chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
株仙人が上方修正株を予測する https://ameblo.jp/mayayoushin

一部上場企業のサラリーマンが50代から株式投資を本格的に始め、金融資産が億を超えたので、2022年、退職し、専業投資家となりました。株式投資、定年後の生活、お金の話を中心にできるだけ株式投資に役立つ内容を毎日、書いています。

株仙人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/22

arrow_drop_down
  • 60歳からの趣味の見つけ方

    60代以降の趣味は、自分自身の可能性を引き出し、定年後の人生に彩りを添えてくれます。それではどうやって見つけたら良いのでしょうか。私は子供のころから好きだった…

  • 卵は一つのカゴに盛るな

    株式と債券については「互いに連動しない」といわれてきました。そのため、投資のポートフォリオでは株式と債券を組み合わせて分散投資を図ることで、パフォーマンスを安…

  • サラリーマンを辞めたら人に奢る機会がなくなりました

    サラリーマン時代は管理職になって以降は、人に奢ることが当たり前でした。これは気持ちの問題ではなく、人間関係を円滑にするためです。割り勘にせずに自分が全額支払う…

  • 経済的な心配はない」65歳以上の68.5%

     内閣府の最新資料「令和6年版高齢社会白書」によると、65歳以上の68.5%が「経済的な心配はない」と回答しました。 この経済的に心配はないという内訳は、 「…

  • 外食産業の値上げについて

    昨今のインフレで外食産業の値上げが続いています。ラーメンが1000円を超える時代となりました。さて先日の日曜日の昼時は、いずれの店も駐車場を見ると車が満車とな…

  • ガーリックシュリンプのお話

    ハワイには死ぬまでにもう1度くらい行こうと考えていますが、できるなら円高の時に行きたいと思っています。私がハワイに行きたいのはガーリックシュリンプを食べたいか…

  • 老後はストレスフリーに暮らす

    楽しい生活とは、ストレスフリーで暮らすことです。例えば夫婦と言えども元は赤の他人なので、独りで暮らすよりはストレスがたまります。ストレスフリーという点では、独…

  • セゾンゴールド・アメリカンエキスプレスカードの話

    友人が3連休の期間に成田空港からバンコクに行くタイ航空の便で4時間遅延され、その後休便となるアクシデントに遭遇しました。バンコクでのホテル代やゴルフ場に支払う…

  • 株式投資の勝敗に対する私の考えとは

    株式投資ではうまくいっても勝ったとは思わない。もちろん負けたとも思わない。完全に決着がつくことがないからである。どこかで勝ち、どこかで負ける。今年1000万円…

  • お金は子どもには残さず、自分のために使う。

    今週の金曜日、株仙人の有料会員の方が出張で名古屋に来られたので、一緒に会食し、株や人生についていろいろな話をしました。同世代の男性の方で、日本とシンガポールに…

  • 駐車場代の話

    駐車場代はばかになりません。高いところで借りると、結構痛いですね。私が経験した変遷です。28歳の時:滋賀県大津市で月1万円30歳の時:大阪府高槻市で月1万5千…

  • 株仙人が高配当株を買うなら。

    高配当株投資に関して質問がありました。「高配当株投資は有効か?」高配当株を買うことは有効ですが、日本への投資ならREITの方が魅力的です。今、REITは株価が…

  • 住めば都の話

    名古屋市に住んで3年が経過しました。その前は埼玉県に20年住んでいたので、最初は戸惑うことも多かったように思います。やはりところ変われば、全てが異なります。3…

  • 孤独死について

    私には妻がいるので、孤独死について真剣に考えたことは有りませんでした。 実は日本では孤独死が増え続けています。その数は警察庁が推計でおよそ6万8000人に上る…

  • 老後に時間を持て余すことはない

    65歳から定年退職する人は老後に時間を持て余すことを心配するようですが、実際のところはどうでしょうか。私は定年退職後3年経ちましたが、時間を持て余すことは有り…

  • ペロブスカイト太陽電池について

    ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイト結晶を用いた太陽電池。色素増感太陽電池の一種でペロブスカイト型では、従来の色素の代わりにペロブスカイト材料を用い、正孔…

  • 東証J-REITの低迷について

    東証J-REITが低迷している。指数は2021年夏に2200台を付けた後、30%ほど下がっている。住宅、オフィス、ホテル、物流など日本の不動産に投資し、賃料収…

  • 老後の支出について考えてみる

    老後の生活期間を30年と仮定すると、年間400万円の生活をするなら、1億2千万円かかることになる。実は結構な支出金額となるのである。 厚生年金でカバーしようと…

  • バフェットがポートフォリオに占めるS&P500インデックスをすべて売却したことについて

    ウォーレン・バフェット自身は、個人投資家に対して「S&P500のような低コストのインデックスファンドに投資するのが最良の手段だ」「資産の99%をS&P500イ…

  • 仕手株の末路

  • 外国人の高額医療費制度問題について

    日本の医療保険制度は、国籍を問わず日本に居住する全ての人を対象としています。外国人が日本の医療保険に加入するためには、以下の条件を満たす必要があります。- 日…

  • インフレと株式投資について

    世界的な物価上昇の影響で日本においても継続的にモノの値段が上がり、インフレ傾向が強まっています。たとえば、今まで100円で買えたノートが200円に値上がりした…

  • 「お金のことはよく知らない」人はとても多い

    私はお金や定年に関するブログを書いています。その目的は自分自身が定年後に学んだこと、感じたことが読者に役に立つことも有ると思っているからです。何故なら、サラリ…

  • 2025年1月から2月の決算シーズンを終えて

    2025年1月~2月の決算シーズンを終えて、やはり決算勝負は天国と地獄だと思い知らされました。ずっと好調に推移してきたのですが、2月14日の決算発表の銘柄に関…

  • 国民年金の支払いは国民の義務です。

    若い方で、面倒だからという理由で国民年金を支払っていない方が見受けられます。しかしながら国民年金を支払うのは国民の義務なので、基本的に払わないという選択肢は有…

  • 外食時のドリンク注文のお話

    月に数回は妻と外食に出かけます。気分転換になるため、外食は欠かせません。その際にオーダー時に、「ドリンクはどうされますか?」と聞かれることがあります。私達夫婦…

  • インド株と為替について

    インドの景気が減速。7~9月期のインドの実質GDP成長率は、前年同期比+5.4%と前期(+6.7%)から低下。市場は今後1年間で利下げの可能性が低いことを織り…

  • バレンタインデーについて考える

    今日はバレンタインデーです。日本や韓国では女性が男性にチョコレートを贈る習慣があります。しかしながら欧米ではほとんどの国が男性が女性を喜ばせるためロマンチック…

  • 株仙人が死ぬまで株式投資を続ける理由

    私は、株式投資をやっていて幸せだと思うので、死ぬ直前までやり続けたいと思います。さらに投資を通じて収益が得られる可能性が高いので、もう辞めようという考えにはな…

  • 電気代を考えると1戸建てよりマンション暮らしは有利です。

    家の気密性を考えると、マンションの方が圧倒的に1戸建てより気密性が高いです。マンションは管理費と修繕費がかかりますが、電気代だけは安いです。ちなみに水道代とガ…

  • 定年後も働いた方がいいでしょうか?

    定年後も働いた方がいいでしょうか?こんな悩みを抱える人も多いと思います。家に引きこもっているよりも、働いたほうが何かといいことが良いと考えることは悪いことでは…

  • 無料で遊べる趣味の一つ

    株仙人は定年退職後、いろいろなことで遊んでおります。趣味の一つとして、麻雀オンラインゲームに取り組んでおります。当初は近所の老人と雀卓を囲んだり、雀荘に行った…

  • 自転車保険の義務化について

    現在、多くの都道府県や自治体で自転車保険の加入が義務化されています。私が住んでいる愛知県は義務化されています。2025年2月現在は罰則規定を設けている都道府県…

  • 2025年3月に宮古島に行きます

    2025年3月に宮古島に行きます。数年前に営業である会社と雑談をしていたら、「毎年、宮古島に行く。」という話が出ました。宮古島の魅力を聞いたら、「何もせずきれ…

  • 高齢者になって、2025年2月の同志社大学文系入試の問題を回答してみました

    私は今から45年前の2月に同志社大学商学部を受験しました。科目は英語、国語、数学、世界史の4科目でした。当時の記憶では英語、国語、世界史は8割、数学は10割の…

  • どんなに相場が悪くなってもオルカンだけは買い続けられる理由

    株仙人は個別株に関しては売買を繰り返し、収益を得ています。個別株の場合は3年は予測できても10年の予測は難しいから長期保有はしていません。しかしながら、オルカ…

  • 子離れ、孫離れができていない日本人が多すぎる

    年金でなんとか暮らしている老夫婦の世帯は多い。そうではあるが、子や孫に使う費用に四苦八苦している言動も目立つ。親からすれば子や孫は可愛いし、気になるので金銭的…

  • 株式投資の現実とは

    株式投資の個人投資家が増えていますが、またいずれは淘汰されてい行くように思います。数字上は、2022年に金融庁が発表した報告書によると、投資信託などを購入した…

  • うつの話

    日本人の高齢者は六~七人に一人がうつに陥っているそうです。うつになる原因は苛立ちや落胆、納得できない思い、嘆き、悲しみ、憤りなどによる精神の疲弊です。うつの症…

  • 若い時に住宅を買うなら資産目的の家を買う

    私は28歳で中古の1戸建てを購入していますが、その時はどんな家が良いか、真剣に検討しました。当時はバブル時代だったので、家の価格は高く新築など夢の夢でした。サ…

  • 画期的な新商品

    株式投資で銘柄を選択するとき、この商品は売れるだろうという商品の会社には投資を心掛けています。 近視の進行を抑える国内で初めての目薬について、厚生労働省は12…

  • 不労所得は努力の結果得られる成果である

    多くの人はいずれは働きたくても働けなくなったり、働くことを辞めてしまします。そうなると不労所得で生きていくことになりますが、不労所得は働かなくても入ってくる楽…

  • 老後に夫が妻のためにしてあげることは妻の資産を増やすことである

    男性の寿命は一般的には女性より短いです。そのため私は私が認知症や死亡した時に妻が困らないように若いうちから対策を講じています。 1.妻の稼いだお金は妻の貯蓄と…

  • シルバー民主主義では国が亡ぶ

    高齢者が数の力を背景に投票プロセスを介して政治を支配し、高齢世代に都合の良い仕組みを構築・維持しているため、若者が困窮している状態をシルバー民主主義という。政…

  • 老後の人生を安心して暮らすには小金持ちになる必要があります。

    少し前までの日本のサラリーマンは真面目に勤めてさえいれば、年金暮らしで何とかなりました。しかし、今は違います。サラリーマンにはいずれ定年がやってきます。仮に6…

  • 高齢者になっても何でもやればよいと思う

    高齢者になると分別ができ、自分ができそうなことしかやらなくなります。子供の頃ならやりたいことをやっていたのに、最初から自分には無理と諦めてしまうのです。それで…

  • 株の節分天井とは

    2025年は2月2日が節分です。株の節分天井とは年初から新春相場が始まると、節分の時期である2月上旬に株価がピークをむかえて高値をつけた後、企業の決算が集中す…

  • 「フジテレビにとどめを刺す緊急対談」ユーチューブの動画について

    フジテレビの内情を暴露したユーチューブを見て、内部事情が分かり、腑に落ちました。 昨日公開されたホリエモンチャンネル「緊急対談」「フジテレビに上納文化は有りま…

  • 2月の相場はトランプ関税で下がります

    1月27日~31日は2月1日のトランプ関税を予想していたので、持ち株を減らし、空売りを増やしました。1月31日の米国株は最初は上昇していましたが、トランプが2…

  • ドバイチョコレートを始めて食べた感想です

    ドバイチョコレートは、アラブ首長国連邦のドバイにあるチョコレートメーカー「フィックス デザート ショコラティエ」によって考案された高級スイーツです。このチョコ…

  • 人はどんどん一人になる訓練をしていかなければいけないと思う。

    人はどんどん一人になる訓練をしていかなければいけないと思う。これは先日亡くなられた経済評論家の森永卓郎氏の言葉である。死に向き合った氏の言葉には重みがある。6…

  • 父親が入院して、考えさせられたこと

    私の父は93歳ですが、いまだに自活して健常な生活を送っています。ところが先週肺炎にかかり、瀬戸市の病院に入院しました。私は生まれてから一度も入院経験がないので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、株仙人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
株仙人さん
ブログタイトル
株仙人が上方修正株を予測する
フォロー
 株仙人が上方修正株を予測する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用