chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コギ夫とコギ嫁の副業日記(ほとんどただの日記) https://kogimaru-part2.hatenablog.com

昨年結婚して給料が厳しいことからブログを始めましたサラリーマンのコギまると申します。基本的には日記とかを書きながら、資格のお話など読んでいただける方のメリットになるようなことも情報提供していければと思います。

コギまる
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2023/02/26

arrow_drop_down
  • 【社会人の統計学】1-3 代表値

    代表値とは、その名前の通りデータを代表する値のことです。これだけ聞くと「?」となりそうですが、皆さんがいつも使っている「平均値」などがこの代表値になります。 代表値 データの分布の形が「正規分布である」というようにわかっている場合は、そのパラメーター(正規分布の場合は平均と分散)、そうでない場合はデータの分布の中心的な値が代表値になります。「要約統計量」と呼ぶこともあります。 代表値としては以下の3つをよく使います。 平均値 中央値 最頻値 平均値(算術平均) 定義:データの総和をデータの個数で割ったもの。 注意点:外れ値の影響を強く受ける 中央値 データを大きさの順に並べた時に真ん中にくる数…

  • 【社会人の統計学】1-2 データの視覚的表現

    この章では統計学にて扱うデータの前処理である、データの視覚的表現について説明します。 データをパッと見てわかるようにしよう 量的変数ではその値を任意の範囲を分類(100未満、100以上200未満、200以上などのように)すること。 質的変数では、その値であるカテゴリを取り上げることでデータを視覚的に表現することができます。 度数:それぞれの分類(カテゴリ)のデータ個数。 度数分布:分類(カテゴリ)や値が離散型のデータなど、それらのあらわれる度数(頻度)をまとめたもの。 度数分布表:度数分布を表に表したもの。 テストの点数をもとに成績をS~Dのカテゴリに分類し、その度数を数えます。 その度数をま…

  • 1-1 統計学における「変数」とは

    統計学はさまざまなデータ(変数)を統計的に解析する手法である。というなんとなくのイメージを持っておられる方が多いと思います。今回は基礎の基礎である、そもそも『変数』とはなんなのか、という部分を解説したいと思います。 変数とは? 変数の分類 ポケットノート 変数とは? 例えば、「学校のテストの点数」や「食べ物の好き嫌い」を考えてみましょう。これらは人それぞれ違う値をとります。そのような数値を統計学では『変数』と呼んでいます。 *ここで「好き嫌いは変数なの?」と思った方はいったんそのまま進めてください。 変数の分類 変数は大きく『量的変数』と『質的変数』に分けられます。量的変数:データが数で表され…

  • 社会人の統計学

    社会人が身につけておくべき統計学の基礎的な知識について解説していきます。Step1の基礎的な部分からStep11の専門的な部分まで解説を行いますので、自身の必要な範囲で勉強を行なってください。目安としては統計検定®2級やQC検定2級の範囲をStep6までくらいで十分カバーできるイメージです。それ以降はさらに高度な知識になるので、製造業の品質管理を行っている方は最後まで勉強してみてください。 一通り勉強して知識が身に付いたら、統計検定®やQC検定を受けてみることをオススメします。学生の頃は勉強してそれでOKでしたが、社会人になると何かしらのアウトプットが必要になりますので、他人に示すわかりやすい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コギまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コギまるさん
ブログタイトル
コギ夫とコギ嫁の副業日記(ほとんどただの日記)
フォロー
コギ夫とコギ嫁の副業日記(ほとんどただの日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用