chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
出窓レイアウト制作記 https://note.com/mohyan/m/m0b680f745bfc

部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。

もーやん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/11

arrow_drop_down
  • 出窓レイアウト製作記(103) 駅の裏側その15 農家の地面

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第103回 駅の裏側その15 農家の地面 畑と田んぼを作ったら、素のままで置いてある農家が気になってきました。 あとで分解して塗装やウェザリング、照明の取り付けなんかをやろうと思ってるんですが、あまりのプラスチック感が気になります。 そこで地面だけでも先に塗ることにしました。裏から爪を押すと、地面から農家と小屋が外れました。 地面の土台を情景

  • 出窓レイアウト製作記(102) 駅の裏側その14 よく育った田んぼ

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第102回 駅の裏側その14 よく育った田んぼ 田植え直後の田んぼが意外によくできたので(個人の感想です)、調子に乗ってよく育った田んぼも作ってみます。 ダイソーのフェイクモスシートが田んぼにちょうどいいというのをyoutubeで見かけて、さっそく買ってきました。 ダイソー フェイクモスシートスクエア。110円(税込み)。 写真を取り忘れたの

  • 出窓レイアウト製作記(101) 駅の裏側その13 田植え直後の田んぼ

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第101回 駅の裏側その13 田んぼ 畑に続いて田植え直後の田んぼも作ってみます。 まとめて作っておいた田んぼの透明プラバンに、2mmのマスキングテープを貼っていきます。すき間は1mm程度。 マスキングが終わったら木工用ボンドを塗ります。 その上からパウダーをパラパラと撒いていきます。パウダーはマイホビーキョーサンに行って、お店にあった一番明

  • 出窓レイアウト製作記(100) 駅の裏側その12 畑

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第100回 駅の裏側その12 畑 川沿いの道路と、農家と畑の土台を作ったので、今日は畑を作ります。 畑の素材はダンボール。ジオラマでは古典的な手法です。 最初にダンボールを水に浸したら表面がきれいに分離したのはいいんですが、表面だけでなく、波板、裏面が完全に分離してしまって、波板がビヨーンと伸びてしまいました。 段をもとに戻すのも難し

  • 出窓レイアウト製作記(99) 駅の裏側その11 道路の付け替え

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第98回 駅の裏側その10 農家の配置 前回、農家を置いてみていくつか配置を考えた結果、案5にすることにしました。 案5 道路を川沿いに付け替え(大きな畑) そこで道路を作り直します。まずは紙で。 そしてこの紙の形をプラバンに移します。 そしてカット レイアウトに置いてみます。 ここで、頼んでおいた農家と農機小屋が届きました。 さ

  • 出窓レイアウト製作記(98) 駅の裏側その10 農家の配置

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第98回 駅の裏側その10 農家の配置 駅の裏側、山のふもとに農家を作ろうと思って、手持ちの建物を置いてみました。 案1 駅裏に農家(逆向き) 右のダンボールは田んぼ。左に畑。 しかしこれだと道路が線路に沿っているので、農家の玄関が反対向きになってしまいます。そこで農家をトンネルの横にしてみました。 案2 トンネル横に農家 農家が狭いと

  • 出窓レイアウト製作記(97) 駅の裏側その9 川に水を流す

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第97回 駅の裏側その9 川に水を流す 新しく造成した部分の川に水を流します。前回水を流したときの記事はこちら。 今回もこれにならって進めます。モデリングウォーターはまだ残ってます。 まず、砂利の採取。庭の砂を拾ってきて選り分け、洗って川底に木工用ボンドで接着します。 ボンドが乾いたら川の出口をマスキングテープでふさぎ、水面が平らに

  • 出窓レイアウト製作記(96) 駅の裏側その8 トンネル周り

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第96回 駅の裏側その8 トンネル周り 今日はトンネルの周りを作ります。 トンネル内部の壁。 まず、トンネル入口の線路にバラストを撒いておきます。 入口から5cmセンチだけ、黒画用紙でU字型の壁を作ります。反対側にももうひとつのポータルをはめて治具にします。 壁の内側の上部に津川洋行のれんがシートを貼ります。これは柔らかいので壁に沿

  • 出窓レイアウト製作記(95) 駅の裏側その7 トンネルポータル

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第95回 駅の裏側その7 トンネルポータル 前回、次は川と言っておきながら、基が変わってトンネルポータルを作ることにしました。 トンネルポータルっていうのはトンネルの出入口。車両が通れるように半丸や馬蹄形の穴が空いていて、煉瓦やコンクリートで出来ています。 トンネルポータルを買ってきて、仮置きします。 津川洋行 Nスケール LA-88 トン

  • キハ10に付けるジャンパ栓はこれに...

    キハ10に付けるジャンパ栓はこれにしよう。 今度模型屋さんに行ったら探してみる。 https://www.1999.co.jp/10201108 もーやん

  • 出窓レイアウト製作記(94) 駅の裏側その6 木を植える

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第94回 駅の裏側その6 木を植える 山から流れ出る川を手前に伸ばしましたが、その川沿いの高台に木を植えます。 写真の赤く囲った部分 前回山に木を植えたときの投稿はこちら 今回もこれにならって進めます。 材料は KATO 24-564 広葉樹キット 12本入 (小) ¥2,230(税込) KATO 24-368 天然素材樹木(黒

  • 出窓レイアウト製作記(93) 駅の裏側その5 草を植える

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第93回 駅の裏側その5 草を植える たんぼの周りを作り直したり駅の裏側を作って荒野が広がっているので、草を植えたり木を植えたりします。 まずは草から。以前草を植えたときのブログはこちら。 今回もほぼこの通りに進めますが、過去の反省からの変更点。 1.モデリングウォーターはゴミが付きやすいので最後の施工にする。 2.「はじめての、草は

  • 出窓レイアウト製作記(92) 駅の裏側その4 棚田の畔

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第92回 駅の裏側その4 棚田の畔 前回作った田んぼの底の縁取りとして、畔(あぜ)を作ります。 まず、水面の形に切り取った工作用紙を田んぼの底のプラバンに軽く貼り付けます。 あぜの部分に木工用ボンドを塗ります。 木工用ボンドの上に木粉ねんどを盛って、工作用紙を取り除きます。これであぜの形が出来ました。 3つの田んぼであぜを

  • 出窓レイアウト製作記 番外編 名古屋の市電

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第93回 名古屋の市電 コキに続いて出窓鉄道に入線したのは名古屋の市電です。 予約しておいた名古屋市交通局2000型と1400型がヨドバシから届いたので、以前購入した市バスと一緒に記念写真。 鉄コレのシリーズは展示専用でモーターは付いていませんが改造用のキットが発売されているので、あわせて購入。 しかしこの子達はどこを走るんだろう。

  • 出窓レイアウト製作記番外編 コキ入線

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記番外編 コキ入線 1年ほど前にセリアから国鉄コンテナが発売され話題になりましたが、これを積載する貨車(コキ)もセリアから商品化されました。しかも、コキも百円! 鉄道模型界隈ではこの「セリアのコキ」でかなり盛り上がってますが、遅ればせながら私もゲット。 裏返すとこんな感じ、なんと車輪まで一体成形。百円ですからね。 文字はすべてこのプレートに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もーやんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もーやんさん
ブログタイトル
出窓レイアウト制作記
フォロー
出窓レイアウト制作記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用