chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshieri
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • ショパンコンクール予備予選の感想 亀井聖矢さん、神原雅治さん、京増修史さん

    2025/04/264月23日から始まったショパンコンクール予備予選。浜松から帰るとき新幹線に乗って座席に落ち着くとさっそく動画を見ました。まずは亀井聖矢さん。マズルカ嬰へ短調Op.59-3エチュードイ短調Op.25-11「木枯らし」エチュードイ短調Op.10-2ノクターン第7番嬰ハ短調Op.27-1スケルツォ第4番ホ長調Op.54イヤフォンで聴き始めてすぐにマズルカのすばらしさに度肝を抜かれました。民族独特のリズム感、軽さ、哀愁。亀井さんの「木枯らし」はそれまで私が知っていた演奏とは違いました。「木枯らし」というと激しさとスピード感で弾き切ってしまうイメージがありましたが亀井さんの「木枯し」にはひとつの物語を感じたのです。風って、強く吹くときとふっと鎮まる時がありますね。右手のキラキラが強調されがちな曲...ショパンコンクール予備予選の感想亀井聖矢さん、神原雅治さん、京増修史さん

  • 浜松に行ってきました

    2025/04/25投稿が少しあいてしまいましたが浜松に行っておりました。浜松駅は花がきれいでした。引越し先の家の様子を見てきました。出来合いの家ですからなんとなく気になる部分がありました。トイレの明かりが雰囲気を出すためなのか(?)やけに暗かったのです。最新設備を備えているのに昔の家みたいな暗さ。シャワートイレの壁パネルの文字が暗くて読めませんでした😫。それでホームセンターでワット数の大きなLED電球を買って取り換えたらバッチリと明るい。玄関も暗かったので、ライトを交換。部屋のあちこちを巻き尺で計って家具が入るか、置き場所を確認。こうして、気になるところを少しづつ改良していこうと思っています。近所のお宅に引越し日時のことなどで挨拶に伺いました。平日の昼間で留守のお宅も多かったのですが少し話もできて近所の...浜松に行ってきました

  • gooブログをどうしよう

    2025/04/21gooブログサービスが11月で終了することが発表されて以来どうしようかなと考えています。私はアメーバーブログのアカウントは前から持っているのでアメブロに引っ越すなら「はてな」より簡単にできそうです。しかし、我が家の引越しを控えていてこれが自分にとって大ごとなのでさらにブログの引越しなんて気持ちの余裕がありません。このブログもしばらくお休みしようと考えていたところです。毎日の記録は残したいけれど負担になってもいけないし・・・と、ここまで書いて、とりあえず軽い気持ちで「アメブロお引越し」はどんなふうにやるのかクリックして覗いてみることにしました。まずメールアドレスを最新化するようです。それが済み、引越しデータの作成。翌日にアメブロから作成が完了しましたというメール。データをダウンロードして...gooブログをどうしよう

  • 亀井聖矢さん ショパンコンクール予備予選出場

    2025/04/194月23日〜5月4日にポーランド・ワルシャワでショパンコンクール予備予選が開催されます。注目の亀井聖矢さんは初日(4月23日)出場予定です。160人中2番目で日本時間17:30からです。下のリンクからYouTube配信されるでしょうか。(まだよくわからないのですが)ChopinInstituteTheFryderykChopinInstituteisthegreatestChopincentreintheworld,whichfullyandcomprehensivelypromotes,protectsandpopularizestheheritageofFryd...YouTubeいよいよ始まりますね!楽しみなことです!亀井聖矢さんショパンコンクール予備予選出場

  • 排水管清掃

    2025/04/18今日は夏日の25℃超え。初夏のような陽気です。毎年この時期に行われるマンションの排水管清掃がありました。洗面所、風呂場、洗濯機の排水溝台所シンクの4か所を高圧洗浄してもらいます。下の階から順に清掃をしてだんだん上の階にくるのですが我が家の風呂場からも水を流す音が聴こえてきたり排水の臭いが漂ってきたり。なんとなく落ち着かないのですよ。いつもより早い時間にやってきた作業員さんは「今年から担当会社が変わりました」とニコニコと愛想がよい感じ。毎年、床にブルーシートを敷いてその上にホースを置くのですが今年からブルーシートはやめたとか。昨年の様子敷く手間が減ったためかいつもより来る時間が早かったし作業時間も5分くらいで済みました。このブルーシート多くの家で敷いて使っているのでいろんなゴミがついてく...排水管清掃

  • 不ぞろいの蒸しパンたち

    2025/04/16ホットケーキミックスで蒸しパンを作ってみました。材料はホットケーキミックスと卵と牛乳、砂糖、油少々でフライパンで焼くホットケーキと同じです。ただ「焼く」のと「蒸す」の違いだけ。焦げにはAGE(終末糖化産物=老化促進物質)が含まれているので蒸した方が良さそうと思ったのです。抹茶味にレーズンプレーンにはクルミ入りの2種類。紙のカップにタネを流し込んだのですが100均のカップが熱に弱かったのか思ったような丸い形には仕上がりませんでした。なんだかなあ~ジブリアニメにこんなキャラがいたような…このコなんて、生き物感があるなあ味はおいしかった。うすい甘さで3つくらいペロッと食べられました😋不ぞろいの蒸しパンたち

  • 退職後、音大生になった所長

    2025/04/15私がリトミックでお世話になった子育てひろばの所長さんのことです。公立保育園で園長まで勤めその後、NPO法人の子育てひろばの所長として21年勤めました。先日、その所長から連絡があって「私、音大生になったのよ。T音楽短大の社会人選抜で入ったの」と話されたのでビックリ。所長は今年74歳なんです。ああ、それは素晴らしい!と思いました。所長は音楽好きで合唱団にも所属していたし音楽家とも交流のある方でした。退職後は自分の好きなこと=音大で音楽文化や音楽史を学びたいと思っていたそうです。そうしたら、知り合いの先生が「声楽科を受験したら」と言われて急遽、声楽科で受験。もとから習っていた歌があったので実技ではイタリア歌曲で受験。小論文、面接もあったそう。ご本人は年齢のことを心配していましたが80代で卒業...退職後、音大生になった所長

  • gooブログ終了の激震

    2025/04/14gooブログサービスが11月18日をもって終了するとのことgooblogサービス終了のお知らせgooブログを書いてきた身にとっては激震ですよね。ブロガーの皆さんはショックを受けていらっしゃいます😰私は2006年から別のサーバーでブログを書いてきましてそれから2018年ころだったかしらgooブログに移りました。最初の2017年頃の日記は前のブログ記事をそっくりそのまま写真も含めて移行してきたものです。だから書式もなんとなく違うしいいね!もついていませんが。最初の2006年頃にはまた他のサーバーを使っていて今はそれは公開していませんが全て下書き状態で残しています。これが、記録としてとても役に立つのです。今でも時々、見返します。何年頃、何があったか…紙の日記帳をめくって探すよりもずっと楽。キ...gooブログ終了の激震

  • 兄宅を訪れました

    2025/04/11義姉に誘ってもらい、兄宅を訪れました。兄宅を訪れるのは昨年6月の義姉のコンサート以来です。予約の取りにくい人気和食店に招いてくれました。品数豊富で豪華な昼食でしたね。おいしくいただきました。義姉のピアノ室でみんなで自由な演奏会⁉電子ドラムスがあるんですよ。これが楽しい~私も初めて電子ドラムを叩かせてもらいました。足と手のリズムは難しいヨ!防音室なので気兼ねなく音を出せました。大きな声で歌って童心に返ったようでストレス解消。やっぱり音楽はいいなあ。そしてセッションするのが楽しい。(ヘタでも)引っ越してしまうとなかなかこちらに遊びに来ることもできません。今回招いてもらって本当によかったです。庭のお花をもらってきましたハーブがいい香りいろいろな心遣いがうれしかったです😊兄宅を訪れました

  • 引っ越しに向けて

    2025/04/10このブログを読んでくださっている方の中には前から引越すとか書いているのになかなか引越す様子がないなあと感じている方もおありでしょう。先月に引越し会社から見積もりに来てもらい引越しは5月に決まりました。まだ少し先になりますが引越し会社から段ボールが届きいよいよだという実感がわいてきました。今から荷造りしてしまうと家の中が大変なことになってしまうので近づいてからやろうと思っています。それまでは相変わらず家の中を見回し、断捨離に励んでいます。もう使わないであろう楽譜や歌詞集をシニアリトミックにお手伝いに来てくれた介護予防リーダーのSさんに差し上げることにしました。歌やピアノが上手になりたいと日頃から言っていたので少しは楽譜が役に立つかなと思って訊いてみると「欲しい」とのこと。今日会って、Sさ...引っ越しに向けて

  • 名残の花たち 見納めの桜

    2025/04/09ここ2~3日は気持ちの良い日が続いています。身辺もなんとなく慌ただしい今日この頃。夕方、うす暗くなり始めた公園に行ってみました。みんなそろそろ帰る時間だよ。ソメイヨシノは散り始めていましたが写真にするとまだきれいですね。枝垂れ桜が咲き始めていました。ソメイヨシノより色の濃い枝垂れ桜もきれい。肌にあたる風も爽やかで気持ちのよい春の夕方でした。翌日、通った染井霊園。この木はなんとたくさんの花を咲かせているのか今年は長く桜を楽しめましたね。この場所の桜を見るのも今年が最後かと思うとよけいに愛おしく感じます。ベランダのフリージアがたくさん咲き出しました。フリージアはとてもよい香り。チューリップも咲いてますこのベランダで花を咲かせるのもこれが最後と思うと、ほんとうに名残惜しいのです。名残の花たち見納めの桜

  • 国立新美術館「リビング・モダニティ」展

    2025/04/07六本木の国立新美術館で開催中の「リビング・モダニティ住まいの実験1920s∼1970s」展を見てきました。リビング・モダニティ住まいの実験1920s‒1970s「リビング・モダニティ住まいの実験1920s‒1970s」2025年春、国立新美術館にて開催!20世紀にはじまった住宅をめぐる革新的な試みを衛生、素材、窓、キッチン、調度メディア、ランドスケープというモダン・ハウスを特徴づける7つの観点から再考するという企画。傑作14邸を中心に20世紀の住まいの実験を写真や図面スケッチ、模型、家具テキスタイル、食器、雑誌やグラフィックなどを通じて多角的に検証。模型もたくさん展示されていてイメージしやすかったです。菊竹清訓スカイハウス地面から浮かぶように作られた家ルイス・カーン2つの箱でできた家藤...国立新美術館「リビング・モダニティ」展

  • 高輪ゲートウェイシティ

    2025/04/06JR山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅周辺の高輪ゲートウェイシティが3月27日にまちびらきをしました。行ってみました。(新しいもの好き)高輪ゲートウェイ駅は田町駅と品川駅の間に2020年に開業した駅。東京オリンピックにあわせて作られた駅です。前に一度降りたことがありました。近代的な造りの駅でしたが乗降客は少なく閑散とした感じでした。もっとも、そのときは周辺は工事中で建物らしい建物はありませんでした。今回の写真ですやっぱり閑散とした駅ですね。山手線の内側で13ヘクタールという大規模開発はおそらく今後もうないのではないかといわれています。今回、高層ビルが建築中でした。今回は「まちびらき」ということでしたが「まちびらき」というにはオープンしている商業施設が少なくてまだ早い感じを受けました...高輪ゲートウェイシティ

  • 手作りレバーペースト

    2025/04/04鶏レバーでレバーペーストを作りました。昔、2~3回、レバーペーストを作ったことがありました。パンはホームベーカリー。でも、ずっと鶏レバーといえば醤油と砂糖とショウガで甘辛く煮つけていました。レバーペーストを欠かさず作っている人がいて「おいしい」という話をしていたので私も作る気になったのでした。材料はいたってシンプル鶏レバーと玉ねぎとニンニク牛乳と少量のバター、塩のみです。ニンニクとスライス玉ねぎをオリーブオイルで炒めて血抜きしたレバーを入れてさっと炒めます。ひたひたになるくらいの水を入れて15分ほど煮ます。玉ねぎがクタクタになったらフードプロフェッサーにかけます。牛乳で少し伸ばしてバター、塩コショウで味つけをします。これで出来上がりレバー特有の臭みもなくパンに塗って食べると思っていた以...手作りレバーペースト

  • 花冷えの4月 桜も散りはじめ

    2025/04/034月に入って冷たい雨の日が続いています。毎日冷たい雨では新入社員や新入生は通うのも大変なことでしょう。冬のような寒さに家に籠って読書していた日もありました。でも、ウォーキングを兼ねて今にも降り出しそうな空の下出かけてみました。豊島区雑司が谷にある鬼子母神堂子育てと安産の神様を祀っています。地域密着型の親しみやすい寺院です。境内にある武芳稲荷雨がちの寒い日なので訪れる人もまばらでした。桜の名所といわれている法明寺に行きます参道の桜は満開です露店が出てお祭りムードですが人が少ないですねぇ。曇天にソメイヨシノは目立ちませんが晴れていたら、きれいでしょう苔の庭に花びらが散っています雨で散り始めてしまったようです威光山法明寺は810年創設の真言宗のお寺です。梵鐘枝垂れ桜も花が散って見頃をすぎてい...花冷えの4月桜も散りはじめ

  • 赤ちゃんポストに預けられた子

    2025/04/02数日前にこんなニュースがありました。東京都墨田区の「賛育会病院」は親が育てられない乳児を匿名で受け入れる「赤ちゃんポスト」と病院だけに身元を明かして産む「内密出産」の運用を始めたとのこと。https://www.tokyo-np.co.jp/article/395392このニュースを聞いて日本初の「赤ちゃんポスト」を設置した熊本慈恵病院のことを思い出しました。2年前に熊本慈恵病院院長の蓮田太二さんの本を読んだことがあります。『ゆりかごにそっと』蓮田太二方丈社ゆりかごにそっと―熊本慈恵病院「こうのとりのゆりかご」に託された母と子の命蓮田太二方丈社とても感銘を受けましたが本の紹介しようと思いながらずっとそのままになっていました。赤ちゃんポストに最初に預けられた男の子の話が興味深いものでした...赤ちゃんポストに預けられた子

  • 中村江里子さんの自宅、素敵なインテリア

    2025/04/01中村江里子さんのパリのご自宅のルームツアーの動画がYouTubeに上がっていました。上質でステキなお住まいにすっかり感心してしまいました。私は数年前から中村江里子さんのInstagramを見るのを楽しみにしているのです。とにかくパリ暮らしの住まいもファッションもご家族もステキなんです。フランスの住居ということで天井の高さとかドアひとつとっても日本の家とは比べものにならないけれどやはり何を置くか、何を飾るかのセンスが素晴らしいですね!本の置き方でも、テーブルの上に並べてそれがインテリアになっています。お客様が来たときに手に取って見るとか単に本棚に並べただけでは得られない本の使い方。パリらしいアートやインテリアに食器...好きなものに囲まれたフランス暮らし(動画お借りします)アクセントにな...中村江里子さんの自宅、素敵なインテリア

  • 板橋区郷土資料館の古民家

    2025/03/31今日は寒い日でしたね。3月は夏のような日から真冬のような日へと変化が激しいですね。10日ほど前ですが板橋区赤塚にある板橋区郷土資料館へ行ってきました。この建物の中の展示も板橋区の歴史がわかり、とても貴重でした。建物を抜けていくと奥には旧田中家住宅という古民家が保存されています。旧成増村名主・田中家の住宅です。1841年に建てられたものだそう。1841年といえば、江戸時代後期。茅葺屋根の本宅と納屋中に入ると古いお雛様が飾ってありました。幕末・明治期の内裏雛や戦前の段飾りです。古色蒼然としたお雛様明治時代のお雛様明治時代初期のお雛様江戸時代の女雛顔貌や衣装の変遷が興味深いです。(夜に見たら凄みがあるかも)私は古民家に住んだことはないのになんだかこういう場所が懐かしくてたまらないのです。とて...板橋区郷土資料館の古民家

  • 石神井川の遊歩道の桜 おやつ

    2025/03/30北区の石神井川沿いに桜並木の遊歩道があります。毎年桜がきれいな場所です。今年はどうかしらと行ってみました。まだ満開ではありませんでしたね。八分咲きといったところ川とソメイヨシノは相性がいい桜の下の遊歩道はいい感じ公園の椿の紅いこと!薔薇のように咲く品種です・・・おやつ・・・家の牛乳が余りそうだったので牛乳かんを作りました。牛乳に粉寒天を入れて煮溶かしたものです。甘さは控えめ(物足りないくらい😄)果物を飾ったら豪華に見えますね5こもできた最近、イチゴが安くなりました。生のパイナップルも半分150円でうれしいかぎり。石神井川の遊歩道の桜おやつ

  • 咲いた さいたチューリップの花が…

    2025/03/29今日は昨日とは一転とても寒い雨の日になりましたがベランダのチューリップがきれいに咲いてますふちが白い種類チューリップは日が当たると開きますフリージアはよい香りこれはシクラメンです年末からずっと咲き続けていますベランダが一気に華やかな色になってます。公園のトキワマンサク雲南オウバイ春は花色が鮮やかです。咲いたさいたチューリップの花が…

  • 染井霊園の桜

    2025/03/27駒込はソメイヨシノ発祥の地です。染井霊園の桜がどんな具合か見に行ってきました。霊園の約6万8千平方mの敷地に約100本のソメイヨシノが植えられています。木によってはかなり咲いているものもありました。全体的には1,2分咲きといった感じ太い幹が年輪を感じさせますお墓の上に枝を差し伸べる桜20年前には見事に咲いていた木も傷んでしまったのか枝打ちされている木も多いです。こういう木も大切に手入れされています。長く花を咲かせてほしいですね。ここは座ってお花見をしている人もなく静かでいいんです。見頃は来週くらいの感じでした。満開の頃、また見に行こうと思います。染井霊園の桜

  • 『最期はひとり』蔵書の処分について

    2025/03/26『最期はひとり80歳からの人生のやめどき』上野千鶴子×樋口恵子対談より抜粋させていただきます。最期はひとり80歳からの人生のやめどき(マガジンハウス新書)上野千鶴子マガジンハウス〈蔵書の処分は早め早めに〉樋口:最近は大学とか自治体の図書館も寄贈をお断りするって。自分の全集的な本はすべて処分した。自宅にある本は資料的な本が多いので、今後使えそうな資料は興味のある人に持っていってもらって、あとは廃品回収かな。(p.100)上野:私は書庫が家一軒分あるので、どうしようか考えあぐねている。これはつらいと思ったのは、加納実紀代さん(女性史家)の蔵書の寄贈先を探したとき。ジェンダー・リサーチライブラリーを新設したばかりの大学に声をかけたら断られてしまった。上野さんが亡くなったら、上野図書館を作ろう...『最期はひとり』蔵書の処分について

  • やめどき さまざま

    2025/03/25上野千鶴子さんと樋口恵子さんの対談が面白い本でした。『最期はひとり80歳からの人生のやめどき』この本を書いた頃、樋口恵子さんは90歳上野千鶴子さんは16歳年下の74歳。年上の樋口さんにも遠慮せずに反論するのが上野さんらしくときどき笑ってしまいます。樋口さんは鷹揚なのか年上の包容力なのか受け流してますね。お互いに敬意を払っているのでしょうね。樋口さんはユーモラスな方で自虐なのかこんな話がおもしろかったのです。・・・・・・・・・・・・〈音楽会のやめ時は〉海外までオペラの追っかけで行っていた。仲間がいたのね。トイレが近いので落ちついて見ていられないの。1時間の座位が保てなくなると仲間との観劇も消滅しました。(p.85)国内コンサート行ったのはいいけど帰りが大変。ブラボーが始まる寸前には席を立...やめどきさまざま

  • 傷を早く治すには

    2025/03/24不注意で転んで肘のところをすりむいてしまいました。長さ2.5㎝くらいの傷で血も出ませんでした。ただ皮膚が薄く剥がれピリピリします。引出しの中の絆創膏を貼っておきました。翌日には浸出液のようなものが絆創膏に染みていました。そのままでは不潔になると思って痛いのを少しづつはがしてマキロンで消毒してから新しい絆創膏を貼りました。マキロンがしみて痛い。夜になって風呂に入った後は絆創膏が濡れたのでまた貼り換えました。そのうちにふと思いました。あれ?傷は乾かしたほうが早く治るんだっけ?ネットで検索するとこんなことが書かれていました。〈傷の治りを早くするには〉ポイントは①十分に洗い流す②乾かさない③消毒しないこと湿潤療法というのですって。医療関係の方の間ではもう常識なのかもしれません。でも私は怪我をす...傷を早く治すには

  • 春の花が次々と咲き出して

    2025/03/23今日は25℃にもなったそうですよ。コートを着て外に出たら暑すぎました。春の日射しと気温に誘われてベランダの花も街の花木も咲いていますね。ベランダではムスカリが咲き始めましたムスカリは多くの花の中では埋もれてしまうような存在ですがこうして見るとかわいい花フリージアも最初の花が咲きましたたくさんのつぼみが出ているのでこれからが楽しみビオラも相変わらず花数が多いです手すりを飾ってます赤いチューリップが一輪昨年秋にせっせと植えた球根がやっと開花してきました。外を散歩するとモクレンが咲いていますミツマタの花でしょうかヨメイヨシノはまだ咲いてはいませんがつぼみは膨らんであと数日で咲きそうなようすです。春の花が次々と咲き出して

  • ビデオテープのダビング頼んできました

    2025/03/21さて昨日の話の続きです。カメラのキタムラでVHSテープをDVDにダビングしてもらおうと出かけて行きました。店員さんに訊くとやってくれるということでした。60分テープ1本が1,780円。60分超過するごとに600円の追加料金がかかります。890円で無制限という料金設定でした。私は持っていた6本のテープはどれくらいの長さだったかすっかり忘れてしまっていました。家ではもう見ることができなかったのです。迷った挙句、5本には基本料金+890円の料金で頼みました。あとの1本はそれほど長くなさそうだったので基本料金にしました。家に帰って考えてみたらどれもそんなに長くなかったような気がしました。仕上がるまでには4か月かかるということでした。1か月前だったら2ヶ月で仕上がったそうですがテレビで紹介されて...ビデオテープのダビング頼んできました

  • ビデオテープのDVD化

    2025/03/20スマホの処分のために池袋に行った日はもうひとつ目的がありました。それはビデオテープをDVD化するのを頼みに行ったのです。VHSのビデオテープがそのうちに見られなくなるのでDVDに録画し直すというのをあさイチで見ました。我が家にも数本残しておきたいビデオテープがあります。息子が小6のときの自転車大会私のリトミック発表会私が属していた静岡の地元合唱団のコンサート…今までほとんど見返すこともなかったビデオテープ。DVDにしたとしても1回見ればもう充分でしまいっぱなしになってしまうかもしれません。ダビングサービスは料金も1本につき3000円近くかかりそうでどうしようかなと悩みました。こういうものは残しておこうという気持ちがなければ消えていくものです。やはりDVDにしておこうと決めました。ネット...ビデオテープのDVD化

  • 突然の雪の中 最後のベビーリトミック

    2025/03/19今日は朝のみぞれが私が出かける頃には雪になりました。大粒の雪が降りしきっていました。今日は最後のベビーリトミックがあります。出かける直前子育てひろばから電話があって「こんな雪ですけど、開催しますか?もう一組いらっしゃってますが‥」最後のリトミックですし私が行かないわけはありません。「通常通りにやりますよ」ポンチョのカッパを着て自転車で出かけたのですがこれがあんがい濡れて冷たい!こんな雪の中を赤ちゃんを連れてくるママはもっと大変だと思うのですが休んだのは一組だけ(車でなく、みんな歩きです)3月中旬といえば、もう春。1週間先には桜も咲きそうな季節なのにね。♪『お花が笑った』(曲:湯山昭)で色とりどりのスカーフを使って花をイメージして遊んでもらいました。あっという間に終わりの時間所長さんがや...突然の雪の中最後のベビーリトミック

  • 壊れたスマホを家電量販店の自主回収ボックスへ

    2025/03/18スマホに使われているリチウムイオン電池が発火して火事になったという話を聞いたことがあります。私も1年前に地区の集まりで消防署の方から壊れたスマホから発火することがあるのでそのままにしておかないようにという話を聞きました。家にも壊れたスマホが置いてあるので発火したら怖いなあなどと思っていました。自治体のホームページを見るとスマホ販売店や大型家電店に自主回収ボックスがあるというので駅前のdocomoショップに行ってみました。案内係の男性店員の方に「スマホの回収ボックスはありますか?」と訊くと、順番待ちで受け付けるまでに1時間かかるというではありませんか。私は「回収ボックス」という箱があってそこに入れるだけと思っていたので1時間待ちというのにビックリして帰ってきました。しばらくそのままにして...壊れたスマホを家電量販店の自主回収ボックスへ

  • これは捨てられない

    2025/03/15NHKテレビの「あしたも晴!人生レシピ」で「実家の片づけ」を見ました。片づけはいつも私の頭の片隅にあってやっているんですが実際のところ苦しい作業です。参考になったのは片づけアドバイザーの石阪京子さんによる紙の分別。「暮らし」「健康」「マネー」「未処理」の4つのボックスに分けて入れること。私は居間のサイドボードに入れたり菓子折りの箱に入れてみたり納戸の書類ケースに入れたりとバラバラでした。具体的にどうするのかがわかりとても参考になりました。ところで「通帳はどのくらい保管すればいいのか?」の質問に「10年」と答えていましたね。そういえば、我が家も通帳は結婚以来ずっと取ってあります。もう今となっては、必要はないけれど新婚時代からの少ない収入の中でやりくりしてきた暮らしが記録されているのでやっ...これは捨てられない

  • 気持ちの後押しを受けて

    2025/03/14昨日、今日と2人の友人と会いました。昨日の友人は、共通の知人から私の引っ越しのことを聞いて電話をくれたのです。彼女とは以前の仕事仲間でした。シングルマザーですが2人の息子さんはもう独立して今は一人暮らしをしています。前から、故郷の町に小さな家を買って戻ろうか迷っていると話していました。一人暮らしなので後押ししてくれる人がいないとなかなか決心がつかないようでした。長年こちらで仕事もしてきたので迷う気持ちも理解できます。知らせなくては、と思っていたところ彼女のほうから連絡をくれたのでした。午後から仕事があるというので取りあえずお茶を飲みながら報告。忙しい中栗のお赤飯を作ってきてくれました。いろいろ語りあえたことはうれしかったし、ホッとしました。そして今日は別の友人とのランチ。彼女は私のシニ...気持ちの後押しを受けて

  • 和田秀樹著『90代になっても輝いている人がやっているトシヨリ手引き』

    2025/03/13今日は20℃を超えて暖かくなりました。沈丁花がいい香り精神科医の和田秀樹氏は高齢者の健康や生き方について多くの本を出版していますね。35年間、高齢者専門病院に勤務して診たお年寄りの数は6000人を超えているとのこと。多くのお年寄りの最期も立ち合ったが悔いを残して去った方が多かったそうです。〈人生の最期で後悔したこと〉●もっと好きなことをしておけばよかった●もっといろいろな経験をしておけばよかった●もっと自分の楽しみを優先すればよかった●もっと周りに、自分の本当に気持ちを伝えればよかった●お金を自由に使っておけばよかった●医者の言うことを聞きすぎなければよかったお年寄りの願いを妨げているものは「年寄りとはこういうものだ」という思い込み。「年寄りだからそんなことをしてはいけない」という家族...和田秀樹著『90代になっても輝いている人がやっているトシヨリ手引き』

  • 春色のカットソー

    2025/03/12ときたま通販で服を買うことがあります。1度、会員になって服を買ったらそれ以来ずっとカタログを送ってくるのです。もういろいろと断捨離中ですから新しい服も買うのはやめようと思っていたのですがカタログをパラパラと見ているといいなと思ってしまうことがあります。私はコンサートやアイスショーなどにはわりとためらいなくお金を出せるのですが服やバッグには出せない性格。お財布がカラッポになってしまいますから。その通販サイトでは誕生月には1,000円のクーポンがもらえるのでした。前にガーゼのカットソーを買ったら肌あたりの柔らかさにすっかり気に入ってしまいました。今回、別のものですがガーゼのカットソーがなんと45%off。2枚買うと、さらに1枚につき1,000円引き。これはお得😃2枚買うことにしました。そし...春色のカットソー

  • 公園の河津桜が満開

    2025/03/09一昨日の夕方のこと。公園に行ったら河津桜が満開になっていました。わあっと思って5分くらい熱心にスマホで撮りました。もう日没間近で陽も傾きはじめ風が強く、寒くなってきました。もう撮るのは終わりにして帰ろうかなと歩き始めると散歩のおじいさんが「寒いですね」と声をかけてきました。私が「ほんとうに寒いですね」と答えるとおじいさんは「この桜は今が一番きれいですね」私が「きれいですね」と答えると立ち止まって話し始めました。80代後半くらいの方です。この近くの霊園の…と言いながら名前が出てこない様子なので「染井霊園ですか」というと「そうそう、ソメイヨシノの…」「この辺は昔は植木屋がたくさんあって」「ソメイヨシノのヨシノは奈良の吉野のことなんですよ」おじいさんは話し相手を見つけたのがうれしいらしい様子...公園の河津桜が満開

  • 誕生日ランチ

    2025/03/08今日は真冬に戻ったような寒さ服装も一気に逆戻り私の誕生日は3月初めなのですが家族みんなの都合を合わせてホテルの中華レストランでランチをしました。ランチコース前菜干し貝柱とふかひれ姿煮スープ点心3種デザート胡麻プリンとケーキ最後にはバースディプレートどれもおいしかったですご馳走様でした!誕生日当日に浜松のK子さんからもいただいていましたいつもありがとうね😊ネコちゃんも「おめでとう」(とは言っていないけど)寒い日だったけれど心は温まりました。誕生日ランチ

  • 『角野隼斗ドキュメンタリーフィルム 不確かな軌跡』

    2025/03/07恵比寿ガーデンシネマへ角野隼斗さんのドキュメンタリーフィルム『不確かな軌跡』を見に行ってきました。2/28(金)公開角野隼斗ドキュメンタリーフィルム不確かな軌跡-BSフジプロのピアニストとして異端で茨の道を突き進み世界を股に掛ける角野隼斗。クラシック音楽、ピアノ、そして音楽そのものに対する角野の挑戦を描くドキュメンタリー。2/28(金)公開角野隼斗ドキュメンタリーフィルム不確かな軌跡ショパンコンクールの年からの密着映像があったのでそんなに前から撮っていたの?と驚きましたが「情熱大陸」の方がずっと撮り続けていたようですね。あんなにカメラを向けられていたら気になってしまうだろうと思うのにカッコつけるようすでもなく自然体な姿を見せてもらえるのはありがたいですね。「不確か」という題名は今後自分...『角野隼斗ドキュメンタリーフィルム不確かな軌跡』

  • ショパンコンクール2025 日本人出場者が決まる

    2025/03/06今年は5年に1回のショパンコンクールが行なわれる年です。前回はコロナ禍で1年遅れの2021年に開催されていましたね。3月4日(火)に予備予選に進出する171名が発表されました。過去最多の642人のエントリー者だったそう。InternationalFryderykChopinPianoCompetitionOfficialwebsiteoftheInternationalFryderykChopinPianoCompetitionInternationalFryderykChopinPianoCompetition日本からは24名が選出されています。YukiAMAKO尼子裕貴RikoIMAI今井理子HinaINAZUMI稲積陽菜SeikaISHIDA石田成香AsakiIWAI岩井亜咲Ma...ショパンコンクール2025日本人出場者が決まる

  • お米が高い!

    2025/03/05最近、お米が高い、高いというので買うのを控えていました。(スーパーではいくらで売っているのか見ていないのでわからないのですが)3月後半には備蓄米の放出があって値段が下がるというニュースがありました。それまで待っていようかなと思ったくらいです。しかし、あと2合分しかお米がなくなってやっぱり買いに行きました。スーパーでは税抜きでは5kgが3,780円。税込みでは4,082円。販売価格はやはり4,000円を超えてます。数種類売っていましたがこれが一番安かったです。あちこちのスーパーを調べてまわるのも手間なので、いつも行くスーパーで買いました。昨年、価格高騰する前は2,000円台で買っていました。みなさんのお住まいの所ではどうですか?ついでにブロッコリーが税込264円。この値段でももう高くない...お米が高い!

  • 今年も飾った組み木のおひな様

    2025/03/03今日は昨日とは一転とても寒い日になりみぞれまじりの雨が降りました。我が家には小さな組み木のおひな様があります。今年は出さなくてもいいかとも思ったのですがしまっておくだけではかわいそうですから出すことにしました。1年に1回、この時だけしか出番のないおひな様ですからね。福祉作業所で作った組み木のおひな様パズルのおひな様もう30年は経ったおひな様ですが色も褪せずにきれいです。少しづつ違ったデザインで作られているのが見ていても楽しいです。やっぱり今年も出してあげたので満足そうな顔に見えました。今年も飾った組み木のおひな様

  • おとなのリトミックをすべて終えて

    2025/03/02大人のリトミックは私の転居のため2月ですべて終了しました。(子どものリトミックは3月もあります)終わってしまうのが残念で名残惜しくてたまりませんでした。ここ10年くらいは大人のリトミックをやりたいと考えていました。どこで、どういう形でやれるのかと模索していたら高齢者のセンターと傾聴サロンでできることになったのでした。私の住んでいる区では「おとなのリトミック」と名のつくものは初めてだったと思います。子どものリトミック経験は30年ほどになるのですがおとなのリトミックは経験がないためどういうものになるか不安もありました。でも大人だからこそできることもたくさんありました。コロナ禍に始まった大人(シニア)のリトミックでした。皆さんはリトミックを珍しがりながら楽しんで受け入れてくださったので私もや...おとなのリトミックをすべて終えて

  • 真性寺の梅が満開 公園の河津桜はこれから

    2025/03/01今日の都心は20度近くになりました。4月上旬の暖かさだそうです。巣鴨地蔵通りの入り口にある六地蔵真性寺の紅梅がきれいに咲いています。入り口に紅白の梅がありますこちらも満開梅の花って本当にかわいらしいですよね河津桜のある公園に行ってみましたまだこれからのようで咲いている花は少しこれも充分きれいですけどねふくらんだ蕾がいっぱいついていて来週には満開になりそうですのんびり日向ぼっこのお爺さんと犬春が来たような穏やかな日でした散歩すると汗ばみそうでした。真性寺の梅が満開公園の河津桜はこれから

  • どこかで春が

    2025/02/28この2,3日は気温が上がって春らしさを感じるようになりました。おとなのリトミックでは「どこかで春が」という唱歌を使いました。♪どこかで春が生まれてるどこかで水が流れ出すどこかでひばりが鳴いているどこかで芽の出る音がする♪我が家のベランダはビオラ・パンジーが花ざかりですフリルパンジー手すりのビオラパンジーのドラキュラこの暖かさでチューリップが伸びてきましたチューリップとムスカリの寄せ植えいつ頃咲くんでしょうか?2023年には3月中旬に咲き始めました今年もその頃になるかな。どこかで春が

  • 文京区の牛天神・北野神社の梅

    2025/02/26文京区春日にある牛天神・北野神社は坂の上にある神社です。学問の神様として有名な天神様「菅原道真」公をお祀りしています。梅の木が多いのです牛のそばの紅梅、白梅本殿しだれ梅が満開です梅の香りが漂ってきます今日は暖かかったので満開の梅に春の訪れを感じました文京区の牛天神・北野神社の梅

  • 浜松の家にあった大きなレモン

    20205/02/25浜松の家にはレモンの木があって大きな実をつけていました。初めて見た時にはわぁ、レモンってこんなに大きくなるんだとビックリしました。夏ミカンやグレープフルーツよりずっと大きいのです。このレモンを切ってハチミツ漬けにしました。切ってみると白いワタが2㎝はありそうな厚さでした。スライスしてグラニュー糖をまぶしてレンジにかけました。ネットの作り方を見て参考にしました。果汁が多くて、強烈な酸味は少ないです。ハチミツ漬けこれはお湯で割って飲んだりヨーグルトのトッピングにしようかしら。サラダや野菜ピクルスにも使えそう。そしてレモンピールも作りました。外皮の部分を切って茹でこぼしてから一晩乾かした後、砂糖をまぶしました。噛むとレモン独特の苦みはありますが爽やかさもあります。昨年、鉢植えで買ったレモン...浜松の家にあった大きなレモン

  • アシスト自転車を買ったときの話

    2025/02/24浜松に行ったときの話です。アシスト自転車を買いに行きました。私は自転車が大好きでどこでも自転車で行きたいほうなのです。(アシスト頼み😅なんですけどね)Google検索で、家から歩いて2~3分の所に自転車店があるのを見つけて行ってみましたが寂れた感じで、ひと気もなくもう廃業しているようでした。次にK子さんの車で向かったM自転車店は入り口に定休日の札がかかっていました😱それからまた別のホームセンターへ。自転車は並んでいましたがアシスト自転車は取り寄せになり10日ほどかかるということでした。それなら、翌日にさっきのM自転車店で買うのが早いかなと思いました。K子さんにはあちこち乗せて行ってもらって大変お世話になりました。ありがとうね!でも翌日までお願いするわけにはいきません。翌日になって、開店...アシスト自転車を買ったときの話

  • サントリーホールへ行ってきました 角野隼斗コンサートツアー2025

    2025/02/23昨日22日はサントリーホールへ角野隼斗さんのツアー公演を聴きに行ってきたのです。ブログを前から読んでくださっている方はあれ?と思われるでしょう。サントリーホールのチケットは取れなかったんじゃないの?と。そうなんですでも、ひょんなことから行けることになりました。浜松から帰った翌日の22日。しばらく慌ただしい日が続いたのでゆっくりしようと考えていた朝角野ファンの知人からLINEが来ました。「体調が悪くなってコンサートに行けそうもないので代りに行ってくれない?」というものでした。ビックリでした!サントリーホールへいくことを彼女がとても楽しみにしていることは知っていましたから。詳しいやりとりは省きますが大事をとって休んでおきたいということで彼女のチケットを譲ってもらうことになりました。そんなわ...サントリーホールへ行ってきました角野隼斗コンサートツアー2025

  • 遅ればせながら、ニャンニャンニャンの日

    2025/02/23昨日はニャンニャンニャンの日でしたね。1日遅れてしまいましたが息子のネコちゃんを見てください。かわいい!ネコ好き再確認の日。遅ればせながら、ニャンニャンニャンの日

  • 浜松に行ってきました

    2025/02/22浜松に行ってきました。数日前に大阪に行ったばかりですがまた新幹線に乗って西に向かいました。くっきり晴れた青空に富士山がきれいな日浜松の家は家具は少しありますがまだ住める状態ではありません。それで布団が1組でもあればなんとか泊まって家を整えることはできるのでは、と布団をネットで買って配送してもらうようにしました。その受け取りもありますしちょっとした物を揃えようと浜松に行くことにしたのです。浜松在住のK子さんに頼んで車で迎えに来てもらったりあちこちの買い物に連れて行ってもらい今回は大変にお世話になってしまいました。浜松に着く時刻を前もってLINEしておいたら駅の改札口の所にK子さん以外に5人の女性たちが立っているではありませんか。なんと、最初の職場の同僚たちでした!先日、大阪の天満橋の研修...浜松に行ってきました

  • 難波、道頓堀のにぎやかさ

    2025/02/19大阪城を見た後は地下鉄谷町線で天満橋から谷町九丁目で乗り換えてなんばへ。かの有名な戎橋に来ました。あれは何?ドン・キホーテのビルの上に観覧車がありました。あの観覧車はえびすタワーというそうです。戎橋から見た道頓堀色彩の氾濫というか、色々にぎやか。水面が近い。阪神優勝に飛び込む人がいたのね。店の看板がインパクトを競ってます。金龍ラーメンかに道楽、ゆっくり動いてるんです。カールおじさんくいだおれ太郎有名なグリコの看板人も多くて、看板もすごくてエネルギッシュで圧倒されました。ずっと見ていても飽きないですね。食べ物の店が無数に並んでたこ焼きの店、串カツの店焼肉の店など行列ができてます。道行く人も楽しそう。一度は行きたかった場所で見る価値ありました。難波、道頓堀のにぎやかさ

  • 大阪城へ行ってみました

    2025/02/18泊まったホテルが大阪城に近かったので翌朝チェックアウト前に行ってきました。夜中に降った雨はやみましたがまだ曇天で道は濡れていました。谷町筋から東に歩いて行くと大阪城公園が見えてきました。西外濠の向こうに見えるのは乾櫓大阪城の近くは官庁街ですね。手入れのよい松並木の先が大手門立派な大手門の扉大手門を入ったところ豊臣秀吉を祀った豊国神社があります秀吉像紅梅が満開桜門を入りました。この先が大阪城天守閣です。まだ朝9時ですが、もう観光客がいっぱい。言葉を聴くと中国人、韓国人らしい。大阪城天守閣1597年、豊臣秀吉が築城を開始しました。大坂夏の陣により落城の後徳川幕府による支配。今の天守閣は昭和6年(1931)に復元した城郭です。城のすぐ横にあるこの建物は「ミライザ大阪城」というショッピングモー...大阪城へ行ってみました

  • 角野隼斗さんのコンサート『『HUMAN UNIVERSE』

    2025/02/17大阪のザ・シンフォニーホールで行われた角野隼斗さんの全国ツアー2025『HUMANUNIVERSE』に行ってきました。舞台にはグランドピアノとアップライトピアノプロフェットという小さなシンセサイザーが置かれていました。今回のツアー名は『HUMANUNIVERSE』ですが昨年秋に『HUMANUNIVERSE』というアルバムがリリースされたのでそれをメインテーマにしたツアー。宇宙をテーマにしたもので舞台照明もかなり暗くて地球、月、太陽を模した照明がときどき点灯します。曲を聴きながらそういえば宇宙は真っ暗なしかも音のない世界なんだなあと思い出しました。プログラムも天体図のような地球と月と太陽の3つの円の配置でその中に曲名が記されていました。プログラムの選曲を見て様々なことを感じたのでした。宇...角野隼斗さんのコンサート『『HUMANUNIVERSE』

  • 大阪に行ってきました。記憶の中の川は…

    2025/02/16昨日今日と泊りがけで大阪に行ってきました。角野隼斗さんの全国ツアー2025の大阪公演を見に行ったのです。この素晴らしい公演の様子はまた後日書きたいと思います。私が大阪に行ったのはコンサートのためだけではありません。昔の思い出の場所にもう一度行ってみたいと思っていたのです。その場所は天満橋。若い頃、仕事の研修で天満橋にある研修施設に泊まったときに窓から見えた川面の景色が忘れられなくてもう一度見たいと思ったのでした。夜には川面に建物やネオンの灯りが反射してキラキラしていたのを思い出すのです。そんなわけで今回は天満橋のそばのホテルを取りました。午後4時からコンサートがあったため夜の川面のキラキラ反射を見に行く余裕がありませんでした。昼間、少しだけ歩いた天満橋この川は大川というのだそうです。今...大阪に行ってきました。記憶の中の川は…

  • 介護予防リーダーの友だちとランチ

    2025/02/13今日もまた抜けるような青空でしたが北風が強い1日でした。ビルの谷間を吹き抜ける風は危険!自転車ごと飛ばされそうです。介護予防リーダーのお仲間と3人で久しぶりのランチ。池袋のイタリアン。タラコとイカと里芋のパスタもっちりした麺がおいしい。デザートにソフトクリーム。今後、私の生活は変わるのだけど考えなくてはならないことが多くて先が見えない。2人ともそれぞれ人生経験を積んでいて話を聴いているだけでも興味深い。アドバイスというのではないけれど自分の考えの偏りがとけていく感じ。場所を変えて、甘味。歳をとってもずっと幸せでいるためには人とのつながりが欠かせない。そのためには積極性も賢さも努力も必要だと感じたのでした。たくさんの話ができてよかった1日。介護予防リーダーの友だちとランチ

  • 浅草から隅田川のあたりを歩く

    2025/02/12昨日の祝日は風はあるものの空は真っ青に晴れ渡っていました。この冬はほとんど雨が降りません。この晴天も雪国に大雪を降らせてこちらには乾いた空気を送り込んでいるからでしょうか。空のきれいさに誘われて浅草方面に行ってみました。東京メトロ銀座線の浅草駅を降りて地上に出るとあのビルとスカイツリーが見えました。隅田川には屋形船が浮かんでます。隅田川沿いを歩きました。吾妻橋の下をくぐります。東武伊勢崎線と並走するように歩いて渡れる橋があります。すみだリバーウォークリバーウォークから見た水上バス発着所水面が近い。頭上を伊勢崎線が通るたびにガタガタと大きな音がします。源森水門に来ました。上は首都高です。渡り終えると隅田公園です。スカイツリーが大きく見えるので行ってみようかなと思ったけれど歩き始めたらあん...浅草から隅田川のあたりを歩く

  • バッグ イン バッグの中身

    2025/02/10義姉が持っていた傘布のお手製バッグ。その中に入っていたバッグインバッグはポケットが多くて便利そうでした。ダイソーの300円バッグだというので池袋東武デパートにあるダイソーに行って買ってきました。メッシュ布のポーチです。私はバッグの中の整理がヘタです。スマホも財布もしょっちゅうバッグから出したりしまったりしますがいつもゴソゴソ探してます。ダイソーのポーチのいい点はポケットが細かく分かれているので中でごちゃごちゃにならないこと。そして半透明なので中味が見えることです。そして300円という安さも魅力的。散らばりそうな小物の場所が決まりました。反対側のポケットにはハンカチとティッシュ、Suicaなどポケットが10個もあります。真ん中はファスナー付きポケット。このポーチは家の近くのダイソーにはな...バッグインバッグの中身

  • 栄養失調!?

    2025/02/09評論家の樋口恵子さんが食欲がなく、食べないでいたら栄養失調になっていたというのです。この話は『婦人公論』で読みました。80代半ばの頃の話で週2回はシルバー人材の人が食事作りに来てくれるのですがそれ以外の日は、食欲がないのでパンを少しつまんだり牛乳を飲むくらいだったのだそうです。『婦人公論』の記事はこちらhttps://fujinkoron.jp/articles/-/9177貧しいわけでもなく仕事もしていて知識もありそうな方ですからこの話には驚きました。貧血状態から医師はどこかに重篤な病気が隠れているのではと検査したのですがどこも悪くなかったそうです。それ以来、樋口さんは週2回のシルバー人材の食事作りのほか宅配の食事を週1回頼み娘さんと週1回食事を共にすることで改善なさったそうです。空...栄養失調!?

  • グレイヘア移行問題

    2025/02/07『OVER60StreetSnap』という街頭スナップ本を編集した方がこんなことをおっしゃってました。街で見かけた素敵な人を撮って編集してみたらほとんどの方がグレイヘアだったというんですね。OVER60StreetSnap―いくつになっても憧れの女性MASA&MARI主婦の友社OVER60StreetSnapII―私の着かた、私の生きかたMASA&MARI主婦の友社この本を見てみると黒髪の人は少しいます。でも素敵に見えるのはグレイヘア。グレイヘアになると雰囲気が落ち着いて品がよく見えます。黒髪だから若く見えるということは少しあると思いますが黒髪だから素敵に見えるということではないようです。昔、知り合いで40代前半で真白な髪の人がいました。母親も若白髪だったので遺伝だと言っていましたが染...グレイヘア移行問題

  • 義姉が来訪

    2025/02/06義姉(兄のお嫁さん)が我が家に遊びに来てくれました。義姉というより友だちといった感じの間柄です。久しぶりに会って話もしたかったので私が家に招いたのでした。ワンプレートランチ(義姉の撮った写真デス)高野豆腐、人参、椎茸煮物ゆで卵、鶏の照り焼き味噌漬けの鮭、鶏ひき肉の袋煮ブロッコリー、菜の花お浸しご飯(大葉、梅ぼし、ごま、おかか)水菜の吸い物、パイナップル使ったお皿が大きくて盛りつけがヘタでしたが‥心を込めて作りました。どら焼き、最中のセット中国の珍しいお茶をいただきました。庭の花のリース義姉はアイディアいっぱいの人で持っていたバッグにビックリ。なんと、傘の布をリメイクして自分で作ったバッグ捨てようとしていた傘の布を使って側面と底辺を縫ってバッグを作ったのだそうです。紐は100均で買ったも...義姉が来訪

  • 本買取り査定の結果

    2025/02/051月下旬に買取りに出した本の査定結果がメールで来ました。段ボール2箱分の本は数えずに出しましたが計150冊だったそうです。査定金額は全部で1,454円!通常買取商品書籍111点1,277円リサイクル買取商品(1円)39点39円キャンペーン金額138円計1,454円。値段のついた本は1冊づつ書名と値段が明記されていました。数が多いのに、丁寧なことです。もっとも高かった本は夫が出した本で定価2,750円と定価6,160円の本がそれぞれ90円づつ。次が70円が2冊。どれも学術書です。私の出した本で最も高かったのは5円。もともと新書が多かったのです。8冊で計40円。買取り基準に満たない本は39点で39円。それでも1冊1円の値段がついてます。発行年は10∼20年たっていますがきれいで状態が良かっ...本買取り査定の結果

  • 朝倉彫塑館

    2025/02/03JR日暮里駅西口から徒歩5分ほどにある台東区立朝倉彫塑館に行ってきました。昨日は珍しく雨になり寒かったです。朝倉彫塑館は、彫刻家・朝倉文夫のアトリエと住居だった建物です。今は台東区が管理をしています。玄関前にあった彫刻朝倉は1907年にこの台東区谷中にアトリエと住居を構えましたが増改築、敷地の拡張により1935(昭和10年)に現在の建物が完成しました。内部は撮影可能な場所が決まっていました。アトリエは高い吹き抜けになっていて個人の住宅とは思えない広さで壮観でした。(公式サイトのお写真借用)海外のような雰囲気のアトリエ。彫刻も素晴らしかったです。廊下を行くと池を中心とした日本庭園が見えます。五典の池とても水が豊かで大きな石が据えてありこの石はどうやって運んだのだろうと思うほどでした。外か...朝倉彫塑館

  • 寄せ鍋 ネコちゃんの目

    2025/02/02昨日は息子たちが来たので寄せ鍋にしました。定番の白菜、ネギ、水菜、豆腐椎茸、エノキ、しめじ、里芋タラ、ホタテ、イワシつみれ鶏ひき肉の袋煮…おいしいダシが出ていたのでシメにはうどんの卵とじ。菜の花のお浸しネコちゃんは残念ながら連れて来ませんでしたが家での動画を見せてくれました。光る玉で遊ぶネコちゃん目が・・・ネコの目が!寄せ鍋ネコちゃんの目

  • 捨てるより、好きなものに囲まれて

    2025/01/31樋口恵子著『老いの地平線』を読みました。2023年、評論家の樋口恵子さんがこの本を出版した時は91歳でした。老いの地平線91歳自信をもってボケてます樋口恵子主婦の友社年相応の衰えもあるようですが元気にお暮らしのようです。興味を惹かれる内容もあり参考になることもあります。その中のひとつ「捨てるより、好きなものに囲まれて」という章から一部抜き書きして引用させていただきます。・・・・・・・・・・・・・・・「捨てるのはご勘弁」今でも洋服はひと部屋分ほどあります。私に似たサイズの人が周辺にいますので、洋服はそういう方々に譲ったりして手放すことはいたします。でも捨てることはいたしません。というより、捨てる能力がないのです。だから、捨てる方を批判する気はまったくございません。むしろ「捨てられるなんて...捨てるより、好きなものに囲まれて

  • 森永卓郎さん亡くなる

    2025/01/29昨日28日、経済アナリストの森永卓郎さんがお亡くなりになったそうです。https://news.yahoo.co.jp/articles/f9c40a63f050ce6ff5c5291f718478f29d7c0544今朝知ったのですが何といったらいいのか…ショックでした。その前日27日のTBSラジオではコメンテーターとして経済のことを語っていらしたのを聴きました。ただ、そのとき痛みが出てきたのでモルヒネを打っている。自分の実感としてはそう長くもたないかもなとおっしゃっていました。私の父も亡くなる少し前からモルヒネを打ち始めたのでそれを聞いたとき時が迫っているのを感じました。亡くなる前日まできちんとラジオに出演する森永さんの精神力はたいしたものだと思います。最後まで仕事をなさってそれを...森永卓郎さん亡くなる

  • 本の買取りをネットオフに頼んでみた

    2025/01/28私は、本は極力買わずに図書館で借りるようにしています。だからあまり増えることもありません。図書館で借りてとても感銘を受けて手元に置きたいと思った本でも後から買ってみるともうほぼ読みかえさないと気づきました。1回熟読すれば充分なのでした。集めて置いておくという趣味は私にはないようです。(三島由紀夫に関してはこの限りではありません。ボロボロの黄ばんだ本も置いてありますけどね。)蛇足ながら稀少かと思って取ってある本この週刊誌は自決後の12月に出た本。週刊誌がまだ100円だった時代。さて今、私の持っている本は幅90㎝、高さ180㎝の本棚2つ分。この本棚からもう読まない本を選別しました。我が家のマンションでは本は24時間ゴミ置き場に出せます。だからゴミ置き場に出してしまえば簡単。でも、やっぱり資...本の買取りをネットオフに頼んでみた

  • 桐野夏生著『オパールの炎』

    2025/01/26桐野夏生さんは好きな作家。強くて、小説がおもしろくて女の味方というところが好き。『オパールの炎』を読みました。オパールの炎桐野夏生中央公論新社中ピ連の榎美沙子さんの話です。昔、話題になった中ピ連のことは覚えてます。でも、ずっと名前を聞かないしあの人はどうしたのかしら?私が覚えている榎美沙子さんのメディアでの扱われ方は主張をまともに受け取られず「冷笑」だったと思います。榎さんが「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)を結成したのは1972年。過激なパフォーマンスで注目を集め1977年には女性党を結成し参議院選に出馬。ひとりの議員も当選させることなく榎さんは「専業主婦になる」と言い残して姿を消しました。その後消息はわからず。榎さんのピル解禁運動から約30年後の1999...桐野夏生著『オパールの炎』

  • 中居さんのことは・・・

    2025/01/25テレビをつけるとニュースでもワイドショーでも中居さんのこと、フジテレビのことが出てきます。最初は、ああ、また。もういい加減にすればくらいに思っていたのです。個人的な話だったはずが会社の話になり他社は自分たちには無関係なこととばかりに当該テレビ局を攻撃すると感じていたのです。でも、それは違うと気づきました。これは、すごく大きな問題なのだと。中居さん個人や、ひとつのテレビ局の問題ではないのです。根底にあるのは、長い歴史の中でずっと引き継がれている女性観。女性の扱われ方や女の立場、役割がどういうものなのかそれが今問われているのではないかと。添え物、献上品、慰安、お楽しみ…昔、女性学を研究している先生と話したことがありました。こんなことをおっしゃいました。「最初は差別問題をやろうと考えていた。...中居さんのことは・・・

  • 寒いけれど、春の予感

    2025/01/24今日は最高気温が14℃でしたが風もなく穏やかでどこか日射しに春を感じました。今日はあまり寒さを感じなかったのでベランダの掃除をしました。寒さに弱いバジルの葉はすっかり枯れてしまったので取り除きました。パンジー、ビオラは寒さに強いのでよく咲いています。ヒラヒラした花弁のパンジードラキュラは花が増えてきました。こう見ると、今回は赤紫色を多く選んでいたようですね。水栽培のヒヤシンスはしっかりした芽が伸びてきました。根がなかなか出なかった右側の球根も根が出てきました。3個セットで買った鉢植えヒヤシンスは数日前に花が終わってしまいました。チューリップも芽が出てきました。まわりの葉はムスカリ。寒い日が少なかったので順調に咲いているベランダの花たちです。寒いけれど、春の予感

  • 留学生がリトミックを見学

    2025/01/22今日の「おとなのリトミック」に若い男子学生二人が「見学したい」とやって来ました。一見して、日本人に見えたのですがベトナムからの留学生でした。昨年4月に日本に来て日本語の勉強をしているのだそうです。簡単な日常会話は大丈夫なようでしたが私も始まる前の準備があるのであまり詳しい会話はできませんでした。他の高齢女性たちが話しかけて相手をしてくれてほんとうにみんな世話好きで親切ですね。高齢者フレイルセンターにやって来たところを見るとそういう分野に興味があるのかもしれません。音楽に合わせて体を動かすことや脳トレ、歌を歌うことなどをすると伝えました。「一緒にやってくださいね」というと真面目に参加してくれたのです。私のリトミックでは大学生が実習ということで見学することは今までにもありましたが日本の学生...留学生がリトミックを見学

  • 新しい家のこと

    2025/01/21先週、新しく住む家の引き渡しがあり行ってきました。新築ではありませんがまだ人が住んだことがない新築中古というような家です。とてもいい家でこの家に住めることにはとても感謝をしています。でもすべてに満足する住まいが見つかったというわけではないのです。というよりすべてに満足できる家ってあるのでしょうか。住むことになった土地の条件や近隣の雰囲気やら日当りのこと買い物の便利さ医療機関の近さ駅の近さ、交通の便などそれら、すべてにおいて満足できるなんてきっとないのでしょう。縁とか、出会いというものなければめぐり逢えないものだと感じています。余計な話ですが森の中の、木立に囲まれた家に住みたいなどと言っていた私ですが全然違う所になりました。家を探していくうちに思い浮かんだのは森の中の家はきっと買い物が不...新しい家のこと

  • 今年最初のフラダンス

    2025/01/19今年最初のフラダンスレッスンがありました。フラダンスの会場は先日私がリトミックに行った所と同じ。新装オープンしたひろばです。今度の部屋は前より少し狭くなりましたが大きな鏡があってダンスの様子を見ることができます。先生はいつもみんなのほうを向いて踊っていたのですが大きな鏡がついたのでみんなに背を向けて踊っても生徒の様子がよくわかるというもの。やりやすくなったと言っていましたね。私も自分の踊っている様子が今まではわかりませんでしたが今回ははっきり見えて欠点もわかりました😰なんだかフラフラと(フラだから)踊っていてあ、やっぱり足元とお腹に力を入れないと締まった踊りにならないなと思ったのです。そして手の表情のつけ方。指先まで神経が行き届いていないことが先生と比べて一目瞭然。先生の踊りも見えて自...今年最初のフラダンス

  • 坂本龍一のアルバム『async』

    2025/01/18『async』は坂本龍一が2017年3月に発表したアルバムです。2014年に咽頭癌を患い寛解後に初めて製作したアルバムでした。私はずっとこのアルバムを聴いたことがありませんでした。昨年、NHKEテレで「スィッチインタビュー」(2017年の再放送)があり、坂本龍一×福岡伸一の対談で『async』制作の様子を見ました。このスィッチインタビュー内容にとても感銘を受けたので『async』を聴いてみたいと思い取り寄せました。届いた『async』を何気なく聴き始めたのですが胸を突かれるような悲しみを感じてしまったのです。この悲しみは何だろう?冒頭は短調のゆっくりした静かな曲です。最初はピアノの音次にはパイプオルガンになりそれに飛行機のエンジン音のような車の音のようなものが重なっていきます。悲しいと...坂本龍一のアルバム『async』

  • 新築移転した子育てひろばでリトミック

    2025/01/15昨年末に移転のためにいったん閉鎖したひろばが大きくきれいになってオープンしました。先日、見に行ってきたところです。とても使いやすくなって料理ができたり卓球ができたりと活動の範囲も広がるようです。今日はその新しい施設で初めてのベビーリトミックがありました。今までの部屋から3倍ほどの広さになりました。大きく動けるようになってよかったです。小さな舞台もついており新品のアップライトピアノも備え付けられていました。今まで各ひろばでピアノを弾かせてもらっていましたが年期の入ったピアノが多かったので音も緩んでいる感じがありました。ところがこちらの新品ピアノは鍵盤の弾き心地も音も我が家のピアノに似ています。馴染のある感覚でとても弾きやすかったのですがこのピアノを弾くときは参加者に背中を向けてしまうこと...新築移転した子育てひろばでリトミック

  • 楽譜の整理

    2025/01/14スーパー主婦・井田典子さんのYouTubeをときどき見ますが明晰な収納術には感心します。それに比べて私はなんと整理がヘタだろうと…。我が家も一見したところではそれほど物に溢れたり乱雑に散らかっているほうではないと思いますが。でも、モノをきちんと用途別にわけて整理するということができていません。モノの置き場所がきちんと決まっていないのです。例えば楽譜。耳コピが得意でないために何を弾くにしても楽譜が必要。いろいろな楽譜を集めるのが好きで雑多に集まった楽譜が多数。でも厚みのある曲集ならいざ知らず1曲だけの楽譜はどこにしまったのかわからなくなっていつも探すことになるのです。あの引出しだったかあの棚だったのかあのファイルだったか…時間ばかりかかって困るので同じ曲を2部、3部とコピーを取っておくこ...楽譜の整理

  • 「三島由紀夫 生誕100年祭」日本近代文学館

    2025/01/12目黒区駒場公園内の日本近代文学館で開催中の「三島由紀夫生誕100年祭」を見に行ってきました。協力企画展三島由紀夫生誕100年祭三島は今年生誕100年なんですね。2020年は没後50年で様々なメディアで取り上げられた記憶も新しいところです。今年は昭和100年でもあるのですが三島の生まれた1925年は昭和元年で三島の年齢は昭和と同じなのでわかりやすいのです。さて、展示は撮影禁止なので写真はないのですが興味深い展示がたくさんありました。三島の原稿や手紙、ハガキがたくさん展示されておりました。他の作家や編集者と比べてもはっきりした字が美しい人でした。厳しかった祖母に仕込まれたのかななどと感じました。昔はメールがないので必然的に手紙を書かざるを得ないのでしょうがそれでも筆まめな人だったのでしょう...「三島由紀夫生誕100年祭」日本近代文学館

  • 歯を抜いた後 続き

    2025/01/11歯を抜いた話の続きです。先生はホッとした様子だったので(大変だっただろうなあ)と思い、お礼を言いました。そしてふと気づいたら突然、歯科衛生士さんや受付の人の笑い声や和やかな話声が聴こえてきました。私自身が緊張していてまわりの音が聴こえなかったのかそれとも、無事抜けるように皆、息をひそめていたのか…。そんなことはわかりませんが一気に場が和んだような感覚がしたのでした😌止血のために脱脂綿を噛んで数分待っていたときに説明を受けました。今日は入浴を控え軽いシャワー程度にして運動はしないこと。血行がよくなると止血を妨げるのだそう。(シャワーだけでは寒いので風呂は休みました)うがいは止血を妨げてしまうので控えめにすること。舌で傷口を舐めたり手で触ったりしないこと。2∼3時間は麻酔が効いているので唇...歯を抜いた後続き

  • 歯を抜きました!

    2025/01/10歯科医院で歯を抜きました。昨年夏に痛くなった右上の奥歯です。今迄の経過は昨年10月に書いた記事を読んでいただくとわかります。歯の治療の経過-はちみつと青い花No.2昨年12月、様子を見ていた上の奥歯(親知らず)がまた痛くなり診察を受けました。私は前回のように軽い処置をして終わりかと思いましたが抜歯しましょうと言われました。口の中の皮膚に接していた端っこの歯で治療も難しいそうです。最初に見てもらった時にも言われたことでした。心構えが全くできていなかったので今日はちょっと…と言って来年1月(つまり今日)に抜く予約を入れて帰りました。それから今日まで歯は時々かすかな痛みがあってずっと気になっていました。少しでも甘いものを食べるとその後に丁寧に歯を磨いても洗口液でブクブクしても必ずかすかな痛み...歯を抜きました!

  • チケットの定価リセールサービスはありがたい!

    2025/01/09イープラスからこんなメールが届きました。「角野隼斗全国ツアー2025“HumanUniverse”をイープラスでご購入いただいたお客様で「都合が悪くなりライブに参加できなくなってしまった方」を対象とした「e+定価リセールサービス」を実施させていただきます。」これはありがたいですね。今迄なら一度取ってしまったチケットはどんな理由があろうともキャンセルできなかったのですから。予定していたその日に誰もが行けるとは限りません。別の用事が入ってしまうことや体調が悪くなることもあります。そんなとき、近くの会場ならまわりの人に、「代りに行ってね」とチケットを渡すことができます。でも私のように間違って取ってしまった札幌のチケットは「代わりに行ってね」と言うには遠すぎます。だから定価でどなたかに譲れるシ...チケットの定価リセールサービスはありがたい!

  • あとから買ったヒヤシンスが先に咲きそう

    2025/01/07水栽培しているヒヤシンスはまだ、こんな具合少し芽は出てきましたが右のはまったく根が出ていません。球根の当たりが悪かったのかな。水栽培を始めたあとの12月の中旬花屋で3個植えの鉢を見つけたんです。もう芽が出ていたのでこれも買ってしまいました。こちらの方は成長が速くてぐんぐん伸びてきていまにも花が咲きそうです。水栽培しているヒヤシンスは毎年2月に入ってから花が咲きます。それはじっくり待ちましょう。ベランダのパンジーがだいぶ花が増えてきました。このフリルがかわいいベランダを眺めるのが楽しみです。おまけ榮太樓で薯蕷(じょうよ)饅頭を買いました。皮に山芋を練り込んでいるお饅頭ですさっぱりとした甘さとしっかりした栗の味がおいしかった。やっぱり甘いものを食べている時が小さな幸せ。あとから買ったヒヤシンスが先に咲きそう

  • 東京都現代美術館 『坂本龍一 音を視る 時を聴く 』

    2025/01/06東京都現代美術館で開催中の『坂本龍一音を視る時を聴く』に行ってきました。RyuichiSakamoto seeingsound,hearingtime ExhibitionsMuseumofContemporaryArtTokyoexploresdiverseapproachestocontemporaryartthroughexhibitions,collections,andeducationalprograms.MUSEUMOFCONTEMPORARYARTTOKYOどんな展覧会だったかというと坂本龍一が長年の関心を持っていた音と時間をテーマに未発表の新作とこれまでの代表作からなる没入型・体感型サウンド・インスタレーション作品ということです。「音を空間に設置する」という芸術的挑戦...東京都現代美術館『坂本龍一音を視る時を聴く』

  • 息子からもらったストール

    2025/01/04お正月に来た息子がストール(マフラー)を3枚くれました。紺色の1枚は夫のもとに。2枚は私がもらいました😆ガーゼのように軽くて薄くてほとんど重さを感じないほどですが首に巻くととても温かいのです。もう1枚はシックな色合いで大判です。和の雰囲気もありますね。無地と縞のダブルで2重になっています。カシミアとシルクが半々でこちらも薄くて軽くてとてもいい感触です。息子はいつも良いものをくれるのでもらうととてもうれしいのです。数年前にも薄くてふんわりしたストールをもらいました。小さくたためるのでバッグに入れてもかさばりません。繊細な生地なので大事に使っています。息子からもらったストール

  • 昨日のgooブログの通信障害

    2025/01/03昨日は朝からgooブログが表示されない状態でした。原因がわからず、自分の家のパソコンの不具合かしらと思ったりしていたらサイバー攻撃を受けていたようですね。NHKニュースによると「NTTドコモが手がける検索サイトやスマートフォンの決済サービスの一部の機能で2日朝からつながりにくくなる不具合が続いていましたが、会社は2日夕方の時点でおおむね解消したと発表しました。不具合は大量のデータを送りつけるサイバー攻撃を受けたことが原因だとしています。NTTドコモでは、2日午前5時半ごろから会社が手がける検索サイト「goo」でつながりにくくなる不具合が発生し、その後、ウェブメールのサービスやスマートフォンの決済サービス「d払い」の商品検索の機能などにも広がりました。会社は、大量のデータを送りつけるサイ...昨日のgooブログの通信障害

  • 2025年 明けましておめでとうございます

    2025/01/02昨年中はブログにご訪問くださりありがとうございました。本年も気のむくままに書いていきますのでよかったらご覧になってください。元旦は家族とおせち、お雑煮の食卓を囲みました。いつもどおりのお雑煮盛りつけは息子に頼みました😊初詣は近くのお寺に出かけました。ネコちゃんもキャリーに入って一緒にお詣りしました。すっかり家に慣れてくつろぐニャンコ。名前はちゃんとあるのですが息子の希望により(ヒミツ)だそう。みんなで猫を「猫かわいがり」してます。「猫かわいがり」という言葉があるのも納得。家族の寵愛を一身に受けています。皆さまの一年が幸せな年になりますように。本年もよろしくお願いいたします。2025年明けましておめでとうございます

  • 2024年大晦日 今年一年ありがとうございました。

    2024/12/312024年も終わろうとしています。小さなことでは様々ありましたが大きな病気も事故もなく家族ともども無事に過ごすことができました。知り合いの方からのし餅をいただきました。我が家の近所ではのし餅を売っている店がなくなってしまい残念に思っていたのでありがたいことでした。夕食に早速いただいたらとてもおいしいお餅でした。午前中は正月料理の準備をしました。年々縮小傾向です。お雑煮の準備も済ませました。夕方、息子たちがやって来ました。ネコちゃんを連れてきました。この前に来たときよりだいぶ大きくなっていました。体重も900gだったのが2㎏になったそう。しぐさがとっても可愛いコです。夕食は年越しそばではなくおでんにしましたが写真を撮り忘れてしまいました。今年一年、拙ブログにお越しくださりありがとうござい...2024年大晦日今年一年ありがとうございました。

  • 2024年に読んだ本 後編

    2024/12/302024年に読んだ本の後編です。今年は40冊になったので前編、後編と分けました。21.『説教したがる男たち』レベッカ・ソルニットハーン/小路恭子訳左右社ソルニットはアメリカの作家、歴史家、活動家。今や辞書にも載っている「マンスプレイニング(manとexplainの合成語)」を世に広め、#MeTooへと続く大きなうねりを準備するきっかけのひとつとなったソルニットの傑作。いろいろ考えさせられます。ほとんどの暴力の加害者が男性なのはどうしたことだろう。概して女性は男性に比べて驚くほど暴力性が少ないことに気づきさえすれば、暴力が一体どこから来るのか、それについて私たちは何ができるのか、もっと生産的に理論化できると思う。22.『目の見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤亜紗光文社新書東工大教授...2024年に読んだ本後編

  • そろそろお正月の準備

    2024/12/29あと3日でお正月。テレビ、ラジオは年末編成になって高速道路や空港の混雑状況を伝えています。こういうものを見聞きするとそろそろ新年を迎える準備をしなくてはという気になりますね。食品の買い出しに行ってきました。この量を一人で自転車で運んだので重かった!買い物袋3つにぎっしりでした。今年はなんでも物価が高くなりましたね。例年だったら、お正月くらい張り込んでと思うのですが今年は特売品を選んで買いました。蒸し鶏、栗きんとん、紅白なますを作りましたほうれん草はゆがいて冷凍栗きんとんは義姉からいただいた栗。冷凍してあったものを解凍して甘露煮にして使いました。ブリと鶏肉はタレにつけ込んで明日焼く予定。玄関ドアにお飾りをつけました。これでお正月を迎える気分になります。そろそろお正月の準備

  • 2024年に読んだ本のまとめ 前編

    2024/12/28今年1年を振り返って読書記録をまとめました。私は本を読むときには傍線を引きたくなるような文章をパソコンに打ち込みながら読んでいます。(実際の本には線を引けないのでね)だから、ほぼ精読になるし時間もかかります。ただ、図書館に返してしまった本でも書きつけが記録となって重宝するのでこれはやめられません。今年はその書きつけがA4で122枚分にもなりました。1.『続・窓ぎわのトットちゃん』黒柳徹子講談社2023年の読書記録にも最後のほうに書いていますが、1月になっても熱心に読んだので、ここに載せておきます。とてもおもしろく読みました。2.『イコトラベリング1948-』角野栄子角川書店ブラジル移民として海を渡った角野栄子さんの若い頃の記録、ブラジル人の知合いがいた私はブラジル生活に興味を惹かれまし...2024年に読んだ本のまとめ前編

  • 2024年に行ったコンサート

    2024/12/27今年行ったコンサートの記録をまとめて載せておきます。1.1月16日亀井聖矢ピアノリサイタルサントリーホール2.2月11日角野隼斗コンサートツアー「KEYS」所沢公演3.2月16日角野未来サロンコンサートヤマハホール4.2月24日OrchestraCanvasTokyo第10回定期演奏会東京芸術劇場5.3月8日角野隼斗コンサートツアー「KEYS」サントリーホール6.3月22日角野隼斗コンサートツアー「KEYS」千秋楽松戸・森のホール217.4月12日新日本フィル交響楽団定期演奏会「すみだクラシックへの扉」8.5月3日ラ・フォル・ジュルネジャン・マルク・ルイサダ公開レッスン東京国際フォーラム9.6月23日読響第267回土曜マチネーシリーズ東京芸術劇場10.7月13日セブンティーズ(義姉のコ...2024年に行ったコンサート

  • 今日で今年のリトミックも終わり

    2024/12/26今日で、今年のリトミックが終了しました。今年も無事に終わったことはホッとしています。楽しみながらやってきましたがいつも気楽に、というわけでもなくそれなりに責任も感じて準備をしてきました。クリスマスも終わってしまったのでもうお正月を迎える歌でも歌ったほうがいいのですがお正月の歌はあまり思い浮かびません。(もういくつ寝ると~)しか思いつかない😞12月はベルハーモニーを使っていました。クリスマスソングはいい曲が多いのです。もう26日でしたが「12月のテーマはクリスマスです」などと言って、まだクリスマスの曲をやりました😃。シニアの皆さんにもひとりづつドレミファソラシドを鳴らしてもらいました。ステキなメロディを鳴らす方もあって気に入ってもらえたようです。「きよしこの夜」の伴奏もベルハーモニーでや...今日で今年のリトミックも終わり

  • クリスマスイブのスペシャルラジオ

    2024/12/25昨夜22:00~24:00にJ‐WAVEで角野隼斗さんと市川紗椰さんのナビゲートで2時間の番組がありました。告知があったときから楽しみにしていました。J-WAVECHRISTMASSPECIALTOKYOTATEMONOBrilliaMUSICOFTHESPHERESEXTENDED毎週日曜日に放送中の番組『TOKYOTATEMONOMUSICOFTHESPHERES』を2時間に拡大し、角野隼斗と市川紗椰のツインナビゲートでお送りするスペシャルプログラム。J-WAVE81.3FMゲストは宇宙飛行士の山崎直子さんとジャズピアニストの上原ひろみさん。お二人とも角野さんにとっては縁のある方。山崎直子さんは角野さんのご親戚だそうですね。角野さんのお父さんと山崎さんがいとこ同士だそうです。そうい...クリスマスイブのスペシャルラジオ

  • 今日はクリスマス・イブ

    2024/12/24今日はクリスマス・イブですがいつもと変わらない日常です。とげ抜き地蔵・高岩寺はクリスマスなど、どこへやらもうお正月準備です。ご飯もチキンではなくトンカツにしました😀チョコのお菓子を作りました。溶かしたチョコにナッツなどをのせただけですが見た目が可愛いのでときどき作ります。さて、ベランダのパンジーが花も増えてきれいです。フリルのビオラ「ドラキュラ」はフリルがたくさん出ています少しはクリスマスらしくマライア・キャリーの【AllIWantForChristmasIsYou】をどうぞ。(MakeMyWishComeTrueEdition)皆さんもよいクリスマスイブを過ごされますように!今日はクリスマス・イブ

  • ぱんだウィンドオーケストラのクリスマスコンサート

    2024/12/23昨日は調布グリーンホールで行なわれたぱんだウィンドオーケストラのクリスマスコンサートに行ってきました。今回の席は2階の後方、やや右より。ステージからは遠いのですが全体がよく見渡せる席でした。それでどの楽器が鳴っているかひと目でわかるのでこういう席もいいなと思いました。ぱんだウィンドオーケストラは2011年に東京藝術大学の一年生有志で創立した吹奏楽オーケストラだそうです。活動初期からサクソフォン奏者の上野耕平さんがコンサートマスターを務めていらっしゃいます。この日の司会も上野さんがなさってました。毎週FMラジオでしゃべっているせいか話し上手ですね。【プログラム】前久保諒:PANDASTIC!!ロジャース:サウンド・オブ・ミュージックラッセル:シンフォニック・ソングスストラヴィンス...ぱんだウィンドオーケストラのクリスマスコンサート

  • フラワーパークのクリスマスツリー

    2024/12/22先日行った浜松フラワーパークのクリスマスツリー。カラフルでステキでしたよ。大温室の中はクリスマスムード白だけのオーナメントも雪のような感じポインセチアのツリーどれもステキなツリーでした。大きな松ぼっくりのリースこんな飾り方もいいですね。もう明後日にはクリスマスイブです。家にはツリーは飾ってありませんがたくさんの美しいツリーを見てすっかりクリスマス気分に浸りました。フラワーパークのクリスマスツリー

  • 全日本フィギュアスケートが始まっていた

    2024/12/21昨夜、全日本フィギュアが始まっていたことをLINE友さんから知り慌ててテレビをつけてみるとちょうど織田信成君の演技の際中でした。去年は、何か手続きに不備があって出場ができなかったそうなので今年は出場できてよかった。4トゥループと3トゥループのコンビとトリプルアクセルを鮮やかに決めて体のキレもよくて現役時代より進化している。たくさんのアイスショーを経て観客を楽しませるすべを身につけているらしい。本人が楽しんで滑っているのが観客にも伝わって楽しい雰囲気。なかなか試合ではこういう雰囲気は出せない。全日本ジュニアのチャンピオン中田瑠士君はジャンプがうまいし手足が長くて見栄えがいい。フラメンコ的な動きも美しくて演技にも目を惹きました。有望な16歳が出てきたものだと注目。今後が楽しみな選手です。女...全日本フィギュアスケートが始まっていた

  • 家探し

    2024/12/20今年もあと10日余り。信じられないくらい時が速く過ぎていきます。私にとっての今年1年の漢字といったら「家」です。このブログには全く書いてきませんでしたが今年1年間正確には何年もの間ですが住処を探してきました。今住んでいるマンションはよいマンションですが一生住むには不足な部分が多いのでまだ体と心にエネルギーのあるうちに満足のいく家に住みたいとずっと考えてきました。実際に家探しに動き出したのは今年に入ってからのことです。はたしてどこに住んだらよいのだろうというのが当初の気持ちでした。夫が昨年春に退職したこともあって仕事のためにとどまる必要もなくなりました。一緒に首都圏のあちこち、静岡県内まで見に出かけて行きました。ただ、夫婦間の考え方の相違もあり具体的にどんな家に住みたいかというのもフォー...家探し

  • いただきもの

    2024/12/17お歳暮シーズンです。京都の親戚からは美濃吉の京野菜入りおでんをいただきました。薄味のおだしで炊いたおでんおいしくいただきました。岐阜の姉からはいつもの海苔セット。夫の付き合いのあった会社からは北海道のスモークサーモン。40㎝もある大きなものです。薄切りにしてオニオンスライスとレモンで食べるとおいしいです。我が家からも今年は横浜中華街の点心セットを贈りました。一人暮らしになった京都の義姉や右手の不自由な岐阜県の姉にはレンジで温めるだけで食べられる食品が便利ではないかと思ったのです。もらったり贈ったりのやりとりですが電話で近況を話すきっかけにもなるかなと思います。いただきもの

  • 平安時代の屋敷は寒かった?

    2024/12/15大河ドラマ「光る君へ」が今日で終わります。見ていると平安時代の暮らしについていろいろ疑問が浮かんでくるのです。NHKラジオ深夜便(14日、午前4時)で聴いた鳥居本幸代さん(京都ノートルダム女子大学名誉教授)のお話が興味深かったです。ドラマを見ていて何が疑問だったかというといつの季節も寝殿造りの広い屋敷が開け放たれてます。庭が見えていてみんな渡り廊下を歩いたりしてずいぶん風通しがいいのです。冬でもそうだったのかしら?これでは寒いはず。昔は暖房など手元にしかなかったであろうにどうやって暮らしていたのだろうか。これは平安時代だけでなく鎌倉殿の十三人を見ていたときにも感じたのでした。それが鳥居本さんのお話で疑問が解けました。昔は窓ガラスというものがなかった!部屋に外光を取り入れなければ暗かった...平安時代の屋敷は寒かった?

  • 青柳雄介著『袴田事件 神になるしかなかった男の58年』

    2024/12/14青柳雄介著の『袴田事件神になるしかなかった男の58年』を読みました。袴田事件のドキュメント映画を見に行ったあとにもう少し詳しく知りたくなって読んだ本でした。この本は2024年8月20日発行で無罪判決が出る前に出版されています。袴田事件神になるしかなかった男の58年(文春新書)青柳雄介文藝春秋映画『拳と祈りー袴田巌の生涯』-はちみつと青い花No.22024/10/31再審無罪が確定した袴田巌さんのドキュメンタリー映画が渋谷ユーロスペースで公開されているので見に行ってきました。映画『拳と祈り—袴田巖の生涯—...gooblogNHKスペシャルで『雪冤の歳月ひで子と巌奪われた58年』も放送されましたね。本の冒頭に巌さんが実兄に送った手紙が載っていました。巌さんは私が思っていたよりずっと考え深...青柳雄介著『袴田事件神になるしかなかった男の58年』

  • アサリの炊き込み飯、シュウマイ

    2024/12/13夫は新幹線の中で駅弁を食べるときいつも東京駅で「深川飯」を買います。「深川飯」はアサリを炊き込んだご飯です。私は特にアサリ飯に惹かれることもなく別のものを買っていました。でも、そんなにアサリ飯っておいしいものだろうか?と家で炊いてみました。冷凍のむき身アサリを使いました。酒、醤油、白だしと刻んだショウガを入れて、アサリを炊き込みました。これが思った以上においしかったのですよ!アサリからうま味が出てショウガの香りも食欲をそそります。へえ~アサリ飯っておいしい。これまで殻つきの活きアサリは使ったことがありましたが初めて冷凍アサリを買いました。これは便利!スパゲッティボンゴレやクラムチャウダーも簡単に作れそう。これからときどき使ってみようと思います。さて、包まないシュウマイも作りました。シュ...アサリの炊き込み飯、シュウマイ

  • 飛鳥山公園の青淵文庫と晩香廬

    2024/12/12今日は空気がりんと冷たく空も澄んでいました。北区の飛鳥山公園に行ってきました。飛鳥山公園には渋沢栄一の邸宅がありましたが現在は渋沢史料館と大正期の2つの建物「青淵文庫」と「晩香廬」があります。この建物のレトロな雰囲気が好きでときどき訪れます。「渋沢史料館」と「青淵文庫」と「晩香廬」3館共通で800円のチケットで入場できます。青淵文庫(せいえんぶんこ)は渋沢栄一の80歳の祝いと男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて竜門社(当財団の前身)が寄贈した建物です。1925(大正14)年の竣工栄一の書庫としてまた接客の場としても使用されました。それほど大きな建物ではありません。中に入ってみました。応接室です。なんていい感じなのでしょう。渋沢家の家紋「丸に違い柏」に因んで柏の葉をデザインしたステンドグラ...飛鳥山公園の青淵文庫と晩香廬

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshieriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshieriさん
ブログタイトル
はちみつと青い花 No.2
フォロー
はちみつと青い花 No.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用