近江鉄道では、台湾鉄路萬華と近江鉄道多賀大社前駅が姉妹駅協定を締結して5周年を迎えるので5月1日から18日まで103Fに「台湾鉄路萬華駅×近江鉄道多賀大社前駅…
嵐電を撮った後、出勤までまだ少し時間があったので桂で降りて嵐山線に寄りました。 嵐山線6300系と京都線5300系 新2300系がデビューしたらこれらの車両…
先日、フレックスの時間調整のため少し遅い時間の出勤する日があったので、嵐電に寄りました。嵐電ではマルダイ(モボ100形・300形)の置き換えで今年度から28年…
叡山電鉄公式Xで、デオ724号がリニューアル工事のため現在の姿で走るのは23日が最終で、22日・23日は日中運用されると公表していたので、今日午前中撮影に行き…
今日の米原訓練は、宮原~米原間でPF+サロンカーなにわで行われました。午後、早々に仕事を切り上げて石山に向かいます。 試9981レ EF65 1128+サロン…
今日もトワ色PFによる米原訓練がありましたので、これだけ撮影に行きました。 EF65 1124+板チキ2B 米原訓練の特徴がよくわかるようにサイドから撮って…
6/7撮影分です。早朝の阪和工臨返空を撮り、そのまま会社に行き早くから仕事をしたので、早めに仕事を終えて帰りました。何か撮れないかと調べると、京阪電車で大阪方…
今朝、阪和工臨返空がありました。阪和工臨と言えば凸重連+ロンチキです。今年はまだロンチキが撮れていないので、早起きして撮影に行きました。 工8896レ DD5…
今日もPFによる米原訓練がありました。昨日から1泊2日で有馬温泉に旅行に行っていましたが、近場のため早く帰ってきました。ネットを見ると米原訓練があるようなので…
今日は朝からぐずつき気味の天気だったので、家でのんびりしていましたが、5087レだけ撮りに行きました。久しぶりに近江八幡~篠原へ。ここは、かなり前にはよく撮っ…
「ブログリーダー」を活用して、さんちゃんさんをフォローしませんか?
近江鉄道では、台湾鉄路萬華と近江鉄道多賀大社前駅が姉妹駅協定を締結して5周年を迎えるので5月1日から18日まで103Fに「台湾鉄路萬華駅×近江鉄道多賀大社前駅…
今朝、通勤電車から外を見ていると、山科駅手前の藤尾陸橋に撮影者の姿が見えました。ひょっとしたら敦賀工臨返空でもあるのかなと思い、とりあえず山科駅で降りてスマホ…
叡山電鉄リバイバル721を撮りに行く途中、京阪の復刻塗装車2216Fが急行運用に入っていたので撮影しました。 旧京阪標準色2216F急行出町柳行 丹波橋~墨…
5/6撮影分です。11連休の最終日だったので家でゆっくりしようと思っていたのですが、6日でリバイバル721としての運転を終え、リニューアル工事に入るのを思い出…
昨日の夜、阪急京都線の運用をチェックしていると残り2編成となり、風前の灯火の3300系3323Fが今朝の準特急で京阪間を1往復半する運用に入るようです。と言う…
京阪電車でHM付きをいろいろ撮影し、他に何かないかと調べると、この日は南海泉北線の3519F+3523Fが動いているようです。急いで新今宮に行けば撮れそうです…
7200系誕生30周年記念HMの他にも、いろいろなHMが撮れました。 8004F プレミアムカーで中之島へHM 大阪・関西万博期間中、臨時列車でプレミアムカ…
今日は2カ月に1回の京都駅前のハローワークに行きました。午後から雨も上がり次第に晴れてきました。ハローワークが済んだ後、少し京阪電車を撮りに行きました。720…
大井川鐡道での撮影分の続きです。この日はSL急行3往復の他に26日から今年の運転を始めた、きかんしゃトーマス号も3往復運転されていました。 特急きかんしゃトー…
先日、中国地域色になったキハ120-301・303の2両が関西線での試運転などを終えて岡山に転属のため今日、宮原に戻ってきました。どこで撮るか迷い結局、瀬田川…
11連休の3日目の28日、大井川鐡道に行ってきました。大井川鐡道では、旧西武のE34号を国鉄特急色に変更して運転をしています。26日からはトーマス号も走り始め…
今日、網干から出場した亀山のキハ120の出場配給がありました。今回はキハ120-301と303の2両です。それも、なんと岡山地域色になって出場です。所属が中オ…
今朝、厄神工臨がありましたので、フレックスで遅めの出勤にして撮影しました。 DE10 1118+チキ×2 厄神工臨 今回は旋回窓の1118号機でした 島…
南海電車は今年、創業140年を迎えます。このため、南海本線7169F、高野線6001F、泉北線3519Fの復刻塗装車3本に創業140周年記念HMが付けられてい…
のせでん5100系が導入10周年を迎え5136編成に記念HMを取り付けて運転されています。 10周年記念HMを付けた5136F 滝山にて 2025.4.14…
能勢電1700系(元阪急2000系)1755編成が17日で定期運用から離脱します。このため勇退HMを付けて運行されており運転日はHPにアップされています。なか…
今日は天気も良かったので、嫁さんと舞鶴方面にドライブに出掛けました。舞鶴赤レンガ倉庫やとれとれ市場などを周り帰路に。時間を見るとちょうど113系が走る時間だっ…
今日、川車から西武鉄道40000系の甲種輸送がありました。が、そこにはPFの姿はなく・・・。やはり桃に変わってしまったようです。ギリギリまで仕事をして普電で京…
そろそろ桜も散り始めてきましたが、阪急京都線西向日の桜です。以前から気になっていたのですが、今回初めて訪れてみました。 5300系5308F 西向日駅付近に…
滋賀県も桜が満開近くになってきたので、午前中少し時間があったので三井寺の桜の様子を見に行きました。浜大津から歩いて向かいますが、途中の公園の桜がきれいでした。…
京急蒲田から京急川崎に移動しました。大師線では川崎大師大開帳奉修に合わせて600形にヘッドマークを付けて運転しています。新幹線まであまり時間がありませんが、少…
品川での会議後は、大好きな京急2100形の快速特急で横浜に行き、新横浜から新幹線で帰る予定でした。が、京急のHPを見ると、面白そうなものが。と言うことで予定を…
昨日は午後から品川で会議でしたので、朝早く家を出て午前中少し撮影に。久しぶりに西武鉄道2000系でも撮ろうかと。新幹線の中で西武アプリを見ていると、旧西武の2…
今日、川崎車両からJR北海道向733系4000番台の甲種輸送がありました。仕事を少し早めに切り上げて今回は12両と長いので、篠原に行きました。 EF510-5…
今日も米原訓練がありました。往路は気が付くのが遅く撮れませんでしたので、復路のみ地元で撮影しました。琵琶湖線でトワ色PFを撮るのは久しぶりですね。 EF65 …
芦屋で網干訓練を撮影後、枚方市へ移動したのは恒例のこれを撮るためです。京阪交野線では今年もきかんしゃトーマス号が運転を始めています。 13000系きかんしゃト…
さくら夙川~芦屋間で凸+サロンカーなにわの網干訓練を撮った後は、近くの阪神電車に移動し、阪神ー御堂筋線ー京阪経由で枚方市に移動しました。せっかくの阪神電車なの…
5/2撮影分です。この日も網干訓練を撮りに行きましたが、せっかく大阪方面に行くので他に何かないか考え、近鉄の万博ラッピングがまだ撮れていないので運用を調べると…
南海の関空特急ラピートは、現在、大阪・関西万博ラッピング、セレッソ大阪コラボラッピング、MOBラッピングの3種類のラッピング車が走っています。大阪・関西万博ラ…
加島陸橋で網干訓練を撮った後は、風前の灯火となった高野線の6000系や、新たにラッピングされたラピートなどを撮るため南海電車に移動しました。沿線での撮影を予定…
今日も凸+サロンカーなにわの網干訓練がありましたので撮影に行きました。今回は、さくら夙川~芦屋間に行ってみました。 DD51 1191+サロンカーなにわ さ…
今朝、用事で京都に行きました。用事が終わった後、大阪に向かいました。昨日から凸+サロンカーなにわで網干訓練が行われているので撮影しました。今回は加島陸橋に、3…
今日もPFによる米原訓練がありましたので仕事帰りに地元で撮影しました。 米原訓練 EF65 1128+板チキ×2 野洲~守山にて 2024.4.26SL北び…
今日も米原訓練がありました。今日はいつもの凸ではなく、PFの登場でした。仕事を少しだけ早く切り上げて草津へと向かいました。草津に着いてすぐ下り普電が来て、すぐ…
今日はフレックスの時間調整で少し早めに仕事を切り上げました。帰りの電車でいつものように京都貨物・梅小路を何かないかと眺めていると、横浜市地下鉄グリーンライン1…
嵐電の撮影後、北野白梅町から市バスで出町柳に移動しました。今度は叡電の撮影です。出町柳を出た所にある桜と撮りました。 まずは811号です。 元田中~出町柳に…
桜と言えば、やはり嵐電 鳴滝~宇多野間の桜のトンネルです。先日、久しぶりに訪れてみました。平日でしたが北野線も全て2連で運転されていました。 帷子ノ辻駅に到着…
少し間があきましたが、4/6撮影分です。三岐鉄道を撮影後、帰り道なので少しがちゃこんの桜の様子を見ながら帰りました。京セラ前~桜川の桜は満開までもう少しでした…
宇賀川での撮影を早めに切り上げて、石榑トンネル経由で滋賀県に戻ります。帰りながら県道140号線(ミルクロード)のオーバークロスの様子を見てみると桜の木が2本奇…
保々での撮影後、大安駅近くの宇賀川に移動しました。ここは川沿いに多くの桜があり人気の撮影地です。 まずは西武イエローの800系です。 大安~三里にて 2024…