chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • 飯盛山城

    昨日のNHK、最強の城で、飯盛山城をやっていました。松山城、岩国城、仙台城、などいくつかの城の中で、飯盛山城が最強の城ということになりました。最強という意味は、行ってみたいという事です。そして飯盛山城が選ばれたのは、今から再発見されるだろうという、未来を見据えた理由でした。この飯盛山城には少しだけ思い入れがあります。大阪梅田から阪急宝塚線に乗って、曽根駅まで。そこに豊中市立文化芸術センターがあります。ここで、今年高齢者学校のフェスタ文化祭が開かれたのでしたが私の班は、後醍醐天皇を展示したのですが(ほぼ全部私が作ったエヘン)。同じクラスの他の班は飯盛山城を展示発表していました。飯盛山城は大阪の東、生駒山系の北の方にあって、この班の方達は歩いて調べたそうです。そして、班長のKさんから色々飯盛山城の説明を受けた...飯盛山城

  • 昭和の日です

    昭和の日ですね。鉄道模型では特に昭和の車両や風景に人気があるようですが、かく言う私も、こういう風景を作っているのですが。ホーロー看板など人気が高い。これは最新画像で、ナローのレイアウトに給油所を作りました。昭和でしょう?では昭和の時代はどうだっかと考えると。私は昭和20年生まれ、終戦の年に生まれて、44歳の時に昭和から平成に変わった。昭和も模型でよく再現されている昭和30年頃には小学校から高校生ぐらいで戦後の昭和の人間そのものです。子供の頃に遊んだのは、ちゃんばらです。従兄弟だと思うが、下駄履きでチャンバラ。鞍馬天狗の時代ですが宮本武蔵の二刀流の方が好きだった。そして、戦争ごっこもよくやった。空き地に穴を掘って塹壕をつくって木の棒の鉄砲でバンバン言いながら遊ぶ。だから模型も戦車や戦艦をよく作った。当時の模...昭和の日です

  • ミニチュアワンダーランド モナコ 車はどうして走るのか? その2

    1/87の車が走る、競争しながら走る、いったいどう言う構造になっているんだろう。これは車の位置を検出するセンサーです。車には磁石が付いているのでこのそばに来ると検出できる様です。これ自体かなり複雑な回路の様です。これが道路の下に所狭しとばかりに並んでいます。道路の下に見えた真鍮の丸い穴はこれを取り付けるためのネジ穴でした。このセンサーの上をハルバッハ配列の磁石が通るとこのセンサーが働くの説明です。その出力から計算してグラフにすると、どこに車がいてどんな方向に動いているのかがわかります。これで車の検出は概ねわかった。非常に精密に正確に制御されている様です。でも、車がなんで動くのかわからない。地面の下に電流が流れて、車の磁石に力を与えて走るはずだ。ちょうど、リニア新幹線のように、磁力で動かすはずだ、と思うので...ミニチュアワンダーランドモナコ車はどうして走るのか?その2

  • ミニチュアワンダーランドの新しいアトラクションエリア モナコ 車はどうして走るのか?

    ミニチュアワンダーランドのモナコを書いていますが、昨日お知らせしたこの動画を見てくださいましたでしょうか。https://www.youtube.com/watch?v=CqT0u6QDJtgこの動画を見てもらわないことにはその凄さはわからないし、今日の説明もわからないと思います。見た人は驚いたはずです。鉄道車両が走るのはわかるがどうやって車を走らせているのかわからない。それはともかく新しい動画でモナコ公国のアルベールII世一家が訪れているのです。キャスターがモナコを説明している間、後ろにモナコ公の姿が見えます。ミニチュアワンダーランドはすごいのです。そして、これはまだ完成する前ですが、F1元ワールドチャンピオンのロスベルグが来て、自撮りしています。ここでの説明で、モナコの模型ですが実物通りにはできない、...ミニチュアワンダーランドの新しいアトラクションエリアモナコ車はどうして走るのか?

  • ミニチュアワンダーランドの新しいアトラクションエリア モナコ

    ドイツはハンブルグにあるミニチュアワンダーランド。鉄道模型ファンなら知らない人はいないだろうけれど、鉄道模型ファン以上に一般の人が多く訪れていて観光名所にもなっている。日本人向けの観光バスのルートにも組み入れられているほどだ。後ろの煉瓦倉庫群の中に、ミニチュアワンダーランドがある。これは2007年の写真だが、大きなレイアウトがあり、それだけでも見るのに何時間もかかるのだが、その後空港が完成して飛行機が離着陸を繰り返し、大人気を博している様だが、この4月に新たなゾーンが完成したようだ。それが、モナコである。モナコの街を作り上げるだけでも物凄いのだが、そこをF1カーが走り回りレースをしている。まずは、この動画を見て欲しい。解説は英語やドイツ語であるが、youtubeでは字幕で日本語も出せる。これはかなり完成し...ミニチュアワンダーランドの新しいアトラクションエリアモナコ

  • 2002年 ドイツの旅 9 ドレスデンナロー ヴァイセリッツタール鉄道

    ドイツに着いた次の日にプラハに行って帰ってきたのですが、その翌日この旅行で1番の目的にしていた、狭軌の軽便鉄道を見にゆきます。ドレスデン付近の路線図です。この付近には狭軌の蒸気機関車が走る軽便鉄道がたくさんあるが、これは東ドイツだったからだ。共産圏の経済事情から電化など遠い夢で、昔の蒸気機関車の鉄道が残っている。ドイツが統一された今では、逆にそれを大事にして保存鉄道として残しているようだ。載せていないがこれ以外にもある。さて左、西に向かうとフライタール・ハインスベルグ駅があります。ここから、ヴァイセリッツタール鉄道が出ています。これに乗りにゆきます。ドレスデン中央駅8:33発、フライタール・ハインスベルグ駅8:52着となっているので、20分弱の距離だ。普通は道路から家を見るので表ばかりしか見えないが、列車...2002年ドイツの旅9ドレスデンナローヴァイセリッツタール鉄道

  • わすれもの 桜の桃山城

    ちょっと前です。桜の時期です。天気が良いので、桃山城にギターを弾きにゆきました。毎年のことですが、外で弾く練習をして少しでも緊張を和らげる練習です。スマホにリモコンをつけて自撮りです。ところが、家に帰るとリモコンがない、またまた車で一走りで、桃山城へありました。座っていた椅子に下にリモコンが落ちている。あー良かった。スリックのスマホホルダーで、そこにリモコンをつけて収納しますが、収納を忘れて家まで帰ってしまったのでした。ここは入場無料で園児たちの散歩コースにもなっていて、桜も綺麗だし、天守には入れませんが、ちょこちょこ人が来ています、欧米人も来ています。なにせ、秀吉の伏見城を模してあり、当時は日本の首都でここで秀吉はもちろん家康も政治を行なっていたのですから立派に維持しておいて欲しいものです。1日に2回も...わすれもの桜の桃山城

  • 新レイアウトの製作 その85 材木積み込み場 その2

    材木置き場にクレーンを作ります。ファーラーのキットです。細かいパーツがたくさんあります。ギヤもたくさんあって、こんなものキットでなければとても作れないなと感じました。なんとか組み上げてレイアウトへの取り付けを待ちます。操作レバーなど細いパーツがあるので、取扱注意です(この後見事壊してしまった)。材木積み込み貨車です。かなり前に買ったBEMOの製品だと思います。これにウエザリングします。ウエザリング前です。筆塗りで汚しました。床板も汚して材木を積みますが、ラップを敷いて材木を置いて接着剤で固めました。接着剤が硬化したら材木を取り出してラップを剥がして、これで材木をあらためて貨車に乗せればOK。つづく新レイアウトの製作その85材木積み込み場その2

  • トミックスの新車

    最新の鉄道模型趣味誌TMSこの表紙、素晴らしいですね。よくできているし素晴らしいジオラマには違いない。でも、私はこれは鉄道模型だとは思わない。私なりの理由ですが・・・・・新製品の紹介のページです。トミーテックです。HOのキハ40が出るようで、欲しいのです。トミックスのHPで見るとこれです。両運転台の気動車は1台買うだけで良いしHNモジュールに持ってゆくのに都合が良い。そして色が明るくて好きだ。私は、何線のどこで走っていたなどあまりに気しない、見た目の感じが気に入ればそれで良いのです、が、やはりここにも問題が。まあ私は問題児なのでしょう。トミックスの車両はDCCのことが何も考えられていない。気動車がエンジン音を出し走る様は実感的だし、何よりもホイッスルを鳴らしたい。それができないし何も考慮されていないのです...トミックスの新車

  • 新レイアウトの製作 その84 材木積み込み場

    ナローのレイアウトです。レイアウト右隅のこの部分です。草原にしていましたが、水で湿らせて草を剥がします。草を剥がしたら下の土までぐじゃぐじゃになってしまいました。改めて地面を作り直します。細かい砂や土の粉を撒いています。地面ができました。外で拾ってきた枯れ葉を細かく砕いて地面に撒きます。車の轍を作ります。こういう道具を作ってあります。車一台壊して作ったのですが、便利です。でも滅多に使う機会がない。地面ができました。ここに材木を置いて貨車に積み込む場所を作ります。つづく新レイアウトの製作その84材木積み込み場

  • 鳥の言葉

    ある日の朝公園でこれは雀ですが、シジュウカラの話で、新聞でシジュウカラが言葉を話すことがわかったと載っていました。「ツピー」と鳴くとここだよと自分の場所を知らせて、天敵のモズには「ピーツピ(警戒しろ)、ヂヂヂヂ(集まれ)」と鳴いて集団で威嚇する。テレビでは他の鳥もシジュウカラの言葉を覚えて、危険な時にはヂヂヂヂと鳴くと言っていました。このような高度なことをするのはチンパンジーだけだと思ってたら鳥も意思を伝えるようだと言っていました。私もかなり以前に、木の下で、弁当を食べようと思ったら、その木の枝に雀が来てヂヂヂヂと鳴き出しました。すると他の雀も寄ってきて、皆で一点を見てヂヂヂヂと鳴き出したのです。チュンチュンではなく、ヂヂヂヂです。大合唱です。何事かと思って、雀たちが見ている方を見ると、枝に蛇が居ました。...鳥の言葉

  • 2002年 ドイツの旅 8 プラハ その4 プラハの町

    カペル橋を渡って町に入りました。黒い塔の向こうがカペル橋だと思ったのですが、もうどこがどこかわかりません。この時計が有名で、上にカラクリ人形が出てくる。そこを狙ったようです。この前は物凄い人だかり。頭がちょっと写っています。古めかしい建物も多いが人も多い。プラハシアターフェスティバルでモーツアルトの何かをやるんですかね。これがシアターか?そういえばプラハは人形劇で有名です。たくさん銅像があって、この辺りが旧市街の中心だろうか?この後ろが友人が教えている大学だそうです。路地も良い感じこういう石畳のある静かな路地はレイアウトで作りたい。大通りに出て、市電です。青い色もあった。ドレスデンから日帰り旅行なので帰らなければならない。地下鉄でプラハ・ホレショヴィチェ駅に向かいます。この電車は古い形で、もっと新しい電車...2002年ドイツの旅8プラハその4プラハの町

  • 馬車の絵の貨車

    こんなものを買いました。馬車の絵が描いてある缶です。蓋を開けると、中には貨車が入っています。アドラー号の絵ですね。アドラーはシングルドライバーでドイツの一号機関車かな?取り出すと反対側には、入れ物と同じ馬車の絵です、早速、我がレイアウトに登場。この方達と時代が同じですね。フォーカスを貨車に変えて。と言うことで、真っ黒な貨車と違って、見て楽しめますし、大人の趣味という感じになります。缶を飾っておくのも良い。こういう気楽なものを出してくれるメルクリンに感謝です。馬車の絵の貨車

  • 新レイアウトの製作 その83 踏切

    ナローのレイアウトユーロ部分です。この踏切に標識をつけます。これはHNモジュール運転会で写したNSさんのナローのレイアウト。この標識が良い。これを真似しよう。真似して作るのは難しいので写真をプリントこれを厚紙に貼って、切り抜きました。切り抜いた断面を黒く塗ってパーツが出来たのですが、小さいので扱いが難しい。真鍮線に貼って色を塗って完成。丸々パクリです。レイアウトに設置して踏切完成。良い感じになりました。つづく新レイアウトの製作その83踏切

  • 町歩き 大阪 中之島

    先日の京都東洞院通のブログを家に来られた方に見せたら、私この店に行ったことがありますとか、ここは進々堂ですねとか、ブログに載ってきてスマホのお気に入りに登録されました。ということで、調子に乗って町歩きをこんなスープが出てきました。見た途端に、モネの睡蓮ようだ!と思ったのですが、案の定、モネを意識したスープです。ここは大阪中之島のリーガロイヤルホテル。高齢者学校の同窓会でしたが、リーガロイヤルの近くの中之島美術館で、モネ展をやっているのでそれにあやかった、メニューです。ここから、中之島公会堂方向に歩きます。川の北側にも良い歩道があって、陽光の中の散歩です。中之島のビル群です。ビルの中腹に何やら黒いものがやはり、ガラス掃除のゴンドラでした。高いところも怖いでしょうが、ガラスの面積が半端では無い。大変なお仕事で...町歩き大阪中之島

  • 2002年 ドイツの旅 7 プラハ その3 カペル橋

    プラハ城を見て坂を下るとカペル橋があります。橋の上から川を見ました。これが、モルダウです。🎶🎻チャラララララチャラララララ💁‍♀️ボヘミアの川よモルダウよ〜〜そう、私がプラハに来たかった1番の目的はこれです。モルダウを見たかったのです。スメタナの交響詩、わが祖国よりモルダウです。小学生も歌っているこの曲はとても美しい曲で、是非モルダウを見たいと思っていたのでした。広い川です。ゆったりとした流れで、ボート遊びをしている人もたくさんいます。こちらはカペル橋を遠くから見た写真ですが、後ろにプラハ城が見えます。あの城から歩いてきて橋を渡っています。モルダウ川は現地語ではブルタバ川と言いますが、ドイツに占領されていた時にはチェコ語は使えなくて、ドイツ語のモルダウでした。その関係か、日本人にはモルダウの名前が定着して...2002年ドイツの旅7プラハその3カペル橋

  • 昔のTMSの広告 エンドウ

    私の駿遠線のレイアウトが載った1980年のTMSの広告です。44年前です。エンドウの広告で、Nゲージの近鉄のビスターカーのセットです。真鍮製です。懐かしい宣伝ですがこれを買って、私鉄風レイアウトで走らせていました。1981年ごろです。そして、最近の南フランスレイアウトでも走らせていました。43年も経っているのに模型って、長持ちするものですね。昔のTMSの広告エンドウ

  • 町歩き 京都 東洞院通り

    町歩きをいくつか京都東洞院通りのかつくらというトンカツ家で、昼食。人気店で満員でした。京都大丸百貨店のすぐ横なのですが、こんな昔ながらの八百屋があったりするのですが、すごい人通りで若者が多い。東洞院通りですが、烏丸通と並行した1本東の狭い道です。何故、この通りがこんなに人通りが多いのだろうか?と感心しつつ歩きました。通りには、こんな店や奥まったところに綺麗なレストランがあったり京都らしく着物を飾ってある店もあったりパン屋?があったりこの店は京都では有名な進々堂でした。このフレンチトーストが美味しそう。花が飾ってある奥には、ケーキがたくさん並んでいる店がありました。この店は町屋を改装したようで2階はレストランのようです。左の奥にも違うレストランがあるようです。看板に英語が目立つのは京都では当たり前かな?ちょ...町歩き京都東洞院通り

  • 新レイアウトの製作 その82 池に水を入れる

    ナローレイアウト池に水を入れました。ボートで楽しむカップルがいます。ちなみにボートは友人からの借り物ですが、ボートがあると場面が生きて来ます。水を入れる前です。水辺があっさしていています。水辺に砂を入れて色をつけたりして、段々深くなってゆく様子を表現しました。HNモジュール運転会で見た小さな情景に刺激されて凝ってみました。やはり他人の作品を見て刺激を受けることは大事です。カトーの一液の水の素です。軽くアクリル絵の具で色をつけました。水の素を流した直後です。綺麗に水面ができたように思いますが、1日経つと減ります。そして、下地の厚紙が浮いて来ました。それに水面が少し傾斜していて片側に水が寄っている。そこで、レイアウトに支えをして水平にして、水の素を追加しました。3回ほど水の素を入れて一週間ほど経って固まった後...新レイアウトの製作その82池に水を入れる

  • 2002年 ドイツの旅 6 プラハ その2 プラハ城

    ウ・フレクで昼食の後、プラハ城を案内してもらいました。プラハの市電です。パンタグラフがとてつもなく高い。架線を高くしてトラックなどの通行を楽にしているんでしょうか?プラハ城は山の上なので、市電で行こうということで市電に乗ります。坂を上がってゆくとプラハ城の塀です。いよいよお城が近づいてプラハ城入り口衛兵は大きい。ここは正面ではなくて横の入り口。衛兵が歩いて来ました。交代でしょうか。お城らしいのはこれだけで、あとはあまりお城らしくない。と言うのも、お城の中に教会があるのです。立派な教会です。ゴシックのとても天井が高い教会です。案内してくれている、KNさんです。後ろの建物が王宮らしい。最近のテレビで今でもここで王様?が執務をしているとか。王宮からの景色。これを見ただけでもかなり歴史のある街ですね。そしてオレン...2002年ドイツの旅6プラハその2プラハ城

  • F1 日本グランプリ 鈴鹿

    F1日本グランプリが鈴鹿サーキットで開かれました。ご存じのようにF1グランプリは世界各国を回っていて、今年は24戦あります。毎年日本は秋だったのですが今年は春になりました。快晴の鈴鹿サーキットに、10万2千人の観客を集め、プラクティス、予選の日を入れると、22万人の観客です。これを地上波のテレビや、ニュースでやらないのはおかしいのですが、そこで、少しここに書きます。私は今まで、スカパー(有料)で見ていましたが、解説の川井さんの視聴者を無視した自分勝手な言動が許せないので、前回からDAZNに変えました。こちらは視聴料が高いのですが、アナウンサーや解説者も適切な放送で、まともなスポーツ中継という見ていて気持ちが良いものでした。F1の映像はF1で映している国際映像で、スカパーもDAZNも同じです。そして契約して...F1日本グランプリ鈴鹿

  • レイアウトのワーゲン

    私のレイアウトで何かあるぞ、来て来て!!うわー、凄〜い、中に模型のレイアウトがある!!この車は、Schucoのフォルクスワーゲンバスです。そこにレイアウトが乗っている。確かにレイアウトです。反対側にはレイアウトのメンテナンス用の穴も表現されている。これはレイアウトをよく知っている人が作ったものだ。Schucoはメルクリンの自動車模型のブランドのようで、面白いものがあるので時々買います。人間遊び心ですから。買ったのは、大阪、樟葉にあるメルクリンショップ、HRSです。先日友人達と行って、これを見つけて、「買いまーす」とレジに持って行ったのでした。HRSはメルクリンの店ですが、いろいろなものが置いてある。店主は車が好きなので、1/87の車の在庫は半端なものではない。その種類ですがかなり珍しいものもあって、鉄道模...レイアウトのワーゲン

  • 岩佐歩夢選手

    昨日から鈴鹿でF1GPが始まって、フリー走行がありました。フリー走行はプラクティスPと言って、予選までに3回あり、各1時間ずつ各チームが好きに走れます。P1はそのグランプリでの初めの走行なのですが、各チームとも年間何回かは、新人を乗せなければなりません。新人の練習のためです。今回はRBチームでは、岩佐歩夢選手が抜擢され、リカルド選手の車に乗ることになりました。RBのもう一人のドライバーは言うまでもなく角田裕樹選手で、F1の3年目になります。岩佐選手は初めてのF1のドライブで、練習なのではありますが、本人がF1に慣れるだけではなくて、このサーキットに合わせてRBのマシンを調整してゆかなければならない仕事もついています。ですから、メカニックから言われている内容をテストしながら走り、的確にメカニックに伝えて、マ...岩佐歩夢選手

  • 新レイアウトの製作 その81 ポイント修理

    ナローのレイアウト先日、何人も友人が来た時に、客車が脱線転覆。もう恥ずかしいったらありゃあしない。このポイントです。今まで脱線したことがなかったのに100%脱線する。この客車です。何台も持っていて、どれもこれも、ここで必ず脱線する。今まで脱線しなかったのは反対方向に走らせていたからで、人が来た時に初めてポイントの分岐方向に走らせたのでした。でも、他の車種は脱線しない。不思議なのですが調べることに。真上から見ると、ポイント手前の線路の継ぎ目に少し隙間がある。ここが関係していないか?バラスを剥がして、改めてカーブを修正したのですが。これでも100%脱線する。ポイントの先端に車輪が乗り上げるのです。似たようなことは、このレイアウトの日本側にもあって、ポイントを改造したのですが、ヨーロッパ側では脱線しなかったので...新レイアウトの製作その81ポイント修理

  • リニア 新幹線

    静岡県の川勝知事が辞任するそうです。リニア新幹線の工事に、なんやかんや難癖をつけて、工事を遅らせていて、ついにJR東海も2027年の開通断念したとのこと。私は、何かにつけ反対する人や団体は好きでは無いのですが、リニア新幹線に関しては要らないと思っている。川勝知事は好きでは無いが、反対してくれたことには感謝というほどでは無いけれど、共感がある。静岡の山の下を走って駅がない、静岡になんの利益もなく東京から名古屋に客をスルーさせるだけなので川勝知事が無理を言っているのに静岡県人も同調していたのかもしれない。そういうことはさておき、私がリニアが不要だと思うのは、人を点から点に速く運ぶためだけであって、そのための費用や負担がものすごく大きいことです。遠距離を早く行くのには飛行機で良い。鉄道は速度よりも快適さを追いか...リニア新幹線

  • 2002年 ドイツの旅 5 プラハ その1

    ドレスデンからCZECH(チェコ)のプラハ本駅、に到着。綺麗な駅です。ここには友人のKNさんが迎えにきている。以前、JAICA関係の研修生を受け入れた時に何年かお世話になったJAICA関係の職員だったが、そこを辞めて、チェコの大学で教員をしている。彼がチェコに行くことになった時に大阪で送別会をした。と言ってもほんの少し前のことなのだけれど、彼は以前ハンガリーにも住んでいて、ハンガリー語が得意とは聞いていたが、チェコ語もできるようだ。案内人がいるということは心強い。チェコのお金に両替しようと思ったら、駅の傍は率が悪いのでと率の良いところに連れて行ってくれた。街の看板。まったく読めない、何の店だかわからない。これは散髪屋だそうだ。KNさんがこういう説明をしてくれなければ全くわからない。この建物がなんだったのか...2002年ドイツの旅5プラハその1

  • 新レイアウトの製作 その80 木を作る その2

    木を作ると大きな口を叩きましたが、NOCHの木を買ってしまいました。農家の裏に植えるのですが、自分で作った木は屋根より低くて見えないので、この大きな木を買ったのです。そして、コヤがついていることも理由です。この木が、梱包のために、紙の台紙にしっかりと接着剤でついています。木の下に付いている接着剤を剥がすにに大苦戦。木をしっかり握らねければならないし、その時に木に付いていた梯子を壊してしまいました。もちろん後から修理しましたが、初めから梯子を外しておけば良かった。家を一旦外して、所定の場所に植えて、木の根元を草で隠して完成。家を置いてこんな感じになりました。駅の横のレイアウトの奥には、ミニネーチュアの木を切って植え込みにしました。小さな植え込みのつもりで、ウッドランドのスポンジに黄色い粉をまぶして、花のよう...新レイアウトの製作その80木を作るその2

  • 4月 です。 カレンダー

    4月になりました。富士通のカレンダーです。ポーランド西部の都市ポズナン近郊。シレズカ地方鉄道の列車が菜の花畑を走り抜ける。地元の愛好家団体によって運営されている保存鉄道。こういう、可愛らしい鉄道が保存されていることはとても嬉しいです。TRIXのカレンダー「Steinach」号k.Bayの蒸気機関車で1863-1871年に走っていたそうです。この時代の機関車も貨車も好きです。TRIX社はこの時代の模型をたくさん出しています。と言うことで、私も持っていますが、この写真の蒸気機関車は石炭を積んでいますが、私のものは薪を積んでいて薪炊きです。木津先生のカレンダー「龍の子太郎」日本各地に伝わる民話を、松谷みよ子氏がまとめて再構成した話。もともとポピュラーな話だが、昔のTV「まんが日本昔話」のオープニングアニメでさら...4月です。カレンダー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用