chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇろむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/02

arrow_drop_down
  • 団塊ジュニア世代の芸能人、人気順ランキング

    にほんブログ村 今回は団塊ジュニア世代の定義や5つの特徴、芸能人を人気順ランキングで紹介します。 ただし、中には人によって個人的に嫌いな人もいるかもしれません。 人それぞれに違った見方がありますので御留意願います。 団塊ジュニア世代とは昭和46年から昭和49年、1971年から1975年ごろの第2次ベビーブーム時代に生まれた人のことをいいます。 人口が多い世代で、就職氷河期世代と重なり、就職や出世競争がとても激しく、悲惨だった世代です。 しかし、この芸能人たちは、メディアなどで大活躍されています。 ただ、年収何億も稼ぐ、この人たちは勝ち組なんでしょうね。 youtu.be

  • お金を稼ぐ系情報商材のほとんどが詐欺

    にほんブログ村 情報商材とは、インターネット、SNSなどを介して売買される情報で、内容自体が商品となるものです。 情報商材は、情報をひとまとめにしたコンテンツが主流で、販売形態はPDF、動画、音声、専用サイトを共有するなどあります。 コンテンツの種類には、お金を稼ぐ系から始まり、英語学習やゴルフの上達法、コミュニケーションスキル上達といった、スキルアップ系など幅広いのが特徴となります。 毎月安定して50%稼げるなどと言っていたら、間違いなく詐欺です。 にもかかわらず、詐欺に引っかかる人が多く存在するのは、情報弱者であるからです。 youtu.be

  • 定年後、会社の肩書きにしがみつく人は不幸に

    にほんブログ村 会社に人生を捧げてきたことへの弊害が、定年になると表面化されてきます。 働くことを生きがいにし過ぎたばかりに、自分のアイデンティティの多くの部分を、会社の肩書に頼っていたり、働いていた当時の成功や、人間関係、地位を、定年後に引きずってしまいます。 なぜ、働いていた当時の肩書などに頼るのかについては、突然のように始まった、第二の人生では、人間関係が大きく変わり、周りは自分のことを知らない人ばかりになるからです。 この動画では、定年後、会社人生を歩んできた過去の肩書きを捨てられない人について紹介します。 youtu.be

  • 老後不安と定年後の働き方について

    にほんブログ村 高齢になっても働く人が、年々増加しいます。 その理由は、年金暮らしでは、生活費が足りないことや、まだまだ、健康だから働きたいと思っている人も多いでしょう。 近い将来、定年後も働き続けることは、ますます常識になっていくでしょう。 こうしたなか、定年後の働き方について、どれだけの人が、想像できているでしょうか。 現役時代のような収入を簡単に得ることはできません。 定年後の仕事の実態を調べていくと、浮かび上がってくるのは、定年後の「小さな仕事」を通じて、豊かな暮らしを手に入れていることです。 youtu.be

  • 人生後半の中年の危機を乗り越えるには?

    にほんブログ村 人生100年時代と言われるようになって、中年になって息詰まる人も多いと思います。 最近は、働き方改革の一環で、副業を認める会社も増え、中高年も、人生の後半戦を充実させるために、会社の仕事以外に、何か始めようと考える人が増えています。 自分の市場価値と、キャリアを磨いていくために、副業、兼業に関心のある会社員は多いのです。 ただし、簡単にはいかないのが、第2の本業探しです。 第ニの本業を探すヒントは、子どもの頃の夢、仕事の経験、挫折にあります。 youtu.be

  • 団塊ジュニア世代の過去と未来の厳しい道のり

    にほんブログ村 団塊ジュニア世代とは、1971年から1974年の間に生まれた世代のことを指します。 年齢は、2024年時点で50〜53歳です。 就職氷河期などの厳しい社会を生きてきたため、現実的思考を持つ人が多い傾向があるとされています。 団塊ジュニア世代のどこが、悲劇の世代で、過去の大きな悲劇とこれから待ち受ける苦難について紹介します。 youtu.be

  • 損しないための「住民税」の仕組みとは?

    にほんブログ村 住民税とは、自治体に納付する税金全般を指す言葉です。 住民税には、都道府県に納付する「道府県民税、都民税」と、市区町村に納付する「市町村民税、特別区民税」の2種類がありますが、両者を合わせて住民税と呼びます。 両者は合算されて納税するので、納税者自身はとくに、道府県民税と市町村民税を意識する必要はありません。 住民税非課税世帯とはどのような条件でなるのかなど、この動画では、個人住民税について解説しています。 youtu.be

  • 親の認知症になる前に考える「成年後見制度」とは?

    にほんブログ村 親が認知症になる前に、家族で話し合いをしていたほうがよさそうです。 親に数年会っていない、家族との仲が悪い、こうした状態が、成年後見を招く要因となります。 成年後見制度利用者数と申立件数は、年々増加傾向にあります。 また、多くの人にとって、相続と認知症は人生後半における大きな課題です。 もし、この二つの課題が同時期に重なってしまうと、資産が凍結されて、自分のお金が使えないという、最悪の事態を招いてしまいます。 この動画では、成年後見制度について紹介します。 youtu.be

  • 年金増額の繰り下げ受給は、寿命との闘い

    にほんブログ村 2022年4月から大きく変わった年金制度は、年金の受給開始時期を遅らせる、「繰り下げ」の上限年齢が70才から75才に延長されました。 年金の受給開始年齢は、原則65才で、66才から1か月単位で遅らせることができ、遅く受け取るほど、年金額が増える仕組みです。 1か月遅らせるごとに、0.7%増額されるため、上限の75才まで繰り下げると、受給額は84%増加します。 繰り下げ受給はそもそも、自分の寿命との闘いです。 75才まで受給を繰り下げたとしても、その前に亡くなったら、1円も受け取れません。 youtu.be

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じぇろむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じぇろむさん
ブログタイトル
孤高のミニマリスト
フォロー
孤高のミニマリスト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用