chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshieri
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • 排水管清掃

    2023/04/30今日は年に1度の排水管清掃日でした。洗面台、浴室、台所のシンクの3か所を作業の方が家に入って高圧洗浄してくれます。排水管だけでなく洗面台、浴室、台所そのものもきれいにしておかないと気になるのでこれを機会にていねい掃除をしました。シンク下の中にある排水管から漏水がないか調べるために中の洗剤の買い置きなどを出しますし床に敷く作業のブルーシートがスムーズに敷けるように家具をどけたりしておきました。作業自体は10分ほどで終わりました。私が「ありがとうございました」と言ったら、作業員さんは「こちらこそ、お休みのところありがとうございました。」え、そんなこと言われたのは初めて。こちらはしてもらったのですからこちらが言うのは当たり前ですが作業員さんも「ありがとう」とは・・お礼を言ってもらうことなどは...排水管清掃

  • ゴールデンウィークに入りました

    2023/04/29テレビを見るとゴールデンウィーク特集が多いですね。お勧め観光地、交通情報、おいしいもの。でも我が家は通常モード。連休中はどこも混みますからあまり出かけません。ちょっとしたお出かけは計画していますが。さて、今のベランダは花が少ないのです。フリルパンジーだけがずっと元気。たくさん咲いてくれたチューリップやフリージアの球根を土の中で寝かせているので葉ばかりのプランターが多いのです。そんな中でも花が咲いたといえばガクアジサイが一輪。このガクアジサイはウドンコ病らしい白いカビのようなものがありあまり状態はよくないのですがそれでも5つの花のつぼみをつけています。ウドンコ病はマンションの植栽から始まってだいぶ広がっているのですが風で飛んでくるようなのです。これはどうすることもできません。買ってきたス...ゴールデンウィークに入りました

  • これは便利な、バッグの仕切り

    2023/04/28NHK、あさイチでやっていたバッグの仕切りに100均のソフトケースを使うというテクニック。私も仕切りのないバッグをいくつか持っていますが大きいほど中でごちゃごちゃになってしまうんですね。財布やスマホなどの重いものはいつの間にか底のほうに沈んで取り出したいときに見つからない(汗)ソフトケースで仕切るというアイディアは思いつきませんでした。これはいいと思って100均でケースを買ってきました。テレビでやっていたのと同じものではないけれどこれでも充分。仕事用に持って行くバッグは荷物が多いので整頓して入れてもいつのまにかごちゃごちゃに。ボールやタンバリンはそれぞれの袋に入れます。マスクの替え、除菌スプレー関係もポーチにまとめます。その他にノート、財布、スマホ、CDもソフトケースを入れるとくにゃく...これは便利な、バッグの仕切り

  • ショパンコンクールの「ポゴレリチ事件」真実は?

    2023/04/27少しピアノに詳しい人なら「ポゴレリチ事件」のことを知っているのではないかと思います。青柳いづみこさんの『ショパンコンクール最高峰の舞台を読み解く』を読んでいたら「ポゴレリチ事件」の部分がとても興味深かったので紹介させていただきます。ショパン・コンクール-最高峰の舞台を読み解く(中公新書)青柳いづみこ中央公論新社・・・・・・引用・要約・・・・・ポゴレリチ事件とは1980年の第10回大会でのこと。第1位次予選から圧倒的なテクニックと特異な解釈、個性的なファッションで話題を呼んだユーゴスラビアのイ―ヴォ・ポゴレリチ。演奏映像を見ても、技巧の完璧さは群を抜いている。その彼があろうことか第3次予選で落ちてしまったため審査員のアルゲリッチが席を立って審査を降りた話は有名だ。「ごく小数の審査員による...ショパンコンクールの「ポゴレリチ事件」真実は?

  • 雨の日の「おとなリトミック」

    2023/04/26今日は本格的な雨でした。ちょうど月1回の「おとなリトミック」の日です。歩きと電車で行くよりも自転車のカゴに荷物を入れて運ぶほうが少し楽かなと思ってレインポンチョを着て自転車で会場へ向かいました。会場施設に隣接した高層ビルの駐輪場が提携の駐輪場です。おしゃれな商業施設の中を濡れそぼったポンチョで歩くのはさすがに私といえども気が引けたので屋根がない駐輪場ですがそこでカッパを脱いで前のカゴにしまいました。脱いだり荷物を背負っている間にかなり濡れてしまいました。会場で所長さんに挨拶すると「マスクに水滴がいっぱいついてる!」とびっくりされてしまいました。自分では自分の顔が見えないのでわからなかったのです😝。フードはかぶっていたけれど自転車って前から吹きつける雨で顔がだいぶ濡れるのですよね。不織布...雨の日の「おとなリトミック」

  • 街角ピアノスペシャル ハラミちゃん パリを行く

    2023/04/24『街角ピアノ』はお気に入りの番組です。街角に置かれたピアノに人々が歩み寄って自由に弾き出すというのがいいですね。ピアノが弾ける人ってたくさんいるんだなあ。そういう人々の演奏を聴くとみんな練習しているんだと刺激を受けて私も頑張らなくちゃと思うのです。(ちょっとだけ😝)その街角ピアノのスペシャルとしてハラミちゃんがパリでストリートピアノを弾くという番組がありました。私はハラミちゃんも大好きです。リクエストに応えてどんな曲でも弾いてしまうのがすごい。知らない曲も1度聴けば弾けるというのは絶対音感があってメロディラインをすぐにつかみどんな伴奏をつけるか瞬時に判断してできてしまうというのが羨ましすぎます。リヨン駅(撮影は私)パリの街をストリートピアノを探して歩くハラミちゃん。パリの人々との交流。...街角ピアノスペシャルハラミちゃんパリを行く

  • 投票日、胡蝶蘭やら

    2023/04/23今日は区議会議員と区長選挙の投票日。近くの小学校で投票してきました。わが区の高野区長が現職のまま2月9日にコロナで亡くなったのでした。85歳でした。コロナで入院なさっていることも知らなかったので、訃報を聞いて驚いてしまいました。それで新たな区長選となりました。区長、区議会議員は地域に身近な存在ですから区民の期待に応えるような人が選ばれればいいなと思います。さて3月19日にいただいた胡蝶蘭ですが1ヶ月たってもほぼ見た目は変わらずきれいです。花がいくつあるのだろうと数えてみたら46個も咲いていました。ひとつひとつの花が大きいですね。胡蝶蘭って花期が長いんです。だから贈り物にふさわしいのね。投票日、胡蝶蘭やら

  • 「経口中絶薬」 厚労省の分科会が了承 国内初の承認へ

    2023/04/22こんなニュースがありました。人工妊娠中絶を薬で行う「経口中絶薬」について、厚生労働省の専門家による分科会は国内で初めて承認することを了承しました。今後、厚生労働省が正式に承認の手続きを行う見通しです。あ、ついに、と思いました。これは2種類の薬を順番に服用することで妊娠の継続を止めるもので手術など外科的な処置をせずに人工妊娠中絶を行うことができます。飲めば中絶できる薬があるにもかかわらず日本では承認されていなかったため病院で外科的手術によって中絶しなければならなかったのです。飲み薬で中絶できるのは外科的手術に比べてどれだけ体への負担が減ることでしょうか。一歩前進といえます。しかしまだまだ厳格な基準があるようです。「薬を投与できるのは「母体保護法指定医師」として都道府県医師会に指定を受けた...「経口中絶薬」厚労省の分科会が了承国内初の承認へ

  • 亀戸天神の藤まつり

    2023/04/21亀戸天神で藤まつりが行われています。亀戸天神は7年前に梅を見に行ったことがあります。久しぶりです。こんなに藤の木がたくさんあったのかと思うくらい咲いていました。50株以上あるそうです。心字池のまわりに藤棚が作られてます。亀戸天神といえば赤い太鼓橋亀戸だからカメ?ピンクの藤もきれい青空に映えます。1mくらいありそうな花も境内からスカイツリーが見えました。写真ではそれほど大きく見えませんがこの目で見るとかなりの迫力ですよ。参拝客も多くて本殿へのお参りは長蛇の列。天神様とあって菅原道真公をお祀りしています。入学祈願の絵馬もたくさん奉納されていました。ちょうどお猿が芸をしていました。人のいうことがわかるんですね。かわいかったです😊亀戸天神の藤まつり

  • 小さな水槽の変遷

    2023/04/20うちには、2021年の7月に作った円筒形の水草水槽があります。この水槽を作ったのは1匹のレッドテトラのためでした。このテトラはもともとその前からあった四角い水槽で飼っていた12匹のレッドテトラのうちの1匹でした。四角い水槽にレッドテトラを入れたのは2018年9月のことです。ところが1年半ほど過ぎてこの水槽に緑の藻のようなコケが大量発生してしまいました。ガラスに付いたコケはこすって取れますがほかの水草の葉に付いたものはブラシでこすっても取れないというやっかいものでした。それで取りきれずに放置していたら12匹のレッドテトラは次々にいなくなってしまいたった1匹生き残っていたのがこのテトラでした。コケだらけの四角い水槽はすべて中味を取り出して洗ってそれとは別に小さな円筒形の水草水槽を作ってテト...小さな水槽の変遷

  • 長生きの秘訣 3か条

    2023/04/18医師で医療ジャーナリストの森田豊さんによる長生きの秘訣のお話。ラジオで聴きました。1.週5回以上、自炊をする。ケンブリッジ大学で、65歳以上の男女を10年以上追跡。料理をする人はしない人より10年後の死亡率が48%減少していた。よい食事の質が健康に良い影響を与えたらしいとのこと。外食が多いと栄養が偏りますね。これはうなづけます。中国の研究では辛い物を食べる頻度が高い人は食べない人より10%死亡リスクが低いそうです。唐辛子のカプサイシンがいいのかな。私自身は辛いものはあまり食べられないのですが‥。2.声を出して笑う山形大学医学部の研究では笑う頻度の高い人は心臓病のリスクが1.6倍下がるとのこと。笑うとナチュラルキラー細胞が活性化するといいますね。だから落語やお笑いを聴きなさいとよくいわれ...長生きの秘訣3か条

  • ショパンのエチュード『作品10‐1』

    2023/04/17私レベルでは練習曲といったらハノン、ツェルニーを思い浮かべますがショパンの練習曲(エチュード)はコンクール課題曲ですからさすが難易度が高いですね。ショパンコンクール予備予選のときは練習曲から3曲を演奏となっています。今、青柳いづみ子さんの『ショパン・コンクール最高峰の舞台を読み解く』を読んでいます。あれ、それはこの前に紹介した本?と思う方もいらっしゃるかもしれませんがその前に出された本なのです。2015年の第17回コンクールのことをメインに書かれています。ショパン・コンクール最高峰の舞台を読み解く(中公新書)青柳いづみこ中央公論新社さて、この本もエピソード満載でむしろ、こちらのほうが興味深いかもしれません。青柳いづみこさんが2015年に実際に会場で予備予選を聴いた印象によると「それでも...ショパンのエチュード『作品10‐1』

  • ベランダの花も交替シーズン

    2023/04/15昨年10月に植えた花はもう盛りを過ぎました。ビオラも切り戻しをすればもう少し咲くと聞きますが半年も咲いてくれたのでもういいとしましょう。スィートアリッサムもストックも抜くことにしました。思えば10月半ばから6か月も咲いているのですから半年間よく楽しませてくれました。八重咲のチューリップはまだ次々に咲いています。フリルパンジーもまだよく咲いています。思っていたより丈夫な花です。そんななか勢いよく伸びてきたのはスカシユリ。昨年から植えっぱなしですが冬の間、地上部は枯れてなくなっていました。今年はどんな花が咲くかしら。ヒューケラの花が咲きました。ヒューケラは初めて育てるのでいつ花が咲くのかだいたいどんな花なのか知りませんでした。花を抜いた鉢は土を休ませます。花が減ったベランダです1か月前はま...ベランダの花も交替シーズン

  • 台湾スィーツ

    2023/04/14ルミネ池袋にある台湾カフェ「騒豆花」(サオドウファ)で豆花をいただきました。https://saodouhua.jp/shop/shop-lumine-ikebukuro/前に台湾に行ったときに初めて台湾スィーツを食べておいしいなあと思ったのです。タピオカとピーナッツの豆花を注文。冷たいシロップの中に、絹ごし豆腐ゆでピーナッツ、タピオカ、あずきが入っています。シロップはそれほど甘くないのでさっぱりと食べられます。器が大きいのでけっこうおなかがいっぱいになりました。このお店は魯肉飯(ルーロー飯)や担々麺もあり午後4時過ぎでしたがスィーツよりご飯を食べている人のほうが多かったようです。今度はご飯ものを食べてみようかしら。台湾スィーツ

  • 借家の庭

    2023/04/13借家に行ってきました。庭のようすがまた変わっていました。いろいろな種類の木があって花も次々に咲いています。ハナミズキそして牡丹が満開でした。牡丹は豪華この花は近所の家や道ばたにもよく咲いています。何という名前でしょう。知っていたら教えてください。これはハナニラ。花好きなので次々に咲く花を見るのが楽しみ。このところシルバー人材さんが植木の手入れに来てくれます。先代の大家さんが庭好きな方だったそうでその頃から長年、庭の手入れを任されているシルバーさんです。ベニシダレモミジの赤が目を引きます。なにしろ、こんな家に夫も私も住んだことがないので初めての経験に戸惑いながらも半分楽しんでいます。借家の庭

  • 新年度最初のリトミック

    2023/04/11今日は新年度になって最初のベビーリトミックでした。数年間、お世話になっている施設ですがまた新鮮な気持ちで向かいました。職員さんの異動があって今年度いらした職員さんと初の顔合わせ。新しい方はリトミックを経験してみてということでしょうかだいたいリトミック担当になってくださいます。0歳児ベビーのリトミックは1年間の育休を終えて仕事に復帰される方が多いので年度が替わると顔ぶれも新しくなります。4月は「初めまして」の気持ちをこめてあいさつ系の歌を多くします。『今日は誰かに会えるかな』という歌があります。この歌は作詞・作曲した井上先生がかなり前に教えてくださったのですが正式な題名がこのとおりだったのかよく覚えていないのです。たくさんの人と「こんにちは」の挨拶ができる歌です。歌に合わせて「こんにちは...新年度最初のリトミック

  • 芝桜の見事なじゅうたん

    2023/04/09東京にもこんな場所があるなんて!いつも素敵な写真を投稿していらっしゃるブロガーさんのブログで、都内にも芝桜の咲く河川敷があることを知りました。北区荒川赤羽緑地。前に1度、自転車で行ったことのある場所ですが時期がずれていたため桜並木も芝桜も気がつきませんでした。青空が広がった今日、出かけました。これだけの広さがあると壮観。左側が桜並木ですね。今年の桜は終わってしまいましたが来年は忘れずに見に行かなくてはね。白い所が文字になっているようです。新荒川大橋から写してみました。ブロガーさんも書いていたようにKITACITYとなっていますね。ここは北区と埼玉県川口市の境です。岩淵水門が見えます。橋の上から川を見ていたらボートがスピードをあげてやって来ました。水上スキーです!ところが滑っていた人は水...芝桜の見事なじゅうたん

  • いただいたお菓子

    2023/04/08お菓子をいただきました。夫の友人からは川越のフードネットファクトリーのパウンドケーキ。しっとりとした国産小麦粉のパウンドケーキ送ってくれたMさんはいつも夫のことを気にかけてくださって季節ごとにお菓子を送ってくれます。いつもありがとうございます😊こちらは親戚から焼き菓子とバウムクーヘン。茨城県守谷市にあるサンタムールのもの。このお店はテレビチャンピオンになった人気店だそうです。バウムクーヘンはホワイトチョコがけ桜の塩漬けがアクセントしっとりとおいしい生バウムでした。ありがとう!義姉は手術のために入院していましたが無事に退院したので送ってくれました。入院中は気にかかりましたがコロナでお見舞いに行くこともできず様子を訊いてよいのやら迷いながらときどきLINEを送りました。退院してから元気な声...いただいたお菓子

  • 青柳いづみこ著『ショパン・コンクール見聞録』

    2023/04/072021年10月2日~23日に行われた第18回ショパン・コンクール。ピアニストで文筆家の青柳いづみこさんのショパン・コンクール見聞録です。コンク―ルから1年後となる22年10月に出版されています。ショパン・コンクール見聞録革命を起こした若きピアニストたち(集英社新書)青柳いづみこ集英社この本を読むとあのときの熱狂や感動がよみがえってきます。ああ、そういう人がいたっけと出場者の名前を思い出しあの演奏は名演だったと書いてあるとYonTubeで演奏を聴き直したりしています。リアルタイムでこの知識欲しかったというのも、ありました。今もご活躍はかわりませんが高坂はる香さん、飯田有紗さん、下田幸二さんなどのお名前も出てきてあの頃、日々の現地レポートを熱心に読んでいたことも思い出されます。過去のショ...青柳いづみこ著『ショパン・コンクール見聞録』

  • 借家のこと

    2023/04/06夫が本置き場として借りた家は建坪の大きな家で庭も広いのです。このあたりではこの家が特に大きな家というわけではなくまわりの家はみな大きいのです。何もかもがゆったりと作ってあり収納も多く、立派な飾り棚やテーブルもあります。大家さんの持ち物である家具がそのまま置いてあり使ってくださいとのこと。居間続きの和室は畳も替えて障子も張り直したらしく、きれいです。応接室らしき部屋(ひそひそ声で)立派ですが、実はテーブルクロスやソファの皮は破れてます西側の大きな和室と台所には神棚があります。宗教は特に信じていないけれど慣習としてのこういう神棚は家を守ってくれるものとして家を建てた人の念がこもっていますから敬意を払わないわけにはいきません。入居する際には「これから住まわせていただきますからよろしくお願いし...借家のこと

  • 豆ご飯 ぬか漬けの素

    2023/04/05さやに入ったえんどう豆をスーパーで見かけました。豆ご飯は大好きです。冷凍グリンピースは1年中あるけれど生の豆は春の味ですね。炊いてみました。あらかじめ、豆はさっとゆでてゆで汁を炊飯器の分量の水にまぜて昆布だし、塩をいれて炊き込みました。豆は炊きあがる10分前に投入。ほのかな豆の香りと塩味ご飯がおいしい。・豆ご飯・じゃがいも、新玉ネギ、椎茸の味噌汁・ブリの煮つけ・高野豆腐と小松菜の煮びたし・キュウリのナムルとぬか漬けそういえば、豆ご飯とは関係ないのですがぬか漬けはこんなものを使って作っています。チューブ入り発酵ぬかどこです。お漬物は食卓にあるとうれしいけれどそんなにたくさんは食べません。ぬか床の管理が大変で今まで何回もダメにしてしまいました。そしてチューブ入りのぬか床を見つけたんですよ。...豆ご飯ぬか漬けの素

  • 角野隼斗さん"Hayato plays Sumino"

    2023/04/044月1日、東京オペラシティで角野隼斗さんの初めてのファンクラブ会員コンサートがありました。全国ツアーReimagineを見た3週間後にまたオペラシティに向かいました。今回は夕闇迫る新宿の街をオペラシティに歩いてみました。いつもは新宿から京王新線に乗り換えて一駅の初台で降りるのですが少し早めに新宿に着いたので運動も兼ねて歩きました。夕方ラッシュ時の新宿の街甲州街道を歩く人々の多さはすごいですね。久しぶりのラッシュ時の新宿ですがもう私にとっては外国のよう。15分ほど速足で歩くとNTT東日本本社ビル道を隔てた隣りの高層ビルがオペラシティタワー約20分で到着でした。おなじみになった階段今回は2階の左側の席でした。ここは鍵盤と手の動きがよく見えます。『胎動』を弾いたとき左右に高速で動く手が見えま...角野隼斗さん"HayatoplaysSumino"

  • 坂本龍一さん 逝く

    2023/04/03坂本龍一さん死去のニュースを目にして思わず「あっ」と声が出てしまいました。1月頃に『新潮』に連載されていた坂本龍一氏の随筆「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」は熱心に読みました。それ以来、遠くない将来、その日は来るだろうと薄々感じていましたが実際に知らされると近親者が亡くなったかのようなショックを感じました。思えば高橋幸宏さんが1月に亡くなられたとき坂本さんはグレーに塗りつぶされたインスタを投稿していました。そのグレー一色の画面からショックの大きさが伝わってきました。3月4日には『題名のない音楽会』で坂本作品を若い音楽家たちが演奏する回を見たのでした。そのときには言葉を寄せていましたね。そして数日前、いつもは聴くことのないJ-WAVEの「RADIOSAKAMOTO」を偶然に聴いたのです...坂本龍一さん逝く

  • 叱ることは効果がある? 『叱る依存がとまらない』その3

    2023/04/02村中直人著『叱る依存がとまらない』の続きです「叱ることは効果があるのか」についてです。〈叱る依存〉がとまらない村中直人紀伊國屋書店結論から言うと「叱る」は学びや成長につながらない。学びを促進する効果はないとのこと。著者は次のように説明しています。叱る行為は攻撃性をはらんでいるので相手にネガティブな感情を引き起こさせます。ネガティブ感情の基本は「防御システム」と呼ばれるもの。叱られるときに働いているのは脳の扁桃体という恐怖や不安に反応する部分。生存確率を高めるため戦うか、逃げるかの反応を引き起こすのです。扁桃体が過度に活性化するようなストレス状況は知的な活動に重要だと考えられている脳の部位「前頭前野」の活動を大きく低下させます。𠮟ってストレスを与える状況では人は学べないのです。罰を与える...叱ることは効果がある?『叱る依存がとまらない』その3

  • 季節の移り変わりを感じて

    2023/04/01もう4月ですね。ほんとうに月日の経つのが早い。新年度が始まりました。気持ちを新たにしていきましょう。さて、文京区小石川の播磨坂にはきれいな桜並木があります。この辺りは松平播磨守の上屋敷だった所です。毎年、桜を見に行っていますが今年は見に行かないうちに終わってしまうかもしれないと気になって昨日、行ってきました。もう散り始めて葉桜になりかかっていましたね。それでも写真に撮ればぼんやりですが、満開に見えますね。4月2日までは「文京さくらまつり」で提灯が下がっていました。今年はこれで見納めかしら東京の桜開花は早かったですからね。家のベランダ植物も移り変わりを感じます。緑が濃くなった気がするのですよ。蕾が伸びてきて花開いて、しぼんでいく。チューリップはよく咲きましたが盛りを過ぎたようです。初めて...季節の移り変わりを感じて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshieriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshieriさん
ブログタイトル
はちみつと青い花 No.2
フォロー
はちみつと青い花 No.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用