chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都市地理ログ https://cute-discussion.com/

愛知県を中心に、交通網やチェーン店の店舗数データを分析しています。都市地理が好きな方や愛知県に詳しくなりたい方向けのブログです。

みするー
フォロー
住所
愛知県
出身
大阪府
ブログ村参加

2022/11/20

arrow_drop_down
  • 犬山橋の免疫がなければ、浜大津で大混乱していただろう

    琵琶湖を一般道で時計回りに一周するたび、近江大橋から見える都会の景色には、毎度のことながら驚かされる。人口や都市圏のデータだけを見ていると、大津市はやや冴えない県庁所在地という印象を抱きがちだ。しかし、実際に訪れてみると、その見方は大きな誤

  • 犬山橋の免疫がなければ、浜大津で大混乱していただろう

    一般道で時計回りに琵琶湖を一周するとき、近江大橋からの都会感には毎度驚かされる。人口や都市圏データを見ているだけでは、大津市は冴えない部類の県庁所在地だと誤認してしまいがち。京都市に近すぎることから、昼間人口型の都市になることは難しいとして

  • 東海地方の中核市+四日市市と津市を、過去と現在の地図上で比較してみる。

    2024年9月現在、東海地方(静岡県は除く)には5市の中核市が存在する。豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市(愛知県)と岐阜市(岐阜県)である。また、それに次ぐ人口規模を誇る自治体としては四日市市、津市、春日井市などが挙げられる。今回は、その中か

  • 愛知県内で、市役所や町村役場周辺の人口密度が高い街はどこか分析してみる

    市役所や町村役場は、どんな場所にあるイメージだろうか。名古屋市役所のような行政機関が密集している官庁街に立地するケース、豊田市役所のように駅近中心部に立地するケース、岐阜県庁のように中心部から郊外の土地が広いエリアに移転したケースなど、色々

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みするーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みするーさん
ブログタイトル
都市地理ログ
フォロー
都市地理ログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用