今回立ち寄ったのは、広島市役所の近くにあるスパイスラーメンの『情熱の雫』。中に入るとすぐに券売機。何種類かのスパイスラーメンがありましたが、イチオシっぽいインディア950円を食べてみましょうかね。食券を渡す際に青ネギとパクチーのどちらを乗せ...
うね/あらゆる意味で昭和のお店!緩い雰囲気、嫌いではありません(喫茶店・中区舟入本町)
周辺のコインパーキングは満車が多いので、入らなかった時のお店まで考えて立ち寄った方がいいと思います。
ビストロパパ/のん太の酒蔵に併設!おすすめは、パティが旨いハンバーガー(テイクアウト・東広島市)
雨の日に子連れで、しかも無料で遊べる貴重な施設。ありがたやありがたや。
美寿味/横川から移転!ランチの鯛だしラーメンは食べ応え満点だ(居酒屋・西区己斐本町)
実はまだ、僕が行った日は白ごはんが間に合ってなくて。味濃いラーメンと揚げ物、キツかった〜(笑
大石家/己斐国迫団地の和食店!季節感ある設えと旨い料理を(和食・西区己斐大迫)
通年提供のカキフライはメリデメ双方ありますかね。個人的には季節限定であって欲しかった。
番本製麺所/イタリアンシェフとソムリエが切り盛り!トマト感の強い汁なし麻婆麺(汁なし麺料理・西区観音町)
お客は少なかったけど、彼らなら必ず盛り返すでしょう。
たちまち/朝のワンコイン定食が気になる!手作り感満載のランチもいい(居酒屋・西区観音本町)
お昼の日替わりはそこまででもないけど、朝営業が気になります。
梅元2/腕の良さ、テンション上がる演出!季節感たっぷりのランチがいい(和食・南区出汐)
流川時代よりも高くなった分、見せ方が凝ってます。月並みですが、目と口で楽しい料理です。
杏芽4/あまり好きではないんだけど、あえて酢豚を食べてみた(中華料理・西区己斐本町)
いや、マジで黒酢の酢豚旨過ぎです。
「ブログリーダー」を活用して、oomin77さんをフォローしませんか?
今回立ち寄ったのは、広島市役所の近くにあるスパイスラーメンの『情熱の雫』。中に入るとすぐに券売機。何種類かのスパイスラーメンがありましたが、イチオシっぽいインディア950円を食べてみましょうかね。食券を渡す際に青ネギとパクチーのどちらを乗せ...
今回立ち寄ったのは、光南にある『いちまさ』という食堂。6〜7年前に食べたラーメンが旨かったので、妻にも食べてもらおうと思いまして。店の入り口は3ヶ所あって、うどんと書かれた入口が2ヶ所、ラーメンと書かれた入口が1ヶ所。うどん側はうどんしか食...
今回立ち寄ったのは、中町にある居酒屋『百合』。思い出せないくらいに久しぶりだ。確かここは和食が中心だったよな。この日の店頭のメニューを見ると、まさにその通り。とり天も良いけど、今日はお魚気分。よし、アジフライ食べてみようか。中に入って、ひと...
昨年(2024年)の秋頃だったでしょうか。鷹野橋界隈に行くことがあったので、新店・閉店のチェックのため少し歩いてみたんです。すると、「こぱん亭」がなくなっていて、代わりにお好み焼き屋さんが出来ているではありませんか!後から調べてみると、「こ...
先日、「銀治郎」で広島つけ麺を食べた際、そいや長らく行ってないなと思い。僕の好きなラーメン屋さんのひとつ、大手町の『骨々亭』。いわゆる二郎っぽいラーメンの中で、最も穏やかで最も好きなお店なんです。この日は11時40分ごろに到着。座れるかな~...
今回立ち寄ったのは、吉島西にある『秀ちゃん』というお好み焼き屋さん。妻がYouTubeで見つけたらしく、早速行ってみましょうということで。お店の場所は少しわかりにくいんですが、「焔田」や吉島湯(銭湯)の近くというとピンとくる方もいらっしゃる...
前回立ち寄った時は食後の喉の渇きがひどく、あまり良い印象がなかった『げんこつらーめん』。あれから10年も経ってるし、久々に行ってみようと思いまして。前回は、げんこつらーめんを食べたはず。今回はみそらーめんを食べてみることに。お値段は税込で1...
今回立ち寄ったのは中区榎町にある『プラマイナセカンド』というカフェ。ここ、この界隈で勤務している時に行きそびれていたお店なんです。おしゃれ感漂ってるので僕1人では入りにくくて(苦笑奥に長〜いお店で、手前はスポット照明&コンクリ打ちっ放しの壁...
前回立ち寄った際に気になっていた、毛沢東スパイスをまぶした鶏から揚げ。エビウフマヨを考案した位なので、何か工夫してあるのではとの期待を込めての注文です。定食の全景は、鶏から揚げ・小鉢・漬け物・スープ・白ごはん。鷄のから揚げには赤いものがまぶ...
今回立ち寄ったのは、大手町3丁目にある広島つけ麺の『銀治郎』。こちらは、2024年9月にオープンしたばかりの新しいお店なんです。お店の場所は、人気ラーメン店「骨々亭」の斜め前辺り。白と紫の暖簾を目印にするのが良いと思います。こぢんまりとした...
今回立ち寄ったのは、十日市にある『かつや』という焼肉屋さん。妻がランチやってるのを見つけてきたので、早速行ってみましょうということで。店頭にはランチメニューが出ていて、ラーメンの単品とセットがあることが判明。どんなラーメンなのか、楽しみだな...
10年来の宿題、豚汁ラーメンを食べてみようと思い。今日も大女将が入口に陣取ってる。前にも書いたんですけど、古いお店だと見かける光景でして、前回もここに座ってらっしゃったんです。お元気そうで何よりだ。客席は座敷とテーブル。漫画本を多数用意。メ...
Googleマップで偶然見つけた『もも家』というお好み焼き屋さん。JR新白島駅すぐ近く、JRの高架の北側にある民家を改造したっぽいお店。どんなお好み焼きが食べられるんでしょうか。楽しみだなぁ。自宅を改装したと思われるスペース、切り盛りするの...
ここ最近、10年くらい行ってないお店に行くようにしていて、ここ『がんすけ』もそのうちのひとつ。前回は、オープンしたての頃に行ったんでした。肉玉そばは、950円!高値追求のスタンスは開店当時から変わりないようです。店の切り盛りは大将おひとり。...
昨年亡くなった母の法要の後、母が好きだった『すし丸』でお昼を食べたんです。普段はフォレオ広島東のお店に行ってたんですが、この日はゆめタウン広島の店舗にしましょうということで。この日のおすすめは、と。ブリ、タイの湯霜、真ふぐのたたきか。まずは...
白島の老舗町中華『再々来』に行くのは8年ぶりのこと。赤い暖簾、看板の金天鈴。うん、ここは変わってない。店内は多くのお客で満たされていて、帰ったと思ったら次が来ると言う繁盛ぶり。相変わらずの人気だなぁ。料理のラインナップは変わってない印象で、...
メインの白身フライ、意外と小さかったなぁ(苦笑
常連になると、色々配慮してくれそう。落とすお金が多いので当たり前か。
店の看板は色褪せたけど、暖簾の色が鮮やか。こういうところに営業継続意欲が表れるんじゃないかなと。
1本の記事にするには短すぎるけど、捨てるには惜しい。 そんなネタを集めた食べ歩き短編集の第5弾をお届けいたします。 ココイチの魯肉スパイスカレー 2024年3月1日から提供が始まった「魯肉スパイスカレー」。 ※2024年5月20日時点で提供
今回立ち寄ったのは『海松(みる)』というラーメン屋さん。 南区大須賀町(いわゆるエキニシ)で2017年に創業し、2022年9月に南区出汐(国道2号線沿い)に移転・オープンされたんだそうです。 広島ラーメンと餃子を売りにしているようで、店の外
「じぃじとばぁば」に立ち寄った時、営業中の赤い幟旗が目に入ったんです。 道路向かいのビルの1階。 少し奥まったところに暖簾がかかっていて、遠目からは『なぎ食堂』と読めたと記憶しています。 寒さが緩んできた3月下旬、勤め先から自転車をかっ飛ば
ここの麻婆は、本場と町場の間のポジション。誰もが食べやすい味を目指しているんでしょう。他の料理も気になります。
この手のお店ってあちこちにあるけど、味にハズレがないので安心して立ち寄れますよね。
PayPayのQRコード読み込んだ時、「はなの庵」と出て来たので、おや?と思いました。
シャリや南蛮酢に塩と砂糖をほとんど感じないんです。味付けのポリシーなのかも。
味だけでなく、スタッフの顔や声まで含めて、広島で一番だと思います。
年齢層高めのご常連が多い喫茶店です。料理にハズレなしと踏んでいます。
とんかつの大きさにビックリ。カツ丼やカツカレーでもあの大きさだとすると、満足感半端なさそう。
開店から時間経ってるので、たまたまだと思うんだけど、麺が残念。さすがに、たまたまだよね?
この手の喫茶店で禁煙なのはありがたいです。
期待以上に旨いラーメンでした。ご店主の笑顔も素敵。
探せばあるんですね、こういうお店。少しお値段が高いですけど、好きな方は行く価値ありです。
ごまラーメンは悪くはないんだけど、それ以上に白湯が旨いんです。ラーメン好きは食べておかなきゃ。
皆実町の『北京』へ3回目の訪問。 前2回はランチでの利用でしたが、今回は家族と一緒に夜に立ち寄ってみました。 こちらの特徴のひとつはメニューの多さ。 100まではないと思うけど、70くらいはありそう。 少し悩んで、ご飯もの・炒め物・麺類など
白濁ではなく透明感のある豚骨スープ。意外とあっさりなので、ピリ辛要素はなくてもいいような。
今回立ち寄ったのは、広大病院の南側にある『パタパタ』という喫茶店。 この界隈の開拓をしていた2022年夏以来の宿題店です。 お店の場所は、国道2号線沿い。 道路向かいのセブンイレブン(広島出汐4丁目店)がいい目印になるでしょうか。 なお、駐
2019年10月に袋町店に行って以来の『餃子の王将』。 正月休みの最終日に、中華もいいよねということで安東店に行ってみることに。 同じ考えの人が多かったんでしょう、ファミリー層でごった返す店内に納得。 少ししたら1回転目の客が帰りはじめ、そ
生の細麺は何度か食べましたけど、蒸し麺の細いのは初めて。独特の食感が僕の好みです。