chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その15 ダイヤ運転1 今までの方法

    HNモジュール、単線でキャブコントロールで1つのコントローラーでは駅と駅の間の短い区間しか走れない。次の区間には連携プレイで列車の引き渡しをしなければならない。もちろん全区間を一つのブロックにすることもできるが、それだと同時に1台しか走れない。ということで、何台も列車を実物の様に走らせるためにはダイヤ運転で、お互いの区間を時間どうり走って列車の引き渡しをしなければなりません。実は初めからダイヤ運転をするつもりでHNモジュールを設計したのです。初期の頃こんなダイヤの書き方を考えました。横に駅名、縦に時間ですが、運転や駅でのポイント操作など細かく書いてあります。その後、書き方を少し変えたりして。2011年には実物の様なダイヤで横に時間、縦に駅名を書く様にしました。普通の人はこれが見やすいのでしょうが、模型とし...HNモジュールは鉄道模型の王様だ!その15ダイヤ運転1今までの方法

  • 新レイアウトの製作 その13 鉄道名を決めた

    鉄道名を決めました。日本とヨーロッパの2つの情景をもつ軽便鉄道なので「桃山鉄道日欧軽便線」とします。日本の部分の線路施設は終わって、ヨーロッパ部分の路盤作りをしています。湖?池?を作るので、鉄橋の高さを考えるために試しています。これじゃあ低いかな?これぐらいの高さは欲しい、ということで全体の路盤の高さを決めました。スタイロフォームを使うと線路位置が高くなりすぎるので前のレイアウトで使っていたベニア板を使います。先日、表面をきれいにした板です。スペーサーを置いて接着剤を塗ってベニアを置いて接着しています。もちろん水平をしっかり見ています。でも完全に水平にする必要はなく、勾配がない程度の精度です。たくさん置いてあるのは接着のための重石です。こちらの部分の元の路盤は使えないことが判明剥がしましたが、やはり下から...新レイアウトの製作その13鉄道名を決めた

  • 海外旅行 1996年第4回ヨーロッパ鉄道模型紀行 その4 ミュンヘンのホテルで

    ノイシュヴァンシュタイン城に行った翌日、ぎっくり腰が痛い。モデルバーンの木村社長に言うと、ホテルのプールにあるサウナに行くと良い、水着は私のものを貸すからとのこと。何回も海外旅行に来ている人はホテルのプールのために水着を持ってきているのだ。友人は私の勧めでビュルツブルグのマリエンベルグ要塞とレントゲンの研究室に行った。他の人たちも皆んな何処かに出かけて、私は一人でプールに行った。結構大きい室内プールだ。その横にサウナ室があった。サウナに入ると、先に入っていた人が水着を脱げと言う。外に帽子のハンガーのようなものがあるので、そこに水着をかけてスッポンポンでサウナに入れと言う。その人もそうしている。ということで裸でサウナに入り、プールサイドでは水着で過ごした。プールは混浴というか男女一緒なのは当たり前だが、サウ...海外旅行1996年第4回ヨーロッパ鉄道模型紀行その4ミュンヘンのホテルで

  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その14 運転

    HNモジュールの運転です。鉄道模型は動かすものですが、最近は鉄道模型趣味誌でも運転方法についての記載はほとんどありません。車両を作った記事でも、動いた程度の記載で、レイアウトでもどうやって運転しているのかあまり書いてありません。模型車両を動かすことはごく当たり前の方法で珍しくないからでしょうか?でも車両を動かすだけでは、運転と言うにはおこがましい。大きな運転会でエンドレスを列車が走っている。それは見ていても気持ちが良いものですが、一定速度で走っているだけで果たして運転と言って良いものか?やはり、駅から走り出して速度を変えて、カーブで減速して、駅に近づいたら停止位置にきっちり止める、せめてこれぐらいの操作をしなければ運転とは言えないのではないでしょうか?さて、HNモジュールは基本的に単線で終点ありの線路配置...HNモジュールは鉄道模型の王様だ!その14運転

  • 新レイアウトの製作 その12 右のエンドレス

    レイアウトの製作ですが、2つエンドレスを作ります。左半分の線路が敷けたので、右のエンドレエスにかかります。以前のレイアウトの海が邪魔なので剥がしています。レジンを剥がすのは結構面倒です。その下の紙も剥がしています。全体にスタイロフォームを乗っけてこの上に線路を敷こうと思っています。でも、下の板が水平ではないのでスタイロフォームの真ん中が持ち上がってしまいました。下も水平にしなければ。下の板、すなわち前のレイアウトのベースになっていた板を切って持ち上げて、この下から、工作を始めなければなりません。大細工になってきました。この板を使うために、一旦平らに置いて、この上の石膏や芝生などを取り除きます。石膏を湿らせて削っています。新しいベニヤを買ってきた方が楽なのですが、以前のレイアウトを壊してその材料も使いながら...新レイアウトの製作その12右のエンドレス

  • 朴葵姫さん ギターリサイタル

    朴葵姫(ぱくきゅひ)さんのギターを聴きに行きました。韓国の方ですが、3歳から日本でギターを習っていて、日本人かと思うほど日本語も上手でファンもたくさんいます。この方はウイーンの国立音楽大学を首席で卒業。入学するだけでもすごいと思うのに首席で卒業とは驚きですが、スペインのギターマスタークラスも首席で卒業。多くの国際ギターコンクールで優勝とすごい人なのです。場所は京都コンサートホール、北山にありますが私は初めて行きました。中はスロープになっています。見えますか?この部屋の外側にスロープがあります。スロープの壁には、いろいろな音楽家の写真が貼ってあります。どなたか知りませんが、有名な人たちばかりなのでしょう。さて、朴葵姫さんですが、今回は舞台に出てきて演奏する前に、曲を説明されました。今までは黙って演奏が始まる...朴葵姫さんギターリサイタル

  • 海外旅行 1996年第4回ヨーロッパ鉄道模型紀行 その3 ノイシュヴァンシュタイン城 2

    ノイシュヴァンシュタインを橋から見て、いよいよお城に向かいます。途中景色が良いところがあったので記念撮影。後ろに湖と黄色っぽいお城が見えます。さらに山道を下ってお城の裏に出ました。城は白一色だと思っていたら場所によって大理石の色が違う。立派な城でデザインが凝っている。この城は戦のための城ではなくて、完全にルードヴィッヒ2世が美しさのために建てた城です。城門です。ここから入ると城の正面です。ここでも大理石の色が変えてあるのがわかる。いよいよ建物の中に入ります。入ると、大きな木のドアが閉まっていて、昼休みと書いてある。今はこんな呑気なことをやっていないはずで、大行列になるので入る時間も決められた切符がありますが、当時はこんな感じだった。建物の中でしばらく待つことにしたんですが、えーい、めんどくさい。城の中など...海外旅行1996年第4回ヨーロッパ鉄道模型紀行その3ノイシュヴァンシュタイン城2

  • 新レイアウトの製作 その11 ポイント

    ナローの線路はPECOのナロー用を使いましたがポイントはカトーを使います。カトーのポイントのプラグが通る穴を開けて下から上にプラグを引っ張り出しました。この時にグレイのコードをガイドにして、それを先に通してプラグを引っ張り出しました。ポイントにプラグを差し込んで線路を取り付けます。PECOの線路のフィダーです。レールにコードをはんだ付けして道床に穴を開けてコードを下に出しますが、下に出たコードを手元に引っ張り出すために?な形の工具を使いました。手元に引っ張るような工具ってあまり販売されていないです。レールジョイントにフィダーのコードをはんだ付けしたりもしました。ヤードも作って。このポイントはPECOでマシンは持っていますが、地下に埋めるのは嫌なので、手動にしておきます。線路の施設が終わりです。線路に錆色を...新レイアウトの製作その11ポイント

  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その13 表紙になったHNモジュール

    HNモジュールです。鉄道模型趣味誌の表紙に載りました。2008年5月です。私の農家のモジュールが表紙に載りました。鯉のぼりが風を感じさせて、風景が生きているとの評判だったようです。これも、私の入江のモジュール。残雪の能登の景色を参考に作った情景です。水が感じ良かった様ですが、レジン硬化までに平面にならない様にいろいろのことをしています。2018年には長駅さくらが表紙を飾りました。Takさんの作品です。このモジュールの制作レベルはものすごい。工作力もさることながら本物の観察力には敬服します。2020年には同じくTakさんの天井川と湿田跡のモジュールが表紙です・さりげない景色のモジュールですが、これって実物にしか見えないでしょう?モジュールだけではなくて車両も実感的にディテールを上げてウエザリングも素晴らしい...HNモジュールは鉄道模型の王様だ!その13表紙になったHNモジュール

  • 中世史 院政

    中世史を習い始めました。院政の始まりは1072年の後三条上皇からですが、期間が短いので本格的な院政は次の白河上皇からというのが一般的だそうです。院政は天皇を退位した上皇が天皇家の家長として天皇を後見とありますが、なんで退位してから政治に口を突っ込むんだろうと思っていたら、摂関家、藤原氏などが姻戚関係にあるので政治に口を突っ込むどころか、自分の意のままに政治を行うことを防ぐためだったそうです。皇位継承権の確保も院の子孫に皇位を継承させるために大事なことでした。白河上皇は堀河天皇、鳥羽天皇、崇徳天皇の時に院政を行い実に43年も政治の実権を握っていたとか。でも、御所には天皇がいるので、上皇の館で重要なことを上級貴族に伝えて、見かけ上は天皇の御所で物事を決定したとか。鳥羽天皇の二人の后、得子、璋子と系図には書かれ...中世史院政

  • 海外旅行 1996年第4回ヨーロッパ鉄道模型紀行 その2 ノイシュヴァンシュタイン城 1

    ウグイスが家の前にきて鳴いています。毎年のことですが癒されます。******************1996年第4回ヨーロッパ鉄道模型紀行前の夜に、ミュンヘンから朝8時のフッセン行きに乗ればノイシュヴァンシュタイン城に行けると誰かから聞いた。そこで、翌朝友人と二人で出かけることにした。ミュンヘン駅のローカル線は駅の端のほうにある。以前ここに紛れ込んで慌てたところだ。チケットはユーレイルパスの1等があるので、特急でもなんでも1等車に自由に乗れる。これはローカル線だが、客車の一部が1等車になっている。当然だが快適だ。ミュンヘンからフッセンの路線だ。南に下って終点がフッセンで、ノイヴァンシュタイン城の名前も書いてある。ちなみに、ミュンヘンから西(左)方向にゆけばボーデン湖を通ってスイスへの路線、東(右))に行け...海外旅行1996年第4回ヨーロッパ鉄道模型紀行その2ノイシュヴァンシュタイン城1

  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その12 HNモジュールの規格

    HNモジュールの規格です。PDFを載せようと思いましたが方法がわからないので、JPG画像で載せます。作りたい方、これに従って製作して下さい。たくさんある様ですが基本は簡単です。頑張って作って下さいね。つづくHNモジュールは鉄道模型の王様だ!その12HNモジュールの規格

  • 新レイアウトの製作 その10 線路貼り

    まずは、テレビ番組でびっくり、というのも、昔のNHKの朝ドラ「あさが来た」の再放送が、BSに12チェンネル、BSツウェルビで放映されていました。NHKの番組をなぜ民放が?ほんとうに「あさが来た」だろうかと思ってみたら間違いなく、朝ドラそのまま。しかも4話ぐらいつづけて放映していました。波瑠さんのキリッとした顔、懐かしいです。***************************レイアウトの製作ですコルク道床に色を塗っています。アクリル絵の具です。真っ黒に近くなりました。田宮のこういうものを買って線路を曲げる治具を作りました。ユータさんに教えてもらいました。まずは、緩いカーブから練習を兼ねて、、枕木から線路を抜いて曲げています。この部分ができました。線路はPECOのナロー用のSL-400です。あまり売ってい...新レイアウトの製作その10線路貼り

  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その11 HNモジュール レイアウトコンペなど

    HNモジュールは何度か鉄道模型趣味誌のレイアウトコンペに応募しています。HNモジュール鉄道模型趣味レイアウトコンペコンペ内容氏名2006コンペ佳作加悦桃駅MH2007コンペ入選農家のモジュールMH2008コンペ佳作入り江のモジュールMH2013コンペ努力賞フィルスト鉄道MK2013コンペ努力賞ドレスデンモジュールMH2014コンペ努力賞川上村モジュールMH2018コンペ入選最上位長駅(さくら)YT2019コンペ努力賞秋名山登山口駅SK2019コンペ入選天井川と湿田跡のモジュールYT2020コンペ準佳作キャニオン鉄道MK2020コンペ準佳作?MH2020コンペ努力賞港?FI2020コンペ努力賞野球少年SK2021コンペ準佳作丘モジュールNS2021コンペ佳作夕張早春の炭住街TY2022コンペ準佳作ニーダレス...HNモジュールは鉄道模型の王様だ!その11HNモジュールレイアウトコンペなど

  • 海外旅行 1996年第4回ヨーロッパ鉄道模型紀行 その1 ミュンヘンとニュルンベルグ

    黄砂がすごいですね。私の車でござんす。******************1996年第4回目のヨーロッパ鉄道模型紀行に参加しました。先日からアメリカの旅行ばかり書いていましたが、ヨーロッパ大陸に行ったのは1993年の第1回鉄道模型紀行が初めてで、その後第2回も行ってここに書きました。第3回はパスして行っていません。その間またアメリカに行ったのですが、アメリカが続くのでそれを飛ばして、1996年のヨーロッパのツアーを書きます。今回は友人と2人で参加です。するとどうしても友人との行動が多く、他の人との接触が少なくなり話も2人だけの行動が多くなりますが、すばらしい世界をたくさん見る事ができました。ドイツの入国はミュンヘンです。ミュンヘンの空港から地下鉄で街中に向かいました。ツアーコンダクターは前回と同じ佐藤さん...海外旅行1996年第4回ヨーロッパ鉄道模型紀行その1ミュンヘンとニュルンベルグ

  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その10 カーブのモジュール

    モジュールレイアウトでは直線モジュールと直角モジュールを使ってエンドレスを作る事が多いけれど、HNモジュールでは自由な半径のカーブを作っても構わない。線路をエンドレスにしないので自由なのです。こういうカーブがあると情景が如何にも自然に感じます。私が初めに作ったのが直角に曲がる入江のモジュール。モジュールサイズを小さくするために、規格での最小カーブR420を使っています。(この時は#100のレールですが、その後ユニトラックに交換しています)。もう一つが、建物がなく畑だけのトウモロコシのモジュール。こちらは直角ではなく80度ぐらいだろうか、試しの意味もあって少し変な角度にしました。このモジュールは情景がシンプルなので日本の車両もヨーロッパの車両も違和感なく走らせられます。これを繋ぐと、U字になるので、これに直...HNモジュールは鉄道模型の王様だ!その10カーブのモジュール

  • グレースの履歴

    テレビの話である。グレースの履歴という番組をNHKのBSでやっているよ、S8が出ているよと友人から連絡がありました。S8と言うのはホンダのスポーツカーでもう60年ぐらい経つと思うのだけれど、ホンダの初期の4輪車でした。麦畑の中を走る赤い車。これがS800です。この車です。紛れもなくS800、まだこの車が実在するだけで驚きなのに、実に綺麗で塗装もピカピカ。そして実際に走っているし。でも左ハンドルなのが気になる。物語は、この車の持ち主は女性でこの車に「グレース」という愛称をつけた。その女性(尾野真千子)は亡くなってその旦那(遠藤賢一)がこの車で走っているところから見たのだけれど、すでに番組は何回か放送されていて、その前の話は知らない。車の調子がおかしくなったところにバイクで若い女性が現れて、修理屋を紹介してく...グレースの履歴

  • 新レイアウトの製作 その9 コルク道床

    8時前からJアラートが出されて心配なことでした。今、世界は戦国時代です。ウクライナはもちろん他の国での戦争が起きているし、民主主義国家と社会主義国家のせめぎ合いです。今朝も日本の方向に北朝鮮のミサイルが飛んてきていますが、多分日本を狙ったものではありません。でも、何かあると日本に向かってミサイルが同時に何十発も飛んてくる可能性がありますし、中国も日本に向かってたくさんのミサイルが狙いをつけて待機しています。そういう狭間にある平和なのですが、昔、日本の戦国時代ですが当時の人たちは戦国時代とは思っていませんでした。戦国時代とは後からつけた名前です。そのころの民衆は戦の中で逞しく生きていたそうです。大名同士の戦でも田畠を壊した補償金などを請求したり、自分達の村を守る活動をしていた。そういうことを、今年は高齢者学...新レイアウトの製作その9コルク道床

  • 新レイアウトの製作 その8 スポンジ入り道床

    新レイアウト、道床になるMDF板を切り出したところまででした。MDF板の上に、8mm厚ほどのスポンジを貼ります。真っ黒けです。その上にMDF板を貼ります。MDF板は下と上の2枚切り出してありました。これで、スポンジがサンドイッチ状態になりこの上に線路を敷くことになります。改めて、線路位置をけがきました。このクロス部分が大事です。クロスの位置が全ての線路の基準になります。これを固定して他の線路を繋ぐことになります。クロスが少しずれると線路位置が大幅に変わってしまいます。クロスから線路を繋いで右半分のMDF板に線路位置をけがいてやはり2枚切り出しました。まずは下の板を貼ってその上にスポンジを貼って上の板を貼ってこちらも線路を敷く準備完了です。スポンジを貼ったのは、走行音の減少を期待しているからです。つづく、新レイアウトの製作その8スポンジ入り道床

  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その9 規格について

    そろそろ、HNモジュールを作って見たいという方がいるかもしれません。何度か書いていますが改めて規格を書きます。基本的に他のモジュールと繋ぐために、線路周りや配線などについて規定しています。箱の規格ですが、箱の大きさや形に規定はありません。線路上面の高さが床から940mmになる事。そのために足をつけなければなりませんが、足の形や構造には規定はありませんが、大事なことは床の歪みなどに対応させるために、足に伸縮機構をつけることです。±10mm以上伸縮できることというのが規定です。次に、モジュール同士の接続面に連結のための穴を開けることです。穴は一つで線路の中心で線路上面から6cmの位置に8mm径の穴を開ける。モジュール同士を繋ぐボルトは6mmを使うので、余裕を見て8mmの穴ですが、むしろこれより少し広いぐらいが...HNモジュールは鉄道模型の王様だ!その9規格について

  • 新レイアウトの製作 その7

    新レイアウトの製作。少し間が空いてどこまで載せたのか忘れるほどです。四番ポイントの脱線対策をしたところまででした。スタイロフォームを切って置いています。上にMDF板を置いて線路を敷いて。こちらはまだまだですが全体に線路を置かないと線路位置が決定できません。ここで、この左のカーブと上の板が近すぎると判明。ここの板は以前にも切ったのですが、さらに切らなければならないが台枠に接着したので外して切ることができない。ノコギリが壁につかえて使えない。そこで、電気ドリルでたくさん穴を開けて切り落とすことにしました。かなり、激しい工作です。ドリルの後は凸凹で危険です。西洋鉋で仕上げています。こういう作業は力を使うので疲れます。これで、線路とのクリアランスが広くなりました。建物などを仮置きして、線路の高さを見ています。25...新レイアウトの製作その7

  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その8 内閣府表章はHNモジュールのおかげだ

    昨日大阪国際会議場グランキュープの、この広い会場で(壇上から客が入る前に撮影)大阪府高齢者大学校の入学式がありました。ぼちぼち人が入って来ています。その、壇上で私が内閣府からエイジレス章をいただいたことが披露されました。後ろに写真が映され、前で立っています。司会者から「長年、高齢のお母様の介護をされながら、鉄道模型を趣味とされて、全国規模での運転会も主催されて、たくさんの人達を楽しませてくれています、他にギターやボランティアなどもされていますが、高齢でも元気で暮らしています、という理由で内閣府から表章されました。」と紹介されました。1500人ほど人がいる前で、鉄道模型を趣味としてなどと紹介されたことは初めてです。内閣府からの表章は、この学校の広報の人たちが内閣府に申請して行いましたが、私が鉄道模型をしてい...HNモジュールは鉄道模型の王様だ!その8内閣府表章はHNモジュールのおかげだ

  • 近所の桜

    さくらが終わりそうなので、家の近所に桜があります。疏水を通る十石船に人が集まりこの辺りの桜並木が人気で出会い橋の上から撮影したり川面に映った桜を撮ったりするのが普通なのですが、、最近はこの船乗り場の横にある弁天橋に若者が集まる様になって来ました。いつもは人っ子一人いないんだけれど。若い人ばかりです。ここ3〜4年でこういう現象になって来ました。この橋のそばは桜がきれいで船が係留してあって、確かにきれいです。この写真はまだ人が来ない朝早い時間に撮影したのですが、以前はさほど人が来なかったんだけれど、今は、若者がいっぱい。向こうには京阪電車の踏切が見えています。その傍の川にたくさんの人が集まる様になりました。中にはこういうウエディングドレスを着た人もちらほら見かけます。カメラマンがついていて写真撮りをしているの...近所の桜

  • なにわ探索クルーズ

    大阪、なにわ探索クルーズに行きました。地下鉄難波駅から地下道にじの街を通ってこういう美術館?を通り抜けるとJR難波駅があります。外に出ると川があって船がいます。この船に乗ります。こんなところに船乗り場があるのは知らなかったのですが、どうせこの近くの川を遊覧する程度だと思っていたのです。ところが、何と、矢印に示した様に大阪の主要な川を一周する。特に今は桜のシーズンで、右上に示した行って帰るルート、そこは造幣局の横の大阪1の桜の名所を通る特別ルートが含まれるのです。通常より少し高いのですが、、ということで、赤丸のところから乗り込みます。落語家と行く、というクルーズなので、落語家「笑福亭呂竹」さんという方の案内で始まります。落語はしませんが、面白おかしく景色を説明してくれました。食べ物、飲み物禁止と書いてありま...なにわ探索クルーズ

  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その7 HNモジュールの広がり

    HNモジュールは規格に沿って作れば、他のHNモジュールと接続して、運転を楽しめます。2011年、我々のHNモジュールの運転会に北九州からHNモジュールを作って参加された方がいました。HNモジュールを肩から下げて、新幹線で大阪まで来られました。そのモジュールがこんな情景。何となく、無法松の一生の一シーンを見る様な、いかにも北九州から来たという、雰囲気。それにしてもよくできたモジュールです。一方この鉄橋は東京からの参加です。このモジュールをたたむとこの様に小さくなります。東京から新幹線で来られました。それにしても、我々は車での移動しか考えていなかったので、このようにコンパクトに収納できる構造に驚きでした。これなら、確かに新幹線で来られる。そしてこの方達は、HNモジュール北九州とHNモジュール東京というクラブに...HNモジュールは鉄道模型の王様だ!その7HNモジュールの広がり

  • HNモジュールは鉄道模型の王様だ! その6 HNモジュールクラブ

    HNモジュールは仲間がいないとできないので、仲間作りについて書いています。私たちのHNモジュールクラブは、数人から始まりましたが、運転会の開催などで何人かが見に来てくれたりして、少しずつ人数が増えてきました。2009年にはこれぐらいの広さのところで、運転会を行える様になりました。モジュールが増えると景色はますます実感的になってきます。駅も立派なものができてきたり雪景色まで現れてきました。こうなるとクラブの運営をどうするかです。実はクラブという名前すら使っていない、HNモジュール運転会程度の名前で行っていたのですが、人に説明する時にクラブとつけた方がわかりやすいので、HNモジュールクラブと言います。会則はどうする、会費はどうする、などですが、色々話し合った結果、これらは何も無し。すなわち、会則なし、会費なし...HNモジュールは鉄道模型の王様だ!その6HNモジュールクラブ

  • 海外旅行 1992年 サンフランシスコ その5 最終回 トラブルs

    サンフランシスコ。街中の店でアーミーナイフを土産に買ってVISAカードで支払った。これで土産も揃ったし、日本に帰るパッキングをし始めた。その時に何気なしに万年筆のVISAの明細を見て驚いた。なんと、0が一つ多い。すなわち10倍の価格で買っているのだ。1万円が10万円になるんだよ、もうびっくり仰天。現金ではないので気が付かなかったのだ。明日帰るので、すぐにその店に行くことに。そして、店主曰く「間違った、ハハハ」、ほんまかいな?ではありますが、すぐにVISAの修正をしてもらって一件落着なのだが、友人が続けてこの店で土産を買った。今なら誤魔化されることはないと思ったのだろう。ということで、土産も買った。スイス製のアミーナイフで、とても綺麗な作りで土産に人気があった。写真を撮ろうと、ツールを全部引っ張り出したら手...海外旅行1992年サンフランシスコその5最終回トラブルs

  • 海外旅行 1992年 サンフランシスコ その4

    ウインチェスターミステリーハウスでの写真を追加ウインチェスターですから当然、銃が飾ってありました。ララミー牧場やワゴントレインというような西部劇が流行った時代の人間なので、レボルバーの6連発ぐらいは欲しい。一つ買って帰ればよかったかな?これを指でくるくるやると格好良いんだよな。さて、翌日は単独行動私はフィッシャーマンズワーフから船でサウサリートというところに渡り、バスでゴールデンブリッジを通って帰ってくるつもり。こういうルートです。青の矢印の先がサウサリート。まずはケーブルカーでフィッシャーマンズワーフに到着。フィッシャーマンズワーフの土産物屋でTシャツを買ったのです。店員が今ならTシャツに好きな柄をタダでプリントしてあげるというので、買うことに。柄を選べとのことで、選んでプリントを待っていると、なんとT...海外旅行1992年サンフランシスコその4

  • 4月 カレンダー

    4月です。もう一年の1/3は過ぎました。カレンダーです。富士通のカレンダーバンコクのフアランポーン駅。ドーム屋根が特徴の駅でタイ国内旅行の発着地として多くの人々に親しまれてきた。1916年に竣工した歴史ある駅舎を背にGE製ディーゼル機関車が進んでゆく。右の朽ち果てかけた貨車が良いですね。キヤノンのカレンダー見たことがある、行ったことがあると思ったら、やはり熊野那智大社に隣り合わせる青岸渡寺の朱色の三重塔と那智大滝。キヤノンさんのカレンダーでは滝や寺の瓦、桜などの色飛びもなくディテールも細かく写っています。スキャンどきに画質が落ちています。メルクリンのカレンダーSchnellzugwagen.CIWLのシンプロン・オリエント急行1930年代に走っていた。良いですね、豪華ですね、さすがはオリエント急行で、この...4月カレンダー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用