2025.07.18(金)続々、ホシガラスとハイマツの実です休憩画像(スダチ)今日の巨樹(隠家森)福岡県朝倉町ホシガラスとハイマツの実(3)
2024.01.31(水)今日は、続オオワシが飛ぶです琵琶湖で魚を獲って山本山へ帰ります獲物を持っての凱旋飛行行きは当然手ぶらです休憩画像(クロツラヘラサギ)今日の巨樹(垂洞のシダレモミ)岐阜県中津川市オオワシが飛ぶ(2)
2024.01.30(火)続、ハイイロチュウヒの飛翔です背景は、枯れた稲の2番穂ハイイロチュウヒは、水田の上を飛びながら餌を探す2番穂の中の小鳥を探すハイイロチュウヒは2番穂の上を徘徊する休憩画像(ヤツガシラ)今日の巨樹(夏厩八幡のモミ)高山市清見町ハイイロチュウヒが飛ぶ(2)
2024.01.29(月)オオワシの飛翔です晴れても曇っても大鷲は山本山から琵琶湖へ狩りに行きます湖北のナターシャは今冬も元気だ休憩画像(マナヅル)今日の巨樹(依居神社のモミ)福井県おおい町オオワシが飛ぶ(1)
2024.01.28(月)ハイロチュウヒの飛翔ですハイイロチュウヒのオスは美しい背景の緑は、麦です背景の緑は、ダイコンです背景には、人工物も絡みます重機です休憩画像(タンチョウ)今日の巨樹(追手神社のモミ)兵庫県丹波篠山市ハイイロチュウヒが飛ぶ(1)
2024.01.27(土)冬の水田で、朱鷺が水浴び羽をばたつかせて水浴び水しぶきが舞い上がります見た目にはすごいのですが腕と機材の悪さか派手な水しぶきを写真にうまく再現できません結構な迫力ですよ水しぶきが2mぐらい飛び散ります朱鷺の水浴び時の水しぶきでした休憩画像(ハイタカ)今日の巨樹(龍王神社のアコウ)和歌山県美浜町朱鷺の水浴び時の水しぶき
2024.01.26(金)海でハジロカイツブリを発見妙な魚を咥えています細長く結構、暴れるので大変、飲み込みにくそうですハジロカイツブリが、四苦八苦しています冬鳥のハジロカイツブリ羽の裏側が白いそうですカイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属ハジロカイツブリ種休憩画像(トラフヅク)今日の巨樹(内海のアコウ)宮崎市ハジロカイツブリと変な魚
2024.01.25(木)続々、2羽の翡翠です餌渡しまでは、まだ間があるようでした休憩画像(ナベヅル)今日の巨樹(下大久田のモミ)福島県古殿町2羽の翡翠(3)
2024.01.24(水)またまた、コミミの飛びものです休憩画像(ニシオジロビタキ)今日の巨樹(上湯川のモミ)広島県庄原市コミミズクが飛ぶ(3)
2024.01.23(火)続、2羽の翡翠ですメスがオスに強く何かを言っているようです餌渡しはせずにお互いが自分で獲って食べていました休憩画像(ミコアイサ)今日の巨樹(湯の宮座論梅)宮崎県新富町2羽の翡翠(2)
2024.01.22(月)再度、コミミズクの飛翔です休憩画像(タゲリ)今日の巨樹(由岐のヤマモモ)徳島県美波町コミミズクが飛ぶ(2)
2024.01.21(日)梅の枝に、2羽の翡翠ですメスがオスに何か言っているようですお互い気にはなるけど春には若干早いようです休憩画像(モズ)今日の巨樹(蓮着寺のヤマモモ)静岡県伊東市2羽の翡翠(1)
2024.01.20(土)冬季におさえたい鳥にコミミズクがいるフクロウの仲間としては、珍しくも、明るいうちから行動しますカメラマンにとっては、ありがたいフクロウである休憩画像(レイシの蕾)今日の巨樹(大久保神社のヤマモモ)愛知県田原市コミミズクが飛ぶ(1)
2024.01.19(金)朱鷺の真冬の水浴びです雪解け水で出来た水たまりで水浴びですサラバ、水場よ休憩画像(冬のクマタカ)今日の巨樹(子持ちカツラ)豊田市朱鷺の真冬の水浴び
2024.01.18(木)今日は、ケアシノスリのトマリモノです今回は、梢にこだわりました農耕地では、どこにでも止まりますが梢のトマリモノにこだわりました雪山背景若いケアシノスリですサラバ、梢よ休憩画像(樹冠の尾白鷲)今日の巨樹(井戸神社のカツラ)滋賀県多賀町梢のケアシノスリ
2024.01.17(水)降雪のコハクチョウ飛翔雪は降る白鳥は飛ぶ白い雪がただ降るばかり吹雪が上がれば背景の山は、加賀の名峰白山冬季は、名称通りの白い山休憩画像(コハクチョウとケアシノスリ飛翔)今日の巨樹(天保のカツラ)岐阜県小坂町赤沼田コハクチョウと雪
2024.01.16(火)今日は、ベニヒワと雪です冬季に出会いたい小鳥にユキホオジロとベニヒワがいる両方とも雪が絡むと最高ですね愛知県の私には、両方とも冬季の長距離遠征とはなりますが頭頂の紅色が私にはカナダ国旗のカエデに見えるともかく可愛い小鳥です冬季は、オジロワシやオオワシ、ケアシノスリやハイイロチュウヒの猛禽に注意が行きがちですが見つければ撮影しやすい小鳥もいいもんですね雪がらみのベニヒワでした休憩画像(雪と鴛鴦)レデイーファーストで、鴦からそして、鴛 です今日の巨樹(小谷白山神社のカツラ)福井県大野市ベニヒワと雪
2024.01.15(月)ハイイロチュウヒの食後です先の曲がった鉄の杭に止まりクチバシのお手入れクチバシのお掃除です隼などの猛禽では、普通に見る光景ですがハイイロチュウヒでは初めて見ました考えてみれば十数年間ハイチュウでは雄の飛翔ばかりを追いかけていましたこうしてトマリモノをじっくり、観察するのは初めての経験です休憩画像(朱鷺)今日の巨樹(延坂のカツラ)岐阜県大垣市ハイイロチュウヒの食後
2024.01.14(日)朱鷺が飛んでいましたこの時期にしては、白いやや若い個体かも朱鷺の飛翔は格別に美しいついつい見とれて撮影タイミングを外します休憩画像(コクガン)今日の巨樹(竹崎のカツラ)島根県奥出雲町朱鷺が行く
2024.01.13(土)海岸近くでは、イソヒヨドリをよく見かけますイソヒヨドリのオスは美しいメスは地味な色合いです休憩画像(白鳥)今日の巨樹(八方薬師堂のカツラ)長野県白馬村イソヒヨドリ
2024.01.12(金)今日は、冬には見ておきたいユキホオジロです休憩画像(隼)今日の巨樹高山市高根町ユキホオジロ
2024.01.11(木)ハイイロチュウヒのトマリモノを撮っていたら様子が若干変何だろうと見てたらどうも、排泄のようです苦節十余年、初めてのハイチュウの排泄です尾羽を上げていますこれは、確実にウンチだやっぱりウンチが落下してゆきますすっきりしたのかな?休憩画像(ヤマセミ)今日の巨樹(龍源寺のシダレカツラ)岩手県盛岡市ハイイロチュウヒの排泄
2024.01.10(水)小雪降る公園の池の鴛鴦さんです羽ばたく鴛鴦降雪の中のオシドリ鴛鴦はやっぱり、番かな小雪に鴛鴦たまらない、組み合わせですお正月の雄のオシドリは、とても綺麗だ休憩画像(雪と小鳥たち)シジュウカラクロジヤマガラシロハラアオジルリビタキカワセミ今日の巨樹(勝源院の逆さガシワ)岩手県紫波町小雪と鴛鴦
2024.01.09(火)草叢のベニマシコですメスオスオスは赤みが強いがメスは地味である冬には出会いたいベニマシコのオスアキニレの実を啄ばむベニマシコ休憩画像(コミミヅク)今日の巨樹(薬師寺のコナラ)岐阜県羽島市草叢のベニマシコ
2024.01.08(月)成人の日正月の朱鷺ですお正月を迎えると、朱鷺は少し黒くなります朱鷺は電柱へサラバ、電柱冬空の朱鷺飛翔休憩画像(ケアシノスリ)今日の巨樹(津島神社の楢)岐阜県飛騨市 正月の朱鷺と電柱
2024.1.07(日)冬の海上を飛ぶオニアジサシ休憩画像(TVアンテナのギンムクドリ)今日の巨樹(海潮のカツラ)島根県雲南市大東町冬の海とオニアジサシ
2024.01.06(土)ハイイロチュウヒは、人気の冬鳥だよって、現場はカメラマンだらけ撮影していると、カメラマンが背景に入ります皆さん、いい三脚を使っていますレンズもでかい飛ぶ場所を想像して皆さん、何時間でも待ちます近くを通過すれば、ラッキーである撮影は、車中からの暗黙の了解は、無くなったようですそれにしてもやっぱり、ハイチュウは美しい休憩画像(ギンムクドリ)今日の巨樹(入谷のミズナラ)富山県南砺市利賀ハイイロチュウヒとカメラマン
2024.01.05(金)翡翠さんが石の上にカワラヒワが通り過ぎてゆきます翡翠の様子が変だオオ、ペリットか苦しいかエイ!やっと、出ましたペリットがああ、すっきりした休憩画像(カラスウリ) 初撮りで出会えてうれし烏瓜今日の巨樹(荘川のミズナラ)翡翠のペリット
2024.01.04(木)お正月ですので、縁起物の南天と黄連雀です休憩画像(尾白鷲と水鳥)尾白鷲が舞えば、水鳥はパニック状態で飛び回ります今日の巨樹(追分のアベマキ)豊田市黄連雀と南天
2024.01.03(水)北陸の冬の水田に、一羽の丹頂が餌をあさっていましたときどき、羽繕い時には、羽ばたいたり時には、鳴いたり北陸で見るタンチョウは、たまりません丹頂、なかなか会えないところで、出会うから貴重である休憩画像(オオタカ)今日の巨樹(口大屋の大アベマキ)兵庫県養父市冬の水田と丹頂
2024.01.02(火)冬季に観察したい鳥に、ハイイロチュウヒがいる飛翔はともかく、トマリモノは貴重である草地や地上ならともかく杭などの完全なトマリモノは珍しいハイチュウは、自らお立ち台へお立ち台で、ポーズをとるハイチュウの雄片足上げハイチュウのオスは美しい鉄棒に止まるハイチュウストレートな鉄棒こちらは、先の曲がった鉄棒休憩画像(朱鷺)今日の巨樹(小黒川のミズナラ)長野県阿智村ハイイロチュウヒのトマリモノ
2024.01.01(月)元旦あけましておめでとうございます、雪上の朱鷺です嘴には雪雪中のアオサギとトキ朱鷺を撮る人と見る人朱鷺は溝から飛び出しました嘴に雪を付けたまま飛び出しました皆の視線を浴びて、飛び出しました休憩画像(ミヤマホオジロと梅)今日の巨樹(能登档の元祖)あけましておめでとうございます雪と朱鷺
「ブログリーダー」を活用して、kurobe1229さんをフォローしませんか?
2025.07.18(金)続々、ホシガラスとハイマツの実です休憩画像(スダチ)今日の巨樹(隠家森)福岡県朝倉町ホシガラスとハイマツの実(3)
2025.07.17(木)梅雨に濡れたアオバヅクです休憩画像(ナスの花)今日の巨樹(引作の大楠)三重県御浜町濡れたアオバヅク
2025.07.16(水)今日は水辺の朱鷺の飛翔です朱鷺は川の縁より飛び出し川の水の上を飛翔やや無理のある水鏡猛暑のせいか朱鷺は川の水の上を飛んで行きました休憩画像(カワセミ)今日の巨樹(蒲生の楠)鹿児島県姶良市朱鷺は飛ぶ水の上
2025.07.15(火)続、ホシガラスとハイマツの実です休憩画像(アカショウビン)今日の紫陽花(姫甘茶)暑くなったので今日で紫陽花シリーズを終了しますホシガラスとハイマツの実(2)
2025.07.14(月)続、ミサゴとカヤックです休憩画像(若鷹)今日の紫陽花(瑠璃の桂)ミサゴとカヤック(2)
2025.07.13(日)猛暑なれば、朱鷺は川で餌探し休憩画像(カワセミ)翡翠の若です右はスッポン今日の紫陽花(大甘茶)猛暑の朱鷺
2025.07.12(土)チュウヒの空中餌渡しです休憩画像(フクロウ)今日の紫陽花(紅甘茶)チュウヒの空中餌渡し
2025.07.11(金)ホシガラスとハイマツの実です亜高山帯に住むホシガラスは亜高山帯のハイマツ(這い松)の実を食べるまずはマツカサを採る、そしてほじくって松の実を食べます体の白い斑点を星になぞらえて星烏(ホシガラス)カラスの仲間だけあって鳴き声は美しくないだみ声である山岳部にいたころ、先輩がホシガラスを見たので今回の登山は縁起がいいぞと言っていましたが私は、こんな鳴き声で縁起が良くなるとは思えなかった昔の話ですが休憩画像(庭先西瓜)今日の紫陽花(ピクシー桂の藍姫)ホシガラスとハイマツの実(1)
2025.07.10(木)ミサゴとカヤックです何なんだ?ミサゴはビックリしています休憩画像(若鷹)オオタカの若が枝で休んでいました今日の紫陽花(天城甘茶)ミサゴとカヤック(1)
2025.07.09(水)真っ赤な嘴のアカショウビンです杉の枝に止まっています杉林は暗い感度は上げすぎで鮮鋭さが低下ただアカショウビンに会えただけで私のテンションは上がる暗かったけれどありがとうアカショウビン休憩画像(ブッポウソウ)赤い鳥に対して青い鳥です今日の紫陽花(桂のロクメイカン)赤い嘴アカショウビン
2025.07.08(火)夏の若朱鷺です暑いので水辺がいいようです若い朱鷺は、夏でも白い婚姻色とも保護色とも呼ばれる黒さがない白いままである休憩画像(レンカク)レンカクは蓮鶴と書く前ボケは蓮の花です 今日の紫陽花(剣の舞)夏の若朱鷺
2025.07.07(月)2羽の翡翠です休憩画像(フウラン)香る花はイロイロありますが、私はほのかに香るフウランが大好きです今日の紫陽花(八重カシワバ)翡翠2羽
2025.07.06(日)続、若ハヤブサと舟です休憩画像(月下美人)一晩だけの月下美人が開花かぐわしき香りがお部屋に広がる今日の紫陽花(ありがとう)ハヤブサと舟(2)
2025.07.05(土)若ハヤブサと舟です休憩画像(タマシギ)今日の紫陽花(桂夢衣)ハヤブサと舟(1)
2025.07.04(金)ミサゴが舟を見ていましたミサゴの近くを船が通過休憩画像(モズの若)今日の紫陽花(白花アジサイ)ミサゴと舟
2025.07.03(木)文月の朱鷺です暑いものだから日陰を好む群れてゆっくり休むことも多いこの時期は、日照時間が長いので餌を採る時間に余裕があるよって、暑いトキは、木で休む文月の休憩時間は非常に長い樹冠の朱鷺休憩画像(夏の白鳥)この時期はコブハクチョウだ川で土手の草を食べていました今日の紫陽花(黒軸アジサイ)文月の朱鷺
2025.07.02(水)文月(7月)の翡翠です休憩画像(チュウヒの空中餌渡し)今日の紫陽花(紅)文月の翡翠
2025.07.01(火)ことしも半分が終わり、いよいよ七月、夏ですね郡上八幡の宗祇水友人と郡上を周り、鮎を食べてきました店の前のオブジェ店外の長良川店内鮎の水槽甘露煮お刺身塩焼きフライ唐揚げ鮎雑炊休憩画像(ササゴイと鮎)今日の紫陽花(花吹雪)長良川の鮎
2025.06.30(月)岩の上の若隼です休憩画像(イソヒヨドリ)若イソヒヨドリ今日の紫陽花(ウズアジサイ)岩の上の若隼
2025.06.29(日)イソヒヨドリとマムシです休憩画像(朱鷺)朱鷺は放鳥時にマーキングされます極めて不自然です今日の紫陽花(ブルースカイ)イソヒヨドリとマムシ
2024.07.19(金)野外でのセキセイインコとカワセミです休憩画像(リンゴ)ヒメリンゴ翡翠とセキセイインコ(1)
2024.07.18(木)ササゴイの狩りとお食事ですトッタゾーオイカワのオスをゲットオイカワは嘴に挟まれたまま暴れますくわえたまま疲れさせあまり暴れなくなってから丸のみにします休憩画像(スイカ)鑑賞のため庭で3D栽培今年も皮薄く甘く実りましたササゴイのお食事
2024.07.17(水)今日は、亜高山帯のホシガラスですカラスの仲間のホシガラス白い斑点を星に見立ててホシガラスハイマツの実が好物鳥の撮影も暑いときは高い山がいいホシガラスも気持ちよさそうですが撮影者にも高原のそよ風がたまらない休憩画像(月下美人)ホシガラス
2024.07.16(火)照明塔の朱鷺です昨日が、海の日だったので、灯台と朱鷺です海といえば、灯台か灯台と朱鷺でしたPS:灯台から見た梅雨の海照明塔の朱鷺
2024.07.15(月)海の日今日は、2羽のチュウヒですPS:海の日で、海の写真です雨晴海岸から梅雨の立山連峰チュウヒが2羽
2024.07.14(日)夏の若鷹(オオタカ)です若鷹も夏は水辺でしょ2羽の若鷹さすがは猛禽若鷹といえども、眼光が凄い夏の若鷹
2024.07.13(土)続、夏の翡翠です夏の水場は、蒲でしょう夏の翡翠(2)
2024.07.12(金)続、夏のチョウゲンボウですチョウゲンボウの若です草たける夏のチョウゲンボウでした夏のチョウゲンボウ(2)
2024.07.11(木)夏の翡翠です桜の枝の翡翠小枝の翡翠松の枯れ枝の翡翠 夏の水場は何と言っても、蒲の穂でしょうか蒲の穂の翡翠夏の翡翠(1)
2024.07.10(水)夏のチョウゲンボウです夏は、空抜けでも人工物背景でないチョウゲンボウを夏草の中のお食事です夏草の中のお食事でした夏のチョウゲンボウ(1)
2024.07.09(火)続、夏のチュウヒです芦原の灌木に止まります夏のチュウヒ(2)
2024.07.08(月)続、地上の若鷹(大鷹)です地上の若鷹(2)
2024.07.07(日)夏のチュウヒです東海では、冬季の猛禽ですが北陸では年中観察できます夏のチュウヒ(1)
2024.07.06(土)地上の若鷹(大鷹)です地上の若鷹(1)
2024.07.05(金)今日は、飛ぶホシゴイです休憩画像(若隼)今日の巨樹(庫蔵寺のイスノキ)三重県鳥羽市飛ぶホシゴイ
2024.07.04(木)お立ち台の朱鷺です休憩画像(ミサゴ)今日の巨樹(八幡神社のイスノキ)静岡県下田市お立ち台の朱鷺
2024.07.03(水)ホシゴイのなる木ですゴイサギの若を、ホシゴイと呼ぶ羽の白い斑点を星に見立ててホシゴイですホシゴイの群れには、成鳥のゴイサギも散見されます休憩画像(ハヤブサ)今日の巨樹(文殊山城址のブナ)愛知県新城市ホシゴイのなる木
2024.07.02(火)チュウヒの空中餌渡しです休憩画像(朱鷺)今日の巨樹(白神のシンボル)白神山地のシンボル的ブナでしたが、今はありません秋田県藤里町チュウヒの空中餌渡し
2024.07.01(月)続、渚のハヤブサです休憩画像(線路の朱鷺)今日の巨樹(マザーツリー)2024年5月に枯れ死を確認された白神山地のブナ青森県西目屋村渚のハヤブサ(2)
2024.06.30(日)今日も、海背景でミサゴです休憩画像(草叢の大鷹)今日の巨樹(六厩の三本松)高山市荘川町六厩ミサゴと海(2)