての登山なので、自分がどれだけイケるかも兼ねてのトライアル山行です。 元々雪山登山が目標でもあるので、日帰りにも関わらず無駄に荷物を詰め込み、トレーニングも兼ねたTotal6kg程度にしました。 道中、結構登りがキツくて全身汗びっちゃびちゃ(゚Д゚;) 山頂の涼しい風と景色でココロとカラダを整えて下山し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よししさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よししさん
ブログタイトル
よしし Yoshishi
フォロー
よしし Yoshishi

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用