chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshieri
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • 3D-CT(大腸仮想内視鏡)検査

    2023/09/27検査のことを知りたい方もいらっしゃると思うのでここに書いておきます。当日は8時50分までに検査の受付を済ませるようになっていました。家にいてもそわそわと落ち着かないので早めに家を出ることにしました。こちらの病院は以前、整形外科にかかったことがありますが健診センターは初めてでした。受付を済ませると「奥の自動ドアの先に更衣室があるのでお着替えをお願いします」更衣室に入って棚に置かれていた検査着に着替えていると突然ドアが開いて「○○様、着替えはしなくてよいので待合室でお待ちください」ですって。また元の服装に着替えて待合室に座りました。待合室を見まわすと、待っているのは検査着を着た人ばかり。働き盛り世代の男女が多いようでした。職員さんの数も多くてこれだけの人数がいたら一人の仕事量は少なくて済む...3D-CT(大腸仮想内視鏡)検査

  • 3D‐CT大腸検査を受けました

    2023/09/26大腸検査といえば一般的には内視鏡カメラですが内視鏡を使わないCTによる大腸検査を受けてきました。私は今までに数回大腸内視鏡検査を受けてきました。それほど苦痛を感じないこともあればとても苦しかったこともあります。特に2016年に受けたときは痛くて検査時間が長くてほんとうに苦しかったのです。そのときの苦痛が大きくてすっかり懲りてしまいました。2年に1回くらい受けたほうがいいのですが数年以上受けていなくてやはり気になりますから内視鏡を使わないCTによる検査を受けてみることにしました。これはCTで得られた画像をもとに腸の病気やポリープを見つける検査です。検査をしてくれる病院にネットで申し込みました。数日後に検査同意書などの書類や前日の検査食、下剤などが自宅に郵送されてきました。前日には朝から検...3D‐CT大腸検査を受けました

  • ホテルの夕食② 和食

    2023/09/25蓼科東急ホテル2日目の夕食は日本料理でした。これがまたおいしかったのです。前菜左から銀杏豆腐、ウニ中、ほうれん草と金時草の浸し右、さんまの柚庵焼き鯛の手毬寿司お椀ハモの真丈、松茸、酢橘ハモの練り物はふっくらやわらか松茸は香り、歯ごたえあり。お造りはまち、鮪、鯛これは新鮮!いつもスーパーで買ったお刺身を食べていた私は生魚の歯ごたえを堪能。煮物里芋饅頭(中にカニ)イクラキノコ餡煮物が大きな洋皿というのが斬新。どの料理もおいしいけれど私はこの料理が最もおいしく感じました。好物の里芋とキノコの風味。焼物鱒の塩焼き青唐味噌揚げ餅さっぱりとした臭みのないマスです。水菓子栗のプリン、マスカット、梨梨のむき方もきれいなのよね、と感心。写真はありませんがご飯と赤出汁、香の物も出ました。昨日のフレンチもお...ホテルの夕食②和食

  • ホテルの夕食 フレンチコース

    2023/09/24今日も引き続き涼しくて過ごしやすいですね。さて、2泊した蓼科東急ホテルはお料理が本格的でした。1日目はフレンチ。レストランフレグラントでオードブル魚介類のジェリー仕立て運ばれてきたお皿がきれいでテンションが上がりました😋魚介と野菜のゼリーよせ。レフォールという西洋わさび入りのソースもピリっと効いてます。スープじゃがいもとカブのポタージュズワイガニのすり流し仕立て濃厚なポタージュにカニのおだし。魚料理長野県産ニジマスのムニエルたらこバターソース骨が取ってあり、食べやすかったです。さっぱりとした淡白な味で塩の薄さが欧風に感じました。肉料理科乃豚(しなのぶた)ロース肉の信州みそ漬けマデラソースみそ漬けが香ばしいお肉ですが少し固めだったかな。デザートマスカルポーネチーズのムースとバニラアイスフ...ホテルの夕食フレンチコース

  • 蓼科から帰ってきました

    2023/09/23今日の午後、新宿駅に降り立つと茅野駅と変わらない気温。涼しい風が通るホーム。ああ、東京も涼しいじゃないの!やっと秋が来たのだとうれしいようなほっとしたような気分が湧き上がってきました。蓼科は標高1300mなので都内より少しは涼しかったのですが昨日まではちょっと歩くと汗ばみました。旅行ではなくて修行かと思いましたよ。諏訪大社「暑さ寒さも彼岸まで」とはいいますがさすがに今年は違うだろうと思っていたのですがやはり昔の人の言葉は当たっている。とにかく暑くて長い夏だったのでずっと東京を脱出したくてたまりませんでした。5月下旬には谷川岳一ノ倉沢と尾瀬。7月末には那須高原に行っていますが今回は蓼科高原を訪れました。からまつ池旅行が好きでいろいろな所を見たい気持ちは常にありますが心の奥底では終の棲家を...蓼科から帰ってきました

  • 蓼科に来ています

    2023/09/22蓼科高原に来ています。新宿から特急あずさで長野県茅野駅まで来ました。お宿は蓼科東急ホテル。クラシックな山小屋風のホテルです。自然に囲まれています。部屋の窓から見える景色。ホテル敷地内に池がありました。苦手なスマホ投稿なのでこの辺で。蓼科に来ています

  • 9月のベビーリトミック

    2023/09/20今日は近くの子育てひろばのベビーリトミックがありました。生後半年からもうすぐ1歳までの赤ちゃんたち親子が集まりました。今日はリトミックの動画撮影があったんですよ。10月末に池袋西口公園野外劇場のグローバルリングで各ひろばで行われているプログラムの様子が映像で流れことになりこのベビーリトミックも職員さんが撮影してくれました。ここ↓池袋西口公園野外劇場今回映した動画がグローバルリングで流れるかどうかはわかりません。というのもなにしろ区民ひろばは区内に26施設もあります。各施設で複数のプログラムが撮影されるのですから全部流れるのか、一部なのかどれが取り上げられるかはわかりません。先日参加したフラダンスでも同じように動画を撮影したのでした。すべてのプログラムが流れたとしてもあっという間かもしれ...9月のベビーリトミック

  • 義姉から栗が届きました

    2023/09/19岐阜県に住む夫の姉が栗を送ってくれました。義姉の家の庭に小高い山があるのですがそこにある栗の木から収穫したものです。いつもながら大きくてツヤツヤ立派ですね。毎年クール宅急便で送ってくれます。(栗は冷した方がいいのかしら?)いつもありがとうございます😊たくさんいただいたので近所のお友だちとマンションの方に早速おすそわけ。栗をむくのがなかなか大変ですが冷凍してからさっとゆでるといいと教わりました。冷凍しておくと、使いたいときに出してむくことができるので、保存がききますね。一晩水につけておいてからむくとよいという方法もあります。今回はこれでやってみようかと思っています。これは昨年いただいたときの栗で炊いたご飯ブログをさかのぼってみたら昨年も9月19日(同じ日)に栗が届いていました!そして9月...義姉から栗が届きました

  • クイズ これは何でしょう?

    2023/09/18これは何でしょう?横から見るとはて・・・?ヒント:食べ物肉のようにも見えるし乳製品のようにも見えるし第2ヒント:果物です。割ってみると大きな種があります。(広げ方が汚かった😣)とまあ、答えを引き伸ばしてきたけれど(笑)正解はドリアン。皆さんはドリアンって食べたことありますか?腐敗臭のようなすごい匂いだけれど食べるとおいしいとか。「果物の王様」と言われているそうで1度は食べてみたいなあと思ってました。そうしたら果物店で中の実を売っていたのです。ボールのような大きな実を丸ごと買うのは無理だけど少しだったら味見してみたい。これは珍しい、と買ってみました。これで800円でした。(Wikiよりお借りした画像)匂いは玉ねぎの腐りかかったような都市ガスのような匂いですが思っていたほど強烈ではないです...クイズこれは何でしょう?

  • お神輿巡行

    2023/09/17今日も33℃の暑さ。9月の半ばなのに連日こんな気温です。午前中はフラダンスの練習に出かけました。初めての親子3人が参加して初心者のようでしたがパパ、ママは熱心に踊っていましたね。踊ったのは「グリーンローズ」と「月の夜は」。今日は1日中、笛や太鼓のお囃子の音がどこからともなく聴こえてました。各町内の路地を神輿が歩いていきます。とても暑かったのですが巣鴨駅前におみこしを見に行きました。子どもたちの太鼓がとても上手自信を持って叩いているのがわかります。担ぎ手たちも暑さに関わらず元気いっぱい。地元の人たちはお祭りが好きなんだなあ。お囃子と掛け声とでとてもにぎやかです。初めて見た十数年前には江戸っ子の祭りとはこういうものかと目を瞠ったのでした。暑かったけれど青空が爽やかでした。お神輿巡行

  • 地元の公園で盆踊り

    2023/09/16今週末は地元の神社の例大祭です。昨年までは縮小気味でしたが今年は例年どおりの規模で行われるようです。区内各地の神社で今日、明日と神輿や山車の練り歩きがあります。日中、家にいるとにぎやかな鉦や太鼓の音が聴こえてきます。夜には隣り町内の公園で盆踊りがありました。今まで盆踊りに参加したことはないのですが近所の方に誘われて行って来ました。踊りの列に加わって東京音頭、押せ押せ音頭、炭坑節など踊りの師匠さんを見ながら見よう見まねで踊りました。気温が高くて汗びっしょりでしたがとても楽しかったです。明日は商店街を神輿や山車が繰り出しいっそうにぎやかになります。地元の公園で盆踊り

  • やっとプランターの手入れ

    2023/09/15今までは暑かったので朝晩に植物に水やりをするだけ。ベランダに出ることもほとんどありませんでした。それでも季節は秋に向かっているようです。朝、窓を開けたら虫の声が聞こえました。草むらはほとんどない地域なんですが。虫の声を聴くと、どこか懐かしさを感じますね。子どもの頃を思い出します。朝晩の涼しい時間帯にプランターの土の手入れをしました。鉢の土をシートに出して天日干し黒いビニールに土を入れて陽に当てると50℃以上になって土の中の殺菌ができると聞きました。土を入れた黒ビニールの上に温度計をおいてみると50℃になっていました。今年の春はいろいろな病気が出てしまいましたがこれで少しは効果があるのかな。とりあえずカラカラに乾かすことと日によく当てることをしてみます。というわけでお休み中の土と鉢です。...やっとプランターの手入れ

  • フレイルチェック、立ち上がり測定と聴力テスト

    2023/09/14今日は区民センターで介護予防に関するイベントがありました。講演やグループの発表会さまざまなフレイルチェックがあるのです。私は介護予防ボランティアですが午後からリトミックがあったので午前中だけ会場に行きました。運動機能測定と聴力検査を受けてみました。体重計のような器具に両足裏をつけたまま座った状態から3回すばやく立ち上がる動作をして運動機能を調べました。私の結果は・・・パワー(立ち上がる時の力強さ)は平均より弱くスピード(立ち上がる時の素早さ)は平均より速くバランス(ふらつき)は平均並み。パッと速く立ち上がれるけれど力強さが弱いって何だろう、と思ったら足の踏みしめる力が弱いようです。なんか性格が出ていそう。ふだんからどっしり構えていない😝そして聴力検査。日常では会話や電話で特に何も不自由...フレイルチェック、立ち上がり測定と聴力テスト

  • 神宮外苑の再開発

    2023/09/13神宮外苑に大規模な再開発が進められています。三井不動産、明治神宮、日本スポーツ振興センター伊藤忠商事が主体となって世界に誇るスポーツクラスターをつくること緑やオープンスペースを増大させることなどを掲げています。秩父宮ラグビー場と神宮球場の敷地を入れ替えてそれぞれ建て替えるほか190メートル、185メートルの超高層ビルを建てるなど商業開発も行う計画。その過程で大量の樹木が伐採されるのです。743本が伐採される見通し。事業は3月に着工しており完了は2036年の予定。再開発エリアにある樹木は高さ3メートル以上の樹木1904本のうち743本を伐採し、256本を移植886本を保存する計画です。観光名所の銀杏並木は残されるけれど。プロジェクトのサイト神宮外苑地区まちづくり神宮外苑地区まちづくりのプ...神宮外苑の再開発

  • 近所の和菓子

    2023/09/12朝晩は涼しくなってきましたが日中は32℃の暑さでした。近所の和菓子屋の焼き団子とあん団子を買いました。焼き団子は注文するとさっと焼いて奥から持って来てくれます。作りたての柔らかさがおいしいです。ここの和菓子屋さんのものはもうちょっと甘みがひかえ目だったら物足りないと感じるくらいの甘さ。これが胃もたれしなくていいのです。ねりきりも1つだけ買いました。「萩」だそうです。赤い小さなつぶつぶが萩ですね。中は白あんでした。ハギといえば秋の七草、今の季節ですね。うちの近くにはハギの咲いている所がなくて植物園にでも行ったら見られるかしら。今年は暑いので咲くのはもう少し先かもしれません。兼六園で見たハギの花当分暑い日が続くような天気予報です。皆さまもお気をつけください。近所の和菓子

  • たんぱく質のトリセツ

    2023/09/11NHKの「あしたが変わるトリセツショー」でたんぱく質の摂り方によって筋肉のつき方が変わるということを知りました。私はここ数年で筋肉が落ちてきたような気がしていて運動不足と年のせいかなと思っていたのです。たんぱく質は体内でアミノ酸に分解されて臓器や各器官などで利用されています。しかし、寝ている間はたんぱく質の供給がないのでアミノ酸が不足しがち。すると、筋肉を分解してアミノ酸を作り出そうとします。朝にたんぱく質をとらないと昼まで筋肉の分解が続くこともあるそうです。(これ、知らなかった!)朝はコーヒー1杯とか軽くトーストという人もいるかもしれませんがそれでは筋肉が落ちていってしまいますね。朝食にたんぱく質を摂るのがいいのです。たんぱく質は大量に摂取しても余分なたんぱく質は栄養として吸収されず...たんぱく質のトリセツ

  • ピアノとバレエのコラボ『ボレロ』

    2023/09/09パルファン・クリスチャン・ディオールで角野隼斗さんと二山治雄さんのピアノとバレエのコラボ動画があがってきました。私はピアノもバレエも大好きなのでこのコラボはとてもうれしく感じました。二山治雄さんは2014年のローザンヌバレエコンクールで1位に輝いた方。角野さんのボレロは昨年11月に東京芸術劇場でフランチェスコ・トリスターノさんとの2台ピアノで聴きました。バレエのボレロは東京バレエ団の公演でベジャール版、上野水香さんや柄本弾さんの踊りを見たことがあります。15分間踊り続けながら盛り上がって高揚していく過程がすごいです。もともとボレロはバレエ用に作曲されたオーケストラ曲なのですね。二山さんの筋肉質で柔軟性のある体の動きは素晴らしいです。二山:実際の音源をいただいてリハーサルはしていたんです...ピアノとバレエのコラボ『ボレロ』

  • 伊藤比呂美さんの本

    2023/09/07伊藤比呂美さんの『道行や』を読んでおもしろかったので次には『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』と『たそがれてゆく子さん』を読みました。この2冊は伊藤比呂美さんのたどってきた暮らしぶりをそのまま書いたエッセー、詩といってもいいでしょう。『とげぬき新巣鴨地蔵縁起』は2007年出版の本です。とげ抜き新巣鴨地蔵縁起(講談社文庫)伊藤比呂美講談社実はこの本はずっと前に図書館で手に取ったことがありました。街の歴史本か案内書と思ったのですがそうではなかったので、棚に戻しました。そして先日『道行や』を読んでこの人はおもしろい。もっと読みたいと感じて読み始めたのでした。伊藤さんの文体とか考え方がわかってきてこれはこれで、自分とは違う新しいものの見方別の女の人生を知ることになる。つまり学びがあると思いました。今でも...伊藤比呂美さんの本

  • 呼吸音が聴こえるとは

    2023/09/06なにやら意味深な見出しのようですが音楽の話なんですよ。私がリトミックを習っていたとき先生が教えてくださったのです。音楽の要素として1.アナクルーシス(準備)2.クルーシス(行為)3.メタクルーシス(帰着)という一連の流れがあります。楽器演奏でも、歌でも演奏に入る直前には「スッ」と息を吸って準備をしますね。この息を吸って準備することをアナクルーシスといいます。次のクルーシスは力を入れるとき。ここが1拍目の強拍です。ふっと吐いて徐々に弛緩していくことをメタクルーシスといいます。これは1小節の単位でも行われます。アナクルーシスクルーシスメタ・・・・といいながら身体で感じる練習もしました。最前列でオーケストラを聴いたことがありました。そのとき指揮者が「スッ」と息を吸う音が聴こえると次の瞬間、曲...呼吸音が聴こえるとは

  • 体重計が壊れたので買い換え

    2023/09/05タニタの体重計の電源が入らなくなりました。2006年から使っていたので16年。さすがにもう寿命でしょうね。タニタのインナースキャン50というもの。内臓脂肪、体脂肪、骨量、筋肉量がわかるというものでした。毎日体重と体脂肪はチェックしていました。食べることが好きなので太らないように気を使っていたつもり。さて、私の住んでいるところでは30㎝以上の大きさのものは粗大ごみ扱いになります。体重計の大きさを計ると32cmX30cm。粗大ゴミの申込サイトで品目別料金を調べましたが体重計はありませんでした。粗大ゴミにはならないのかと粗大ゴミ受付センターに電話してみました。そうしたら「ヘルスメーターのことですね」ああ、なるほどヘルスメーターというのね。今どき体重計とは言わないんでしょうかね😅で、そのヘルス...体重計が壊れたので買い換え

  • 自転車がパンク!

    2023/09/04今乗っている電動アシスト自転車は13年使っていますがタイヤがパンクしてしまいました!今朝、自転車で25分ほどかかる仕事先へ出かけたときのこと。いつも通る混雑した駅近くの裏道。その道で突然タイヤにいつもと違う感じがしました。タイヤの溝の間に小石でも挟まったような車輪がまわるたびにゴリッゴリッという音がしました。タイヤにくっついた小石だったら走っているうちに取れることもあるけれど目的地に着くまで音は消えませんでした。今日は雨だったのでカッパを着て行ったのです。仕事先の駐輪場に止めて濡れたカッパを脱いだりびっしょりになった顔をふいたりしてタイヤのことはすっかり忘れてしまいました。帰る時になって自転車で走り出そうとしたときに前輪がぺちゃんこになってパンクしていることに気づきました。あ~やっぱり...自転車がパンク!

  • ベランダは夏枯れ

    2023/09/038月は暑い暑いといいながら過ぎていきました。9月になってもやっぱり暑いです。今日も熱中症厳重警戒が出てました。夏至の頃から比べると日照時間が1時間も短くなっているので少し涼しくなってほしいところ。地域によっては朝晩涼しくなったと聞きますが私の住んでいる所は夜中も30℃超えです。さて、暑かったこの8月の間にベランダの草花はやられてしまいました。こんな年は初めて。6月にはきれいに咲いていたペチュニアもインパチェンスも今は見る影もありません😢ベランダにエアコンの室外機があります。今年ほどエアコンを使った年はありません。室外機の熱風がまともに植物に当たります。いろいろ手立ては考えたのですがプランターを室内にでも入れない限り熱風を防げませんでした。北西向きのベランダのゴーヤだけはなんとか元気です...ベランダは夏枯れ

  • かぼすうどん

    2023/09/019月に入りましたがまだまだ暑さは続いていますね。昨夜はスーパーブルームーンでした。今年、最も大きく明るい満月だそうです。私のスマホではよく撮れませんが夜空にくっきりと輝いていました。さて、スーパーでかぼすを見つけました。かぼすは大分県産の果実でスダチより大きいのです。今が旬なのかしらね。そういえば昨年は8月下旬に四国旅行に出かけてました。スダチを道の駅で買ってきて家でスダチうどんを作っていたことを思い出しました。讃岐うどん学校で手作りしたうどんを持ち帰り、家で作ったスダチうどん今年は店で買ったかぼすでうどんを作りました。白だしを昆布水で割っておつゆにしました。昆布水は干し昆布と水を容器に入れて冷蔵庫で保存しておいたものです。おいしい昆布だしが出て重宝します。さっぱりと食べられる冷しうど...かぼすうどん

  • そごう・西武売却決定

    2023/08/31家からは一番近いデパートといえば池袋の東武、西武になります。こちらに住むようになってからはよく行ってます。そごう・西武がアメリカの投資ファンドに売却が決定したというニュースは関心を寄せていました。今年1月に亡くなられた前区長が西武は池袋の顔だからヨドバシに来られては困ると話していましたね。新しい高極区長もその遺志を受け継いだ発言をしていました。セブン&アイ・ホールディングスのページを見ると「そごう・西武は、2023年2月期において4期連続の最終赤字となるなど、大変厳しい経営成績が続いており、有利子負債も約3,000億円に達しています。」とのこと。そごう・西武労働組合によるスト予告通知を受けて セブン&アイ・ホールディングス池袋駅は東口に西武、西口に東武があります。(これがおもしろい)以...そごう・西武売却決定

  • 映画『君たちはどう生きるか』 再びの感想

    2023/08/30宮崎駿作品『君たちはどう生きるか』を見てから1ヶ月ほど経ちました。その後作品の評価はどうなっているのでしょうね。宮崎監督は今も何も語っていないですね。内田樹氏のサイトを見たら映画の感想が載っていました。それがかなり興味深かったのです。それで少し引用させていただきます。宮﨑駿『君たちはどう生きるか』を観て-内田樹の研究室↑詳しくはこちらをお読みください。もうネタバレも大丈夫ですね。以下は内田氏の文章からの引用です。〈〉内は引用〈物語のあらすじを大雑把に言うと、「少年が母を探しに黄泉の国に行って、さまざまな〈母の代理表象〉たちと出会い、彼女らと共に黄泉の国を冒険した後、母を断念して、現実世界に帰還する」ということになる。〉〈少年が母を探して「黄泉の国」を旅するという物語はたぶん世界中の神話...映画『君たちはどう生きるか』再びの感想

  • 睡眠についてのお話

    2023/08/28NHK、Eテレの「アカデミア」。各分野のトップランナーがわかりやすく話しているのでとてもタメになります。毎回録画をして見ています。柳沢正史 NHKラーニング睡眠覚醒を司る脳内物質「オレキシン」を発見するなど、睡眠メカニズムの解明で世界をリードする睡眠学者・柳沢正史。NHKラーニング睡眠学者の柳沢正史さんの話がいろいろ興味深かったのでここに書き出して、ご紹介します。少し長くなります。・・・・・・・適正な睡眠時間は個人差がありそれは遺伝子や生まれつきの体質で決まっているので変えることはできないのです。訓練しても短い睡眠で足りるようにはならないそうです。浅い睡眠といわれているレム睡眠は実は深くて、起こしても起きないくらいです。レム睡眠はとても大事でレム睡眠が少ないと寿命が短くなるし認知症が増...睡眠についてのお話

  • 「STAND UP!CLASSIC FESTIVAL 2023」

    2023/08/27「スタンダップクラシックフェス2023」。若手演奏家を中心とした肩の凝らないクラシック音楽祭です。当初は横浜赤レンガ倉庫特設会場で開催されることになっていました。野外なので、今年の暑さを考えると無理だと思って私は申込みませんでした。その後主催者の判断で室内で演奏ということになりLIVE配信と変更になりました。聴く方ももちろんですがオーケストラの方々は長時間屋外演奏では熱中症も心配な暑さです。LIVE配信なら家にいて見られるので申し込みました。8月26日は〈のだめカンタービレ〉DAY8月27日は〈FortheFuture〉DAY若手の豪華メンバーで構成されています。SAISONCARDpresentsSTANDUP!CLASSICFESTIVAL'23ONLINE[スタンドアップ!クラシ...「STANDUP!CLASSICFESTIVAL2023」

  • 大塚阿波踊り

    2023/08/26昭和47年に始まったという豊島区大塚の阿波踊りが開催されました。コロナ以来4年ぶりでしょうか。会場のJR大塚駅南口たくさんの提灯がお祭りの雰囲気を盛り上げてますね。区役所連の踊り仕事の合間に練習を重ねてきたそう。JR大塚駅南口と南大塚通りを踊り子連が踊り歩いて華やかです。1000人以上の踊り手が参加しています。会場周辺は歩けないくらいの人出でした。人垣の後ろから写真を撮るのも大変。小さい子も踊ってます4年ぶりの開催で盛り上がってます。楽しみにしていた人が多いようです。鉦や太鼓の音もにぎやかで夏の風物詩ーお祭りが戻ってきたんですね。大塚の街の底力を感じました。大塚阿波踊り

  • タイの麺料理「パッタイ」

    2023/08/25昼は麺を食べることが多いです。パスタ、焼きそば、そうめん、蕎麦はよく食べるけれどたまにはエスニックな麺もいいですね。タイの焼きそば「パッタイ」を作ってみました。ケンミンの袋めん冷蔵庫にあった野菜、赤黄パプリカ、玉ねぎズッキーニ、ひき肉を炒めてから乾麺をそのままフライパンにいれました。200ccの水を入れてほぐしていきます。乾麺がほぐれて水気がなくなった頃に卵を割り落して付いている液体ソースを入れて混ぜたらできあがり。エスニックな風味が食欲をそそっておいしい。こういう麺も目先が変わっていいですね。すっかり気に入ってしまいました。袋麺は長く保存できるので少し買い置きしておこうと思います。海老やきざみピーナッツ、パクチーを入れると本格的になるようです。タイの麺料理「パッタイ」

  • おとなのリトミック 夏の日

    2023/08/24今日も青空にぽっかり白い雲が浮かぶ暑い日でした。傾聴サロンのおとなリトミックがありました。おとなリトミックは皆さんに会えることがいつも楽しみです。定番でやる内容も決まってきています。知っていること、できることはまず、やる人に安心感を与えますね。反面、毎回同じが続くと飽きてしまったり緊張感や刺激もなくなってくるので少しづつ変えたり、難しくしていったりしています。8月は「とんでったバナナ」の曲を使いました。こどもの歌なのですが大人も案外こどもの歌がイヤじゃないようです。こどもの歌を使うと「子ども扱いするな」と怒る人がいると前に聞いていたので最初のうちは使うことを迷っていたのですが実際にはそんな人には会っていません。(言わないだけかもしれませんけどね)小学校、中高学年以上の音楽の教科書に載っ...おとなのリトミック夏の日

  • 日傘買い替え

    2023/08/23今日は二十四節気の処暑です。処暑とは暑さがやわらぎ始める頃。朝夕には涼しい風が吹き心地よい虫の声が聞こえてくる。・・・ということだそうですが今年は残暑が厳しくてなかなか秋の気配は感じられません。まだ太陽の照りつけも厳しく日傘がかかせません。先日、使っていた日傘の骨が突然折れてしまいました。もう数年使っていたものでした。ネットで遮光性が高くて、晴雨兼用で折りたたみで、軽い傘を探しました。私は重い傘がダメなんです。ずっと持っていると疲れてしまいますから。これを買いました。UVカット率99%だそうです。内側は黒です。132gとかなり軽い。バッグにも入りやすいです。傘を閉じた状態で持ち歩くときには折りたたみが便利ですね。軽いと骨も細いのですが骨が細いと丈夫でないような気がして強風のときはどうな...日傘買い替え

  • ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナル グランプリ決定!

    2023/08/21今年のピティナ・ピアノコンペティション全国大会が8月17日より開催されていました。今日はサントリーホールで特級ファイナルが行なわれました。YouTubeでコンクールのようすをLIVE配信してくれていたので時間のある時には見ていました。午後8時に特級グランプリの結果が出ました。特級グランプリは鈴木愛美さん銀賞は三井柚乃さん銅賞は神原雅治さん第4位は嘉屋翔太さん特級のファイナルに残った皆さんはさすがに素晴らしかったですね。グランプリの鈴木愛美さんは落ち着いて、表現力豊か。美しい演奏でした。おめでとうございます。2023最終審査結果一覧|コンペティション演奏動画はこちら【2023ピティナ・ピアノコンペティション】特級ファイナルピティナ・ピアノコンペティション特級ファイナルグランプリ決定!

  • フラダンスの練習に行きました

    2023/08/20今日は月1回のフラダンス。でも90歳の方が来ていません。今まで皆勤賞と言っていいくらいきちんと来ていたんですよ。この暑さのためか疲れ気味で帯状疱疹になってしまったとのこと。帯状疱疹はだいぶ良くなったらしいのですがお医者に無理をしないように言われて今日はお休み。そして別の方も「肩が痛くてお医者さんに行ったら五十肩だって言われた。腕を下ろしていても上げていても痛いのよね。」と言いながらやって来ました。使いすぎとか重いものを持ったなどの心当たりはないそうでこの暑さが関係しているのかな。2018年に私もなったことがあるので痛くてつらい気持ちはよくわかります。私は1年半かかりましたが今ではすっかり良くなっています。こう暑いとさすがに皆さん疲れが出るんでしょうかね。まだまだ暑さは続くようなので心し...フラダンスの練習に行きました

  • 暑い日のいろいろ

    2023/08/19今日は東京が1週間ぶりに猛暑日になったとのニュース。え、ずっと猛暑日ではなかったの?と驚いたくらいです。連日の気温を見ると34℃台だったりしますが猛暑日は35℃以上をいうのですよね。体感では毎日が猛暑日でした。アスファルトの上は40℃近くにはなっているはず。あまりの暑さに恐れをなして用事がなければ家にこもっていますが最近、デパートに行っていないなあと運動を兼ねて出かけました。物欲はほとんどないのでただぶらぶらと涼しいデパート内を歩き回るだけ。ただし、食欲はある😋カフェレストランで、フルーツパフェ10種類のフルーツ。切り方と盛りつけ方がすごいね。フルーツ好きにはうれしい。でも自分がひとりででっかいパフェを食べているさみしいおばさんに見えやしないか一抹の不安を抱きながら背すじを伸ばして、パ...暑い日のいろいろ

  • パネルシアター

    2023/08/18リトミックでお世話になっている子育てひろばでパネルシアター作家の酒井基宏さん(千葉敬愛短期大学専任講師)のパネルシアターがあったので見に行ってきました。パネルシアターは主に幼児教育で使われますがネル生地などを貼ったパネルボードに不織布の絵人形をはりながらお話や歌をしていくものです。酒井さんは元保育士だったそうで話術がうまくて惹きつけられました。パネルシアターの絵人形は布地のけば立ちを利用してボードに貼りつけます。スムーズに貼る技術も必要なんです。赤ちゃんから高齢者まで広い年代層の人が来ていましたがみんなを楽しませるやりとりには芸人さんか(褒め言葉😊)と思ったほどです。実は私も静岡時代にパネルシアター作りに凝ったことがありました。パネルシアターの講習会に行ったこともありました。もう10年...パネルシアター

  • 高橋秀実著『おやじはニーチェ』

    2023/08/17ライターの高橋秀実さんが認知症になった実父と過ごした436日のことを書いた本。本の紹介文より「突然怒り、取り繕い、身近なことを忘れる。変わっていく認知症の父に、60男は戸惑うが、周囲の人の助けも借りて、新しい環境に向き合っていく。結局、おやじはおやじなんだ。時に父と笑い合いながら、亡くなるまでの日々を過ごす。「健忘があるから、幸福も希望もあるのだ」という哲学者ニーチェの至言に背中を押されながら。」著者の母が急性大動脈解離で突然この世を去った。87歳だった父が取り残される。母の不在で露わになった認知症。著者が驚いた認知症の診断基準とは「毎日の活動において、認知欠損が自立を阻害する」(すなわち、最低限、請求書を支払う、内服薬を管理するなどの、複雑な手段的日常生活動作に援助を必要とする)(p...高橋秀実著『おやじはニーチェ』

  • お米代わりのカリフラワー

    2023/08/16イオン系のミニスーパーで「お米のかわりに食べるカリフラワー」という冷凍食品を見つけました。ダイエット食品で見たことあるなあと思って、試しに買ってみました。糖質はお米の25分の1150g(茶碗1杯分)で約27キロカロリー(ご飯は234キロカロリー)だそうです。買っては見たものの飛びついて食べたいとも思わずしばらく冷凍庫に入ったままでした。冷凍庫の整理をしていてそろそろ食べなくちゃと取り出しました。袋から出すと思っていたよりご飯に近い見た目。冷凍のミックスベジタブルと混ぜてレンジであたため塩コショウ、オリーブオイルで味をつけました。見た目はピラフのよう。火も包丁も使わないのは簡単でいいですね。肝心の味ですが思ったよりもずっとおいしかったです。こういうのはダイエットのために我慢して食べるもの...お米代わりのカリフラワー

  • 都電荒川線 庚申塚駅にある甘味処

    2023/08/14台風が近づいていますが皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。こちらでは時々激しく雨が降りますが晴れ間も覗いたりしています。風はそんなに吹いていません。この暑さの中出かけることも多いので少々疲れ気味。駅までの炎天下を歩き階段を上り下りして、ホームを歩き混んだ電車の中では立ってまた目的地まで歩くので暑さにやっぱり疲労しますね。ようやくマンションに帰り着いてエレベーターに乗ったら家の階にたどり着くまでの短い時間に帽子(紫外線対策)を脱ぐ腕カバー(紫外線対策)を外すマスクを外す(コロナ対策・まだやってる)腕時計を外すまでやってしまいます。暑いのを我慢してつけていましたからね。玄関ドアを開けたらパァとそれらを投げ捨てるんです(笑)そんなことをやっている毎日です😡😓。でもこうして動いているから...都電荒川線庚申塚駅にある甘味処

  • 進藤実優さん ピアノリサイタル

    2023/08/13昨日はトッパンホールで行われた進藤実優さんのピアノリサイタルに行って来ました。ショパンコンクールでの進藤さんの演奏がとても印象に残っていました。東京でもリサイタルがあると知って4月にチケットを取っていました。進藤さんはショパンコンクールの頃より少し大人になった感じで、ドレスも素敵でした。プログラムショパンスケルツォ第4番Op.54バラード第4番Op.52ポロネーズ第7番「幻想」Op.61休憩シューベルト3つのピアノ曲D.946リスト「ドン・ジョバンニ」の回想S.418アンコールショパンワルツOp.34-1マズルカOp.17-4ノクターンOp.27-2最初の音から惹き込まれました。なめらかな音で、深みのある低音。バラード第4番ではなぜかヨーロッパの秋の透明な空気感を思い出すんです。(秋の...進藤実優さんピアノリサイタル

  • SWAN LAKE ON WATER ~ついに本当の水を得た『白鳥の湖』

    2023/08/11東京国際フォーラムで10日から始まったウクライナ・グランド・バレエの『白鳥の湖』公演を見てきました。ウクライナ・グランド・バレエの初来日。戦争とパンデミックのために世界中にばらばらになってしまったダンサーたちをこの公演のために再結集させたのだそうです。東京国際フォーラム東京フィルハーモニ交響楽団の生演奏が聴けるのも嬉しかったです。指揮者はノルムンズ・ヴァイシスさんの予定でしたが、急病のため渡邊一正さんが代役を務めました。よく知られた古典の『白鳥の湖』ですがこのバレエは驚くべきことに第2幕、4幕は舞台上に水が張ってありダンサーはバシャバシャと水しぶきをあげて踊るのです。プロジェクションマッピングを使い宮殿や湖の景色、森などが背景に映し出されて雰囲気を盛り上げます。水と映像と照明の作りだす...SWANLAKEONWATER~ついに本当の水を得た『白鳥の湖』

  • 羽生さん入籍について 感想

    2023/08/10AERAdot.に載った記事について「羽生下げ記事」だと書いているブログがありました。北原みのりさんが書いた記事でした。北原さんの記事には私が感じていたこととの共通点の多さに驚いてしまいました。彼女の意見はまっとうであると私は思っています。羽生さん入籍に関する私の感想は数日前に書いたのですがアップしませんでした。書くには書いたけれど下書きにしておこうと思ったのです。なぜかというと攻撃的な羽生ファンが怖かったからです。羽生ファン界隈に2014年からいた私はそのことをよく知っています。(大多数のファンの方々は穏やかで良識があることを申し添えておきます)しかし、北原さんの記事を読み私と同じような感想を持った方がいることに背中を押された気持ちになり私もここにアップする気になりました。炎上案件に...羽生さん入籍について感想

  • 山本文緒『残されたつぶやき』

    2023/08/092021年10月13日に旅立った作家・山本文緒さんのエッセイやmixi、twitterでのつぶやきを集めた本です。残されたつぶやき(角川文庫)山本文緒KADOKAWAご本人の死後の出版ですから出版を意図して書いたものばかりではありません。これは編集者だったご主人の仕事だったのかな。2008年から2021年までのつぶやきですからずいぶん前のものもあります。私が山本文緒さんを知ったのはNHKのあさイチ、プレミアムトークの出演でした。それまで、名前も存じ上げなかったし本を読んだこともありませんでした。落ち着いた穏やかな雰囲気を持つ人だなあと好感を持ちました。この本には「あさイチ」出演時のことが書かれていて私は見ていたこともあってそこが一番おもしろく読みました。一部を抜き書きして引用させていた...山本文緒『残されたつぶやき』

  • 空を眺める

    2023/08/08今日も都心では35.0度を観測。これで今年の都心の猛暑日の日数は17日となり年間の猛暑日日数の最多記録を更新しました。やれやれ部屋の中はクーラーをつけていない時はいつもだいたい30℃∼31℃を示しています。でも外の気温はそれ以上なので窓を開けて風を通したりしません。部屋の中のほうが涼しいんです。30℃でも体が慣れてひどく暑いという感じはしませんが気がつかないうちに熱中症になっても困るのでクーラーを日常的に使っています。最近、空の青さが濃くなって雲の様子が変わってきました。どこか秋めいてきたんです。今日、8月8日は立秋です。入道雲が見られるようになりました。まっ白で大きな入道雲。秋のような絹雲やうろこ雲があったり。夕暮れ時、青灰色に見える雲が流れていきます。昨日の夕焼けは凄味がありました...空を眺める

  • 家族で食事

    2023/08/07週末に池袋のホテルメトロポリタンの「花むさし」で食事をしました。食前酒のスパークリングワイン前菜きれいですね。・とうもろこしムース・茄子ずんだ和え・ミョウガ寿司・石垣いも・生ハムなると・すいか小メロン小メロンの西瓜なんていいアイディアです。お造りカンパチとマグロうに豆腐防風という青菜。防風って何だろうね?と。セリのような香りでした。冷し煮物ゼリー寄せ揚げ物・丸茄子・海老しんじょうはさみ揚げ・スズキ梅しそ東寺揚げ半田手延べそうめんデザート桃プリンミルフィーユ・フルーツ目でも楽しみながらおいしくいただきました。池袋駅コンコースは歩くのもたいへんな人出。この暑さなのにみんな出かけてるのねと思うけれどそういう我々もそうですね。息子たちとも近況報告仕事の話など聞けてよかったです。家族で食事

  • 小林愛実さんが第1子を出産

    2023/08/06しばらく前から小林愛実さん、そろそろ出産かなあ。それとももう出産なさっているのかなぁ。などと思っておりましたら8月4日に小林愛実さんのツィッター(X)にこんな告知が出ました。無事に第一子を出産なさったとのこと。まずはおめでとうございます!ただ、出産に伴う体調不良のため演奏活動復帰は10月末になるとのこと。出産は女性にとって大事業ですし子育てとなるとさらに慣れるまで大変かと思います。予定では9月からコンサートが入っていましたね。出産後1ヶ月の9月に5回もコンサートがあるのは準備期間も含めるとちょっとたいへんすぎますね。ご自身の体のためにもお子さんのためにも急ぐことなく大切になさっていただきたいと思います。なお反田さんのほうのSNSには今のところ何も報告は出ておりません。私は小林愛実さんの...小林愛実さんが第1子を出産

  • 羽生さん、入籍!

    2023/08/05私、このニュースを午前1時に知ったのです。驚きましたね!羽生さんは一生独身を貫くんじゃないかとなぜかそう思っていたのです。イメージだけで、根拠はないのですが。自分の長年の勘違いにも呆れます。取りあえず「おめでとうございます!」と申し上げます。コロナ前のことだったかしら。羽生さんが「たくさんの幸せを捨ててきた」とか「孤独」を語ったことがあってその言葉を悲しく感じて自分の幸せを優先してほしいと長い間、思っていたのです。「職業:羽生結弦」(野村萬斎さんの言葉)はファンの望む羽生像であってプライベートな羽生結弦は一人の青年としてずっと生きていたんだろうなと今回感じたことでした。それでも注目度を思えばやはり入籍は大きな決断だったのではと感じます。心を許せる人がいてよかったと思ったことでした。お相...羽生さん、入籍!

  • 胡蝶蘭を植え替える

    2023/08/043月中旬に夫の退職祝いでいただいた胡蝶蘭。6月には花が終わりました。その後どうしようかなと思いながらも植え替えは手間がかかりそうでそのままにして、水だけやっていました。胡蝶蘭の育て方がわからないし以前にいただいた胡蝶蘭を枯らしてしまったことがあったので植え替えもためらっていました。もらったのは夫ですが胡蝶蘭に興味を持たないので結局、私が世話をしていました。まあ私は植物好きとしては世話をしないわけにはいきません。何年も胡蝶蘭の花を咲かせている人によれば水やりは10日か2週間に一度でよいそうです。でも、私は我が家とは環境が違うかもしれないと考えたり、夏場は蒸散が激しいからもっと水が必要なんじゃないかと迷いながら1週間に1度くらい水をやっていました。それがよかったのか悪かったのか、わからない...胡蝶蘭を植え替える

  • 伊藤比呂美著『道行きや』

    2023/08/03伊藤比呂美さんの本は実は初めて読みました。名前は前から存じ上げていたけれど「性と身体、のちには生殖を赤裸々に扱う詩人」ということになんとなく敬遠してしまって。今回『道行きや』を読んでみてとてもおもしろかった。私がひるんでしまった「性と身体、のちには生殖」は実は人が、ヒトだけでなく生物全般が生きていくうえで最も重要なことのはず。ほんとうは人の意識の大部分を占めていてもおかしくないことがら。でもそういうのは大っぴらにいうものではないとかプライベートなことは秘密にという道徳観に私が縛られていたと思ったのです。ここまでは前置きです。道行きや(新潮文庫)伊藤比呂美新潮社本書の内容紹介文から〈カリフォルニアで夫を看取り、二十数年ぶりに日本へ愛犬と帰国。“老婆の浦島”は、週の四日は熊本で犬と河原を歩...伊藤比呂美著『道行きや』

  • 塩原温泉の自然

    2023/08/018月に入りました。今日は午後から久しぶりの大雨。雷も激しかったですね。一ヶ月近く雨が降ってなかったのでありがたい雨でした。10℃近く気温が下がったそうですよ。夕方、外に出ると涼しくなってました!久しぶりに気持ちがよい。・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、那須塩原温泉の風景写真を載せておこうと思います。ホテルの近くに箒川があります。ここはアユが放流されるようです。釣り人がいました。紅の吊橋吊橋を渡ってみました。秋には紅葉の名所だそうです。川のそばに露天風呂がありましたが湯はなく、手入れもされていない感じです。「古町温泉もみじの湯」感染症対策のため休業だそうです。混浴露天だそうですが女性はとても入れそうにない場所。トンボがたくさん飛んでました。都会ではトンボはまったく見ません。人が来て...塩原温泉の自然

  • 那須温泉神社と賽の河原

    2023/07/31旅の最終日に休暇村那須から那須塩原駅まで路線バスに乗って行くのですが休暇村の宿泊者は路線バスに往復500円で乗ることができるのです。実際には2,860円かかりますからだいぶお得です。(要予約)その路線バスの「那須湯本」というバス停まで休暇村の方が送迎車で送ってくれました。ここから路線バスに乗って駅まで行きます。このバス停前には観光案内所がありました。暑かったのでしばらくは案内所の中で涼んでいたのですがまだ20分ほど時間があったので付近を少し歩いてみることにしました。足湯「こんばいろの湯」がありました。その隣には鹿の像がありました。那須山麓の住人・狩野三郎行宏が狩りで白鹿を追っていたところ手負いの鹿が温泉に浸かって傷を癒していたので那須の温泉を見つけたとのこと。湯本の地名のようにここは湯...那須温泉神社と賽の河原

  • 那須ロープウェイ

    2023/07/30週末に那須に行って来ました。那須は高原なのでこちらにしては暑かったようですが少しは涼しく過ごせました。1日目は塩原温泉泊2日目は那須高原の休暇村那須に泊まりました。いちばん楽しかったのは那須ロープウェイで山頂駅まで登ったことでした。路線バスでロープウェイ山麓駅へ標高1390mロープウェイは20分ごとに出ています。4分間で294m上がります。茶臼岳の9合目までロープウェイで上がることができるんですよ。ロープウェイを降りると気温が違いました。爽やかで涼しい空気!ここから茶臼岳の登山道があります。見上げるような登山道。でもちゃんと階段状に整備されています。少しだけ行ってみました。石がゴロゴロしていて歩きにくい。石を踏んで、ときどき滑りそうになります。それでも景色を楽しみながら登っていきました...那須ロープウェイ

  • 那須に来ています

    2023/07/28那須塩原温泉に来ています。東京に比べると少し涼しいですがやはり暑いです。緑が豊かなのが気持ちが良いです。汗をかいたので温泉もトロリとして気持ちよかったです。夕食バイキングごちそうさまでした😊ホテルからのスマホ投稿です。那須に来ています

  • 暑中お見舞い申し上げます

    2023/07/27昨日、今日と都心は38℃でした。朝6時のベランダの気温が日陰部分で33℃もありました。夜中からずっと下がっていないようです。我が家のあたりはコンクリート密集地帯なので夏はほんとうに暑い。昨日はリトミックがあり正午過ぎに自転車で出かけました。冷蔵庫で冷やしたネッククーラーをつけていきます。つけた瞬間冷たくてゾクッとするのでつけるのは好きではないんですが(笑)やはり、つけると涼しい気がします。これで全身が涼しくなるかはわかりませんが。自転車で走っていると日が当たっている膝が熱いというより痛いくらいでした。この時間に道を歩いている人や自転車にすれ違うたびみんな仕事だったり、何か用事があって外に出ているのでしょうが「みんなご苦労様」と思ってしまいます。ただ、湿度がそれほど高くなくて汗がすぐに乾...暑中お見舞い申し上げます

  • ゴーヤを収穫、料理

    2023/07/25たった1つだけなっていたゴーヤの実が急に黄色くなり始めました。もっと大きくなるかと待っているうちに突然のように熟してしまいます。取って料理をすることにしました。そんなに大きくないですね。せいぜい15㎝。ゴーヤの肉詰めにしました。肉の味がしみ込んでおいしいんですよ。ゴーヤは苦みも少なくすぐに火が通って、おいしくいただけました。今日気がついたのですが北側のベランダのゴーヤにも実がひとつあったのです。葉が茂っていたので気がつきませんでしたがこれはまたうれしい😀でも実はこれだけ。今年は猛暑すぎて雌花が全く見当たらないのですよ。葉がよく茂っているところを見ると栄養が足りないのでもなさそう。緑は日射しを防いでくれて目にも優しいのですが例年のように実をつけないのは暑すぎるせいかしら。ゴーヤを収穫、料理

  • 京都のお菓子

    2023/07/24京都の親戚から夏の冷菓が届きました。清閑院の桃清香丸ごとの桃がゼリーに包まれています。上品な甘さと香り。今、桃はずいぶん高いですねそれを思うと贅沢です。夫が京都の恩師の偲ぶ会に行っていただいた菓子包み紙が祇園祭の山車の絵俵屋吉富の「おくちどり」季節のお干菓子です。見た目も可愛らしい。お抹茶と一緒に。京都はお茶の文化があるのでお菓子がとてもおいしいですね。いえ、食べ物全般がおいしいですね。京都からいただくのが楽しみ。京都のお菓子

  • 東京フラフェスタ in 池袋 2023

    2023/07/23今日は「大暑」です。1年でもっとも暑い時期ですね。今日も雲のない青空です。この週末、東京フラフェスタが池袋周辺で開催されました。池袋駅西口広場、中池袋公園サンシャインシティ噴水広場大塚駅南口広場の4会場で147チームがフラダンスを披露しました。かなり大きなイベントです。友人がサンシャインシティの噴水広場で踊るというので、見に行きました。舞台も華やかに作られてます。みんな素敵ですね!華やかで本格的な踊り私も月1回、おしゃべりメイン(笑)のゆるいフラをやっていますがこうして舞台で踊るとなると衣装を揃えたり、振りを覚えたりとたくさん練習するのでしょうね。踊っている人も笑顔で見ているこちらも楽しくなりました。東京フラフェスタin池袋2023

  • 亀井聖矢×太田弦×神奈川フィル コンサート

    2023/07/22今晩、カレッツかわさきで行われた演奏会亀井聖矢×太田弦(指揮)×神奈川フィル「チャイコフスキー&ラフマニノフ名曲コンサート」に行って来ました。亀井聖矢君と神奈川フィルの圧巻のラフマニノフの協奏曲第3番。素晴らしいものを聴きました!オーケストラと亀井君の一体感。その熱量と途切れないエネルギーでこの難曲を見事に弾き切った。最後まで駆け抜ける演奏に圧倒されました。この場にいることができてこんな演奏を聴けるのはなんと幸せなことだろうと思ったら自然に涙が出てきました。私だけでなく何人か涙をぬぐっている人を見ました。弾き終わってすぐに会場の殆どの人がスタンディングオベーション。ブラボーの声がかかる。亀井君もオーケストラの人たちもみんなうれしかったでしょうね。神奈川フィルは若々しい音。指揮者の太田弦...亀井聖矢×太田弦×神奈川フィルコンサート

  • 映画「君たちはどう生きるか」鑑賞

    2023/07/21宮崎駿監督の新作アニメ「君たちはどう生きるか」を見てきました。予告編もない映画ということは見る人に余計な先入観を与えたくない自分たちの感じたように見てほしいという意図があるのでしょうかね。その意味ではあまり具体的なことを書けないと思うのですがいろいろわからないながらも少年の心の成長物語だとは言えると思います。受け入れ難い日常から別の世界に行きさまざまな異世界を見て不思議なものたちと出会い行動を共にします。見つけるべき人を見つけ魂の腑に落ちることを会得して元の世界に帰ってくる。別世界というのは自分の心の奥底のことかもしれない。自分の心を覗く。魂の遍歴をしているというふうに私は受け取りました。その意味でユングっぽいものを感じたのですが…。いろいろな登場人物(鳥も含めて)が出てきてあれは何の...映画「君たちはどう生きるか」鑑賞

  • 落語で楽しく学ぶ「出前寄席」

    2023/07/20今日は近くの施設で行われた「出前寄席」に行って来ました。区の消費生活センターが主催した悪徳商法被害をなくすための啓発運動の寄席。楽しみながら学んでもらおうということですね。お誘いをいただいたので伺いました。(動員です)私はもともと落語は好きですから喜んで伺いました。お話は柳家花いちさん。柳家花緑さんのお弟子さんで真打のお師匠さんです。小さな施設なので舞台というものもなく落語家さんと距離も近いですね。悪徳商法に会わないための話に笑って最後に、落語「てんしき」。漢字では「転失気」と書くのでしょうか。私はこの話はだいぶ前に円生師匠のテープで聴いたことがありました。転失気とは何であるかを和尚さんが知ったかぶりをする話。私も転失気が何であったかはもう忘れてしまっていたのでおもしろく聴けました。こ...落語で楽しく学ぶ「出前寄席」

  • 作ってみておいしかった夏の料理

    2023/07/19テレビで紹介される料理がおいしそうだったので作ってみました。キューピー3分クッキングの「トマトだれそうめん」すりおろしたトマトを出し汁に混ぜるというのは初めてでしたが、これがおいしい。麺にのせた蒸しナスもいい味です。材料そうめん、豚しゃぶ肉、ナストマト、出し汁、ごま油、醤油、砂糖万能ネギこういうトマトの使い方をしたことがなかったのですがこれはいいことを覚えました。ナスは皮をむいてラップでくるみレンジにかけますがナスがおいしくできあがります。実は冷し中華の麺が冷蔵庫にあったのでそうめんではなく、それを使いました。また赤、黄のパプリカを彩りに少しのせています。作り方・レシピはこちらトマトだれそうめん|キユーピー3分クッキング夏に繰り返し食べたくなる、そうめんレシピ「トマトだれそうめん」のレ...作ってみておいしかった夏の料理

  • 「singsジブリ」コンサート

    2023/07/18昨日は東京国際フォーラムで行われた「singsジブリ」のコンサートに行って来ました。このジブリコンサートは昨年もありましたが機を逸してしまって行くのは今回が初めてです。楽しみにしていました。出演島本須美井上あずみ角野隼斗菊池亮太スペシャルゲスト加藤登紀子8名のストリングスプログラム「千と千尋の神隠し」より・あの夏へ・ふたたび「魔女の宅急便」より・めぐる季節・やさしさに包まれたなら「もののけ姫」より交響組曲「もののけ姫」より・アシタカとサン「ルパン三世・カリオストロの城」より・炎のたからもの「ハウルの動く城」より・世界の約束「紅の豚」より・Madness・さくらんぼの実る頃・時には昔の話を「風の谷のナウシカ」より・ナウシカレクイエム・風の谷のナウシカ「天空の城ラピュタ」より・君をのせて「...「singsジブリ」コンサート

  • 真夏の候 活動記録

    2023/07/16活動記録といっても特に目立ったことのない日常です。先週の木曜日には「傾聴サロン」でおとなリトミックをさせていただきました。6月から始まったサロンの2回目です。今月はもっとなごやかムードでたくさん笑いも出ました。体を動かすと心もほぐれますね。音楽を聴いて手で打ったリズムを足でステップする。反対に、足のステップを手で叩いてみる。合図で瞬時に手と足の役割を変えるというのがおもしろかったようです。即座にできないと思わず笑ってしまったり。私も一緒に動いて歌ったり、声を出してエネルギー消費ができました。さて、今日はフラダンスでした。日傘をさして歩いていきましたが日なたの気温はすごいです。これは何の修行か😰という感じです。建物に入って、職員さんに「暑いですね」と言ったら「皆さん、暑いですねと言います...真夏の候活動記録

  • 桐島洋子著『ペガサスの記憶』の感想

    2023/07/15作家の桐島洋子さんと彼女の3人の子どもたちが書いた『ペガサスの記憶』。先日も「最近読んでいる本」で少し触れましたが2014年、認知症を発症した桐島洋子さんが中断した連載を3人の子たちが後をつないで書いた本。最近読んでいる本-はちみつと青い花No.2ペガサスの記憶桐島洋子小学館読み始めは、桐島洋子さんの自己肯定感の強さというか自慢話満載ともとれる書き方にすっかりあてられてしまいました。本の感想を書きたいのだけれどそこをツッコミたい自分がいてどうしようかと迷って2ヶ月。3人の子どもたちが書いているように「お嬢様気質」「お姫様体質」なのでしょうね。海外を渡り歩いて生きてきた彼女にしてみたら日本的な謙遜など世界で通用するものでもなく自分アピールをすることは通常モードなのでしょう。そして老年期に...桐島洋子著『ペガサスの記憶』の感想

  • 暑いときには男性も涼しい服装で

    2023/07/13昨日は大変な猛暑でしたが今日は30℃で、いくぶん楽でしたね。去年のこの時期にも書きましたがテレビのニュースやワイドショーに出演している男性陣はこの猛暑の中でもどうして上着を着ていらっしゃるのでしょう。NHKあさイチ涼し気な色ではありますがお二人とも重ね着です。下のシャツだけでよいのでは?朝の日本テレビ女性は腕を出して涼しげな格好なのに。男性はどうして・・・?NHK、夕方の番組男性はジャケットを着るという決まりでもあるのでしょうか?猛暑のニュースを伝えているのに色の濃いジャケットは暑く見えます。そんな中私が素晴らしいと思ったのはTBSのNスタ。昨日の写真男性陣も半袖シャツなんですよね。(写真はすべてテレビの画面撮りです)ジャケットを着ていないからといってくだけすぎた感じには見えません。む...暑いときには男性も涼しい服装で

  • 最近読んでいる本

    2023/07/12今日の都心部の気温は37.5℃。午前6時半の時点でベランダの温度計は32℃。(直射日光は当たっていません)こう猛暑が続くとつらいですね。出かける必要がない限り外に出ないほうがいい温度です。最近、読んでいる本はこの5冊。上の3冊は桐島洋子のかなり前の本。下の2冊は最近の本。左、ヒオカの『死にそうだけど生きてます』死にそうだけど生きてますヒオカCCCメディアハウス右、津村記久子の『水車小屋のネネ』水車小屋のネネ津村記久子毎日新聞出版最近の本についてはそのうちに感想を書こうと思います。桐島洋子の本は2ヶ月近く前から読んでいたのですが「読書感想文」😅がなかなかまとまらなくて。ペガサスの記憶桐島洋子小学館というのも『ペガサスの記憶』は読み始めて(こんな人だった?)といろいろ違和感を感じてしまいま...最近読んでいる本

  • 夏の食事

    2023/07/11九州地方は大雨で被害が出ていますね。お見舞いを申し上げます。昨日はあまりに暑く(36℃)危険な暑さということでずっと家の中にいました。読書とピアノ練習。1日に1回も外に出ないのは健康によくないだろうと夕食後ウォーキングに出かけました。日が暮れても外はまだ33℃だったんですよ。近くのスーパーを覗いてみると大きな新鮮なイワシが4匹で250円。太いアスパラがあったので買いました。私はアスパラが大好きです。栄養豊富な野菜ですしね。太いもののほうが断然おいしいですよね。皮むきも楽です。もう夕食は済ませたあとでしたが明日、調理をしようと買ってきました。翌日、イワシを調理しました。イワシは青魚で体にいいと思うので買うけれど実はそれほど好きではありません。フライ、かば焼き、つみれだったらおいしく食べら...夏の食事

  • 世界中が暑い 世界の平均気温が観測史上最高

    2023/07/09暑いのは日本だけではないようですね。BBCニュースによると〈世界の平均気温が3日、摂氏17.01度に達し、観測史上最高を記録した。アメリカの研究者らによると、17度を超えたのは19世紀末に観測を開始して以降初めて。〉世界の平均気温、観測史上最高を記録今月3日に17.01度-BBCニュース世界の平均気温が3日、摂氏17.01度に達し、観測史上最高を記録した。アメリカの研究者らによると、17度を超えたのは19世紀末に観測を開始して以降初めて。BBCニュース記事から引用しますと〈今年に入ってから、研究者たちは陸と海での気温上昇を懸念している。スペインやアジアの多くの国々では今春、記録的な暑さが続いた。その後、海洋熱波が、北海など普段は見られない場所で発生している。中国では今週、35度を超える...世界中が暑い世界の平均気温が観測史上最高

  • 再びゴーヤの青虫くん

    2023/07/08今年のゴーヤ苗を植えたのは5月28日。昨年より1ヶ月以上遅く植えつけました。だいぶ葉が茂ってきています。やっと小さなゴーヤの実がつきました。なんと今年のゴーヤにも青虫がいたんですよ!おととしと同じ園芸店で買ったのですが地面に置いた苗のまわりをモンシロチョウが飛んでいたのできっと卵を生みつけたのだと思います。去年はいませんでしたがおととしは数匹の青虫を見つけました。こんなに都会なのにね。小さなフンがベランダに落ちているので虫がいるのはわかりました。でも小さな虫で葉の裏にいるのか、茎にくっついているのかなかなか見つけられませんでした。何日か過ぎて虫もだんだん大きくなって目を凝らして見ていたら見つかりました。(気持ち悪い方はご注意)かわいそうだけど花、野菜用の殺虫剤で駆除。でもそのあとになん...再びゴーヤの青虫くん

  • 今日は七夕 猛暑日

    2023/07/07東京では猛暑日の35℃になりました。午後2時過ぎに図書館まで歩いたのですが紫外線防止の日傘に帽子、腕カバーをして出かけました。まあ、暑いとゆっくりとしか歩けないですね。さて、今日は七夕。さっき夜空を眺めてみたら薄い雲がかかっていて星は見えませんでした。七夕というと願いごとを書いた短冊を笹に吊るします。考えてみると子どもの頃、七夕は織姫と彦星が天の川をはさんで1年に1回会える日だと教わりました。これは恋愛のお話のようですね。それがどうして願いごとを書く日になったんでしょうね。調べてみたら・日本の神事「棚機(たなばた)」・織姫と彦星の伝説・奈良時代に中国から伝来した行事「乞巧奠(きこうでん)」の3つがあわさってできた行事らしいのです。「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ行事で乙女が着物を...今日は七夕猛暑日

  • 認知症予防は睡眠から

    2023/07/05Eテレの「サイエンスゼロ」という番組で認知症のことをやっていました。アルツハイマー病が脳の神経障害から脳血管障害であると捉える研究が注目されているそうです。「認知症の転換点#2アルツハイマー病は“脳血管障害”!?」-サイエンスZEROアルツハイマー病は脳の神経障害によって認知機能が低下する病気だが、この病気を“脳血管障害”ととらえる研究がいま注目されている。認知機能が低下した患者の脳を解析する...「認知症の転換点#2アルツハイマー病は“脳血管障害”!?」それによると脳にはりめぐらされた毛細血管の中に原因物質が詰まってしまうことが発症の原因だといわれています。動脈硬化は血管壁に粥状のものが溜まって通り道が狭くなることで起こると言われていますが脳もどうやら、それと同じことが起こっているよ...認知症予防は睡眠から

  • 小林愛実さんのピアノ練習法

    2023/07/04先日読んだ「月刊ピアノ」に載っていた≪オクターヴ&和音のコツ≫という記事から小林愛実さんの練習法を書きとめておきます。自分の覚え書き用ですがピアノ練習をする人には参考になるかもしれません。●小林愛実さんの練習法について●愛実さんは「手は小さいほうですがドからオクターヴ上のレまでは届きます。小さい音ならドからミは届きます」とのこと。「オクターヴの箇所の練習はもう1音広げた9度の音程で練習したりします。手がストレッチされてオクターヴに戻したときに楽なんです」「オクターヴの速いパッセージで弾きにくいところがあったら全部ではなくても2∼3個の音でその練習をして指をストレッチさせてから戻すようなことはしています。」・・つまりオクターヴの2音だけではなく中間の音も入れて3音くらいつかむってことでし...小林愛実さんのピアノ練習法

  • 合羽橋道具街で小さな買い物

    2023/07/03我が家には赤い器がありません。ネットでちょこっと見て買ってもいいのですがどうせなら、いろいろ見たいと思って合羽橋道具街に行って来ました。上野から地下鉄で2駅の田原町。菊谷橋交差点のニイミ食器ビルのコック像。合羽橋道具街の目印ですね。「田窯」の店先にあった赤い小鉢が目に留まって、買いました。直径11㎝の小ぶりなものです。ガラスの小さな器市松模様のコースターは別の店で。合羽橋には外国人観光客がたくさん来ていました。驚いたことに刃物店が大賑わい。欧米の観光客は日本の包丁がお気に入りのよう。みんな料理人かな?どうしてそんなに包丁が欲しいの?などと、私は思ってしまいましたけどね。日本の包丁が優れているのは世界的に知られているんですね。買ってきた小さな器に盛りつけガラスの器なんでもないものをのせて...合羽橋道具街で小さな買い物

  • すがも朝顔市など

    2023/07/02もう盛夏のような暑さですね。巣鴨地蔵通りの高岩寺前では毎年恒例の朝顔市が開かれています。下の写真は昨日夕方の準備のようす蕾がいっぱい。花がたくさん咲きそう。今日の午後、通りを歩きました。七夕の飾りが風になびいています。朝顔の鉢はだいぶ売れたようですよ。高岩寺境内からにぎやかな音楽が聴こえたので覗いてみると、フラダンス。近頃は、許可なく顔を写してブログに載せるのもどうかと思いまして後ろ姿の踊り手の皆さんです。この暑さの中をにこやかな笑顔で踊っていました。そういえば、もうすぐ東京フラフェスタin池袋がありますね。7月21日∼23日まで池袋駅や東京芸術劇場のグローバルリングサンシャインシティ噴水広場大塚駅前広場などで開催されます。華やかな催しなので私も見に行くのを楽しみにしています。この皆さ...すがも朝顔市など

  • 日本フィルハーモニー定期演奏会

    2023/06/30昨夜は大宮ソニックシティ大ホールで行なわれた日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に行って来ました。大宮はいつも新幹線で通り過ぎてしまうのですが降りるのは初めてでした。大きな街ですね。駅から3分の大宮ソニックシティは近くて便利でしたね。今回のプログラム・フィンジ前奏曲へ短調・バルトークピアノ協奏曲第3番ソリスト:角野隼斗(休憩)・ベートーヴェン交響曲第6番「田園」指揮:下野竜也冒頭の前奏曲。フィンジという作曲家は1900年代前半に生きたイギリスの作曲家。美しいのですがどこか悲しみを感じさせる曲でした。角野さんをソリストに迎えたバルトークの協奏曲3番は最晩年の作品。完成させることなく、病気でバルトークはこの世を去ってしまったために最後の何小節かは手伝っていた作曲家の手によって完成させた...日本フィルハーモニー定期演奏会

  • ワンプレートご飯

    2023/06/30ひとつのお皿にご飯とおかずを一緒に盛りつけるワンプレートご飯。便利なので、ときどきやっています。実はワンプレートにするときはだいたいが残り物の寄せ集め(笑)・雑穀米に枝豆と塩鮭の混ぜご飯・キーマカレーの残り・刺身のツマの薬味野菜あえ物・冷凍コロッケ半分・ゆで卵・つけ合わせ野菜・オレンジほんの少し残ったときとか食べ飽きているときなどにこうするんですよ。すると目先が変わります😄下のは残り物ではないけれどパン食のワンプレート。・焼き野菜(なす、ズッキーニ、エリンギ)・ゆでアスパラ・サラダ野菜、オレンジ・スモークサーモン・カマンベールチーズ・フランスパンちょっとカフェ飯みたい。なによりもお皿1枚だけで洗い物が少ないのが楽です。いろいろな小皿に盛るのも品数が多そうに見えていいけどね。おまけ暑い中...ワンプレートご飯

  • Gucci銀座ギャラリー「羽生結弦写真展」

    2023/06/29ELLEに掲載された羽生結弦さんの写真が素晴らしいとファンの間で話題になっています。躍動感のある写真を銀座のGucciで展示しているそうなので行って来ました。羽生さんは身体の可動域が大きいので動いているときこそが美しいと思ってきました。写真展を見るにはLINEでGucciと友だち登録をしてから予約画面に進みます。もう予約でいっぱいなんだろうなと思って取りあえず登録したら今日の午後に「残り僅か」ながら空きがあったので予約しました。こんなにすぐに予約が取れるとは思いませんでした。銀座4丁目のGucciの店店の入口でLINE予約のQRコードを見せると7階のギャラリーに行くエレベーターの所に案内してくれました。予約のためか会場に来ている人はそんなに多くはありません。スマホ撮影OKですが全体を見...Gucci銀座ギャラリー「羽生結弦写真展」

  • ピコ太郎さんの新動画

    2023/06/28今日は31℃、蒸し暑くなりました。あのピコ太郎さんがYouTubeに新しい動画をアップしてます。ピコ太郎さんといえば小坂大魔王として「題名のない音楽会」に出演なさってますね。〈古坂大魔王が「題名のない音楽会」で出会ったクラシックピアニストでYouTubeチャンネル登録者数123万人のかてぃん(角野隼斗)・バッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者、音楽家鈴木優人とコラボレーションし、麻布学園OBオーケストラを迎えて「PEEK-A-BOOfeat.鈴木優人・かてぃん(角野隼斗)with麻布学園OB+オーケストラ/ピコ太郎」が完成。〉2年かかって完成したそうでかなり大掛かりで凝った作りですね!でも脱力系で楽しい😊。PEEK-A-BOOfeat.MasatoSuzuki&Cateen(Hayat...ピコ太郎さんの新動画

  • 草花の楽しみ

    2023/06/27湿度の高い日が続いています。義姉(兄嫁)が自宅の庭で摘んだ花の写真をときどき送ってくれます。わぁ、ステキですね。ベルガモット、バーベイン、ヤロウ紫陽花2種、アルストロメリアルー、ラベンダーだそうです。色の取り合わせもいい感じ。我が家ではギボウシの花が咲きました。地味な花ですが、よく見ると美しい。YouTubeに庭の素敵な動画がありました。カーメン君の動画は前に見たことがあり最初はなにげなく見始めたのですがりょうこさんのセンスがいいなと感心しました。【カーメン君】【個人庭】【りょうこさん】【初心者】(動画お借りします)そんなに広い庭ではないそうですがどの場所もいい雰囲気になっています。葉の取り合わせが上手。DIYの腕もすごいようで感心します。こういう動画を見るとお庭があったら自分でもやっ...草花の楽しみ

  • 電車が急停車して

    2023/06/26昨日、講習の帰りに新宿から山手線に乗りました。高田馬場を出て目白駅に着く手前突然、「電車が急停車します。」というアナウンスがありました。電車は急停車というほどでもなく立っている人が転ばないほどのスピードで徐々に減速して止まりました。「後続の電車で緊急停止ボタンが押されたため停車しました。ただいま調査中」とのこと。しばらく止まっていると「車内トラブルがあった」とアナウンスがありました。後続の電車のトラブルなのに先を走る電車も止まるのかと思いました。私のいた車内はそれなりの混み方でしたが普段と変わりない様子です。しばらくして「この電車は目白まで行きます」目白駅まで動いて乗客の乗り降りがあり駅でまたしばらく止まりました。目白からは乗り換え路線がないのでそのまま乗っていることにしました。しばら...電車が急停車して

  • シニアスポーツ指導者講習会

    2023/06/25今日は千駄ヶ谷の東京体育館で行われた「シニアスポーツ指導者講習会」に参加しました。シニアのリトミックをするようになってからシニアの運動の特性や心がけること実際にどんなことをしているのか少し勉強したくなったのです。直接の面識はありませんが講師の先生がお名前を知っている方だったので親しみを感じて参加することにしたのです。東京体育館はTOKYO2020の行われた国立競技場のすぐそばです。会場はこのメインアリーナではなく隣りの建物で区民も日常的に使っているスポーツ施設でした。日曜日のせいか、大人から子どもまで多くの人でにぎわっていました。広いトレーニングルームのヨガ。マシンルームには本格的な人々がいてすごいなあと感心。さて、講習は声かけの仕方や心がけることなど学ぶべきことが多くてためになりまし...シニアスポーツ指導者講習会

  • ICレコーダーの整理

    2023/06/24シニアのリトミックでは会場にピアノやキーボードがないために自宅のピアノプレーヤーを使って録音した曲を持って行きます。録音を入れたICレコーダーこれらに入れた曲を再生しながらリトミックを行なっています。このICレコーダーはUSB扱いなので再生できるプレーヤーがほぼ、どの会場にも置いてありません。それで、ICレコーダーを再生するのに私物のONKYOスマートミュージックシステムというものを持参していました。↓これが横幅が50㎝ほどあり重さも2.5㎏あります。精密機器なのでプチプチに大事にくるんでリュックに入れて出かけています。私が背負っているとずいぶんな大荷物に見えるらしいです。これを気の毒に思ってくれたのか主催の社協さんのほうでわざわざICレコーダーを再生できる機器を新年度に購入してくれま...ICレコーダーの整理

  • ひと仕事を終えた胡蝶蘭

    2023/06/22胡蝶蘭の最後の花がポトリと落ちてました。3月19日に家にやってきて6月19日に最後の花が終わったのです。まるまる3ヶ月、花をつけていました。胡蝶蘭の花は人がいるときには落ちないで夜とか、外出している間に落ちているのです。なんだか不思議。人の気配がわかっているようでいない時に花を落とすみたい。慎み深いのか、寂しがりやなのか。単に空気の流れや生活音がなくなると落ちるのかも・・・そういえばゴーヤも近くに支えがあるのがわかるので不思議。まだ葉が触れていないはずなのにそちらのほうに巻きツルを伸ばしていきます。人が気づかない間にツルをゆっくりとあちこちに動かして巻きつくものを探しているらしいのです。使っていない物干しスタンドをそばに置いてやったら早速巻きつきました。植物って静かだけれどいろいろ環境...ひと仕事を終えた胡蝶蘭

  • 今日は夏至

    2023/06/21今日は夏至。東京の日の出は4時24分日の入りは19時00分。14時間36分も太陽が出ているのです。釧路では3時42分が日の出ですって。3時台って、まだ深夜の感じがします…ベビーのリトミックが午前中にありました。最近どこの子育てひろばもそうなのですが参加者が増えてきています。きっとコロナ規制が解除されたからでしょうね。昨日のひろばでは予約申し込み開始から20分で定員10組が埋まってしまったのだそうです。今日のひろばは定員10組のところ申込が多かったので12組に増やしました。盛況なのはうれしいですね。リトミックのようすを室内に掲示してくれていました。赤ちゃんを抱っこしながらステップするのでママたちも体力が要りますね。でも赤ちゃんもママたちも終わるとすっきりした顔をしているので楽しい時間を過...今日は夏至

  • 筋肉痛~

    2023/06/20昨日はブログを書き始めましたが疲れていたので無理をするのはやめました。疲れていると頭が働かなくなりますね。一昨日は近くの施設のフラダンスへ。月1回の気楽なフラです。1時間の軽い動きでちょうどいい運動でした。そして昨日は午前中はベビーの音楽遊びでした。家に戻って午後はフラダンスと同じ施設で初めての体操講座に参加しました。いつもフラダンスで一緒になる方が誘ってくれたのです。私は大人のリトミックをするようになってシニアには体操要素をかなり入れたほうがいいのではと思い始めていたのです。シニアの場合、音楽も楽しいですが健康を維持するために体を動かすことが大事かなと思ってもう少しシニア向けの体操の知識を学びたいと思って体操に参加したのでした。とても気さくないい先生で高齢者向けの体操でしたがストレッ...筋肉痛~

  • 買ってよかったもの

    2023/06/18私が使ってみて、よかったと思うものです。トレッキングシューズmont‐bellのトレイルランダー先日行ったハイキング用に買ったのですが靴裏は滑り止めがついていて濡れた路面でもしっかり止まりました。防水もしっかりしていて1時間雨の中を歩いたときにも靴の中は全く大丈夫。それ以来、雨の日でも長靴の代りにこのシューズをはいて出かけています。レインシューズより歩きやすいのです。折り畳みスマホスタンドどこのメーカなんでしょうね。Amazonで見つけたのですが安いわりに使いやすくてよかったです。見た目より重さがありスマホが落ちにくくてしっかりしていました。台の角度は変えられます。スマホのスタンドはいくつも持っていますがこれが一番シンプルで使いやすいです。Lamicall折り畳み式高さ調整スマホスタン...買ってよかったもの

  • バレエと音楽

    2023/06/17音楽の友社の雑誌で昨年10月に出版された『フィギュアスケートと音楽』はいろいろと興味深いことが載っています。フィギュアスケートと音楽:さあ、氷上芸術の世界へ――(ONTOMOMOOK)町田樹音楽之友社この雑誌の紹介文には「振付から選曲、実演までどのようなプロセスで作品が生まれるのか、音楽と滑りの調和とは何か、ルール改正のポイントと技術点・演技構成点の採点基準などを知ることにより、フィギュアスケートを見る視点が増える、変わることにより、さらにフィギュアスケートを楽しめるようになる一冊。」とあります。私はリトミックをしていることもあって音楽と動きの関係についてはとても興味があります。反田恭平さんと町田樹さんの対談も載っているんですよ。冒頭にバレエの話題がありました。反田さんは2019年に京...バレエと音楽

  • インパチェンスを植えました

    2023/06/16今日は晴れ間がのぞき東京では30℃になりました。午前中は雨の予報があったんですよ。日射しが強かったので日傘をさして外出しました。でも真夏にくらべれば、まだ爽やか。今年の夏はインパチェンスを植えてみようと苗を4つ買ってきました。なにしろ今年の春は白カビ病(?)がベランダで発生したのでこの夏はあまり花を植えないほうがいいかなと思ったのですが…。それでなくても我が家のベランダは暑すぎてゴーヤ以外の植物はよく育ちません。でも、花がないと寂しいのでインパチェンスはたくましい印象があるので大丈夫かなと買ってきました。静岡にいた頃はよくインパチェンスを育てましたね。こんもりとたくさんの花をつけるので気に入って、何年か育てましたがそのうちによく育たなくなってしまいました。土が痩せてきたのかなと思ったり...インパチェンスを植えました

  • 映画「怪物」感想

    2023/06/15今年のカンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞した是枝裕和監督の映画「怪物」をTOHOシネマズで見てきました。うまく感想を書けるかしら。とにかく話としても非常におもしろいのでネタバレは厳禁ですね。最初は安藤サクラ演じるシングルマザー・麦野早織が物語の中心人物かと思われたがそれが担任教師・保利先生(永山瑛太)に移りそして子どもたちに移っていく。冒頭に提示された数々のエピソードは初めに受けた印象とは全く違う真実が次々と明かされる。担任も変だし、校長(田中裕子)も変。学校の先生はみんな不審感があり信用できない。子どもたちでさえ嘘をついているのか、正しいのか、わからない。学校で起こったいじめを暴くというような物語ではないことにも気づかされる。幾重にも重なる物語の構成。結局のところ「人は誰でも悲しみを抱い...映画「怪物」感想

  • 胡蝶蘭の手入れは?

    2023/06/143月にいただいた胡蝶蘭。まだ花を4つつけています。3か月近くたつのに、よく咲いていますね。週に1回ほど水をやっています。鉢の水苔がカラカラに乾いてからやります。3本立てですが2本の茎はもう花がなくなっているので茎を剪定することにしました。うまくいけば次の花が咲くことがあるそうです。根元から3つ目の節で切るとよいらしいのですが切り過ぎたら元には戻せないと思って5つ目の節で切りました。(3つ目でいいとは思うのですけどね)思い出すと過去に2回胡蝶蘭をいただいたことがあります。2007年4月に息子から胡蝶蘭をもらっていました。その時のミディ胡蝶蘭(写真が残ってました)花が終わって、茎を切り戻すと10月にまた花が咲きました。2010年頃に2つの株を4つに分けたのですがうまくいって、きれいに咲いて...胡蝶蘭の手入れは?

  • 紫陽花の小径

    2023/06/13北区、王子駅近くの「紫陽花の小径」は毎年見に行っていますが今年は盛りを過ぎてしまったかなと行ってみたらちょうどきれいで見頃でした。飛鳥山公園のそばの350mの小径に50種類、1300株の紫陽花が咲いています。紫陽花が見ごろとあって訪れる人も多かったです。青空が見えた日でした。コロナの間は手入れをする人が急に減ったのか花も少なく、雑草が目についた小径でした。ところが、今年は花つきがよく花も大きいのです。空色から濃い紫、ピンクまで色のバリエーションが豊富な紫陽花。ひとつひとつの名前はわからないけれど珍しい紫陽花もあります。ガクアジサイ白い紫陽花小径のそばの空き地にたくさんの紫陽花の苗木が植えられていたところを見るとこれからもっと増やす計画のようですね。訪れた人は大きな一眼レフで写真を撮った...紫陽花の小径

  • 小林愛実さんのこと

    2023/06/12小林愛実さんが反田恭平さんとの結婚、妊娠を発表したのは1月1日のこと。その後、どうなっているかしらとなんとなく気になっていました。あれから半年だからもう赤ちゃん産まれているかもなあと思ったりして。『音楽の友』5月号に小林愛実さんの連載(まとめ:高坂はる香)が載っていました。少し紹介したいと思います。といっても、連載は昨年8月に始まっていてこの5月号で一応終了です。2月26日の所沢市民文化センターでの読売日本交響楽団との共演ショパン「ピアノ協奏曲第一番」(指揮:原田慶太楼)が出産前、最後の演奏会となったと書いてあります。「もともとパリで過ごす予定で演奏活動を入れていなかったので、結果的に3月からお休みに入ることになりました」とありました。3月以後、コンサートの予定がないのは出産準備のため...小林愛実さんのこと

  • 日曜日はのんびり、ぶらぶら

    2023/06/11商店街をぶらぶらしていたらにぎやかな太鼓と鉦、ラッパの音が聞こえてきました。チンドン屋!「東京ブギウギ」や「リンゴの唄」を吹きながらにぎやかに歩いてきました。今どき珍しいと思うけれどときどきこの商店街で見かけます。巣鴨駅前の「千成最中本舗」で千成五色もなかときんつばを買いました。このお店はどら焼きが有名ですがあんの甘さがちょうどよくて何を買ってもはずれのないおいしさ。五色最中小倉、白あん、こしあん、ごまあん、梅あんひょうたん形がかわいらしい。きんつばきんつばはシンプルな菓子ですがあんは甘すぎずかといって物足りないこともなくちょうどよいおいしさ。トウモロコシや枝豆が店頭に並ぶようになりました。ゆでたものをあたたかいご飯に混ぜてオリーブオイルと塩コショウで味つけ。(家にあったハーブ塩を使用...日曜日はのんびり、ぶらぶら

  • 簡単打楽器を使ったおとなのリトミック

    2023/06/10昨年から家の近くの公共施設で30分ほどの「おとなリトミック」をさせていただいています。これは傾聴サロンというおしゃべりの場で気分転換の目的で軽く体を動かしたり歌ったり脳トレしたり、というものです。今年度になって別の場所の傾聴サロンでもやってほしいという依頼がありました。ボランティアなのですがリトミックを楽しんでくれる人がいるならとお引き受けしました。昨日は初回でした。会場は何度も使っている場所なのでそれほどの緊張はありません。まだこのサロン自体があまり知られていないらしく参加者はほとんど関係者の方たち。前以て打楽器を使うことをやってほしいとのリクエストがありました。大人対象ですから唱歌のようなものではなくちょっとしゃれた軽快な曲がいいのではと考えました。ルロイ・アンダーソンの「シンコペ...簡単打楽器を使ったおとなのリトミック

  • 尾瀬の歩荷さん

    2023/06/08「歩荷(ぼっか)」さんという仕事を知っていますか。字のごとく、荷物を背負って歩いて山小屋などに荷物を届ける人のことです。尾瀬歩きのとき、歩荷さんに出会いました。誰かが声をかけたら「今日は50㎏くらいですが90㎏くらい運ぶときもある」と答えていました。小さなリュックを背負って疲れたなんて言っている私からしたら90㎏背負ってこの道を歩くなんてすごいの一言に尽きます。尾瀬は『夏の思い出』の歌の印象からなんとなく簡単に行けそうな場所と考えてました。でもけっこうハードでした。雨の後で滑りやすくなっている石段。ごつごつと不規則に埋まっている石。濡れて滑りやすい木道。朽ちた木で踏み抜きそうな木道。一歩一歩が注意の連続でした。ガイドさんも無意識に足を置かないでどこに足を置くかよく見て足全体を使って踏む...尾瀬の歩荷さん

  • ユリが咲いた

    2023/06/07今年はユリが5月31日に咲き始めました。昨年は6月5日に咲きだしましたが今年は暖かかったので花は早いようですね。広げた手の平ほどもある大きなユリです真っ赤な色それから毎日次々に咲きますおしべの花粉は服に付くと取れないのでめしべに受粉した後に取ってあります。朝、カーテンを開けてユリを見るのが楽しみ。今朝は8こ咲いています。あと2つつぼみがあるのでもう少し楽しませてくれそうです。秋になると地上部は全く枯れてしまって水もやらないで放っておいたのですが見事に復活してくれたありがたい花です。ユリが咲いた

  • バジルペースト

    2023/06/06息子からバジルをもらいました。プランターでバジルがたくさんできたのですって。そこでバジルペーストを作ることにしました。材料は・バジル・粉チーズ・オリーブオイル・クルミ・ニンニクひとかけ・塩少々量は適当なんです。最初にミキサーにニンニクみじん切りとクルミオリーブオイルを入れて撹拌します。それからバジルの葉を入れて様子を見ながらオリーブオイルを足します。バジルがなめらかになったら粉チーズと少しの塩を入れて撹拌。塩分が少ないといたみが早いようです。ある程度の塩分はあったほうがいいと思います。(粉チーズに塩分が多いので粉チーズの量で加減してください)できあがりオリーブオイルを減らしたので出来上がり量はこれくらい。濃くて香りが豊かでおいしい。ゆでたじゃがいもにペーストをまぶしてみました。これ、お...バジルペースト

  • 尾瀬ヶ原歩き

    2023/06/05谷川岳一ノ倉沢、清津峡の旅行の続きです。いよいよ尾瀬ヶ原歩き。翌朝、舞子高原ホテルから尾瀬戸倉へバスで向かいます。尾瀬戸倉からは路線バスに乗り換えて鳩待峠へ。一般車は入れないのです。路線バスといってもマイクロバスに分かれて乗合いです。鳩待峠休憩所鳩待峠の空は爽やか鳩待峠の標高は1591m。ここから約1時間かけて1400mの山ノ鼻ビジターセンターへ下っていきます。ガイドさんの後をついて出発。グループ単位の行動で最初は写真を撮る余裕がありません首から下げたイヤフォンガイドでガイドさんの説明を聴きながら進みます。木立の間に左側に至仏山が見えました。流れの中に水芭蕉が咲いています。オオカメノキという紫陽花に似た花山ノ鼻ビジターセンターに到着。舞茸弁当で昼食・休憩トイレは100円を入れて利用しま...尾瀬ヶ原歩き

  • いい天気の日曜日

    2023/06/04今回の大雨はこちらもかなりの豪雨で交通も混乱しました。被害にあわれた方々はお見舞い申し上げます。今日は一転していい天気になりました。セカンドハウスのほうで息子の誕生会をやろうと計画していました。息子たちも忙しいのでまだこの家には来たことがなかったのです。ところが、昨日の夜になってなんと当の本人から濃厚接触者になってしまったと連絡が‥。5類に移行してからは濃厚接触者として外出自粛は求められないそうですがここ数日は様子を見たほうがいいので会うのも控えることにしました。他の家族たちで予約しておいた誕生日ケーキをいただきましたよ。本人も残念だったでしょう。でも無理して会うわけにはいきません。なんでもないことがわかったときにはいつでも会えるのですからね。それにしても街を歩いたり、電車に乗っても店...いい天気の日曜日

  • ジェーン・スーさん

    2023/06/03ジェーン・スーさんが昨日のNHKあさイチに出演していましたね。あ、ついにジェーン・スーさんが出たかと思いましたよ。真っ赤なワンピースがお似合いのスーさんテレビで見るのは2回目です。私はジェーン・スーさんの大ファンなんです。ラジオのスーさんの番組を聴くようになったのはいつのことだったか。特に「お悩み相談」コーナーはスーさんだったらどんなふうに答えるだろうかといつも耳を傾けます。今までいろいろな回答者の人生相談をラジオで聴いたり雑誌、新聞で見たりしたけれどジェーン・スーさんほど的を得た答えはないと思っているんですよ。スーさんの回答を聴いてそういう考え方もあるのか。まさにそのとおりだ。励ましもきっぱりとした指摘もある。社会経験に裏打ちされた答えと感じます。スーさんはモヤモヤした感情を言語する...ジェーン・スーさん

  • インスタ映えするトンネル

    2023/06/02新潟県十日町市の清津峡渓谷トンネルはなんともアートなトンネルです。トンネルは1996年から建設されました。紹介文によれば(2018年の大地の芸術祭で中国の建築家集団「マ・ヤンソン/MADアーキテクツ」のアート作品として改修されトンネル内部の大幅なリニューアル。自然の「5大要素」木、土、金属、火、水を利用しながら建築的な空間とアーティスティックな雰囲気をつくりだしこの歴史あるトンネルを変容させました)全長750mのトンネル、色も幻想的。第一見晴所目の前は柱状節理の岩壁。第二見晴所「FLOW」ストライプ模様の場所。中央の円筒形のものはトイレです。外からは見えないけれど中から外は見えるらしいのです。いくら見えないとしてもこんなにのぞきこまれては入る勇気はありません😨第三見晴所「しずく」丸い鏡...インスタ映えするトンネル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshieriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshieriさん
ブログタイトル
はちみつと青い花 No.2
フォロー
はちみつと青い花 No.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用