chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワクチンのせい?仕事のせい?日々の不調と心臓病?の日々 https://vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp/

2021年秋頃に体調を崩し「パニック障害」と診断されました。 仕事が忙しさに加えて、2回目のコロナワクチン直後だったので それも原因だったのかと考える日々です。

yugito
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/07

arrow_drop_down
  • (185)飲んでいるエソメプラゾールは、AG(オーソライズドジェネリック)でした・・・・

    非びらん性の逆流性食道炎を患っているわけですが それについて「悪化したかもしれません。その理由は・・・」という ことで下記の記事を書きました。 vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp その理由のひとつに 院内処方にて、ずっとネキシウムカプセル10mgが処方されていたのですが ジェネリックのエソメプラゾールに変更になったということをあげていたのですが 実は、これ「オーソライズドジェネリック」でした。 通常とジェネリックと何が違うかと言うと、全く一緒のものでなんです。 一般的にいうジェネリックは(↑これも一般的なジェネリックですが(笑)) 添加物だとか、製造方法が多…

  • (184)数時間の味覚障害?

    昨日、晩御飯を食べ終わって2,3時間経った頃 たまたま上唇(唇の少し上)を舐めてみると苦みを感じました。 その時は「苦い」と思っただけでそれ以上のことを思わなかったのですが 顔に化粧品を塗ったわけでもなく、なぜ苦いのだろう?と だんだんと「おかしい、おかしい」と疑問を持つようになりました。 苦みはグレープフルーツを薄皮ごと食べた時のような苦味です。 汗のせい?と思って腕を舐めてみると、とくに変化はなし。 でも、指を舐めると苦みを感じました。 この差は、何? 今度は、水道水を飲んでみると、同じ苦味を感じました。 え?水道の水がおかしい? いくつかの別の蛇口から飲んでみても、同じ苦い味がしました。…

  • (183)上下する白血球の数

    最近、ある病院で血液検査を受けて その6日後にまた血液検査を受けることになりました。 最初に受けた方の結果を聞きに行った時に「白血球の数」が気になりますね。 と言われたのですが、次の病院で受けた検査では正常値でした。 ↓2枚の結果を重ねて撮影しました(赤枠内が結果です) 1枚目の検査日:2024年4月24日 (白血球の数:3300) 2枚目の検査日:2024年4月30日 (白血球の数:4600) 白血球の数というのは、簡単に?上下するものだと思います。

  • (182)ピルカッターで錠剤は簡単に分割できます。

    抗うつ剤や抗不安薬を飲まれている方は 減薬の際に錠剤を分割するためにピルカッターを検討されている方もいるのでは ないでしょうか? (通常は薬剤師さんがやってくれると思いますが) 私が購入したピルカッターは、こちらです https://amzn.to/3QI6tzL (錠剤の大きさがかなり小さいリーゼ錠と比較してみました) ちなみにリーゼ錠は、パニック障害の時に処方してもらったものではなくて 逆流性食道炎の時に処方してもらった物です。 こういうところが抗不安薬の怖いところです。 ↓ 2分割した物 ↓ 片方を4分割した物 錠剤を分割することは簡単にできます。 www.youtube.com

  • (181)非びらん性の逆流性食道炎悪化?

    私は2015年頃から「非びらん性の逆流性食道炎」を患っています。 この病気を簡単に説明すると「逆流性食道炎の症状はあるけど食道はきれい」 というものです。 今年の年明けにも胃カメラの検査をして、とくに大きな問題のあるような 状態にはなっていませんでした。(バレット食道にはなっていました) バレット食道になっていたのを今回始めた聞いた気がするのですが 医者曰く、前からなっていたと言われました。 ん~聞いたことないと思うんだけどな・・・・ vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp 実は、ここ2週間ぐらい胃酸の逆流がひどくなっている気がします。 背中を痛いので、明日病院…

  • (180)久しぶりに腱鞘炎になりました

    2週間ほど前から朝起きると左手の人差し指が曲げにくく 腫れているな~と感じていました。 でも、よく見ると、指が腫れていることもなく 左右差もなさそうだったので放っておいたのですが 毎朝、曲げにくさと痛みを感じていたので病院へ行ってきました。 (実は10年ほど前?にも、左手の中指で同じような症状が出たことがあります) 病院へ行き、レントゲンを撮ってもらうと 骨に異常はなく「腱鞘炎だね」と言われ、塗り薬をもらってきました。 家にもボルタレンゲルがあったので、処方を断ろうかと思ったのですが https://amzn.to/49Kujld そろそろなくなりそうだったので、もらってきました。 ロキソニン…

  • (180)無症状脳梗塞について<MRI画像>

    2023年の8月に受けた人間ドック(脳のMRI)で 脳梗塞があることが判明しました(下のリンク先の記事参照) 2012年か2013年から毎年人間ドックを受けていて よくよく過去の結果を見てみると、2019年辺りから何かはあるんですよね 昨年のMRIだけ諸事情で別の病院でMRIを受けました。 とんでもない誤診もありましたが(笑) 脳梗塞については誤診ではありません。 ↓2019年の画像 2020年の画像 2023年の画像(病院が違います) vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp

  • (179)視力が急に落ちたから眼科へ行ってきました。

    (元々乱視があり目はそこまでよくなかったですが) 2週間ほど前から急に視力が落ちたので 「老化」からくるものだと思ってはいましたが 何か病気が隠れていると怖いので眼科へ行ってきました。 結果は、単に老化からくるものでした。 先生曰く、元々、そこまで良くなかった視力を 急に感じるようになっただけとのことです(笑) (174)目を動かすとギシギシ筋肉が言う件 - 今日眼科で出会った親子の話なのですが 待合室で、お母さんらしき人が窓から外の景色を見ながら 「○○ちゃん、あの外にある葉っぱを見なきゃね。遠くを見る癖をつけなきゃ」 と子供に向って言っているのですが その子供は、返事はするものの、ずっと”…

  • (177)パニック障害を治せたターニングポイントとは

    パニック障害になっていた時期に 今にして思えば、「ここがターニングポイントだったな」と思える出来事を 時系列順に良いこと悪いことを含めて書いてみたいと思います。 2022年10月~11月:コロナワクチン接種 私は2回目のワクチンを打った直後から体調を崩し始めました。 直後と言っても接種したその日ではなく、後日ということです。 最初は、変なことが気になり出したという感じです。 「工事の音が耳についたり」「洗剤の匂いが嫌になったり」 そういうレベルの話です。 2022年10月~12月:リーゼ錠が家にあったこと 私は非びらん性の逆流性食道炎(食道はきれいだけども、症状だけはある状態)を 患っていて、…

  • (176)「パニック障害」を改善させるために自然から学ぶ心地良さをあなたの体に

    今日は、とても暖かく「春が来たな~」と思わせてくれる1日でした。 このまま暖かくなるといいのですが。 これだけ暖かくなると、散歩にも出やすいのではないでしょうか。 このブログでもちょくちょくお伝えしていますし みなさんの知識の中にもあるように うつ病やパニック障害等の精神疾患の改善に散歩が良いことは もうすでにご存知のことだと思います。 しかし、私は単に散歩に行ったというだけでは足りないと思っています。 散歩自身が悪いとは思っていませんが 自律神経を整えると言う意味では、心地よさは重要だと思います。 心地良さとは? ここでいう心地よさとはどういうものかと言うと 良い意味のドキドキ感やワクワク感…

  • (175)抗不安薬で症状を抑え込むこと

    パニック障害で抗不安薬を飲むと症状を抑えてくれることはできます。 でも、パニック発作を治してくれるわけではありません。 つまり、「あれをするな!」「これをするな!」「静かにしてろ!」と 毎日言われているようなものです。 みなさんが、これを言われたらどうでしょうか? 「あ~言われてスッキリ。心晴れやか」となるでしょうか? 「また言われた」「くそ~頭ごなしに色々言いやがって」となるのではないでしょうか 心の中にモヤモヤがどんどん溜まって、ドカーン!とある時に爆発してしまうのです。 これが抗不安薬とパニック障害の関係だと思っています。 私の場合、抗不安薬を飲んで(リーゼ錠)、なんとか眠りにつくのです…

  • (174)目を動かすとギシギシ筋肉が言う件

    数週間ぐらい前から視力が急に落ちてしまいました。 もともと多少の乱視はあったものの、メガネを必要とするほどでもなかったですが 今は、かなり悪くなっています。 ファンケルの「えんきん」を飲んで、多少見えやすは改善されましたが 視力が上がったわけではありません。 (もちろん、サプリで上がるとは思っていません) ユーチューブで見つけた、この視力トレーニングを昨日からやっているのですが 左側に動かした時に、目の周辺の筋肉がギシギシ音をたてています。 それだけ筋肉が硬くなっているのでしょうかね。 youtu.be

  • (173)バレット食道と最近始めた腸活(純ココアとビオフェルミン)

    今年の初めに恒例の胃カメラ検査を受けてきました。 vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp 結果の報告を書いていなかったように思うので 書いておくと「バレット食道」になっていました・・・・ 「ついになってしまったか」と思っていたのですが 先生曰く、前からなっていたよ。と え?そんな話聞いた記憶ないんですけど・・・ (ちなみに、胃カメラは毎年近所の病院からの紹介で行っているので、検査と結果を聞いている病院は別です) バレット食道は基本治らないものだと思うのですが なんとかならないかと思い(なんともならないでしょうけど) 腸活から体が元気になって、変化しないものかと思…

  • (172)期外収縮の出し方

    以前より、期外収縮と肩甲骨周りのコリの話は 何度かここでもお話していますが、やはりそれは間違いないと思っています。 下記のリンクにストレッチのやり方を載せていますが 肩甲骨のストレッチをすると、高い確率で期外収縮が出ます。 誤解のないように書いておきますが 復職したことによって、何かと違うところに時間を取られて 休職期間中のように自由な時間がないためにストレッチは全くやっていません、 だから、体はかなり硬くなっているので たまにやると、心臓周辺が刺激されて、その瞬間期外収縮が出るのだと思います。 あくまで、今は、体が硬くなっている→硬いから動かくと余計に刺激が入る→だから期外収縮が出る。という…

  • (171)難病指定?原因がいまいちわからない呼吸困難

    今回お話する症状は、未だにはっきりとした原因も 体の中で何が起こっているのかよくわからないものです。 症状と言っても、呼吸困難?のような感じに30秒ほどなっているだけなので 病院に1,2度行きましたが、その場ではなんの解決にもなりませんでした。 まず、どういう症状かというと 液体のような物を飲んだ時に、どんどん気管が狭まり 呼吸がしにくくなるというような感覚です。 本当に狭くなっているのかは不明です。 なぜ「液体のような物」と書いたかたというと その症状が出た状況は、以下のような状況だったからです。 (1)小学生の時、プールで水を飲んだ (2)「あ~」声を出しながら水を飲んだ (3)原液を薄め…

  • (170)たったの2ヶ月で体が動かなくなるパニック障害

    みなさんの中にはパニック障害になっても 「ある特定の場面でしか発作が出ないから仕事に行けている人」 又は、「電車に乗れないだけ」、「人の多いところが苦手」 「外に出れない」等々 「体は動く状態」 というパニック障害を持っている人が多いのではないでしょうか (パニック障害はそういうものだと思っている人は多いのではないでしょうか) でも、私のように完全に体が動かないような状態になることもあります。 完全に動かないというのは、半身不随のような意味ではないのですが 本当に体を動かすことが困難になります。 私が異変を感じたのは2021年11月初旬で 勤労感謝の日開けには、精神的に少しおかしいと感じていま…

  • (169)パニック障害の人にしてあげられることは?

    ネット上で「パニック障害の人にしてあげられることはありますか?」 「パニック障害の人にどんな言葉をかけてあげればいいですか?」 という質問をよく目にしますが 私の経験談からの回答は「ない」「わからない」というものです。 (人によるので明確な答えができないという感じです) というのも精神疾患になると 言われたことに対して「そうじゃないんだ」と思ってしまうことが多く 何を言われても、マイナス側の捉え方しかできなくなっています。 「気にしなくていいよ」と言われても 「気にしない」という考え自体ができない状態になっていますし しつこい油汚れのように嫌なこと、考えが頭にこびりついたままになります。 そし…

  • (167)GMPや日本薬局方をご存知ですか?

    今日は、病気や薬の話ではなくて 製薬業界に関係することを簡単に書いてみたいと思います。 大雑把に、ざっくり話をします。 突然ですが、「今から玉子焼きを作ってください」と言われたら どんな風に作りますか? 少しだけ考えてみてください(頭の中で作ってみてください) ・ ・ ・ ・ ・ 塩入れました?醤油は?何回かき混ぜましたか? ・ ・ こういうことを「ちゃんとしましょう」というのがGMPなんです。 GMP(ジーエムピー=アルファベットのまま読みます) Good Manufacuring Practiceの略です。 これを決めておかないと、今日と次の日で製品の品質にばらつきも出てしまうし 品質を評…

  • (166)突発性難聴の続報

    (まず最初に、みなさん耳に違和感があったらすぐに病院行ってくださいね) 1月7日 突発性難聴を発症しました。 それほどひどい状況ではなかったので 一時期の詰まりぐらいに考えていて1週間ほったらかしにしていました。 ほんとうにそれぐらいの詰まりだったので。 1月13日 この週の間にも、一瞬よくなる時間帯もかなりあったので やっぱり一過性のものかと思ったのですが 念のためと思い、発症から5日後のこの日病院を受診しました。 検査をした結果は、低音が少し聞き取りにくくなっているという診断でした。 そこから、↓下記の漸減法で薬による治療が開始されました。 1日目~2日目 デカドロン錠0.5×2錠(朝昼晩…

  • (165)薬の不思議と怖さ

    突発性難聴気味(低音のみ聞こえにくい状態)になりました。 ということで、薬が増えてしまいました。 現在飲んでいる薬は、↓これだけです。 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 現在飲んでいる薬 かっこ内に病名を書いていますが あくまでその病気に関連して処方されているという意味で書いたものです。 半夏厚朴湯(パニック障害のため) エソメプラゾール10mg(非びらん性逆流性食道炎のため) デカドロン錠0.5(突発性難聴のため) アデホスコーワ顆粒10%(突発性難聴のため) メコバラミン「トーワ」500(突発性難聴のため) △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ …

  • (164)今度は突発性難聴?

    1週間ほど前に朝起きると右の耳に実感違和感がありました。 聞こえないっていうのではなく、ほんとに違和感。 「耳抜き」をしたくなるような感じといえばわかりやすのかな。 途中よくなった瞬間もあったので、すぐに病院には行かなかったけど 単なる違和感だけでなく、難聴だったら嫌だなと思い本日病院へ行きました。 検査をしてみるよ、やっぱり右の耳の聴力が少しだけ下がっていました (低い音の部分のみ) 実は、聴力が下がる前日に友人から「脳梗塞になった」と連絡が入りました。 これが引き金になったのではと思っています。 私はよく「精神疾患がある場合は、ニュース等みないでください」と言い続けています。 それは悪いニ…

  • (163)野球の手袋で蕁麻疹が出るお話

    元野球選手の今浪隆博さんをご存知でしょうか? 今では「浪さん」で始まることがお馴染みの ユーチューブチャンネルもやっておられます。 この方は「甲状腺機能低下症」を経験して その後「うつ」も経験されます。 試合に行く朝になると自然と涙がこぼれたり 塞ぎ込むことが増えたそうですが 現役引退をされた後でも野球の手袋をすると蕁麻疹が出るそうです。 「野球が嫌だ」というわけでもないのに、体が反応してしまうんでしょうね。 本当に人間の体は不思議なものです。 精神疾患にかかると「そんなこと起きるの?」というのが 本当に起こります。 このせいで「精神疾患ではなく、別の病気だろう」と考えてしまって 治療が遅れる…

  • (162)鎮痛剤の依存症?

    以前、胃カメラの検査で、鎮痛剤の依存症になり 何度も何度も胃カメラ検査をする人がいるというのを テレビかユーチューブかで観たのですが その人の気持はわからなくなもないと思っています。 (161)さらに簡単になった胃カメラ - その人がどういう感情で、依存症に陥ったかはわかりませんが (私は依存症ではありませんよ(笑)) 私の場合、あの寝る瞬間がなんか楽しいのです。 「気持ちいい」のではありません。 そんなことを感じる前に寝ているので、それすらわかりません。 起きた後も「気持ちい」という感情はありません。 私の行ってるところでは、今回から下記のように変更になっていました。 (過去)喉の麻酔あり+…

  • (161)さらに簡単になった胃カメラ

    2年ぶりに胃カメラ検査に行ってきました。 胃カメラって聞くと「怖い」とか「しんどい」って聞きますが そんなことは全くありません。 (もちろん、鎮痛剤のありなし等で変わってきますが) 私の行ってるところの検査の流れは ・問診→胃の泡等を除去する薬の服用→のどの麻酔→検査室へ移動して鎮痛剤の注射→検査開始。 こういう流れです。 ところが、今回行ってみると「のどの麻酔」がなくなっていました。 いつもは待合室の冷凍庫からシャーベット状?になった喉の麻酔出しきて 「下の上で溶かしてくださいね」と言われるのですが、今日はありませんでした。 胃カメラの検査自体は好きなのですが この喉の麻酔が少し苦手です。 …

  • (160)精神と武道(古武術)の世界

    日頃から精神を良い方向に保つためには ↓動画にあるような武道(古武術)の体の使い方がとても役に立つと思います。 動画内にもありますが、やはり精神がマイナス方向に行くと 自律神経や体の動きそのものがマイナス側にいってしまいます。 これの怖いところは、本人にその自覚がないので この時点では「治す」ということをしないことです。 毎日のことなので、徹底的に悪い癖がつき、症状として現れてから 気付くことになるので、対応が遅れてしまうとい事態になってしまいます。 もし、精神疾患を持った方や、「もしかしたらそうなりそう」という人は こういうことも治療の一貫なので、毎日の生活に取り入れていくといいですよ。 y…

  • (159)PPI(プロトンポンプ阻害薬)と胃ガンについて

    去年の2月に病院に行った際に、PPIを飲んでいると胃ガンになる可能性がある。 (胃ガンのリスクがある)という内容を書いた雑誌を見せてもらいました。 (22)抗不安薬に対して良いイメージを持つ先生/胃薬で胃がんが増えるの? - 昨年、12月に病院に行った際に、これについてもう一度先生と話をしたのですが その先生も消化器系の専門医にこれを聞いたところ 「そんな話聞いたことないな~」という回答だったそうです。 結局、PPIを飲んでいるという時点で 胃になんらかの疾患を持っている可能性が高く PPIを飲んだから胃ガンになったのではなく 胃ガンになる疾患を持っていた人が、PPIを飲んでいただけ という可…

  • (158)メンタフ

    小林製薬さんから「メンタフ」という 漢方薬?が出ましたね。 ドラッグストアで買える「勃起力」「神経症」に効果を発揮するお薬として 売り出されていますが、よくあるタイプの漢方薬との違いは何かあるんですかね。 精神系の疾患用の薬なのかなと思いましたが 「勃起力」と大きく書かれているのも気になりますね。 これが何に対する勃起力なのでしょうか。 男性の話なのか、神経を呼び覚ますような意味合いなのか。 どちらなのでしょう。 【第2類医薬品】メール便対応・送料無料 メンタフ錠 50錠 小林製薬 価格:1,953円(税込、送料無料) (2023/12/30時点)

  • (157)突発性難聴は時間との闘い

    今から15年ほど前に父親が突発性難聴になったのですが 夜に「なんかおかしい」ということがわかったので 「すぐに病院に行け」と言いました。 その時は、詳しくわかっていませんでしたので 次の日になってからすぐに近くに病院に行ったのですが 「すぐに紹介状を書くから大きな病院へ行ってください」と言われて 家から少し離れたところにある大きな病院へと行くことになりました。 突発性難聴は、ほっておくと本当に聴力が戻らなくなってしまうようです。 発症してからは時間との闘いなので、少しでもおかしいと感じたら すぐに病院へ行ってください。

  • (156)パニック障害と漢方薬

    今回は、パニック障害になってから飲んだ漢方薬について書いてみたいと思います。 抗不安薬なども飲んだ経験はありますが、今回は漢方薬についてのみです。 半夏厚朴湯は2回書いていますが、処方された時系列順に書いていて 一度目は副作用のような症状が出ていて飲めずに半年後に処方されたという経緯です。 (1)ツムラ抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒(医療用) こちらは「パニック障害」と診断される前(心療内科に行く前)に 内科で処方された物です。 これを処方された時は、激やせという言葉が似合うぐらいに痩せていて 神経系の疾患を治すというよりも体力も戻すという意味で処方されたのではないかと思います。 (2)ツムラ半夏…

  • (156)ショック体位は正義ですか?

    最近「私人逮捕」という言葉を目にする機会が多いですが それに似たような事が病気、事故関連でもあります。 こちらは、私人逮捕のように悪いことではないのですが 知識があるがゆえに大変ことにもなりかねないと思ったことです。 海外のとある公式の記者会見中に、突然倒れた女性がいました。 近くにいた方は、すぐに倒れた方の足をあげて 脳に血を送るショック体位をとったのですが・・・これは正しいのでしょうか? 倒れた方は、本当に貧血だったのでしょうか? 脳に血を送って大丈夫だったのでしょうか? 脳の血管が破裂して倒れている可能性もあると思うのです。 行動はとても素晴らしいことなのですが 知識だけが先行してしまう…

  • (155)ヤフーオークション(荷物の梱包、発送)とパニック障害の関係

    ネットのQ&Aサイトでおもしろい(興味深い)質問を見つけて 「あ、これは書いたほうがいいな」と思ったことがあったので書いてみます。 みなさんに質問ですが、パニック障害になった人が ヤフーオークション(出品する側)をすることはいいと思いますか? それともやめておいたほうがいいと思いますか? (メルカリでもいいです) は?何か関係ある?と言われそうですが 私の場合、大いにありました。 ↓こちらの記事にもあるように、パニック障害になっていたときは 本当に手の震えに悩んでいました。 (91)パニック障害と手の震え - ヤフーオークションをするということは 落札されれば荷物の発送をしないといけないのです…

  • (154)人間のバイオリズムの不思議

    私は、パニック障害になり、抗うつ剤の副作用で苦しでいた時に 首を絞められるような感覚(首が締まっていくような感覚)というのを経験しています。 1日中息苦しいですが、↑このひどい感覚は不思議と 夕ご飯を食べた後から夜10時ぐらいまでの間で起こります。 この症状は夜限定なわけですが、↓こちらの記事にあるように 手の震えも夕方に起こっていました。 (144)夕方になると手が震える症状 - パニック障害の時も手が震えていましたが、それとはまた別の話で 健康な時に感じていた症状です。 このように時間帯が限定される症状を経験してきているのですが 今現在、夜ご飯の時になんとなくご飯が喉を通りにくいという 症…

  • (153)初めての期外収縮連発

    2年前に発症したパニック障害と共に期外収縮も発症し パニック障害は完治と言ってもいいレベルにもっていきましたが 期外収縮だけはなかなか消えてくれず、この2年間毎日感じていましたが 今年の9月にピタッと止まり、「よかった」と思っていましたが 今週、初めて連発というのを経験しました。 (週に1回ぐらい、出たかな?ぐらいのものは感じています) 今週、ご飯を食べて居る時に連発の期外収縮を感じました。 ラーメンを食べていたので、次から次に麺をすすっているときに 3連発?4連発?ぐらいの期外収縮を感じました。 今まで連発というのはなかったので 「あ~これが連発か、確かに気持ち悪いな」というのが正直な感想で…

  • (152)酒は百薬の超悪?

    「酒は百薬の長」ということわざがありますが あれは本当にそうでしょうか? 私もお酒は飲みました。 パニック障害前は、年に4~5回ほど (5回×中ジョッキ3杯ぐらいの量です) パニック障害後は、色々あって社会復帰後は そこそこ飲んでしまいました。 今は、万が一居酒屋に行っても、飲まないか、1杯程度にしようと思っています。 というのも、一杯飲んだだけで心拍数の上がり方がおかしいと感じたことがありましたし 無症状脳梗塞のこともあるので、控えようと思っています。 やはりお酒は適量がいいのではなく、飲まないのがベストだと思います。 それに、薬にしても、お酒にしても、体が耐えれるうちはいいのですが 体が「…

  • (151)パニック障害を治すために必要なワクワク感

    薬を飲まないでパニック障害を治すためには 日々のワクワク感を体に積み重ねる必要があると私は考えています。 幸い私は、繊細な神経を持っているので パニック障害を治すことができた要因のひとつが 「そんなこと?」と思われるようなワクワク感を 毎日積み重ねたことだと思っています。 ただ、「繊細」であるがゆえに、パニック障害にもなってしまったのだとも 思っています。 どんな気持ちが大事かと言うと 週休2日制で働いてるみなさんにとって「金曜日」の 昼~夕方って「明日休みだ!」「あと数時間終わる」「ちょっと寄り道しようか」等々 のワクワク感ありませんか? また、初めて一人で喫茶店やファミレスに入った時の 「…

  • (150)光くしゃみ反射

    太陽を見ると間違いなくくしゃみが出ます。 この現象は、光くしゃみ反射というみたいです。 けっこう人数いるみたいで、ある意味当たり前のこと? なのかもしれません。 他にも、ミント系のガム(ブラックブラックガムみたいなもの)を 噛んでも、くしゃみが出ます。 更に、鼻の通りが良くなるので、鼻水が止まりません。

  • (149)抗うつ剤は、飲まないほうがいい?

    今日、ヤフー知恵袋を読んでいて パニック障害関連の質問に対して、こういうコメントを目にしました。 「病院にはぜひ行ってください。今より悪くなることは絶対ないですから」 これは、危ないコメントだなと思いました。 精神科や心療内科に行き「○○な症状がでます」と言えば 「パニック障害ですね。うつですね」と病名がついてしまうことが多いと思います。 そして「じゃあ、薬を飲みましょう」と簡単に事が進むのは本当に怖いです。 この病気が数値やMRIの画像のように目に見える形で どれぐらい悪いのかがわかればいいのですが それを知る術がないところが怖いところです。 患者の言い方ひとつで、「軽症」「重症」の判断が変…

  • (147)下剤の不思議

    私が行っている健康診断専門の診療所では バリウム検査を受けると、検査直後に下剤4錠を渡されます。 (便秘になりやすい人は、6錠) 2錠はその場で飲んで、残りの2錠は就寝前用です。 薬の入った袋には、「飲み方は自由ですが必ずその日中に飲んでください」 との但し書きがあります。 毎回、この下剤を飲んだ後の効果で不思議なことがあります。 最初の2錠を飲むと、大抵1~3時間以内にトイレに行きたくなるのですが 次の2錠を飲むと、ほぼ半日以上便通が起きません。 日をまたいでいるので、その日の便通は 下剤からくるものなのか、通常のものなのかわからない状況です。 この差は何からくるものなのか、非常に興味があり…

  • (146)検便と先入観

    下の画像は、健康診断で受ける検便の検査キットの説明書です。 2日分とらないといけないのでキットは2個入っているのですが 画像の右下に書いてあるように 青ラベルが1日目、赤ラベルが2日目という風になっています。 これを初めて使ったのが、10年ほど前。 説明をよく読まず、赤が1日目だと思って便をとってしまいました。 赤、青の順だと思いませんか?(笑)

  • (145)人間ドック(健康診断)の対応で気になる点3選

    本日、健康診断に行ってきました。 前々から気になっていたことがあるので 2つお話したいと思います。 1つ目は、医師の診察についてです。 健康診断を専門でやっている病院へ行くと 次々と診察室を回りながら検査を受けていくわけですが その中に大抵「医師の診察」が入っています。 聴診器を当ててたり、軽い聞き取りみたいなものがある例のやつです。 で、いつも思うのですが、健康診断で聴診器を当てられる時に 私の行ってる病院では「それで音聞こえるの?」っていうぐらい 次々と聴診器を当てる場所を変えていきます。 ひとつの箇所に時間をかけないんですよ。 私の問診には「不整脈(期外収縮)」や「無症状脳梗塞」のことを…

  • (144)人間関係リセット症候群

    先日、ヤフーのニュースでこんな記事を読みました。 ↓人間関係リセット症候群(正式名称ではない)についてです。↓ news.yahoo.co.jp 簡単に言うと、鬱などの精神疾患になると人間関係をリセットしたくなる。 というものらしいのですが、この気持ちが少しわかります。 私の場合、「人間」ではないのです それまで持っていた物や、ネットのIDを捨てたくなる。 という症状にかられました。 パニック障害になる前から、少しこの気がありました。 これになると、何かをリセットしたいという気持ちになるのですが 私の経験したものは、リセットした途端「なんてことをしてしまったんだ」と悩むわけです。 そして更に悩…

  • (143)夕方になると手が震える症状

    ヤフー知恵袋を閲覧していて、時々「夕方になると手が震える」という 症状に困っている人に出会います。 実は、私もこの症状が出ることがたまにあります。 手が震えるという表現より力が入りにくいから震えてくるというほうが正しい表現なのかもしれません。 この症状は、パニック障害を発症する前から時々なっていました。 ↓震えと言ってもここまでひどいものではありません。 (91)パニック障害と手の震え - 絶対に朝には出ないんです。 私の感覚だと早くて午後3時ぐらい。 遅い時で5時ぐらいという感覚です。 血糖の問題なのか、体のバイオリズムの問題なのか よくわかりませんが、こういう症状もあるというご紹介でした。

  • (142)ストレッチをすると不整脈(期外収縮)が出るお話

    この記事から、私のブログを読んだ方のために簡単な私の経歴を書いておくと 私はパニック障害と同時に期外収縮を発症して その後、抗うつ剤の副作用で心肺機能の低下や期外収縮の数が増えて 大変な思いをしたという経歴の持ち主です。 パニック障害も期外収縮も今は問題ない状態です。 その期外収縮も約2年間出続けましたが 今年の9月にピタリと止まりました。 ゼロにはなっていませんが、1週間1度感じるかどうかの頻度です。 基本的に期外収縮は、健康体の人にでも出るものなので ゼロにするのは不可能だという意見が大半です。 さて、本題に入ります。 期外収縮を治そうと思っていた時に出会った本がこちらの本なのですが この…

  • (141)オロナイン軟膏から学ぶ続けることの大事さ

    いつの頃からかわかりませんが 気付いた時には額に赤いボツボツが出来ていました。 あせもなのか、ニキビなのか、吹き出物なのか なんと表現していいのかわからないものです。 よ~く見ないとわからない程度のものですが 手で触ると、あきらかにデコボコしています。 これを治そうと思って、乳液等の化粧品でなんとかしようとしましたが 時に変わることなくここまできました。 ふとオロナイン軟膏を塗ってみようと思い立って 定期的に塗るようになったのですが 数日できれいに消えてしまいました。 1、2個残っている感じはしますが 手で触るとあきらかにツルツルになっています。 オロナイン軟膏って凄いんだなと初めて思ったかも…

  • (140)メタルギアソリッドと抗不安薬

    メタルギアソリッドというゲームをご存知ですか? このゲームの中に抗不安薬であるジアゼパムが出てくるんですよ。 プレイしたことのある人は「あ~あそこね」と すぐわかってもらえますよね。 PS5版 METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1 コナミデジタルエンタテインメント Amazon 使用する場面は、敵と戦う時にスナイパーライフルを 使用する場面があるのですが、そこで手の震えを抑えるのに使用します。 昨日、とある声優さんが、このゲームをプレイしているのを 観ていて、そういえば「ジアゼパム」出ていたな~と思い出しました。 最初は、なんかの有機化合物ぐらいに…

  • (139)パニック障害は治ったけど精神疾患真っただ中?

    今からお話する症状(衝動)は パニック障害になるずっとずっと以前から持っているものです。 どういうものかと言うと 「次々と色んなことを調べてしまう(気になってしまう)」という物です。 文字だけではわかりにくいので、具体例を書いてみたいと思います。 今、アマゾンプライムでトムクルーズ主演のミッションインポッシブル という映画を観ていたと仮定します。 これを観ている時に 「へぇ~この人トムクルーズって言うんだ。他にどんな映画に出ているのだろう?」 と突然気になり、いったんミッションインポッシブルを止めて wikipediaなどで情報を探します。 そして「トップガン」という映画に出ていたことを見つけ…

  • (138)魚の骨が肛門の内側に刺さることもあります

    (以前書いた内容かもしれません) 2年ほど前の話です。 便秘気味だった父親が、市販の浣腸を使って便を出したところ 座れないほどの激痛を肛門に感じるようになりました。 数日経ってもあまりに痛みが引かないために 近くの病院に行ったところ 肛門が狭すぎて指を入れるのも一苦労(かなりの激痛だったようです) しかも、肛門が硬くなっており「癌かもしれない」とまで言われました。 近くの病院では、専門の機器もなく別の大きな病院へ行くこととなりました。 大きな病院で診てもらったところ、肛門の内側から「白い骨のようなもの」が 出てきたらしいのですが、まさしく「魚の骨」だったようです・・・ 父は、そこそこの骨なら食…

  • (137)薬に依存するということ

    抗うつ剤や抗不安薬の「依存症」は アルコール中毒のように「薬が欲しい。薬が欲しい」とい というようなニュアンスでとらえられるかもしれませんが 私が経験した副作用?離脱症状?から推測すると 「薬は飲みたくない」でも「この症状を抑えるには薬を飲まなといけない」 という「依存症」に陥ると思います。 こうなったときには、本当に最悪のパターンに陥ると思います。 私は、心臓の調子が明らかに悪くなったと感じる副作用(離脱症状)が 出てしまったので「また薬を飲む」というしたくなかったので 服薬を再開しませんでしたが、それでも約半年ぐらい かなりの症状に苦しめられました。 「私が経験したから、あなたもなるよ」と…

  • (136)自律神経は形状記憶合金だけど、気の持ちようで変化する

    (本日は、少し長文です) よくパニック障害の方に「気の持ちよう」というのは 「失礼だ」「バカにしてる」という話をよく聞きますよね。 私もひどいパニック障害や抗うつ剤の副作用を経験しているので 「気の持ちようでどうにかなるものじゃない」ということは 理解しています。 しかし、ここでもうひとつ 「頓服薬をお守りにしていたから発作がでなかった」 これはどうでしょうか? 気の持ちようと考えられなくもないですよね。 これは、私がお勧めしている「心地よいことを体に刷り込む」という 行為に似ていると思います。 薬を持っている→安心している→発作がでなかった。 つまり自律神経って些細なことでも変わってしまう …

  • (135)自律神経が乱れているからこそ、思い切って食べない物を作ってみる

    自律神経が乱れると驚くほどあちこちに変な症状が出ます。 食事に関しての話ですが、パニック障害になった当初は そこまで気を使っていませんでした。 しかし、抗うつ剤の副作用で余計におかしくなった時は 本当に食事に気をつけていました。 なぜ気をつけた出したかと言うと 自律神経が乱れているという前提があると、普段なら食べてもなんとない物が 体に(神経に)負担をかけている可能性があると判断したからです。 アレルギーがあるからではなく、自分がどう思うかでもなく 「体がどう感じるか」というところに重点を置いたわけです。 そこで、私は小麦類を一時期食べないようにしていました。 崩れた原因は、抗うつ剤であるのは…

  • (134)TKO木下から学ぶ整体の怖さ

    先日、ヤフーのニュースにお笑いタレントのTKO木下の記事が出ていました。 「右腕に力が入らない」という症状だったのですが 原因は数年前に受けた整体が原因ということみたいです。 以前、書いたことがあるのですが、整体にも副作用があります。 vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp 整体を受けただけで、その日の夜に呼吸困難になったことがあります。 特に首回りの整体は最新の注意を払ってしてもらったほうがいいですよ。 体を押したり曲げたりで体が良くなる、変わるということは 逆に言うと「それだけで体が悪い方向へ行く」という可能性もあるということです。 これは整体だけではなくて…

  • (133)ヤフー知恵袋から学ぶ病気の判断~命に係わる病気じゃないの?~

    ヤフー知恵袋を読んでいると、様々な病気を抱える人に出会います。 ただ以前にも話ましたが「それ命に係わるんじゃないの?」 ということも知恵袋で質問されている方がけっこういることに怖さを感じます。 たぶん、その時は酷い症状が出ていないから回答を待っているんだと思いますが すぐに救急車呼んだほうがいいんじゃ?と思うことも多々あります。 ここで病院に行くことについて一度考えてみましょう。 病気になって病院に行くパターンは2通りのパターンがあります。 (1)救急車を呼んで行く場合 (2)自分で判断して病院に行く場合 この2通りだと思います。 (1)の場合は、プロが判断をしてくれますが (意識があれば、自…

  • (133)(蚊に噛まれた跡の画像有)蚊に嚙まれやすい体質です

    (3箇所も噛まれていますが、実験しようと思ってわざと噛まれたわけではありません) 仕事の帰りに電話をしていたのですが なんか痒いな~と思っていたら、こんな感じになっていました。 蚊に嚙まれやすい人は、本当に蚊がよってきます。 しかも、こんな狭い範囲を3箇所もなんて・・・ 昔、気づいたら足の周りに4,5匹の蚊が飛んでいて びっくりしたこともありました。

  • (132)不整脈(期外収縮)が止まる

    2021年の秋頃にパニック障害を発症して その頃からず~っと出ていた期外収縮が止まりました。 今のところ、止まって2日目?3日目?です。 (気づいたら止まっていたので、明確にはわかりません) この2年間で、最長記録となっています。 最後にホルター心電図をとったのが、2023年の1月で460回/分ほど出ていました。 毎日測っているわけではないので、正確な数はわかりませんが ホルター心電図後も、だいたいそのぐらいは出ていた感覚です。 止まったという事実は嬉しいのですが 止まるほど体が悪いのかな?とも考えてしまいます。 止まった原因は、ひとつではないのでしょうが ここ数か月、数日、自分の中で変えたこ…

  • (131)心臓がおかしいと感じる時ほど調子が良い?

    私は、2021年の秋頃にパニック障害を発症し、同時に期外収縮も発症しました。 (この段階では、まだ「パニック障害」だとは診断されていません) 期外収縮の回数は、一日90回程度でした。 年が明けた2022年に「パニック障害」と診断され そこから2か月後に抗うつ剤を飲むことになったのですが これが合わず副作用に苦しみました。 この時で期外収縮は、500回程度に増えていたと思います。 (何度も病院に行きましたが、ホルター心電図は計ってもらえず 再度測ってもらえるまで一年近くかかったので、回数はその時の物から、今推測して書いています) 抗うつ剤の影響で、明らかに心肺機能がおかしくなり 階段を下りただけ…

  • 目次

    (主要な記事のみ目次に掲載しおります) パニック障害、鬱病関連 (1)2021年秋、体調不良の始まり - ワクチンのせい?仕事のせい?日々の不調からのパニック障害と心臓病?の日々 (7)私のパニック障害と不安障害はこんな症状 - ワクチンのせい?仕事のせい?日々の不調からのパニック障害と心臓病?の日々 (8)(抗うつ剤の副作用後の)体調不良と食事の関係 - ワクチンのせい?仕事のせい?日々の不調からのパニック障害と心臓病?の日々 (12)パニック障害・不安障害からの鬱病? - ワクチンのせい?仕事のせい?日々の不調からのパニック障害と心臓病?の日々 (13)不眠・自律神経失調症とカフェインの関…

  • (130)パニック障害のめんどくさいところは、がんばらないといけないところ。

    タイトルを読んでパニック障害になって苦しんでいるのに まだがんばれって言うの?と思われたかもしれないですが そうなんです。 ただ「がんばって仕事をしろ、休むな」ということではありません。 「がんばる」というのは、治すために色々考えないといけない。ということです。 パニック障害は、他の病気のようにほっといても治らないという めんどくさいところがあります。 (↑これは個人的感想ですが、本当にそう思っています) 「病院に行き、薬を飲むと治る」と思いがちですが これが落とし穴で、意外とこれだけでは治らないのがパニック障害です。 きつい言い方になりますが、薬を飲むと精神をいじってしまうのと同じことがおき…

  • (129)偶然だろうけど、NSAIDsから考える塗り薬の怖さ?

    みなさんNSAIDs(エヌセイズ)という名前を聞いたことがありますか? 非ステロイド性抗炎症薬= NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugsの略です。 これは総称なので、具体的な薬の名前でいうと ロキソニンとかボルタレンが有名なところです。(もちろん他にもありますよ) これの有名な副作用に胃潰瘍ができるというものがあります。 飲み過ぎると胃潰瘍を引き起こすので、漫然と飲むのは控えましょうと よく言われていますよね。 今からお話することは、一応医者から聞いた話ですが ほんとかどうかはわからない話です。 とあるお年寄りが病院に来て胃の不快感を訴えたので…

  • (128)膝の痛みが、すぐに改善?????

    私は、時々膝がとても痛くなる時があります。 どれぐらいの痛みかというと、寝ていて足を動かせないぐらいの痛みです。 この痛みが、年に2~3回出てしまいます。 初めて痛みが出た原因は明白で、会社が変わったタイミングで 会社の部活(単なる集まり)に参加し出してから痛みが出るようになりました。 最初は、この運動をした直後だったのですが それ以降、だいたい雨の日か、雨の日が近づいてきたタイミングで膝が 痛くなります。 今まで、膝が痛くなったら、動かないで痛みが治まるのを待つだけでしたが 今回は、コロナで長期間休んでいたので、また休むわけにもいかず 初めて薬に頼りました。 前日から、湿布薬を貼っていたので…

  • (126)嘘のような本当の話。今度は、コロナ陽性(期外収縮の話を少し)

    脳ドックの再検査を受けに行ったお話を書きましたが 帰宅後、発熱しまして、コロナ陽性であることが判明しました。 vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp 病院から帰宅後、やけに暑いな~と思っていましたが 特に体に変化を感じていなかったので、気温のせいだと思っていましたが たまたま頭に触れた瞬間に「体が熱すぎる」と、ここで気づきました。 発熱外来を受診して、抗原検査の結果がすぐに出て「陽性」 翌日にPCRの結果も出て、こちらも「陽性」でした。 現在は、熱は下がって普通に過ごせるまでになりましたが まだ会社に行くことはできません。 熱が下がるまでに4日かかりました。 こ…

  • (126)(昨日の続き)脳のMRI検査結果

    昨日、↓脳ドックで「脳梗塞の形跡」「ウェルニッケ脳症」「脳血管奇形」の 指摘をされたという記事を書きました。 で、今日、脳の専門病院で検査を受けてきました。 vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp 結果を言うと (1)脳梗塞の形跡→たぶん間違いない (2)ウェルニッケ脳症→そう見えない (3)脳血管奇形→誤診 という結果でした(笑) (1)を経過観察していくことになりました。 前回の記事でも書いたのですが (今回指摘をされた病院ではなく)脳ドックはずっとうけていたので 過去の画像を出してみたら2019年あたりから、何か白い部分が出始めていますね。 とくに自覚症状…

  • (125)次から次に・・・「脳梗塞の形跡」「ウェルニッケ脳症」「脳血管奇形」の疑い

    今月の初旬に受けた「脳ドック」+「全身癌検査(DWIBS)」の 検査が返って来ました。 vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp タイトルの通り、「脳梗塞になった形跡がある」「ウェルニッケ脳症」「脳血管奇形」の疑いということです。 「まあ、次から次に病気が見つかるものですね」 (まだ疑いの段階なので、これから精密検査に行くところです) 今回は、脳に関係することということで、これまでの脳に関する受診歴を (期外収縮のことがあるので)パニック障害の受診歴とともに簡単に書いてみたいと思います。 A病院:2012年~2020年に毎年一度脳ドックを受ける(異常なし) B病院…

  • (124)精神科や心療内科に行く怖さ

    精神疾患を疑うような症状が出ていて 精神科や心療内科”だけ”に行ってしまうのは怖いな~と思っています。 例えば 1:動悸がする→循環器内科へ行った→異常がなかった →心療内科へ行った→パニック障害と診断された。 2:動悸がする→パニック障害だと思った→心療内科へ行った →パニック障害だと診断された→実際は、心疾患だった。 1の場合はいいのですが、2の場合もあり得ると思います。 精神科や心療内科の怖いところは 症状を聞いて、診断がついてしまうところだと思っています。 診断がついてしまうと「そうなんだ~」と思ってしがいがちなので 逆に遅れをとることになると思うので まずは、「心臓などの病気はないん…

  • (123)医者も薬剤師も100%のプロではない(メトトレキサートについて)

    お医者さんや、薬剤師さんは、病気や薬に関しては凄い知識を持っていますが それらに関することなら、なんでかんでも知っているという人は 多くいないのかもしれません。 母親に関連した出来事で、こんな事がありました。 今から数十年ほど前に母親が脳梗塞になり半身不随ととなってしまい 施設で生活することになりました。 母親は、脳梗塞以外にも心臓病やその他の病気も持っていたので たくさんの薬を飲んでいました。 介護施設というところは、何年も同じ施設にいることができないので (全部がそのルールかは知りません) 母親も例に漏れず新しい施設へ変わることになったのですが 新しい施設へ引っ越しをして、少しくつろいでい…

  • (122)抗不安薬を飲んで仕事をすること

    このブログで、何度か書いたことがあるのですが 私はパニック障害と診断される前からリーゼ錠という抗不安薬を飲んでいました。 それは非びらん性の逆流性食道炎に対して処方されていたもので PPI(胃酸を抑える薬)の他に、体が知覚過敏のような状態で 症状が出ているかもしれないということで抗不安薬を処方されていました。 頓服での処方だったので、ほぼ飲んでいなくて 月に1,2度ぐらい飲むか飲まないかという頻度で飲んでいました。 パニック障害を発症してからの約1カ月は、内科にしか言っていなかったので この発作がパニック障害だとわからず「なんだこれ、なんだこれ」と思いながら 生活をしていて、2021年の12月…

  • (121)手や足の爪が割れりたり、凹んだりしています。

    病気とは違うのですが、手や足の指の爪が割れたりへこんだりしています。 ↓手の親指です。先の方がへこんでいるのがわかりますか? 手に関しては、左の親指だけです。 足の小指です。割れているのがわかりますか? 根元のほうから割れているので、2本生えているような感じになっています。 足に関しては両方の小指がこの状態です。 割れているので、伸びてくると靴下とか、布団に引っかかるのでとても痛くて 爪が無理やり剥がされるような感覚になってしまいます。

  • (120)頻尿・残尿感に苦しむ

    2017年の冬頃に初めて頻尿や残尿感の強い症状を感じました。 手元に2018年の1月に水分の量の尿の量を記録したものがあって 多い時で1日に11回ぐらいトイレに行っています。 記録はしていないのですが、一番ひどい時だとトイレを流して 出た瞬間に「あ、またいきたい」という状況でした。 頻尿の経験もありますし、出したいのに出ないような変な感覚も経験しています。 今回パニック障害を経験しましたが 元々、自律神経が関わるようにところは、弱いのかもしれませんね。 自分の記憶が確かなら1時間の間にかなりの回数トイレに行ったことがあります。 4,5回?・・・もっとかもしれません。 通常の「あ、トイレに行きた…

  • (119)心臓は速くなるし、うるさくなるしで寝れない日々

    パニック障害になると、心拍数の増加や動悸を感じる人が多いと思います。 私も経験しました。 私がパニック障害になって辛かったことは、二段階に分けられます。 まず、一段階目はパニック障害としての症状に苦しめられたこと。 ・心拍数の増加 ・動悸 ・手の震え 二段階目が、抗うつ剤の副作用からくる諸症状 (75)自分なりの「パニック障害の治し方」 - ワクチンのせい?仕事のせい?日々の不調からのパニック障害と心臓病?の日々 一段階目の心拍数の増加と動悸は、本当に苦しかったです。 普段の生活でも心拍数が上がる場面はたくさんあります。 単にご飯食べるとか、突然動き出すとか。 私の場合は、ご飯を食べる時と、横…

  • (118)パニック障害を一週間で治そうとした日々

    私がパニック発作を初めて経験したのは、2021年の秋頃。 最初がいつなのかは、全く覚えていない。 覚えていることと言ったら、寝ていると、決まって夜中の1~2時ぐらいに 背中を「ドン!」と叩かれたような感じで目を覚ますと 脈拍が130ぐらいになっていたということだけ。 (コロナの影響で、酸素濃度を測定できる物を持っていたので、それで脈拍を測定しました) この時点では、自分がなんの病気はわかっていません。 病院に行きましたが「異常ないよ」と言われてばかりでした。 12月に入り、この症状はず~っと続いていました。 以前お話した手の震えとも戦っていたので、毎日抗不安薬を飲み 誤魔化し誤魔化しで仕事して…

  • (117)ストレスは、自分が感じるものではなくて、体が感じるもの

    パニック障害や鬱病の方のツイッターとか、知恵袋での質問を読んでいると 「ストレスはないんですけど」と書かれていることがあります。 私の感覚だと、ストレスが「ない」と感じていても 体が感じていれば、それは「ストレス」なのだと思っています。 思い当たる節がないのに精神疾患になる人は、体がストレスを感じているのだと思います。 ストレスの厄介なところは「悪いこと」だけではなくて「良いこと」でも ストレスを感じるところだと思います。 とはいっても、365日ストレスの渦中にいることになるのか?ということになりますが 最近思うことは「スマホに依存してる人」は、この可能性が高いのでは?と感じます。 スマホをし…

  • (116)下着(メンズブラ、メンズショーツ)で精神安定?

    下記の下着は、女性がモデルになっていますが全て男性用です。 ウィッシュルーム JUNKO Bjo Shop 男性がブラジャーを着用すると、女性の気持ちになって落ち着くみたいですね。 今は、LGBTの件もありますし、こういうことも一般的になっているんですかね。 男性がブラジャーを着用すると落ち着くというところは 理解できなくてもないですが、逆に女性がトランクスを穿いて落ちつくということは あるんですかね? 「解放感がある」という意見は聞いたことがありますが 「落ち着く」とはまた違った感じ方だと思いますしね。 家にいるときは、下着さえもつけずに裸で過ごす人も男女問わずいますし 衣服の観点から精神の…

  • (115)気軽に考えて生きて行く

    精神疾患になると、そのせいで考え方がおかしなことになってしまいます。 普段の自分とは違う物の考え方になってしまいます。 こういう病気になると、なかなかそれを修正するのは難しいですし 「気楽にね」と言われても、それすらできない状態になってしまいます。 そうはいっても、何も考えないというわけにはいかないので 簡単に考えることも必要かなと思います。 学生時代の英語の勉強に例えると 単語もやって、文法覚えて、構文も暗記して、英検の勉強にTOEICもやらなきゃ と、こんな考え方では脳がパンクしてしまいます。 「英語をやればいいんだ」とひとつの考え方で終わらせて 少しでも脳に負担をかけないようにするのも治…

  • (114)水炊きで体を元に戻す

    私は「(胃がおかしいとか、風邪などの意味で)なんか体調悪いな」と 感じた時は、水炊き/湯豆腐をよく食べます。 長ければ1週間ず~っとこれです。 これが自分に合っているというのものあるでしょうし 単に私が「これを食べれば良くなる」と思い込んで、治っているというのもあると思います。 精神疾患になって思うことは、こういう思い込みも大事なだと感じています。 こうすれば「治る」というのは、精神疾患を治すことに非常に大事だと思います。 みなさんもぜひ、食事に限らず、こんな行動をすれば調子がよくなるものを 見つけてください。

  • (113)脳ドックと全身癌検査(DWIBS)

    今日、脳ドックと全身癌検査(DWIBS)を受けてきました。 平日に休みをとっていこうと思ったのですが タイミングが合わず日曜日に行くことになりました。 脳も全身癌検査も、昨年の7月に受けて以来です。 今日は2つ検査を受けたので、MRIのベッドの上に1時間近く寝たままで 連続検査をしました。 「全身癌検査ってどんなことをするの?」と思われるかもしれませんが やることは、脳のMRIの体版と言った感じで、脳のMRIと同じです。 過去、脳ドックを3つの病院で受けたことがあり 検査方法は同じなのですが、体の固定の仕方や手に持たされる異常時に使うブザーの種類が異なります。 A病院:頭も体も固定。 ブザーは…

  • (112)体の歪みとバランス

    よくスポーツ選手が、体のバランスを整えるために利き手と逆の手でお箸を使うなんていう ことを聞いたことがありませんか? 私も一時期左手(私は右利き)でご飯を食べたり、歯ブラシを使ったりしていたので 一応ご飯と歯磨きだけは逆の手でできるようになりました。 体の慣れとは不思議なもので、足を組む時に意識しなければ左足が上に来るのですが 意識して右足を上にしていたら寝ている時に右足が勝手に 上に来るようになってしまいましたし カバンを斜め掛けするときにも、逆にしているうちに そちらが普通になってしまいました。 こういう慣れがあるということは、普段の生活で 変な恰好で歩いたり、猫背、がに股など歪みの原因と…

  • (111)小麦は体に悪い?

    パニック障害になり、抗うつ剤の副作用で苦しんでいたときに 「何かを変えなきゃいかん」と思って、色んなことを試していました。 その一環で「小麦食べるのやめてみよう」と思い立って 極端に食べるのをやめました。 特にアレルギーがあるわけではないので、本当に思いつきでやめました。 それまでは、土日の朝はパンが多かったですし 昼は、うどんやパスタばかりを食べ続けていた時期もあります。 それだけの影響ではありませんが、体は順調に回復して完治に至るわけですが 最近、復職してからお昼を食べる終わると眠くて眠くて仕方ないことがあり 何が原因だろう?と考えています。 もちろん生理現象という結論が王道なのはわかるの…

  • (110)パニック障害と胃カメラ

    最初にパニック障害らしき症状が出たのが2021年10月~11月頃で パニック障害と診断されたのが2022年1月。 診断をされた頃は、完全に体がおかしくなっていて 息も出来ないし、呼吸をするためにお腹を膨らませることも辛くなっていました。 ずっとえずいてばかりだったので、鳩尾や胃の辺りが痛いし えずき過ぎて、お腹(胃)が攣るような症状も出ていました。 症状がそこそこ思い時期で、調度良い呼吸というものが出来ないような状態だったので 起きていれば脈拍が速くなるし、寝ていれば呼吸が苦しくて「こりゃ心臓が止まるな」という感覚になっていました。 にっちもさっちもいかないとは本当にこのことです。 鳩尾が胃の…

  • (109)イップスをご存知ですか

    イップスという言葉を聞いたことがありますか? すごく簡単に言うと、緊張等により体がうまく動かくなってしまうことです。 わかりにくい人は、ユーチューブ等で調べてみてください。 たくさんの動画がでてくるので、「こういうことか」とわかってもらえると思います。 私も野球における「イップス」経験者です。 この症状の原因は「精神的なもの」という意見と「技術的なもの」という意見があります。 技術的なものの場合、それを「イップス」と呼んでいいのかは意見が分かれるところだと思います。 野球の場合、発症するパターンは、以下の2つが多いです。 (1)緊張から来るパターン 怖い先輩に対して投げる時に緊張してしまうこと…

  • (108)日本三大疾患

    日本三大疾患と言えば、脳血管疾患、がん、心疾患の3つですが これらを早期発見するためには、月に一回は人間ドックレベルの 検査をしておかないといけないよな~と思います。 仮にお金がたくさんあったとしても、毎月MRIなんてやってられないですし この疾患についてのみ考えた場合、どのレベルの検査をやっておくのがいいんですかね。 腫瘍マーカー、腹部のエコー、心エコー、頭やお腹のCT・・・・・ 毎月やって、逆に体に影響出ても嫌ですし。 早期発見のための検査って難しいですよね。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ

  • (107)ワンランク上の散歩を

    (ゴージャスな散歩の話ではありません) パニック障害や鬱病などの精神疾患には散歩が良いとされていますが 病気になって初期に頃は、単に「散歩に行く」という考え方でいいと思います。 でも、もし「なかなか治らない」という時には単に「散歩に行く」という 行動ではなく、「どこのルートを通った時に心地よかったのか」 「何をしている時に心地よかったのか(=ある場所に行った時、空を見た時、建物を見た時等々)」 こういうことを考えて散歩するといいと思います。 心地良かったことが見つかれば、次回散歩に行く際は そのルートを通り、いつもの場所に行き、いつもの行動をすればいいのです。 もし「何か違うな~」と感じれば、…

  • (106)サラダにかけるのはオリーブオイルに塩かふりかけだけ

    私がパニック障害を克服できたのは 「抗うつ剤の副作用でおかしくなった心肺機能をなんとかしたい」 「期外収縮を止めたい」と思ってやっていたことが 結果的にパニック障害を治す要因になったということです。 病院に行った時に「野菜は食べたほうがいいよ」「塩分は控えたほうがいいよ」と言われて なんとなく「そうするか」と思って、野菜を食べることと塩分を控えることを意識し始めました。 今は完治したので少し気を緩めていますが、それでも野菜は欠かさず食べていて 未だにサラダには何もかけない生活をしています。 昨年の5月ぐらいからサラダにかけたものと言えばオリーブオイル、塩、ふりかけ(塩とふりかけは毎回ではありま…

  • (105)ジェイゾロフトは離脱症状が出る前に副作用

    パニック障害の症状が出たは、2021年10月~11月頃。 心療内科に行ったのが2022年1月。 ここでパニック障害と診断されました。 薬は問診票で「どんな薬を希望されますか?」という項目があり ↓こんな感じで書いてあったと思います。 「漢方・西洋の薬・薬を希望しない」 当時は「薬は飲んだほうが良さそうだけど、抗うつ剤は飲んだらだめだ」という 思いがあったので、漢方を選択しましたが、自律神経がおかしくなっていたので 漢方でさえ副作用だと思わせる症状が出てしまっていました。 (実際、漢方が合わないのではなく、体が何かを受け付けないという状態) 2週間ほどその状態が続き「これを改善するには、抗うつ剤…

  • (104)パニック障害が治ったのは薬のおかげですか?

    パニック障害と鬱病を経験したから、それに関することを目にする機会は多くなりました。 以前にお話しましたが、パニック障害や鬱病で抗うつ剤を飲んでも けっこうな人数の方が治っていないという印象を受けます。 この話を考えていて、ふと思ったことがあります。 薬を飲んでいて「治った」と言う人の中にも、薬ではなくて それ以外の要因で治った人がたくさんいるんじゃないのかと。 つまり 薬を飲んでいたから治った。のではなくて 治った人が、たまたま薬を飲んでいた。だけなのではないと思いました。 私の考え方では、「毎日、体にとって心地よいを積み重ねて、それを体に覚え込ませて、元の正常な位置に体を持っていく」というの…

  • (103)健康診断って重要ですか。

    最近、学校や会社で受けるような健康診断ってどの程度重要なのだろうと思っています。 私の親は、毎月病院へ行っていて、血液検査と血圧を測っていました。 (この2つだけだったと思います) それで、ステージ4の胃ガンになりました。 「その2つの検査だけじゃ、癌は発見できないよ」と言われると思いますが 病院に行ってて・・・と感じてしまいます。 通常、一年に一度は健康診断を受けますが それでどれだけの病気を判別できるんだろうと考えてしまいます。 健康診断とは関係ないですが、私がパニック障害になった後 痛みや苦しなど「本当に死ぬ」と思った症状があるにも関わらず 人間ドックも含めて15軒も病院を回って「異常な…

  • (102)自ら餅は食べません(食べないようにしています)

    私は、ある時から餅を食べることをやめました。 理由は、喉に詰まるのを回避するためです。 アレルギーや、味がや触感が嫌なわけではありません。 生きている以上、何かを食べないといけないので 物を食べないということはできませんし 全てを液体のような物にするということもできません (やってやれないことはないですが、現実的ではありません) 何かを食べれば喉に詰まるリスクというものは誰しもがもっているものですが なるべくそれを回避しようと思って餅を食べなくなりました。

  • (101)規則正しい生活でパニック障害を改善する?

    精神疾患を治すために「規則正しい生活をする」ということが言われていますが 私の感覚では、精神疾患になった直後~治るかなという直前ぐらいまでは 早寝早起きのような規則正しい生活は必要ないのではないかと考えています。 必要ない=「するな」ということではなくて 言い方の問題かもしれませんが「心地よいことを積み重ねて欲しい」という思いがあります。 これを読んでいるみなさんは、そこまで変な誤解をしない方だと思いたいのですが 心地よいからと言って、喫煙しまくる、夜中の1時や2時までスマホ 暴飲暴食が良いか悪いかの判断はつきますよね? そこはつくと期待したいです(汗) 私の場合は、全身に色んな症状が出てしま…

  • (100)敷きパッドで悪夢を見る

    夏になると、寝る時に少しでも涼しく感じれるようにと 敷きパッドを使用しています。 初めて買ったのは5,6年前で、近くのホームセンターで購入したものでした。 どこのブランドかよくわからないもので、何度か洗っていてうちにボロボロになったので 2021年に某有名ブランドさんの物を購入しました。 ところが、これを使った最初の日にうなされました。 この時は、そんなに気にしていなかったで、そのまま夏を終えました。 2022年は、このブログに書いてある通りパニック障害真っただ中だったので それもあってか、この年も調子が悪かった記憶があります。 そして、今年・・・またしてもこのパッドを使い始めてから 悪夢を見…

  • (99)パニック障害での抗不安薬治療は、火山に蓋をしているだけのように思う

    私がパニック障害になった初期の頃は わけもわからず抗不安薬を使っていました。 わけもわからずというのは、逆流性食道で抗不安薬を処方されていたために 試しに飲んでみたら手の震えが止まり、少しだけ気分が良くなったので それを服用していました。パニック障害と診断される前の話です。 私が飲んでいた抗不安薬は、リーゼと言う薬で 一番弱く、作用時間も3時間程度の抗不安薬です。 なので、3時間が過ぎると「待ってました」とばかりに 心拍数が上がり、大変しんどい思いをしました。 これからわかるように、抗不安薬は火山に一定時間だけ 蓋をするのと同じで、噴火そのものを鎮めるものではないということです。 逆に無理やり…

  • (98)親知らずに一時間半

    私の歯は、父親譲りなのかとても頑丈?に出来ているようです。 小さい頃から母親がしっかり磨いてくれいたおかげで 虫歯とはほぼ無縁で過ごせています。 「ほぼ」と言ったのは、過去2回虫歯で歯医者に行ったことがあります。 ただ、2回も「あれ?おかしいな」と思って歯医者に行ったら 「虫歯ですね」と言われ、、とてもショックだったことを覚えています。 不幸中の幸いだったのは、2回ともその日だけで終わったということです。 なので、今現在虫歯はありません。 歯に関しては言えば、たまたま歯の調子が悪く 近所にできた新しい歯医者に行くこととなり、縁があって今でもそこにメンテナンスという名目で3ヵ月に一回通っています…

  • (97)パニック障害になった状態を例え話で2選

    ヤフーの知恵袋を毎日覗くようになったのですが 毎日毎日、精神疾患で困っている人が増えている印象を受けます。 薬に関係する質問も多いのですが、やはり薬だけでの治療でなんとかなる、と考えている方も多いように思います。 そこでパニック障害になった状態と薬の関係を例え話でよく書くので それを2つご紹介しようと思います。 (1)パニック障害になるということは、街乗りをメインで作られた軽自動車や スクーターで実際は平坦な道なのに傾斜のきつい山道を登っていると錯覚しているような状態です。 「なんか登らないな~」と感じて、それを「車が壊れている」と錯覚しているのです。 この状態で「故障車に対して爆発的に走るガ…

  • (96)深呼吸の大切さ第2弾☆脈正しのツボ

    パニック発作が出るきっかけというのは人それぞれだと思います。 私の場合、荷物の梱包していただけでも発作・・・のようなものが出て 手が震えて梱包作業さえできないような状態でした。 ひとつ思うことは、発作が出ると、呼吸が浅くなっていき どんどん過呼吸のような状態になっていきますが けっきょく心拍数が上がるから、それにつられて呼吸も浅くなっているように思います。 何が言いたいかと言うと、心臓の動きの速さにつられて 呼吸が浅くなっているだけじゃないのかということなんです。 ようは「浅くしなきゃ浅くしなきゃ」と反応が強く出過ぎているという 当たり前のことなんですが、何も対処しないままでいるから よけいの…

  • (95)AGA☆髪の毛大事ですか?

    こんな質問をしたら「大事に決まっているだろう」とほぼ全員からお返事が来そうですね。 さて、私も若い頃AGAクリニックに通っていたことがあります。 私が通っていた頃は、今のようにAGAなんていう言葉も一般的ではなかったですし その辺の普通の病院でフィナステリドのような薬が処方される時代でもありませんでした。 私が通うようになったきっかけは、偶然テレビの情報番組で こういうクリニックがあるというのを知って通うようになりました。 治療は基本的には服薬と塗り薬です。 初回に行った時には、問診票を書いて、副作用の説明等々あった後に 「本当に治療をしますか?」と再度聞かれて、治療開始となります。 なので、…

  • (94)パニック障害になった原因は?

    パニック障害になった原因について 書いたことがなかったので思い当たる節を書いてみたいと思います。 実際、精神疾患の原因となるものは、パワハラのようなよほど明確なものが ない限り特定するのが難しいです。 私の原因もそれにあたります。 私は、2021年の10月~11月ぐらいにパニック障害と思われる最初の症状を経験しました。 パニック障害の原因 私が「これがパニック障害の原因だ」と思っていることは ・コロナのワクチン接種 可能性としては低いように思いつつ、ワクチン接種後に亡くなった方へのコメントとして「因果関係はわかりません」とよく聞くので じゃあ、自分の場合も原因のひとつとして考えてもおかしくない…

  • (93)もう一度パニック障害になったら

    (似通った内容ばかりですみません) 2021年11月頃に最初のパニック障害らしき症状を発症してから 今日まで経験したこと元に「もう一度パニック障害になったら、どう対処するか?」 というのを考えてみました。 そこそこ重症なパニック障害を想定すると まず、病院に行き他の疾患のないことを確認します (実際、パニック障害になったら、こんなことをしている余裕もないかもしれませんが) <薬について> 病院で処方されると予想される薬は ・抗うつ剤 ・抗不安薬 ・漢方薬 間違いなくこの3つどれかなので(複数の場合もあり) 漢方薬をメインにして、抗不安薬は週に1~2度程度を目安に飲むと思います。 薬は自分で選べ…

  • (92)指の腱鞘炎?

    今から10年ほど前に、指を曲げると 「カクン」と引っ掛かりを感じるようになりました。 (現在は、特に問題ありません) 近くにあった整形外科に行ってみると「腱鞘炎」ですね。 と言われました「様子を見ますが、もし治らないような手術も考えましょう」という ことでした。 大きな手術ではないので、それほど心配はしていませんでしたが 「手術」となると、それはそれでめんどくさいなという心境でした。 様子を見ると言っても、そのまま放置ではなく、手の平側の中指の根元辺りに注射を打たれました。 けっきょく、そのまま治癒してしまった感じでしたが その頃からだったと思うのですが、よく喧嘩の前に指をポキポキ鳴らす行動が…

  • (91)パニック障害と手の震え

    一番手の震えがひどかった時を再現動画にしてみました。 大げさにやっているわけではなく、本当にこんな感じでした。 へたすると、これよりひどかったかもしれません。 (再現動画なので、わざと手を震わせて「おはよ」と書いています)パニック障害になった後、手の震えがひどかった時はこんな感じでした。かなり誇張してやっているように見えますが本当にこんな感じでした。#本態性振戦 #パニック障害 #手の震え pic.twitter.com/9bi0icumoz — みあげそら (@miagesora) 2023年6月26日 vaccine-panicdisorder.hatenablog.jp vaccine-…

  • (90)(私の話ではありません)動かなくなった腕を抗不安薬で治す?

    以前いた会社の先輩に聞いた話ですが 仕事を始めた頃、突然右手が動かなくなったそうです。 病院に行くと、ストレスからくるものだろうとの判断で セパゾンだったかセルシンを処方されたそうです。 (どちらの薬か忘れてしまいました) 2週間ほど飲んで症状は改善したそうですが 精神系?神経系?の病気は、本当に様々な症状を引き起こしますね。 しかも、抗不安薬の適用範囲も広いですね。 肩こりでもデパスが処方されますしね (依存症や危険な状態になりやすいのは、簡単に処方されてしまうところです) 私の場合も、逆流性食道炎で抗不安薬を出されているので 何も知らずにどんどん飲んでしまって、離脱症状に苦しんでいる方も …

  • (89)パニック障害になった人へ:抗うつ剤や精神安定剤の服薬に対する私の本音

    この記事からこのブログに訪れた方に、物凄く簡単に病歴を紹介しておきます。 ・2021年パニック障害発症、現在完治した者です。簡単すぎてすみません(笑) けっこう症状はひどく、さらに抗うつ剤の副作用で死ぬ思いをしました。 さて、本題に入りますね。 パニック障害で処方される薬と言ったら次の3つのうちのどれかです。 (それぞれの項目の下に書いてあるのが私の飲んだ薬です) 1:抗うつ剤(SSRIやSNRI等) ジェイゾロフト錠とトリンテリックス錠 2:抗不安薬(精神安定剤) リーゼ錠とワイパック 3:漢方薬 半夏厚朴湯、柴朴湯エキス、柴胡加竜骨牡蛎湯 もし「薬を飲んだほうがいいですか?」と誰かに聞かれ…

  • (88)2023年5月~現在の症状(パニック障害は、一応完治?)

    現在、2023年6月ですが、社会復帰を致しました。 2022年1月にパニック障害と診断されてから 抗うつ剤での治療でひどい副作用を経験して死ぬ思いをしました。 抗うつ剤を飲むことに抵抗があったので、最初は漢方で治療を始めましたが 漢方でさえ副作用ぽい症状が出ていたので、薬による治療は断念していました。 それほど体は悪い状態でした。 しかし、どうしても社会復帰したい、手の震えを止めたいという思いから 抗うつ剤での治療にかけてみたのですが、ひどい副作用で死ぬ思いをしました。 (副作用については、下部のリンク参照してください) この一年色んなことを試してみて、なんとか社会復帰できるところはきました。…

  • (87)パニック障害は緊張の延長線

    パニック発作が出ていた当初は、自分が「パニック障害」だと思っておらず 期外収縮も出ていたので、心臓がおかしいと判断のもと 内科に通っていました。 色々、話をしている時に「こういう症状は、誰にでもあるもの」と言われていましたが 「こんなに心臓がおかしな動きをすることが誰にでもあるのはおかしい」と思っていました。 しかし、一応完治した今思う事は緊張状態の延長線だったんだなと思えるようになりました。 パニック発作は、程度の違いはありますが、誰しもが持っているものだと思います。 健康だと言われている人でも、家でゴロゴロしている時の状態と 大勢の人たちの前で何かを発表しないといけない状態では 心臓の動き…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yugitoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yugitoさん
ブログタイトル
ワクチンのせい?仕事のせい?日々の不調と心臓病?の日々
フォロー
ワクチンのせい?仕事のせい?日々の不調と心臓病?の日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用