こんにちは。今年は6月から暑い日が続いていますね。早くも車中泊がむずかしい季節になってきました。今回は、6月に訪問した公園や店舗などの施設を紹介します。三重県や滋賀県など西の方向へよく出かけた気がします。娘も3歳になり、公園へ遊びに行きたい
愛知県を中心に、交通網やチェーン店の店舗数データを分析しています。都市地理が好きな方や愛知県に詳しくなりたい方向けのブログです。
|
https://twitter.com/misuru19 |
---|
イオンモール名古屋みなと店が無くなってから、東海地方で一番混雑しないイオンモールはどこになったか
休日には家族連れを中心に大混雑するイオンモールであるが、まったく混雑しない店舗もあった。閑散としたイオンモールとして、全国でも有名だったのが「イオンモール名古屋みなと店」だ。 名古屋近郊に住んでいた筆者は、よく訪れた店舗である。アウトレット
浜松市で行われた行政区再編。人口規模で考えれば7区は多すぎだったと納得だが…
浜松市では、2024年1月1日に区の再編が行われ、これまでの7区から3区(中央区、浜名区、天竜区)へ変更となった。この区再編では、行政効率化を目指したものの、結果として人口や面積の偏りが生じている。中心部の中区は人口密度が高く、面積もコンパ
四日市、津に次ぐ都市はどこか。三重県第3の都市を都市規模と拠点性から分析してみよう。
三重県の県庁所在地は津市だが、四日市市の方が栄えていると言われることが多い。実際、色々なデータを見ると四日市市の方が優れていることが多い。ただ、だからと言って津市が小さい都市かといえば、そんなことはない。中規模の都市が多い三重県において、四
名古屋から1時間30分圏内で行ける、街歩きが楽しいスポット10選
街を歩く楽しみは、現地の歴史に触れたりグルメを楽しんだり色々です。今回は、筆者がよく遊びに行く街歩きスポットを紹介します。日本全国には素晴らしい街歩きスポットが数多くあって絞りきれないので、今回は名古屋市から車で1時間半あれば到着できる範囲
滋賀県の北東部は、愛知県や岐阜県からは大変行きやすい場所にある。関西地方と中部地方、大きく言えば西日本と東日本を往来することになるので、意識的には静岡県へ行くよりも遠く感じるかもしれないが、実際は名神高速であっという間に到着する。 何度も彦
長野県をいくつかの地域に分ける場合、10の地域に分類される。それぞれの地域には、県の行政機関である地域振興局が設置されているが、その場所に注目したい。一般的には、こういった行政機関の支庁は地域における拠点性を持った中心都市に置かれる場合が多
10月に入り、やっと涼しくなってきました。 丸一日、自由に動ける時間ができたので、2歳の娘と夫婦で家族3人日帰りドライブに行くことに。 片道2時間以内で行きたい場所を探しました。最近少しメンタル的に疲れていたので、都会の喧騒から離れた、大自
大正9年における長野県の人口上位市町村を調べてみると、2位は「村」だった
長野県の都市といえば、県庁所在地の長野市VS松本市のような取り上げられ方が多い印象です。この二大都市と比べれば全国的な知名度は少し低くなりますが、上田市や飯田市など、地域における中心都市は人口10万人前後の規模を誇ります。今回は、これらの地
「ブログリーダー」を活用して、みするーさんをフォローしませんか?
こんにちは。今年は6月から暑い日が続いていますね。早くも車中泊がむずかしい季節になってきました。今回は、6月に訪問した公園や店舗などの施設を紹介します。三重県や滋賀県など西の方向へよく出かけた気がします。娘も3歳になり、公園へ遊びに行きたい
名古屋大学の敷地内に、Common Nexus、愛称「ComoNe(コモネ)」が誕生しました。2025年7月1日オープンで、オープニングイベントも行われていましたが、仕事の都合もあってなかなか訪問できませんでした。1週間が過ぎてようやく行く
北陸新幹線が敦賀まで延伸され、注目を浴びている敦賀市。私にとっても敦賀市は思い入れのある好きな街の一つです。 駅前周辺 アーケード街 港町として発展した敦賀市は、街の規模が大きく、中心部はかなり市街化されています。人口は約6.5万人で、人口
デフォルト状態から行間を調整する中で、目次などを含めたリスト要素の行間が詰まらず悩んでいました。 最近、やっと調整ができました。 /* 行間調整 */ .post_content p, ul, ol {
ウェブデザイン初心者の私でも、CSSで好きなデザインへカスタマイズできるようになってきました。 見出し<h2>のデザインはいつも迷っていますが、現在は横線で区切るタイプの見出しを採用しています。 以下はその見本です。 こんな感じの見出しを設
前日は、完成して直ぐのららぽーと安城や岡崎城公園巡りで足が痛かったので、午前はダラダラと過ごした三連休の真ん中。 しかも天気は雨模様。午後から出かけようにも、行く場所によっては一日中雨予報がでていて困るという状況。 散々悩んだ結果、「足湯に
旅先の醍醐味のひとつに、ご当地スーパーがある。 長野県へ出かけた際には、もちろんツルヤに立ち寄る。 ツルヤは長野県の有名なご当地スーパーだが、最も名古屋側にある店舗が駒ヶ根市。飯田市に店舗が無いのが日帰り旅ユーザーにとってつらいところ。 ツ
富士山が好きで、年に一度はそのエネルギーをもらいに旅することにしている。 偶然ではあるが、娘を授かったと知ってから最初の旅が静岡〜山梨だった。そのときに富士浅間神社で購入したお守りを、約3年を経てようやく返しに行くことができた。 隣県である
愛知県みよし市の事業。 物価高騰の影響を受けている市民の生活支援及び、市内経済の活性化を図ることを目的とし、市内協力店舗で利用できる電子クーポンをみよし市公式LINEで配信する事業。 クーポン内容は、2,000円分(500円×4枚)。 関連
大規模なデザイン改修は久しぶりです。細部も含めて、ウェブマガジン風の良いデザインに仕上がったと思います。 ウェブマガジン風のレイアウトと言えば、メインビジュアルへの記事スライダー 動きのあるメインビジュアルにしたかったので、記事スライダーを
政令指定都市である名古屋市には、16の行政区が設けられている。大阪市の24区、横浜市の18区、札幌市の10区、福岡市の7区と比べると、多くも少なくもない印象。名古屋市もこれらの大都市と同様に、周辺部の合併によって市域を広げてきた。よって、同
全国的には都市部に人口が集中し、山間部は過疎化が進む傾向にある。もちろん、愛知県内でも同様の傾向は見られるだろうが、実際のところ、どれくらい二極化が進んでいるのだろうか。 愛知県内56自治体における、人口増加率の上位自治体 2020年国勢調
先日、国道41号を名古屋から北上して富山まで移動した。2月頃は、三重県北部へお出かけするたびに鈴鹿山脈の雪山を近くで見ていた。3月に入って、積雪の感覚がなくなっていた私は、高山付近の峠で久々の雪に遭遇した。溶け損なった小さな雪が残っている、
イオンモールをはじめとする大型の郊外店舗との競争もあり、全国的にも次々と閉店が相次ぐ百貨店業界。特に地方の百貨店はバブル崩壊後に大きく数を減らし、百貨店が無い中核市や県庁所在地も珍しくはなくなりました。2024年現在では、政令指定都市であっ
愛知県尾張東部には、名古屋市と豊田市に挟まれるように点在する自治体がいくつかある。尾張旭市、長久手市、日進市、東郷町、豊明市、大府市――いずれも名古屋近郊のベッドタウンとして成長してきた地域だが、この中で唯一人口減少が目立つのが豊明市だ。
全国都市緑化フェアとは? 全国都市緑化フェアは、国民一人ひとりが緑の大切さを認識するとともに、緑を守り、愉しめる知識を深め、緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるための普及啓発事業として、昭和58年(1983年)から毎年、全国
人口減少社会にある近年の日本で、東京をはじめとする大都市部以外で人口が増加している県が二つあった。それが沖縄県と滋賀県で、一時期話題となっていた。沖縄県は自然増が目立ち、滋賀県は社会増が主要因だと分析されていた記憶がある。この文脈で深掘りし
先日、久々に深夜の長距離ドライブを決行した。夜9時、名古屋を出発し、国道41号線をひたすら北上、富山市を目指す旅だ。ハンドルを握りながら、ふと思い出したのは大学時代の記憶。あの頃も同じルートを走り、下呂温泉に立ち寄って、真夜中の足湯に癒やさ
我が家の娘は2歳を超え、体力が有り余って夜の寝つきが悪いです。遊び回って体力を消耗し、ぐっすり寝て欲しいところです。同じような、わんぱくな子どもに困っている皆さん、休日には遊具で思いっきり遊べる公園はいかがでしょうか? 東海地方には、大型遊
47都道府県を訪問したうち、いくつかの街でラーメンを食べてきた。貧乏旅を繰り返していた大学生時代、千円あれば食べられるラーメンは最高のご当地グルメだった。 そんな人生の旅行シーズンから年月が経ち、今では食べた店や味も忘れつつある。そもそもど
鹿児島空港は鹿児島市から割と離れた小高い山の上にある。場所は鹿児島県霧島市。 大学生の頃、貧乏旅行で乗用車九州一周旅をした。他のどの旅よりも、ご飯が美味しかったことを覚えている。長崎チャンポンに馬肉丼、マンゴーパフェ、佐世保バーガーなど。そ
今回は、愛知県内の自治体と外国人について、状況や課題について調べてみました。みなさんが小学生や中学生だった頃、外国人のクラスメイトはいましたか。これに関しては非常に地域性がでると思っていて、愛知県内には当たり前のように外国人と一緒に遊んだり
激安スーパーの「ラ・ムー」を知っていますか。経営をしているのは大黒天物産株式会社で、岡山県倉敷市に本社があるようです。 愛知県内には3か所、豊橋店、小牧店、木場店(名古屋市港区)が存在します。県外ですが四日市市にも店舗があるため、関西方面か
午後からの旅。どこに行こうか非常に悩みました。名古屋から片道1時間以内、いろいろな食べ歩きができる場所、2歳の娘が楽しめる場所....。ふと、鉄道車窓を娘に見せてあげたい、というアイデアが浮かびました。名古屋市が生活圏なので、基本的に鉄道を
関東を中心に100店舗以上を展開するスーパーマーケットチェーン「ベルク」。33期連続増収という好調な業績で、社長インタビュー記事がSNSで話題となっていた。 愛知県に住んでいると、なかなか馴染みのないスーパーではあるのだが、どこか懐かしいよ
愛知県の人口密集地を調べていたら、東別院の辺りが1位という、個人的には意外な結果となりました。運転中に見る景色からのイメージだけでは、なかなか実態は掴めていないということですね。そこで今回は、岐阜県の人口密集地はどこになるのか、気になったの
都心回帰の傾向が強まる昨今。大都市圏内の中核市では、駅前に高層マンションが建設されることも増えてきました。例えば武蔵小杉、圧巻の高層マンション群で、あの駅前にはどれだけの人が住んでいるのだろうと思うことがあります。 愛知県では、そんな人口密
B'zやMr.Childrenなどのビッグアーティストが全国ツアーを開催する場合、東海地方ではどの会場が選ばれているのか気になりました。頻繁にライブ参戦する人には常識かもしれませんが、3年に1回程度しかライブへ行かない筆者にとっては、ぼんや
木曽路はすべて山の中である。とは、島崎藤村の「夜明け前」における書き出しだ。 この木曽路だが、旧中山道とほぼ同じルートで国道19号が走る、現在でも利用されている歴史的な道である。JR中央本線も、この木曽路を通っている。ただし、岐阜県から松本
街の中心駅の名前で歴史を感じる時がある。東海地方からは遠く離れたエリアの話になってしまうが、私がイメージするのは「角館駅」や「大曲駅」、「徳山駅」。地図で探そうとすると、現在では仙北市と大仙市、周南市の中心駅となっていることが確認できる。離
私は昔から敦賀と言う街が大好きだ。それは周りの大都市に影響されることなく、独自の文化や街を形成している自治体と言う点が大きい。敦賀市は周辺を山で囲まれており、同じ福井県の県庁所在地である福井市とはまた違った文化圏なのである。 もちろん日本海
地理好き向けに作成したので、難易度は高くなっています。全5問が1セット。それぞれ3問以上正解で合格という基準です。 愛知県クイズと岐阜県クイズから、選抜した問題を紹介します。答えが気になる人、もっと解きたい人はぜひクイズページへお越しくださ
愛知県岡崎市の事業。 自転車の貸し出しを行なっている自治体は多いが、岡崎市では利用が全国レベルで高い。 事前にハローサイクリングというアプリで利用登録が必要。 情報:HELLO CYCLING 電動自転車を借りることができ、利用料金は50円
終点駅に特別な雰囲気を感じるのは私だけなのか。東海地方では伊豆急下田駅や近鉄名古屋駅、近鉄賢島駅などが、まさに終点駅のエネルギーを放っていると思う。故郷が大阪なので、阪急の大阪梅田駅も追加しておく。 日本を代表する終点駅といえば、どこだろう
駅前がどれだけ栄えているか、どうしても気になるのが地理好きの特性。車での移動がメインの筆者ですが、わざわざ混むのに駅前まで車を走らせてしまいます。今回は、中規模の都市が多い三重県に注目して、駅前の状況をデータで分析してみます。 主要都市を選
地方の30〜40万人規模の都市にある新幹線駅は、立派な駅が多いように感じる。その県の玄関口となる訳だから、力を入れているのだろう。 そんな立派な駅には、大抵地元の土産物が売っている商業施設がある。中部地方では、長野駅や金沢駅、富山駅なんかが
自治体は愛知県大口町。 広報おおぐちに掲載されているコーナー。広報紙に誕生したばかりの赤ちゃん写真を掲載している自治体は多い。大口町の広報では、赤ちゃん写真コーナーに加えて子育て中の親も含めた日記風の家族紹介を掲載している。
国道23号は、愛知県が誇る無料の高規格道路。国道1号線のバイパスとして建設され、現在でも蒲郡区間で工事が続いている。それが完成すれば、名古屋市の大高から浜松市まで信号無しで行くことが可能になる。 無料で走れることに意味があり、特に大学生の頃
岐阜県で最も交通量が多い地点が、岐南ICだということをどこかで見たことがある。国道21号と国道22号、国道156号が交わる、まさに交通の要衝だ。 国道21号は岐阜県南部を東西に走る大幹線。国道22号は名岐バイパスと呼ばれ、岐阜と名古屋を結ぶ