chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

みちもとさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 22,661位 22,413位 22,232位 22,197位 22,144位 21,993位 21,809位 1,039,880サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 10 10/週
OUTポイント 0 20 10 10 40 30 20 130/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
シニア日記ブログ 722位 727位 729位 730位 730位 731位 728位 5,158サイト
60歳代 260位 260位 262位 261位 261位 258位 258位 1,553サイト
受験ブログ 194位 194位 200位 199位 201位 200位 200位 9,153サイト
高校受験(指導・勉強法) 4位 4位 4位 4位 4位 4位 4位 388サイト
中学受験(指導・勉強法) 33位 33位 34位 37位 38位 37位 37位 477サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 16,520位 15,639位 15,761位 16,028位 15,975位 18,076位 16,301位 1,039,880サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 10 10/週
OUTポイント 0 20 10 10 40 30 20 130/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
シニア日記ブログ 771位 747位 753位 761位 762位 835位 792位 5,158サイト
60歳代 275位 268位 270位 265位 265位 292位 279位 1,553サイト
受験ブログ 156位 151位 154位 156位 154位 172位 159位 9,153サイト
高校受験(指導・勉強法) 2位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 388サイト
中学受験(指導・勉強法) 29位 28位 30位 31位 29位 30位 25位 477サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,880サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 10 10/週
OUTポイント 0 20 10 10 40 30 20 130/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
シニア日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,158サイト
60歳代 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,553サイト
受験ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,153サイト
高校受験(指導・勉強法) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 388サイト
中学受験(指導・勉強法) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 477サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 計算力のない子供の特徴

    計算力のない子供の特徴

    算数は結局、計算力がないと伸びない。伸びないと言うか、伸びようがない。 逆に言うと、算数ができない子供というのは、根本的な計算力がない。 計算なんか、考えるも…

  • 足し算と掛け算が、混乱している

    足し算と掛け算が、混乱している

    計算力がない子供の特徴としては、まず引き算が不正確で、しかも遅いと言うことが上げられる。 小学校高学年や中学生になっても、引き算をするのに、指を折って計算する…

  • 答え合わせは、子供にやらせないといけない

    答え合わせは、子供にやらせないといけない

    答え合わせは、自分でできるようにならないと、学力はまず上がらない。 子供が答え合わせをきちんとやらないからと言って、親や塾の講師にお願いしたら、もう一生学力は…

  • 国語の問題が難しいわけ

    国語の問題が難しいわけ

    中学受験の模試などをみると、国語の問題が難しすぎるな、ということがよくある。 エッセイや論説文などの場合は、大人向けに書かれた文章を使っていることが多いので、…

  • 読めない・意味がわからない・計算できない

    読めない・意味がわからない・計算できない

    受験でどうしても外せない勉強は、基本的な計算練習や、漢字の読み書きだ。 中学受験の場合は、算数の基本問題(一行問題とか基本文章題)も含めて、とにかく外せない。…

  • ナルニアに興味がなくなった スーザン

    ナルニアに興味がなくなった スーザン

    国語の問題を解く場合、自分の意見や常識は、とりあえず横に置いておかないといけない。 これは説明文や論説文では必須の事項だ。 というのも「常識を疑う」ような問題…

  • だいたい偏差値45くらいが、平均的な子供の成績の目安

    だいたい偏差値45くらいが、平均的な子供の成績の目安

    中学受験生を教えていると、いくつかの壁があることが分かる。 最初の壁は偏差値40から45くらいで、この壁を越えられないまま、受験本番を迎える生徒も多い。 中学…

  • 成績が上がらない理由が、塾にあるのか、それとも家庭にあるのか

    成績が上がらない理由が、塾にあるのか、それとも家庭にあるのか

      塾を変えたいと思う理由は色々あるだろう。 しかしたいていは「成績が(思ったように)上がらない」ということになるだろう。 この場合、成績が上がらない理…

  • 普通の小学生なら、全く習っていないことばかり

    普通の小学生なら、全く習っていないことばかり

    5年生から始める中学受験対策、次は算数の対策だ。 中学受験専門塾大手の四谷大塚(よつやおおつか)では、子供が自分で学ぶことができる「予習シリーズ」という教材を…

  • 「形は変わっても同じ」ということがわからない

    「形は変わっても同じ」ということがわからない

    人間の脳は、10歳前後に完成する。 0歳から3歳までは、脳細胞が増殖しつづけ、3歳から7歳までは、脳細胞の数が減っていく。 7歳から10歳までは、脳の神経が複…

  • 中学受験を考えている家で、書き取りすら家でやっていないなんて

    中学受験を考えている家で、書き取りすら家でやっていないなんて

    国語の成績が悪すぎる。 こういう子供はまず、漢字や言葉の読み書きがさっぱりできない。 漢字や言葉の読み書きができないから、問題文に何が書いてあるのか分からない…

  • 引き算が不正確で、しかも遅い

    引き算が不正確で、しかも遅い

    計算力がない子供の特徴としては、まず引き算が不正確で、しかも遅いと言うことが上げられる。 小学校高学年や中学生になっても、引き算をするのに、指を折って計算する…

  • 論理的な考え方を問う問題 、登場人物の心情を問う問題。

    論理的な考え方を問う問題 、登場人物の心情を問う問題。

    算数はできるのに国語の成績が芳しくない。こういう場合、何が悪いのか、偏差値によってある程度、推測することができる。 偏差値45位を中心にウロウロする場合、基本…

  • 5年生から始める中学受験

    5年生から始める中学受験

    5年生から始める中学受験、テキストは予習シリーズ5年生版から始めるとしても、問題は4年生版での学習内容がなにかは確認しておいた方が良い。 4年生で何を学んでい…

  • 「ここから算数」 問題数が少なくて解説が詳しい

    「ここから算数」 問題数が少なくて解説が詳しい

    中学受験 使える市販教材、次は「ここから算数」だ。 ここから算数は、みくに出版の受験用問題集の一つだ。 みくに出版というと、日能研の「計算と熟語」シリーズなど…

  • 科目数の選択も大きな鍵

    科目数の選択も大きな鍵

    中学受験は、科目数の選択も大きな鍵になる。同じ学校でも、国算社理の4科目受験か、国算だけの2科目受験を選べたりする。 さらに関西の中学受験では、2科目受験、3…

  • 親自身が厳しい受験を経験していないと、おっしゃることが浮世離れ

    親自身が厳しい受験を経験していないと、おっしゃることが浮世離れ

     中学受験の模試でA判定なのに、志望校の過去問を解かせてみたら、全く合格点に届かない。 過去問集に載っている受験生平均点にも届かない。 そういうことってよくあ…

  • 中学生向け教科書準拠の問題集の是非

    中学生向け教科書準拠の問題集の是非

    中学生向けの問題集には、教科書準拠のものと、教科書非準拠のものがあります。 教科書準拠の問題集の利点は、なにより学校の授業に沿った学習ができると言うことでしょ…

  • 最近、不思議に「できない」子供が多い

    最近、不思議に「できない」子供が多い

    最近、なんか難しい子供が増えたように思う。 十数年前には滅多にお目にかかれない、不思議に「できない」子供が多い。 これは単に私が担当している生徒が偶然だめなの…

  • 受験勉強の1年の遅れは取り返せない

    受験勉強の1年の遅れは取り返せない

    5年生から始める中学受験。 中学受験を志したタイミングが5年生だった場合、4年生から中学受験を始めている生徒さんと比べて1年以上もの遅れがある。 となると、そ…

ブログリーダー」を活用して、みちもとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みちもとさん
ブログタイトル
塾講師歴20年のジジイの考える諸々のこと
フォロー
 塾講師歴20年のジジイの考える諸々のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用