chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
出窓レイアウト制作記 https://note.com/mohyan/m/m0b680f745bfc

部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。

もーやん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/11

arrow_drop_down
  • 出窓レイアウト製作記(91) 駅の裏側その3 田んぼ

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第91回 駅の裏側その3 田んぼ 棚田を作るのに参考になる情報を集めました。 黒坂はじめさん 手作り感があふれてます。 やまばとさん 田植え前の水を張った水田、列車の映り込みが美しい。 フォトフレームの透明な板に、裏から茶色で塗装しています。 フォトフレームのサイズなので、いくつか田んぼを並べるのも簡単そう。 susuk

  • 出窓レイアウト製作記(90) 駅の裏側その2

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第90回 駅の裏側その2 山モジュールの川と道路を作ったので、山に少し手を入れます。 まずは山のつなぎ目。 脱線やクリーニングなどのメンテナンスのために、山の上部を着脱式にしていますが、つなぎ目にけっこう隙間が空いていたのでねんどで埋めます。 下側 上側の山のほうもちょっと加工 棚田も、百均の人工芝をカットしてお茶を濁してまし

  • スパイスキャロットラペ

    スパイスキャロットラペ、今度作ろうと思うんでメモしときます。 印度カリー子さんのレシピ 【スパイスキャロットラペ】 私がにんじんが大好きになったレシピです! ぜひ作ってみてください! ー材料ー ・にんじん 2本 300g A ・酢 小さじ2 ・砂糖 小さじ1 ・コリアンダーパウダー 小さじ1 ・塩 小さじ1/4 ー作り方・概要ー ①Aをボウルでよく混ぜ合わせる ②にんじんを削り、1と合わせる ★カリー子ポイント★ チーズおろし器を使うことでふんわりとした食感に。 甘味も感じられやすくなり、塩でもむ必要もないため減塩に。

  • 出窓レイアウト製作記(89) 駅の裏側その1

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第89回 駅の裏側その1 地面を作るのに使っている木粉ねんどを買おうと思ったら、近所のダイソーにありません。3軒回ってもないので仕事帰りに国分寺のダイソーに寄ったらたくさんありました。そこで棚にあるのを全部、買いだめ(^o^) そんな木粉ねんどはあとで使うとして、今日は駅の裏側を作ります。 どっちが駅裏なんだという疑問は置いといて(笑)。 ま

  • 出窓レイアウト製作記(88) ホームの白線

    部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。 出窓レイアウト製作記 第88回 ホームの白線 バラストを撒き終わったので今度はホームの白線です。 まず、白線の部分のちょっと広めにマスキングをして、ホワイトにフラットベースを混ぜて塗ります。 半乾きでマスキングテープをはがしてから、ホワイトがよく乾いたら白線の位置に1mm幅のマスキングテープを貼ります(石垣の部分はマスキングしたままで)。 その上からホームの舗装

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もーやんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もーやんさん
ブログタイトル
出窓レイアウト制作記
フォロー
出窓レイアウト制作記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用