chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うつわでつなぐ、人と時間。 https://note.com/tunagu_0722

好きなうつわにかこまれて丁寧な暮らしを過ごすお手伝いをしたい。と、うつわ屋を始めました。うつわに料理を装うと意外な発見があります。うつわにまつわるあれやこれやを書き留めました。

tunagu店主
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/01

arrow_drop_down
  • 和せいろ料理【チンゲン菜とカリフラワー蒸し】一緒にかぼちゃとトウモロコシ

    毎週、野菜の宅配をとっているのですが、自分で内容が選べないもので 自分が買わない野菜との出会いがあります。これまであまり蒸したことのないチンゲン菜とカリフラワーとかぼちゃ、トウモロコシが入っていました。 いっそのこと全部一緒に蒸してみようと思いこの組み合わせとなりました。 かぼちゃとトウモロコシは火通りに時間がかかるので、火の強い下の段にして火通りの早いチンゲン菜とカリフラワーは上の段で交互に蒸すことにしました。 すぐに素材をいれるので蓋代わりに浅いせいろをのせました。2段重ねなので蒸気が少し弱いので硬さをみながら多めに蒸しています。 届いた野菜を使いやすくするのに、蒸して冷蔵庫保管を

  • 和せいろ料理【野菜の丸ごと蒸し】

    最近は、野菜は丸ごと蒸して冷蔵庫で保管することが多くなりました。 和せいろを使い始めたころは、料理の都度カットして他の食材と一緒に蒸したりしていたのですが、丸ごと蒸しておくとちょっとつけ添えにとか、一品増やしたいなどその時の献立によって応用が利くのがいいです。 また、すでに火が入っているので切るだけが便利です。 今回は、4種類を蒸しました。 さつまいもの火どおりを考えて下に浅いせいろを置きました。4種類を切って装いました。蒸し豚と蒸した白菜があったので一緒に朝ごはんにしました。 蒸すと野菜は甘くなるので、ほぼ味付けはせずにそのまま食べます。 少し硬めでも、火をとめてふたをしたまませい

  • 和せいろ料理【落花生蒸し】

    毎週土曜日に、春日井の農家さん「ホリリンのファーム365」の野菜を販売してしています。いろんな野菜を作るのにチャレンジしていらっしゃるのですが、落花生も作っていらっしゃいます。 農園のご紹介|愛知県春日井市のFARM365 愛知県春日井市のFARM365は、様々なご縁から成り立っています。農家さんも、野菜を食べるのが好きな人も応援したいという思 farm365.jp なかなか、殻付きの落花生は手に入らないので、個人的にも楽しみにしていますが、お客様の中には、茹でるのが大変だからいやなのよねとおっしゃる方もいらっしゃいます。殻のまま茹でると25分ぐらいかかりま

  • キューピー3分クッキング10月号テキストでtunaguのうつわが使用されました。

    今回は5点ご使用いただきました。 10月23日 水曜日 放送 「チンゲンサイのかにかま卵白あん」 10月25日 金曜日 放送「鶏の塩焼き青じそ包み ねぎ塩だれ」 これに合わせる3品献立の「あさりしぐれの昆布茶漬け」 10月28日 月曜日 放送「秋さばの柚子みそ煮」 10月30日 水曜日 放送「野菜だしで作る豆乳豚汁」 10月31日 木曜日 放送「かぼちゃとソーセージのマヨソテー」に使われました。 【チンゲンサイのかにかま卵白あん】 真っ黒ではない楕円の鉢このお皿に料理が装われると急に活き活きしてきます。 【鶏の塩焼き青じそ包み ねぎ塩だれ】 メインの鶏ではなく、奥のねぎ塩だれで

  • 和せいろ料理【新たまねぎと新じゃが】

    毎週土曜日に、春日井の農家さん「ホリリンの365ファーム」の野菜を販売してしています。 採りたてのお野菜はとても美味しく、今回はその新たまねぎと新じゃがを蒸しました。 小さいじゃがいもは取り出しやすいようにザルを使います。時間がたったら、素材の火通りを確認します。 火からおろしたせいろはまだ温度が高いので予熱で火が入ります。 玉ねぎは生でも食べられるので、食感が残ったほうがいいと思い少し硬めで火から下ろし放置しました。 じゃがいもは食べるには硬いので追加で蒸して、蓋をしたまま冷めるまで放置しました。 玉ねぎは半分に切って盛り付けました。 醤油、塩などそれぞれの好みで調味料を用意し

  • 2024年10月10日のお昼ごはん

    家人の食事に用意しました。 相変わらず手間をかけず蒸し野菜や作り置きのストックです。 蒸し豚は、味変ではちみつ、黒酢、醤油を1:1:1で合わせ鍋で少しに詰めてから蒸し豚とさつまいも蒸し、じゃがいも蒸しを入れて味を付けました。 あとは、かぼちゃ蒸しと作り置きのもろへいやとひじき煮を装いました。 ごはんは朝炊いたものが炊飯ジャーに入っており、味噌汁も朝の残りがあるので家人が温めなおして食します。

  • 2024年10月9日の昼ご飯

    家人の為のお昼ご飯を装いました。 本日の調理は牛肉とごほうの醤油炒めのみです。 あとは、ストックしていた蒸し野菜を切る。 作り置きの料理。以上を装っただけです。 灰釉薬の6寸皿に装いました。 牛肉とごぼうの醤油炒めは、ごぼうを串切りのできるピーラーで削って? ごま油でゆっくりいため、牛肉を入れてから醤油で味付けしただけです。 あく抜きもせず、炒めるだけです。 作り置き このおかずに朝炊いたご飯と残った味噌汁で昼食の完成です。 蒸し野菜を食べるようになって、素材の味がよくわかるようになってきました。そうすると調味料も種類がいらなくなりましたし、食べる人が好きな調味料で調整するように

  • 2024年10月8日の朝ごはん

    蒸し野菜と作り置きの総菜を盛り合わせました。 冷凍パンを温めて、オープンサンドのようにのせて食べました。 調理したのはベーコンを焼いたのとゆで卵をつぶしてマヨネーズを混ぜただけです。 盛り合わせれば完成! 便利な作り置き 卵は、野菜と一緒に蒸し冷蔵庫に保管しました。 まるごと蒸した野菜は、切らずに冷蔵庫に保管しておいてその都度切ります。装うお皿にあわせたり、他の食材との兼ね合いで切り方を決めます。 蒸すと素材の味が引き立つので、ほぼ味付けなしで楽しめます。 KASENに作っていただいた黒織部リムオーバルの大小を使いました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tunagu店主さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tunagu店主さん
ブログタイトル
うつわでつなぐ、人と時間。
フォロー
うつわでつなぐ、人と時間。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用