八幡山城跡に登りました、ロープウェイでね5/5 GWです...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
話題の彗星、近地点通過頃を見てきました見かけの位置が早朝から夕空に移って見やすくなるので、今週どこかで撮ろうと思ってたんだけど明日の夜から下り坂で今週天気があまりよくないって予報をみて、今日見とかなきゃと腰を上げた次第ですFUJIFILM GFX50SII + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM2024/10/13 18:21 固定撮影 ISO800 F2.8 1sec LrC手前は琵琶湖、対岸は大津市ですFUJIFILM GFX50SII + SIGMA APO MACRO 150mm F2....
...
...
...
月と金星...
はくちょう座、中央左の明るい星がデネブ、デネブの左下には赤い散光星雲で北米大陸の形に似ている、その名も北アメリカ星雲(NGC7000)があります右側の明るい星はサドル、その周りにも赤い散光星雲(NGC6910)が広がっています画面中央が少しモヤっぽいかな、ほんとはもう少し暗いと思いますFUJIFILM GFX50SII + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM + Kenko STARRY NIGHT2024/9/6 20:35 ポラリエ追尾 ISO3200 F2.8 30sec×15pic SI...
せっかく高画素機で撮ったので前記事の元画像から切り抜いてみました0.5倍ですけど、ここまで拡大するとノイズやら追尾ずれやらレンズ収差が気になってきますM8 干潟星雲(下) ・ M20 三裂星雲(上)M16 わし星雲(上) ・ M17 オメガ星雲(下)M23 いて座の散開星団M25 いて座の散開星団M22 いて座の球状星団...
Fさんと仕事終わりに天の川撮影よく晴れていい空だったんですが、気温差のせいか途中からガスちゃってでも久々の星の写真撮影楽しかった天の川中心部の星雲星団FUJIFILM GFX50SII + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM + Kenko STARRY NIGHT2024/9/6 20:14 ポラリエ追尾 ISO1600 F2.8 30sec×8pic SI9 トリミング有↓こちらは同カットのコンポジなし …こっちのほうが自然なのか(笑FUJIFILM GFX50SII + SIGMA APO MACRO 150mm F2....
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
「ブログリーダー」を活用して、y803さんをフォローしませんか?
八幡山城跡に登りました、ロープウェイでね5/5 GWです...
...
...
...
...
...
...
...
...
石山寺へ行きました...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
Kさんと二人写真部、久々の撮影は伏見桃山の運河付近へ行きました京都はGWの人混みと季節外れの暑さでしたが、運河付近は比較的涼しめで人も少なめ、ゆっくり撮影できました...
...
...
...
...
...
未掲載写真から…...
...
...
...
...
...