今日はいよいよ神経内科の定期受診日です。今後の治療方針について相談することになると思いますが、おそらく多発性硬化症の進行治療薬の変更をすることになると思います。今までの入院のようにはいかないと思いますが進行予防をいかにしていくかが論点となると思いますが、方法はやはり薬の変更...
本日は退院後の初めての定期受診でしたが、通院途中に予期せぬ出来事が起こりました。突然両目がおかしくなり、右目と左目がぜんぜん違ったものをみていて、すぐにハザードを出して徐行し、片目でなんとかコンビニの駐車場に入り、しばらく目を閉じて休んでいました。過去にも何度かありましたが...
おはようございます。今日も35℃越えになりそうです。今日は定期受診日なので、病院内で過ごすこととなりそうですが、行き帰りの車中は暑くなっているのでエアコンをかけてもなかなか冷えないと思います。退院して10日程たちましたが、高次脳機能障害から来る物忘れは継続して少し良くなって...
昨晩は暑くて寝苦しく早く目が覚めたので、釣りを兼ねて海までドライブしてきました。いつもの釣り場に着くと道路規制がされていました。今日、トライアスロンが開催されるようで準備していました。仕方がないので別の釣り場に移動。まだ時期が早いのかサビキつりでアジを釣りましたが小さすぎる...
毎日異常な暑さが続き、身体への負担が大変です。なるべく出かけずに冷房をかけて部屋で過ごすようにしていますが、母親から電話があり洗面台が詰まって水浸しになっているので 何とかしてほしいとのこと。業者を呼ぶと1万円は取られるので、実家に観にいきました。 見事に洗面台が詰まってい...
今年の夏は猛暑日続きです。退院後、頑張って通っていましたが、流石に気温が高すぎてウートフ症状が毎日のように出て、しかも水分を注入する量が足りずに熱中症症状にもなりかけるので代表とも相談して休職することにしました。代表的にはあまり納得が出来ていないようでしたが、せっかく電気刺...
おはようございます。今日は曇っていますが蒸し暑くなりそうです。
多発性硬化症には、とにかく暑さが天敵です。昨日も日中の気温は37℃まで上がりました。ただでさえ暑いのに、事務所にはエアコンがなく、隣の部屋のエアコンの冷気をサーキュレーターで送っていますが、窓際の自分の席は日当たりが良すぎてブラインドを下げていても 暑さで体調が悪くなります...
昨日は一日冷房のかかった部屋の中で過ごしたので体調はもとに戻りましたが、今日も気温が上がりそうです。ネットでネッククラーを注文しましたが届くまでまだ日があります。果たしてどのくらい涼しいのか解りませんが。今日は作業所に行くつもりです。書類整理をしないといけないので。今日中に...
最近の暑さは異常で。水分の接種量が少なかったのか、作業所にいる時から頭痛が酷く、何とか帰宅しましたが、その後も頭痛が続き、胃婁より塩分と水分を注入して、冷房をつけっばなしにしてダウンしていました。何とか治まりましたが、これからも暑い日が続きます。 何か対策を考えないといけま...
昨日は少し調子に乗りすぎて母親を連れて、車を運転して海まで行ってきました。脳の電気刺激後、頭は意外とクリアな状態で運転に対する集中力も安定したように思います。なので少し遠出したのが良くなかったのか、今日は身体中が痛くてダウンしています。物忘れもあり、車の運転を辞めるつもりで...
また暑い季節になってきました。多発性硬化症に暑さは天敵です。暑いとウートフ症状が出て、一過性に神経症状が悪化します。退院後、早速洗礼を受けました。病院の中はいかに快適だったかを思い知らされました。冷房がよく効いていて寒いくらいだったので体調は安定していましたが、退院後の暑さ...
近年、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は自分で刺激できる簡易な装置が一般に販売されるようになり、スポーツや算数の成績向上に役立つという効能が謳われてきています。しかし、これらの効果は科学的な検証が十分に為されたものではなく、装置の安全性の検証も不十分です。番組では当学会のtD...
2週間の軽頭蓋電気治療を終えて無事に退院してきました。治験の時から刺激を与えて安全性を確認して、治療するのが第1号だとのことでした。治験の時の電流の2倍の電圧をかけていたので、最初の数日は効き目がよく解らず、電圧が強いのだけは解り変化がないように思えましたが、途中から電圧に...
おはようございます。いよいよ径頭蓋直流電気刺激の最終日です。9時から最後の電気刺激を受けますが、今日で一区切りです。今後のことや評価についてはまだ話し合っていませんが最短なら、今日退院です。作業所のこともあるし、勢いで生活を戻さないと、ズルズルしてしまいます。毎回のことなが...
経頭蓋直流電気刺激(tDCS)療法の神経疾患治療における有効性と安全性の検証
経頭蓋直流電気刺激(tDCS)療法の神経疾患治療における有効性と安全性の検証 基本情報 主要評価項目 Expanded Disability Status Scale (EDSS)、統一パーキンソン氏病尺度、高次機能検査、疼痛評価尺度 副次評価項目 血液生化学検査、頭部MR...
おはようございます。電気刺激も今日を入れてあと3回です。ちょうど気温が高く、外にいると大変な時期に入院できて良かったと思います。ここの所の異常な暑さだと、間違いなくウートフ症状に悩まされていたと思うので。明後日には、治療後退院となるので、体調をもとに戻すために負荷をかけはじ...
現状では何の根拠もありませんが、自分の場合は5日目以降に効果が出始めます。いつもなら、月曜日から金曜日を2セット実施するのですが、今回は祭日の関係で、6日間と4日間に分けて径頭蓋直流電気刺激を実施しています。ちょうど効き始めで週末になってしまいます。今回は一日長かったことに...
今日で6日間、経頭蓋直流電気刺激(TDcs)とリハビリを繰り返しましたが、治験の時もそうでしたが、5日目頃より変化が現れます。最初の週は、疲労感があまりとれずリハビリを自ら進んでするというよりは。他動的なストレッチがメインですが、それを過ぎると慢性的な疲労感が和らぎ、自らリ...
昨日で、4日目の経頭蓋電気刺激が終了しました。まだ、リハビリは本格的にはじめていません。ストレッチがメインです。今日からは、いつもと同じようにリハビリをはじめます。電気刺激とリハビリは、セットなので。
昨日、リハビリ科の認知テストが終了しましたが、結果は神経内科と同じで記憶力には問題がなく、注意力が足りていないとのことでした。結果的にあまり良いとは言えませんが、原因が注意力不足だと解ったのて、今日からはリハビリに集中して頑張ろうと思います。
多発性硬化症の認知症・疲労・うつに対する経頭蓋直流電気刺激療法(tDCS)
経頭蓋直流電気刺激療法( tDCS)の認知障害や疲労に対する効果が報告され、MS患者においても有効性が期待される。本研究では、我が国におけるMSおよびNMOSDの認知障害・易疲労性・抑うつに対するtDCS療法の有効性を検証し、本療法のより効果的なプログラム作成と新規治療法と...
今日から、経頭蓋直流電気刺激とリハビリの組み合わせで治療が始まりました。治験の時と違うのは電圧の違いで、電圧が上がった分、頭のヒリヒリ感が強かったです。まだ初日なのでよく解りません。終わってからしばらくして頭が疲れぎみで、注意力のテストとかを夕方にしましたが、何となく微妙な...
今までは治験でしたが、明日からは正式の治療となります。治験の時より電圧を上げて治療するとのことです。そのあとのリハビリも大切な役割を果たします。10日間治療して評価して退院するというパターンを約2~3か月に一度、のペースで繰り返すとのことです。成果はまたお伝えします。
おはようございます。昨夜はよくねむれたのですが、痰が絡んで切れなくて大変でした。夜中に口腔ないが乾燥しすぎて、痰がきれないのだと思います。前回の入院の時もそうでした。水分量の管理と体温コントロールをしっかりしないといけません。今日は大人しくしています。
本日無事に入院しました。外とは違い涼しくて快適です。いつもは、公共交通機関を使って入院に来るのですが、今朝は朝から暑くて歩けそうにないので、自家用車できました。今日、明日と検査して、来週の月曜日から電気刺激とリハビリを始めます。胃ろうの準備や後片付けをしなくていいので、それ...
今日から入院です。いつものパターンだと今日は検査づくしです。採血、心電図、レントゲン、MRI、髄液検査、高次脳機能検査等です。明日、明後日は静養で月曜日から治療です。 いい結果が出ればいいのですが受けてみないと解りません。疲労感の改善、高次脳機能の改善はは見られますが、その...
今の時点で気温が24℃あります。暑い一日になりそうです。明日から入院なのでしておいて欲しいことを伝えなければなりません。書類も若干作成しなければいけないかもしれません。時間が余れば、またニンニクの皮むきです。乾燥してあるとは言え、この時期はカビが生えやすいので、加工してしま...
朝目が覚めて、外をみると雨も降っておらず近所の散歩に出かけました。日中の暑さが噓のように涼しく半袖では少し寒いくらいでした。家から目標地点までの所要時間は休みながら歩いて10分程度です。ちょうど日の出の時間だったので、携帯で写真を撮りました。1枚目は普通の写真でしたが、2枚...
入院まであと3日。治療も気になりますが、身体を休ませれるのが何より。
3日後に入院しますが、治験でやっていた治療を本格的に受けるので症状がどう変わるかが 楽しみです。いい結果になることを信じて受けます。あと。入院中は胃婁の準備や後片付け、薬の準備をしなくていいので、身体をゆっくり休ませれます。在宅で大変なのは胃婁の準備ゆ後片付けなので、それを...
多発性硬化症を治す薬は存在しませんが、再発に関してはかなり抑えることができるようになっています。治療は「病状が少しでも悪化しないように」という目的で行われる再発予防治療と、症状を和らげる対症療法に分けられます。自分でもできるリハビリを含めた日々の過ごし方も重要です。 患者さ...
昨日は朝7時に家を出て、8時前に病院に着きましたが、神経内科の診察は早く終わったのですが、入院の手続きに時間がかかりました。まずは内科の処置室に行って資料で病院の説明を受けて、現況を書く6ページほどの資料を渡され、次の受診科の精神科の診察待ちの時に記入しました。精神科は鬱と...
おはようございます。今朝は久しぶりに朝から太陽が出でいます。今日は月1回の定期受診日です。暑くなりそうなので、午前中は病院内で涼しいので助かります。午後からは作業所での事務があるので頑張らないといけません。 今日も一日、皆さんにとってよい一日でありますように。
今日は息子夫婦が仕事のため、孫と自分の母親と4人で出かけてきました。まずは実家に母親を迎えに行きましたが、実家の裏が公園なので、ブランコやすべり台で遊ばせてから、母親も連れて、市の科学博物館に出かけました。市の公共施設は、孫と一緒ならどこでも無料で使えます。「孫とおでかけ」...
最近、ニンニクの作業ばかりに追われていたので、溜まっていた事務処理を一気に片づけました。利用者さん達は、休憩時間に事務所に遊びにきましたが話をできる状態でないことを悟ると頑張ってねと声をかけてくれました。おかげで事務処理ははかどりました。月曜日は定期受診で、その後入院手続き...
総合支援法による障害福祉サービスの就労継続支援A型・B型ともに、1か月の勤務日数・作業日数は法令により決められており、1か月の日数-8日間となっています。従ってその月ごとに勤務日・作業日が決めせれています。次の月の勤務日は前月に解るという仕組みになっています。祭日があると、...
「ブログリーダー」を活用して、tera-sanさんをフォローしませんか?
今日はいよいよ神経内科の定期受診日です。今後の治療方針について相談することになると思いますが、おそらく多発性硬化症の進行治療薬の変更をすることになると思います。今までの入院のようにはいかないと思いますが進行予防をいかにしていくかが論点となると思いますが、方法はやはり薬の変更...
昨日は朝から大学病院の神経精神科の受診に行きました。先生と最近の状態について話し、 今後の病気との付き合い方が解らず困っていると話してみたものの、難しい問題であるということで同意して終わりました。相談された先生も返事に困ったようで申し訳ありませんでした。病院からの帰り道に、...
久しぶりに風邪をひいたようで、喉と口内炎で久しぶりに風邪薬を注入しました。胸も左上に痛みがあるものの、血中酸素濃度は正常値なので誤嚥性肺炎の可能性は低いと思います。 感染症には最大の注意をはらい、外出時は必ずマスクをして出かけていますが、夜の冷房かけっぱなしが風邪の原因だと...
今日は思い切って、髪カットに行って気分転換してきました。先月の受診後から今後の治療やリハビリのことを考えると憂鬱になり、あまり出かけないようになりました。体力的にも精神的にも参っています。何かを変えないと病気に飲み込まれそうになるので、暑くなってきたので、思い切って髪カット...
T-DCSの治験から始まりもう終わろうとしています。受けてくれる病院を探すとのことでしたが、イコール病院を変わるということにもなりかねません。長い間かかってやっと身のおきどころとなる病院を見つけたのに。ただ県内ではやっている所がないとのことなので、今の病院で多発性硬化症の二...
昨日また薬の注入忘れがあり、今朝気づきました。薬は1週間分のセットケースに入れてあるので、昨晩にも気づける状態にあったにも関わらず、注入し忘れていました。他の薬ならともかく、朝には多発性硬化症の薬を注入しています。またやってしまったと落ち込みます。来週の受診日に服用時間を夜...
今日は午前中いつもより気温が低かったので、息子夫婦が仕事に出かけた後すぐに、駐車場に除草剤を噴霧器を使用してまきました。車があると撒けないので3台中2台が出かけていないと撒けません。午前8時30分には出かけたので、気温が上がる前にさっと済ませました。玄関先の駐車スペースはレ...
左目の痛みはやはり一過性のものであり治まりました。ただ背部痛にプラスして腰痛も出てきたので、マッサージチェアと低周波治療器を使ってみました。まずはマッサージチェアで背中を温めながら筋肉の緊張をほぐし、その後低周波治療器で腰・背中2か所と低周波治療器を使用してみました。少しは...
暑いと次々と一過性の症状が出ては落ち着くのでウートフ症状ではないかと思いますが、 過去に視神経炎も起きていた時期があり、夜中に左目の奥が急に痛み出しました。冷房を止めていたので暑さでなったのではないかと思いますが、こういろいろと症状が出てくるといちいち気にはしていられません...
いろいろと就寝の仕方を変えたのに背部痛が酷くて夜中に目が覚め薬をちゅうにゅうしたものの朝まで痛みで眠れませんでした、根本的治療法がなく、対処療法しかないのですが、精神的にはまいります、今後の入院加療の予定もなくなったらしいので先行き不安な毎日を過ごしています。なるべく考えな...
今日も気温が高いので自宅内で静養していました。多発性硬化症の症状の一つに、ウートフ症状というものがあります。 ウートフ現象とは、多発性硬化症(MS)や視神経脊髄炎(NMOSD)などの神経疾患の患者に見られる、体温上昇によって神経症状が一時的に悪化する現象のことです。体温が下...
昨夜は左側臥位で就寝しましたが、背部痛と痺れが酷く真夜中に目が覚めました。もともと左半身に麻痺があるので左側臥位は左半身に負荷がかかります。真夜中に痛み止めと芍薬甘草湯を注入しました。背部痛はなかなか改善できないので、今日からは30度ギャッジアップ、左側臥位、右側臥位のロー...
昨日も自宅静養していましたが、倦怠感や疲労感は相変わらずなものの、酷くはなっていません。主治医は何かあればオンコールして受診するようにと言ってくれていますが、多発性硬化症の症状は日々、時間によって変化することもあるので簡単にはオンコールできません。何十年も経過していれば、病...
今日は午前中、孫達とプラネタリウムを観にいきました。怠いといって動かなかったらどんどん動けなくなるので、今日は息子夫婦が仕事だったので、孫達を連れて出かけました。結果体力は半日しか持たず、午後からは自宅で静養していました。段々体力が低下して、二次進行が進んでいるようです。こ...
最近、背部痛が少し改善しました。流石に30度の角度はきついのでやや左側臥位でフラットにして寝るようにしました。敷布団に固さの違うマットレスを重ねて三段にして、右側には毛布をロール状にしてかませています。背部痛はあるものの少し和らぎました。と同時に誤嚥性肺炎になるリスクは上が...
今週に入り気温が下がったものの湿度が高い毎日が続いています。今日は体調が優れず身体が怠くて疲労感が強く、ほぼ横になっていました。オンコールして大学病院を受診するか悩んだくらいに動けない怠さでした。かと言って運転できないくらいの怠さだったので寝ているしかありませんでした。夕方...
最近の両足首の力が抜けたり目の焦点が定まらないことから、そろそろ車の運転を辞めようと悩んでいます。いつ起こるか予測ができないのと、足首は装具で固定することはできますが、足の攣りがいつ起こるか解らないので何か起こってからでは遅いと思うようになりました。目の焦点が定まらず右目と...
治験から始まり研究治療として継続していたT-DCSとリハビリ治療ですが厚生労働省と病院の経営面から中止となってしまいました。ショックでしたが、考え方次第で二次進行を遅らせてくれたので、良かったと思うことにしました。悩んでもショックでも何とかなることではないので後ろを振り向か...
母親を買い物に連れて行った際に、今日は左足首がグニャっと曲がって転倒しそうになりました。それも2回ほどです。最近は右足首に多かった症状ですが、今日は右足首です。少し休んで何とか落ち着きましたが、母親に心配をかけてしまいました。その後は、右目と左目の焦点が合わず目がおかしくな...
まだ6月だというのに毎日暑い日が続きます。今ですらウートフ症状が起こるのに、今年の 夏はどうなるかが不安です。地球温暖化が進んでいるので暑い夏になるのは解りますが、暑さに弱い多発性硬化症なので一過性の症状がでないよう、毎年室温管理は気をつけています。再発かそうでないかを判断...
今日で、T-DCSの治療、2日目が終了しました。今のところ、むせはありますが発熱はありません。ただSPO2の濃度が95%を切っているので要注意です。合計10回頭部に電流をながすのですが、効果が出始めるのは中盤ぐらいです。治療後、リハビリをしていますが、結構疲れます。今回も良...
昨日の午前までは自力で動けない人や介助を要する人の部屋でしたが、本日の午後からは自力で動ける人の病室に変わりました。 今日から頭に電流を流す治療に入ります。
昨日の午後に4人部屋に移りました。比較的動けない人が多い部屋であまり気を遣うこともないので楽です。昨晩は病室より、YouTube配信をしましたが、一リスナーとして参加しました。今の悩みは排便がないことです。
今日から入院で、憂鬱な気持ちでしたが、玄関先の孫の朝顔が咲いていました。気分が少し楽になりました。不思議なことに赤トンボらしきトンボがとまっていました。
元旦の能登半島地震から半年が経ちましたが、やっと落ち着いたと思った時に、地震です。 富山湾でM4,6 震度3でした。能登半島地震後、また地震がくるような気がしていましたが、それは突然やってきました。今回は震源が近いためか地震アラートがなりませんでした。突然小さな横揺れから始...
食べないのでどこまで治療するか決めていませんが、歯の大切な機能として食べることだけではなく、発声にも大きな役割があると思います。職歴がら高齢者をみていたので、入れ歯をとると発声が聞きとりにくくなります。なので、歯の治療はほどほどしておいたほうが良いと思います。しばらくは入院...
最近は薬の管理はできていたはずなのですが、今朝の薬を内服しようとした時、昨日の朝の分がしっかりと残っていました。ショックです。朝は免疫抑制剤を含むので、とにかく朝だけは忘れないようにと主治医から言われていたにも関わらず、机の上の薬ケースにセットされているにも関わらず、またや...
深夜に全身の痛みと胃瘻部の痛みで目が覚めてしまいました。身体の痛みについての原因は不明ですが、寝返りを打っていない時は背中が痛くなるのですが、全身の痛みが出ることは ありません。胃瘻部の痛みに関しては、胃瘻部周辺がただれたりして痛みになることがありますが、これはただれが原因...
明け方より左目の奥が痛く、左目が斜視のような症状となり複視が酷くなる。過去に視神経炎になっているので一過性のものだと思いますが、右目だけでパソコンを打っています。両目で見ると、ものがぐちゃぐちゃに見え、何もできません。最近はなかったのですが過去にはたまにあった症状です。酷く...
昨夜も冷房のタイマーが切れると寝苦しくて目が覚めました。 九州の方では豪雨で大変ですが、全国的に気温が高くて熱中症には注意です。 昨晩もYOUTUBEの配信で皆さんとチャットをしていましたが、冷房のかかった部屋から出ると体調が悪くなるということです。確かに自分もウートフ症状...
能登半島地震の県内の住宅被災は21000件程度でしたが、ここ数日、自宅の周辺だけでも 3:件の家が住宅修繕してます。まるで工事現場にいるような音が窓を閉めていても鳴り響いています。聞いてはいませんが、かなり大々的に修繕しているようです。自宅は数年前に屋根瓦や外壁等を修繕して...
毎日暑い日が続いていますね。皆さん熱中症には気をつけてください。 雨が降り、天気になりどんどん気温が上昇するので湿度が高いので尚更大変だと思います。 自分は自宅から出歩くことはあまりないので、体温管理はできていますが、働いている皆さんには申し訳なく思います。かといって働ける...
おはようございます。ここのところ毎日、雨が降り晴れるという現象が続いています。暑いだけでもウートフ症状を起こして一過性に症状が悪化するのですが、高温多湿になると尚更です。普通の人でも体調を崩しますよね。一年のうち、一番過ごしにくい夏が近づいてきました。ウートフ症状が起こりや...
午前10時からの予約なので、あまり慌てる必要もなく、ゆったりと過ごしています。 治療がいつまでかかるのか解りませんが、行けても今週と来週です。当初のぐらついた歯は抜歯済なので、もうあまりきになる所はありません。あとは歯石とりとクリーニングだけなので出来るところまででいいかと...
疲労感が強すぎると、頭で考えて動いてるつもりでも、身体がついてこない状態が起きます。昨日は本当に疲れすぎでいたのか、まずはつかまりながら階段を上っていて一番上段で階段につまづき転倒しました。前のめりに転倒したので階段から落ちることはありませんでしたが、手首をひねって痛めまし...
今日は大学病院の定期受診日で、朝7時には家を出ましたが、雨の影響で渋滞しており、いつもより30分ほど時間がかかり、1時間30分かかりました。いつもより遅く着いたのですが、雨の影響か比較的空いていました。しばらくすると混んできましたが。精神科で診察して安定剤と睡眠薬処方しても...
昨晩より、息子の嫁が体調が悪く、息子も仕事疲れで子供たちをかまってやれないのか、 朝から孫二人が部屋に乱入。どこかに出かけたいのか、プラネタリウムを観たいと言い出し、出かけてきました。本人たちはとても楽しかったようです。で息子の嫁は発熱しており、救急へ息子が連れていったので...
身体を動かさないと動けなくなってくるので、日々のリハビリはストレッチや関節の可動域に注意しながら毎日していますが、楽しくはありません。ましては入院中と違い、一人でやるから尚更です。高次脳機能障害のためには、パソコンで指先の巧緻性を高め、YOUTUBEの動画作成で脳を刺激し、...
日曜日から始めて、今までやったことのないことにチャレンジということで、革細工をはじめましたが、左手が思うように動かず、力も入りにくいので、悪戦苦闘しながら休憩を多くはさんだりしながら、いろいろな工夫をして何とかいくつか完成しました。革の厚みにより必要な力加減が異なり、薄い革...
現在も毎日時間があれば。革細工を触っていますが、革のインターネット購入では当たりとはずれがあります。革の厚いものは加工が大変ですが、しっかりしたものが出来ます。逆に革の薄い物は、現在作っている小物ケースにはあまり良くありません。何を作るかによって革を使い分けなければいけませ...