近江鉄道では、台湾鉄路萬華と近江鉄道多賀大社前駅が姉妹駅協定を締結して5周年を迎えるので5月1日から18日まで103Fに「台湾鉄路萬華駅×近江鉄道多賀大社前駅…
近江鉄道では、台湾鉄路萬華と近江鉄道多賀大社前駅が姉妹駅協定を締結して5周年を迎えるので5月1日から18日まで103Fに「台湾鉄路萬華駅×近江鉄道多賀大社前駅…
今朝、通勤電車から外を見ていると、山科駅手前の藤尾陸橋に撮影者の姿が見えました。ひょっとしたら敦賀工臨返空でもあるのかなと思い、とりあえず山科駅で降りてスマホ…
叡山電鉄リバイバル721を撮りに行く途中、京阪の復刻塗装車2216Fが急行運用に入っていたので撮影しました。 旧京阪標準色2216F急行出町柳行 丹波橋~墨…
5/6撮影分です。11連休の最終日だったので家でゆっくりしようと思っていたのですが、6日でリバイバル721としての運転を終え、リニューアル工事に入るのを思い出…
昨日の夜、阪急京都線の運用をチェックしていると残り2編成となり、風前の灯火の3300系3323Fが今朝の準特急で京阪間を1往復半する運用に入るようです。と言う…
南海3519F+3523F復刻カラー車 創業140周年HM付
京阪電車でHM付きをいろいろ撮影し、他に何かないかと調べると、この日は南海泉北線の3519F+3523Fが動いているようです。急いで新今宮に行けば撮れそうです…
7200系誕生30周年記念HMの他にも、いろいろなHMが撮れました。 8004F プレミアムカーで中之島へHM 大阪・関西万博期間中、臨時列車でプレミアムカ…
今日は2カ月に1回の京都駅前のハローワークに行きました。午後から雨も上がり次第に晴れてきました。ハローワークが済んだ後、少し京阪電車を撮りに行きました。720…
大井川鐡道での撮影分の続きです。この日はSL急行3往復の他に26日から今年の運転を始めた、きかんしゃトーマス号も3往復運転されていました。 特急きかんしゃトー…
先日、中国地域色になったキハ120-301・303の2両が関西線での試運転などを終えて岡山に転属のため今日、宮原に戻ってきました。どこで撮るか迷い結局、瀬田川…
11連休の3日目の28日、大井川鐡道に行ってきました。大井川鐡道では、旧西武のE34号を国鉄特急色に変更して運転をしています。26日からはトーマス号も走り始め…
今日、網干から出場した亀山のキハ120の出場配給がありました。今回はキハ120-301と303の2両です。それも、なんと岡山地域色になって出場です。所属が中オ…
今朝、厄神工臨がありましたので、フレックスで遅めの出勤にして撮影しました。 DE10 1118+チキ×2 厄神工臨 今回は旋回窓の1118号機でした 島…
南海電車は今年、創業140年を迎えます。このため、南海本線7169F、高野線6001F、泉北線3519Fの復刻塗装車3本に創業140周年記念HMが付けられてい…
オールドルーキー10th Anniversary のせでん5100系
のせでん5100系が導入10周年を迎え5136編成に記念HMを取り付けて運転されています。 10周年記念HMを付けた5136F 滝山にて 2025.4.14…
能勢電1700系(元阪急2000系)1755編成が17日で定期運用から離脱します。このため勇退HMを付けて運行されており運転日はHPにアップされています。なか…
今日は天気も良かったので、嫁さんと舞鶴方面にドライブに出掛けました。舞鶴赤レンガ倉庫やとれとれ市場などを周り帰路に。時間を見るとちょうど113系が走る時間だっ…
今日、川車から西武鉄道40000系の甲種輸送がありました。が、そこにはPFの姿はなく・・・。やはり桃に変わってしまったようです。ギリギリまで仕事をして普電で京…
そろそろ桜も散り始めてきましたが、阪急京都線西向日の桜です。以前から気になっていたのですが、今回初めて訪れてみました。 5300系5308F 西向日駅付近に…
滋賀県も桜が満開近くになってきたので、午前中少し時間があったので三井寺の桜の様子を見に行きました。浜大津から歩いて向かいますが、途中の公園の桜がきれいでした。…
今日の嵐電KYOTRAMの運用を見ると嵐山本線のようです。天気も良かったので仕事を少し早めに切り上げて、以前から気になっていた嵐電天神川駅すぐ近くの太秦下角田…
前後しますが3月29日撮影分です。4月1日に南海電車と合併し南海泉北線となった泉北高速鉄道ですが、合併前には9300系2編成と3519Fに「ありがとう泉北高速…
D51 200の検査が終わり、今日梅小路から新山口に向け配給がありました。北陸線での試運転で発生したトラブルは解消したみたいですね。ムコソからは夜の出発なので…
三岐鉄道の撮影後、名古屋に移動しましたが帰る前に名鉄でなにか撮れないか調べると、名鉄×WAO!ラッピングが撮れそうです。そもそも名鉄×WAO!って何?調べると…
851編成、ED451の他にもいろいろ撮りました。 まずは近鉄富田で近鉄との共演です。103Fと近鉄5200系 近鉄富田にて 2025.3.30101F 復刻…
三岐鉄道では電化70周年を記念して、電化時に製造されたED451を登場時の茶色一色に復刻しています。この日、保々に到着時に851編成と同じく車庫で休んでいるの…
5000系が試運転を始めていますが、JR東海から8本の221系が譲渡されており、在来車の元西武車は全て置き換えが発表されています。今回の5001編成のデビュー…
最近の三岐鉄道は、電化70周年を記念してED451を登場時の茶色に復刻したり、JR東海から譲渡された211系の整備が終わった5000系の試運転が始まり、500…
ムコソ~米原間で米原訓練がありましたので仕事帰りに撮影しました。 米原訓練DD51 1193+板チキ2両 野洲~守山にて 2025.3.28
今日、京都鉄道博物館で展示されていたサロンカーなにわの返却回送がありました。送り込みは凸牽引でしたが返却は残念ながらPFでした。SNSでサロンカーなにわのHM…
今日、要検を終えたD51200の北陸線での試運転がありましたので仕事帰りに返却回送だけ撮影しました。往路は順調に行われたようですが、木ノ本で不具合があったよう…
近鉄特急伊勢志摩ライナーの1編成がみえ応援ポケモンのミジュマルをラッピングしたミジュマルライナーとして2月27日から運転されています。運用はHPで公開されてお…
瀬戸内色115系は昼前後の時間なので、これだけだと朝はゆっくり出発できたのですが、もう一つ撮りたい物があり始発電車に乗り新大阪6時のみずほに乗りました。と言う…
今日は年度末が近くなってきたので有休消化で休みでした。前からずっと行こう行こうと思っていた瀬戸内色115系を撮りに行ってきました。瀬戸内色115系は福知山色1…
西京極に移動し、今度は阪急2300系を撮ります。2300系はデビューからPRiVACEのヘッドマークを取り付けていますが、宝塚線で2000系デビューに合わせて…
三条で復刻カラーの2216Fを撮ってすぐに出町柳に移動しました。すぐにリバイバル721号が来るので、急いで出町柳近くの踏切に移動しました。721号はリニューア…
今日は午前中時間があったので何か撮れないかと調べると、京阪2200系の復刻塗装車2216F、小変更のあった叡電リバイバル721号、ヘッドマークが変わった阪急2…
南海電車2200系引退と銚子電鉄22000形2編成目運行開始を記念してリレーヘッドマークなるものが付けられるとの事です。南海電車では3月4日から13日まで22…
今朝、いつものように通勤電車からムコソを見ていると凸が重連を組んで留置されていました。何があるのだろう?環状線方面のロンチキかな?米原訓練かな?昼休みに調べて…
今日は2カ月に1回の京都駅前のハローワークに行く日でした。いつも仕事帰りに夕方行っているのですが、今日は亀山配給があるので、その時間に合わせて行きました。京都…
2/28嵐電のKYOTRAMがデビューしましたので撮影に行きました。この日は午後、臨時便で四条大宮~嵐山間を1往復しますが、その前に事前応募制の体験乗車があり…
今日はフレックスの時間調整で少し早く仕事を切り上げ、久しぶりに彦根に行ってみました。去年10月西武鉄道からやってきた2000系ですが、工場で自社向けに整備が行…
今日、近畿車輛から東武鉄道80000系81504Fと81505Fの甲種輸送がありましたので地元で撮影しました。 東武80000系甲種輸送 EF65 2096+…
今日は昼から用事があったので午後半休を取っていました。帰りの電車は途中で5087レとすれ違うので、途中下車して撮影しました。 複々線区間で上り貨物列車とすれ違…
今日は、サロンカーなにわ車両所乗り入れミニツアーが行われており、大阪~宮原操車場間をDD51 1191+サロンカーなにわ7両+DD51 1183の編成で純正H…
昨日の5085レでPFがムド回送されてきたので、何か甲種でもあるのかなと調べると、川車からの横浜地下鉄グリーンライン10000系中間車2両の甲種輸送のようです…
福知山に移動し、まずは丸〇製麺で昼食を食べ福知山色113系の前に京都丹後鉄道KTR8500形を撮ります。KTR8500形は元JR東海のキハ85系で京都丹後鉄道…
西舞鶴駅で少し撮影後、みやづ号を沿線で撮るため移動しました。が、撮った後すぐに福知山に移動するため、西舞鶴の近くで撮影しました。 KTR701みやづ号 天橋立…
福知山色113系は午後からの運用なので、午前中は西舞鶴に行きました。今回は、西舞鶴と福知山を行ったり来たりする予定なので、西舞鶴でレンタカーを借りて移動しまし…
昨日は土日と祝日に挟まれた平日でしたが、3月までの有休がたくさん残っているので有休消化のため休みました。以前から行こうと思っていてなかなか行けなかった福知山色…
今季最強、最長寒波の影響で今朝は雪化粧でした。TVを見ていると京都も積雪があるようです。午前中、時間があったので嵐電に行ってみました。 まずは西院の車庫をのぞ…
最後の青胴車として活躍した5001形5025Fですが、2月10日をもって引退します。最近はHPで運用が公開され、今月に入ってHMの掲出も行われています。 尼崎…
嵐電では24年ぶりの新車KYOTRAM(モボ1型)が2月28日にデビューします。28日の営業運転開始に向けて乗務員の訓練が行われています。今日、仕事帰りに様子…
叡山電鉄700系は順次リニューアルされていますが、未リニューアル車が721号1両となり、まもなくリニューアル工事が行われることになり、それまでの期間登場時のア…
現在、泉北高速鉄道は南海高野線と相互直通運転されていますが、今年4月1日に合併し南海泉北線になります。このため、車両にも変化があり、車体の側面のSEMBOKU…
この日は、2週連続土曜日に出張だったので午後休みをもらいました。南海アプリの列車走行位置を見ると、この春引退する2200系(天空改造車を除く)のリバイバル塗装…
今日は午前中、用事があったので有休を取りました。用事が終わった後、5087レが撮れそうなので久しぶりにこの場所に行ってみました。この築堤は少し前まで草や木で撮…
この日は午前中、名古屋で会議がありました。会議終了後、少し名鉄神宮前に行ってみました。すると、ホームの豊橋側に数人の撮影者が見えたので行ってみました。すると、…
倉敷で115系などを撮った後、岡山に戻りましたが、帰りの新幹線まで時間があったので、岡山電気軌道を見に車庫がある終点の東山まで行ってみました。 3007号KU…
万博ラッピングの115系の他にも115系なども撮りました。岡山地区の115系は227系Uraraに置き換えが進んでおり、湘南色のD26・D27編成も2/1のラ…
今日の仕事帰りにスマホを見ると、今日も凸重連+サロンカーなにわでの米原訓練が行われているようです。間に合うかどうかわかりませんが山科で降りてみることに。下りホ…
土曜日は午前中、岡山で会議がありました。会議後、帰る前に227系に置き換えが進む115系などを撮りました。どこで撮るか悩み、山陽線、伯備線、水島臨海鉄道が撮れ…
今日は近畿車輛から東武80000系3編成目の81503Fが甲種輸送されました。ぎりぎりまで仕事をして近くの撮影地で撮影しました。 9866レ EF65 209…
3連休の初日の今日、米原訓練が凸重連+サロンカーなにわの編成で行われました。家の用事で出かけられないので、通過時に近場で撮影しました。 試9980レ 米原訓練…
石山ー瀬田間で米原訓練を撮った後、石山駅まで戻り、どうしようかと思いながら京阪石坂線の運用を調べると、佛教大学ラッピング車がすぐに来るようです。まだ撮っていな…
本年もよろしくお願いいたします。 今日が今年の撮り始めになりました。年末から娘が出産のため家に帰ってきており、バタバタしたりでなかなか撮影出来ていませんでした…
あと数時間で2024年も終わります。振り返りの今回でラストで11月・12月撮影分です。 11月近鉄1028F 黄色いラッピングが加わったとの事で撮影に行きまし…
今回は9月・10月撮影分です。 9月京阪7000系35周年HM 京阪石坂線603F びわこ号復刻塗装ラストラン 長い間びわこ号復刻塗装で活躍していましたがい…
今回は7月・8月です。 7月名鉄6000系 5500系復刻塗装。なかなか御似合いだと思うのですがEF510-10+JR北海道H100形DECMO甲種輸送広島電…
5月・6月撮影分です。 5月網干訓練凸+サロンカーなにわ。12系に代わってサロンカーなにわが使われるようになりました。南海6001F復刻車。登場時のステンレス…
今回は3月・4月撮影分です。 3月名鉄6000系いもむし復刻カラー 3400系いもむし色の復刻で広見線、蒲郡線などで活躍しています。米原訓練凸+板チキ2B …
あっという間に1年が過ぎていき、後5日で今年も終わります。今年も恒例の振り返りを行っていきたいと思います。 1月今年の撮り始めは阪急電車でした。米原訓練凸重連…
今日も宮原操⇔米原間で米原訓練が行われました。今回は凸重連+サロンカーなにわです。仕事のため往路は撮影出来ず、復路は京都以西では今の時期は日没が早いため難しい…
午後の休憩時にスマホを見ると、近畿車輛から東武アーバンパークライン(野田線)用80000系の甲種輸送があるようです。気が付くのが遅く、ぎりぎりまで仕事をして最…
一昨日、亀山にキハ120の入場配給のため凸が送り込まれました。次の日に配給が行われることが多いのですが、昨日はなく、今日キハ120-303の網干入場配給が行わ…
昨日は午後から博多で会議がありました。今回は諸般の事情で日帰りです。午前中、博多近辺で何か撮れないかと調べると、筑肥線の国鉄色103系が撮れそうです。が、運用…
今朝、伯備線で活躍したゆったりやくも色の381系が京都鉄道博物館での展示のため京都にやってきました。いつもの通勤電車に乗り最寄り駅に着くと約10分後に凸が牽く…
南海電車の7100系7169Fが緑の濃淡ツートンの復刻塗装で走っています。運用を調べて、阪急電車の撮影の間にピンポイントで撮影に行きました。 7169F+71…
TOM and JERRYと阪急電車がコラボしてラッピング電車が走っています。先日、少し時間があったので撮影に行きました。京都線、宝塚線、神戸線でそれぞれ走っ…
今日、仕事帰りに京都貨物駅にPF+西武40000系が停まっているのが見えました。時間を見るとすぐに発車するはずなので京都駅で下車し撮影することに。 EF65 …
今日は宮原⇔米原間で米原訓練が行われました。今回は凸凸+サロンカーなにわの豪華編成でした。仕事の都合で午後の復路のみ撮影しました。と言うことで、瀬田川に行った…
今日はフレックスの時間調整で少し早めに仕事を切り上げ帰宅しました。京都駅手前でPF+EF210が停まっているのが見えました。EF210-363号機の甲種輸送の…
少し前から近江鉄道の101Fの外観やヘッドマークが少し変化があったようです。今日も滋賀の工場に出張だったのですが、朝工場に向かっている時に八日市線で101Fが…
今日は滋賀の工場に出張でした。昼休みにスマホを見ると、米原訓練が凸重連+板チキで行われているようです。出張が早く終わったので米原訓練の撮影に。昼から小雨が降り…
最近、京阪電車でいろいろなヘッドマークが付いているようなので、午前中時間があったので撮りに行きました。まずは、宇治川の踏切に行ってみました。 3003F きか…
今日はムコソ⇔米原間で米原訓練が行われました。復路のみですが仕事帰りに草津で撮影しました。 DD51 1193+板チキ×2 米原訓練 草津駅にて 2024…
休憩の時にスマホを見ると、米原訓練が行われているようでしたので、仕事帰りに撮影しました。いつもより少し遅い時間だったので、太陽は山に沈んだ後でかなり暗かったで…
今日は嫁さんが久しぶりに友達にと会うので、車で大阪に行きました。待っている間に少し時間があたので撮影に。近鉄奈良線で黄色いラッピングの車両が走っていると言うこ…
瀬田川で近江鉄道102F甲種輸送を撮り石山駅に戻ります。ここで駅前の京阪石坂線の踏切へ。朝の運用を終え入庫した「きかんしゃトーマス号」ですが、夕方の運用で出庫…
明日29日から11月25日まで、京都鉄道博物館で近江鉄道100形102Fが展示されるに伴い、今日の午後、彦根から京都貨物駅まで102Fが甲種輸送されました。牽…
大井川鐡道を後にして三河三谷に向かいます。掛川から課金し豊橋に。ここで乗り換えですが、その前に少し駅前に寄り道です。10月19日・20日に第68回豊橋まつりが…
品川での会議の後、西武2000系甲種輸送を撮るため、静岡県内に移動し宿泊しました。日曜日は三河三谷に行く前にちょっとだけ大井川鉄道の様子を見に行きました。 金…
土曜日は午後、品川で会議がありました。早朝の新幹線で移動し、前回のリベンジのため江ノ電に向かいました。いつもは藤沢から江ノ電に乗るのですが今回は大船から湘南モ…
今回は近江鉄道への譲受後、彦根駅構内の移動、工場での整備などです。近江鉄道内のエスコートは102Fが担当しました。彦根駅に到着を撮影後、下りホームに移動しまし…
仕事帰りの電車に乗っていると京都貨物駅にJR北海道向け733系が停まっているのが見えました。京都で少し用事があり、用事を済ませてホームに行くと、ちょうど先ほど…
昨日、東海道を下って京都貨物駅までやって来た西武2000系ですが、今日は近江鉄道へ引き渡しのため彦根まで上って行きました。牽引は彦根での近江鉄道への授受の関係…
西武鉄道2000系が近江鉄道に譲渡され、今日東海道を下りました。土曜日に品川で会議があり、今日はしなの鉄道に115系を撮りに行こうと思っていたのですが、この甲…
この3連休、くろしおは増結して運転されており、今朝のくろしお2号は283系オーシャンアロー編成で京都側もイルカ顔の9連です。以前から撮りたいと思っていたので、…
近鉄8A系を撮った後は約10分後に京阪2200系リバイバル塗装の2216Fが来るので、すぐ近くの京阪の踏切に移動します。 2216F リバイバル塗装車。60周…
近鉄では一般車では24年ぶりとなる8A系を導入し、今月7日から京都線、橿原線、奈良線で営業を開始しました。休憩時間に運用を見ると、帰りに撮れそうです。他に何か…
「ブログリーダー」を活用して、さんちゃんさんをフォローしませんか?
近江鉄道では、台湾鉄路萬華と近江鉄道多賀大社前駅が姉妹駅協定を締結して5周年を迎えるので5月1日から18日まで103Fに「台湾鉄路萬華駅×近江鉄道多賀大社前駅…
今朝、通勤電車から外を見ていると、山科駅手前の藤尾陸橋に撮影者の姿が見えました。ひょっとしたら敦賀工臨返空でもあるのかなと思い、とりあえず山科駅で降りてスマホ…
叡山電鉄リバイバル721を撮りに行く途中、京阪の復刻塗装車2216Fが急行運用に入っていたので撮影しました。 旧京阪標準色2216F急行出町柳行 丹波橋~墨…
5/6撮影分です。11連休の最終日だったので家でゆっくりしようと思っていたのですが、6日でリバイバル721としての運転を終え、リニューアル工事に入るのを思い出…
昨日の夜、阪急京都線の運用をチェックしていると残り2編成となり、風前の灯火の3300系3323Fが今朝の準特急で京阪間を1往復半する運用に入るようです。と言う…
京阪電車でHM付きをいろいろ撮影し、他に何かないかと調べると、この日は南海泉北線の3519F+3523Fが動いているようです。急いで新今宮に行けば撮れそうです…
7200系誕生30周年記念HMの他にも、いろいろなHMが撮れました。 8004F プレミアムカーで中之島へHM 大阪・関西万博期間中、臨時列車でプレミアムカ…
今日は2カ月に1回の京都駅前のハローワークに行きました。午後から雨も上がり次第に晴れてきました。ハローワークが済んだ後、少し京阪電車を撮りに行きました。720…
大井川鐡道での撮影分の続きです。この日はSL急行3往復の他に26日から今年の運転を始めた、きかんしゃトーマス号も3往復運転されていました。 特急きかんしゃトー…
先日、中国地域色になったキハ120-301・303の2両が関西線での試運転などを終えて岡山に転属のため今日、宮原に戻ってきました。どこで撮るか迷い結局、瀬田川…
11連休の3日目の28日、大井川鐡道に行ってきました。大井川鐡道では、旧西武のE34号を国鉄特急色に変更して運転をしています。26日からはトーマス号も走り始め…
今日、網干から出場した亀山のキハ120の出場配給がありました。今回はキハ120-301と303の2両です。それも、なんと岡山地域色になって出場です。所属が中オ…
今朝、厄神工臨がありましたので、フレックスで遅めの出勤にして撮影しました。 DE10 1118+チキ×2 厄神工臨 今回は旋回窓の1118号機でした 島…
南海電車は今年、創業140年を迎えます。このため、南海本線7169F、高野線6001F、泉北線3519Fの復刻塗装車3本に創業140周年記念HMが付けられてい…
のせでん5100系が導入10周年を迎え5136編成に記念HMを取り付けて運転されています。 10周年記念HMを付けた5136F 滝山にて 2025.4.14…
能勢電1700系(元阪急2000系)1755編成が17日で定期運用から離脱します。このため勇退HMを付けて運行されており運転日はHPにアップされています。なか…
今日は天気も良かったので、嫁さんと舞鶴方面にドライブに出掛けました。舞鶴赤レンガ倉庫やとれとれ市場などを周り帰路に。時間を見るとちょうど113系が走る時間だっ…
今日、川車から西武鉄道40000系の甲種輸送がありました。が、そこにはPFの姿はなく・・・。やはり桃に変わってしまったようです。ギリギリまで仕事をして普電で京…
そろそろ桜も散り始めてきましたが、阪急京都線西向日の桜です。以前から気になっていたのですが、今回初めて訪れてみました。 5300系5308F 西向日駅付近に…
滋賀県も桜が満開近くになってきたので、午前中少し時間があったので三井寺の桜の様子を見に行きました。浜大津から歩いて向かいますが、途中の公園の桜がきれいでした。…
京急蒲田から京急川崎に移動しました。大師線では川崎大師大開帳奉修に合わせて600形にヘッドマークを付けて運転しています。新幹線まであまり時間がありませんが、少…
品川での会議後は、大好きな京急2100形の快速特急で横浜に行き、新横浜から新幹線で帰る予定でした。が、京急のHPを見ると、面白そうなものが。と言うことで予定を…
昨日は午後から品川で会議でしたので、朝早く家を出て午前中少し撮影に。久しぶりに西武鉄道2000系でも撮ろうかと。新幹線の中で西武アプリを見ていると、旧西武の2…
今日、川崎車両からJR北海道向733系4000番台の甲種輸送がありました。仕事を少し早めに切り上げて今回は12両と長いので、篠原に行きました。 EF510-5…
今日も米原訓練がありました。往路は気が付くのが遅く撮れませんでしたので、復路のみ地元で撮影しました。琵琶湖線でトワ色PFを撮るのは久しぶりですね。 EF65 …
芦屋で網干訓練を撮影後、枚方市へ移動したのは恒例のこれを撮るためです。京阪交野線では今年もきかんしゃトーマス号が運転を始めています。 13000系きかんしゃト…
さくら夙川~芦屋間で凸+サロンカーなにわの網干訓練を撮った後は、近くの阪神電車に移動し、阪神ー御堂筋線ー京阪経由で枚方市に移動しました。せっかくの阪神電車なの…
5/2撮影分です。この日も網干訓練を撮りに行きましたが、せっかく大阪方面に行くので他に何かないか考え、近鉄の万博ラッピングがまだ撮れていないので運用を調べると…
南海の関空特急ラピートは、現在、大阪・関西万博ラッピング、セレッソ大阪コラボラッピング、MOBラッピングの3種類のラッピング車が走っています。大阪・関西万博ラ…
加島陸橋で網干訓練を撮った後は、風前の灯火となった高野線の6000系や、新たにラッピングされたラピートなどを撮るため南海電車に移動しました。沿線での撮影を予定…
今日も凸+サロンカーなにわの網干訓練がありましたので撮影に行きました。今回は、さくら夙川~芦屋間に行ってみました。 DD51 1191+サロンカーなにわ さ…
今朝、用事で京都に行きました。用事が終わった後、大阪に向かいました。昨日から凸+サロンカーなにわで網干訓練が行われているので撮影しました。今回は加島陸橋に、3…
今日もPFによる米原訓練がありましたので仕事帰りに地元で撮影しました。 米原訓練 EF65 1128+板チキ×2 野洲~守山にて 2024.4.26SL北び…
今日も米原訓練がありました。今日はいつもの凸ではなく、PFの登場でした。仕事を少しだけ早く切り上げて草津へと向かいました。草津に着いてすぐ下り普電が来て、すぐ…
今日はフレックスの時間調整で少し早めに仕事を切り上げました。帰りの電車でいつものように京都貨物・梅小路を何かないかと眺めていると、横浜市地下鉄グリーンライン1…
嵐電の撮影後、北野白梅町から市バスで出町柳に移動しました。今度は叡電の撮影です。出町柳を出た所にある桜と撮りました。 まずは811号です。 元田中~出町柳に…
桜と言えば、やはり嵐電 鳴滝~宇多野間の桜のトンネルです。先日、久しぶりに訪れてみました。平日でしたが北野線も全て2連で運転されていました。 帷子ノ辻駅に到着…
少し間があきましたが、4/6撮影分です。三岐鉄道を撮影後、帰り道なので少しがちゃこんの桜の様子を見ながら帰りました。京セラ前~桜川の桜は満開までもう少しでした…
宇賀川での撮影を早めに切り上げて、石榑トンネル経由で滋賀県に戻ります。帰りながら県道140号線(ミルクロード)のオーバークロスの様子を見てみると桜の木が2本奇…
保々での撮影後、大安駅近くの宇賀川に移動しました。ここは川沿いに多くの桜があり人気の撮影地です。 まずは西武イエローの800系です。 大安~三里にて 2024…