こちらの八坂神社はJR唐津線西唐津駅の北東およそ1.6kmの距離、唐津湾に突き出た大島の東側の集落である佐賀県唐津市東大島町の東の外れの大島海岸に鎮座します。町の入り口の唐津東港には長崎県壱岐市とを繋ぐ九州郵船のフェリーターミナル、神社のすぐ南には国立唐津海上技術短期大学校があります。石垣が組まれ玉垣が巡らされた境内入
肥前石工の造った鳥居や狛犬に魅せられ、肥前鳥居や肥前狛犬を探しながら佐賀県の神社巡りをしています。 名のある大きな神社にはない、小さな古社ならではの味わい深さを皆様にもお届けいたします♪
およそ40年ぶりに生まれ育った故郷に戻って来ました。 両親を看取り、そのまま妻と二人で実家暮らしになりましたがここを終の棲家とすることにしました。 不便なことはあっても、暮らしてみれば何とかやっていけそうですw これといった趣味がなかったのですが、今では神社巡りが楽しみになってしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします!
こちらの高田天神社はJR福北ゆたか線篠栗駅の北およそ600mほどの距離、福岡県粕屋郡篠栗町大字高田の柿ノ木地区の西側に鎮座されます。篠栗町の南蔵院に参拝した時に寄らせていただきました。九州自動車道福岡ICを降り、国道201号福岡東バイパスの焼町交差点から東へ3.5kmほどの篠栗北交差点を右折し、そこから50mほどの左…
こちらの和田八幡宮は、JR福北ゆたか線門松駅の北東およそ1.5mほどの距離、福岡県粕屋郡篠栗町大字和田地区の和田団地の東側に鎮座されます。篠栗町の南蔵院に参拝した時に寄らせていただきました。九州自動車道福岡ICを降り、国道201号福岡東バイパスの焼町交差点から東へ1.5kmほどの和田橋交差点を左折して…
こちらの御霊神社は、JR福北ゆたか線門松駅の北西およそ800mほどの距離、福岡県糟屋郡粕屋町大字大隈地区の北部の丸山という里山の裾野部分に鎮座されます。篠栗町の南蔵院に参拝した時に寄らせていただきました。九州自動車道福岡ICを降り、国道201号福岡東バイパスの焼町交差点から東へ300mほどの居尻交差点を右折し、すぐに…
こちらの琴路神社はJR長崎本線肥前浜駅の西方およそ2kmほどの距離、鹿島市大字納富分行成地区の南側の変電所付近に鎮座されます。国道207号線の能古見郵便局前交差点から、南東に150mほど行ったところを左折して東に400mほどの街なか左側に位置しております。道路際には存在感のある一の肥前鳥居が立ち、入母屋造りの拝殿へと…
こちらの櫛田神社は、唐津市肥前市民センターの南東およそ3kmほどの距離、唐津市肥前町新木場後山地区の西の外れに鎮座されます。国道204号線の新木場公民館付近の比恵田バス停の四つ角を南下し、広葉樹林が広がる山中を高串漁港に向け約1kmほど車を走らせたところにある、肥前町上ケ倉方面との三差路の左側に位置します。社殿正面の…
こちらの大江神大神宮は、JR長崎本線江北駅の北北西およそ2kmほどの距離、杵島郡江北町大字山口門前地区入り口の小丘の上に鎮座されます。国道34号線と国道207号線が交差する東分の交差点から北へ、県道35号多久江北線を多久方面に2.5kmほど行った集落の入り口に位置します。承応3年(1654年)9月建立の、一の肥前鳥居…
こちらの槵田神社は、唐津市肥前市民センターの東南東およそ6.5kmほどの距離、唐津市肥前町切木地区の中央付近に位置します。国道204号線の切木郵便局前の信号機の東に250m、ガソリンスタンドの横の道を南に入った左側の里山の上に鎮座されます。参道から境内までの間に3基の鳥居が建立されており、それぞれの鳥居に掛かる違う社…
こちらの沖祗大明神は、JR長崎本線久保田駅の南東およそ4kmほどの距離、佐賀市久保田町大字新田大立野北地区の東の町外れに鎮座されます。県道48号佐賀外環状線の横江公民館前交差点から東へ1.5kmほど、最後は民家が密集する細い路地を進んだ嘉瀬川の土手の横に位置しています。境内には2基の鳥居が建立されており、社殿はなく…
こちらの田嶋神社は波多津コミュニティセンターの東およそ3kmほどの距離、伊万里市波多津町板木地区の中央部に鎮座されております。県道52号山本波多津線から北に入ったところにある板木公民館の北側、小丘の上に位置しております。境内には唐破風付き入母屋造りの拝殿が建立されており、明治32年4月生まれの唐津型狛犬が守護しており…
こちらの田嶋神社は波多津コミュニティセンターの東およそ3kmほどの距離、伊万里市波多津町板木地区の中央部に鎮座されております。県道52号山本波多津線から北に入ったところにある板木公民館の北側、小丘の上に位置しております。境内には唐破風付き入母屋造りの拝殿が建立されており、明治32年4月生まれの唐津型狛犬が守護しており…
こちらの湊疫神宮(湊八坂神社)は、JR唐津線西唐津駅の北方およそ8km、唐津市湊町岡地区の集落南の町外れに鎮座されます。 国道382号線の湊交差点を西に、民家の間を通る細い路地を500mほど行ったT字路を左折し、60mほど進んだ先の町角に位置しています。 参道には三の明神鳥居が立ち、二の鳥居が30mほど東に道路を跨ぐ…
こちらの木起神社はJR筑肥線伊万里駅の北北西およそ3.5kmほどの距離、伊万里市木須町木須西の集落の中央付近に鎮座されます。国道204号線沿いの伊万里市立牧島小学校から南東400mほど、押しボタン式信号がある三差路を左に300mほど行った大平山の山裾に位置し、神社の前には広大な田圃が広がっており、ここを中心に民家が南…
こちらの木起神社はJR筑肥線伊万里駅の北北西およそ3.5kmほどの距離、伊万里市木須町木須西の集落の中央付近に鎮座されます。国道204号線沿いの伊万里市立牧島小学校から南東400mほど、押しボタン式信号がある三差路を左に300mほど行った大平山の山裾に位置し、神社の前には広大な田圃が広がっており、ここを中心に民家が南…
こちらの天満宮は、JR佐世保線武雄温泉駅の南東およそ1.5kmほどの距離、武雄市武雄町大字永島字永島地区の町なかに鎮座されます。国道34号線の武雄高校前交差点から南に、県道330号武雄塩田線を道なりに1.5kmほど行った永島前田交差点を、北に左折し200mほどの左側の丘の上に位置します。道路わきに立つ一の鳥居、石段…
こちらの住吉神社は、唐津市肥前市民センターの南東およそ2.8kmほどの距離、唐津市肥前町田野高串地区の町なかに鎮座されます。高串漁協近くにある、唐津警察署高串警察官駐在所の目の前にある小丘の上に位置しており、石段参道前に一の明神鳥居、石段参道の先の境内入口には二の明神鳥居と一対の玉乗り狛犬が参拝者を迎えます。境内の奥…
こちらの八の坪天神はJR長崎本線久保田駅の南東およそ4kmほどの距離、佐賀市久保田町大字新田地区の東に鎮座されます。国道207号線、嘉瀬川に架かる「嘉瀬橋」の東側の信号機から川沿いの道路を南下、600mほどの場所にある嘉瀬橋に架かる「久保田みどり橋」を渡り、およそ1kmほど行った周囲を田圃に囲まれた嘉瀬川沿いに位置し…
こちらの素鵞すが神社はJR佐世保線武雄温泉駅の北東およそ500mほどの距離、武雄市武雄町大字富岡小楠地区の北端の小丘の上に鎮座されます。国道34号線白岩球場入口交差点から県道53号武雄伊万里線を北上し、県道24号武雄多久線と交差する小楠交差点を北へ150mほど行った小楠バス停付近の右手の方に鎮守の森が見えます。道路沿…
夜の帳の中で美しく気球が輝く幻想的な夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン 」といったとても魅力的なイベントもあり、毎年多くの見物客で賑わう佐賀インターナショナルバルーンフェスタ。この記事では、佐賀インターナショナルバルーンフェスタのオートキャンプの場所や利用料に予約方法などについてお伝えしております。
境内入口には慶長11年12月建立の二の肥前鳥居が立ち、鳥居をくぐり神橋の太鼓橋を渡ると重要文化財の神門が建ち、朱色に塗られた唐破風付き入母屋造りの拝殿を安政5年5月建立の砥川型岩乗り狛犬が守護しております。安元3年(1177)ごろに、地頭の窪田因幡守藤原利常が久保田村矢櫃の森という所に創建したが、天明ごろに現在地に…
こちらの玉垂神社はJR長崎本線武雄温泉駅の南東およそ1.7kmほどの距離、武雄市大字永島花島地区南端の小丘の上に鎮座されます。国道34号線武雄高校前交差点を南に県道330号武雄塩田線を道なりに2km、武雄町永島交差点から北へ500mほど行った右手の小丘に位置しています。閑静な境内には、昭和10年9月生まれの塩田型の狛…
皆さんは神社に参拝されたとき、「お参りってどういう風にすればいいんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。私も神社巡りをするようになり、大小多くの神社を参拝させていただきましたが、お参りの時の鈴とお賽銭の順番には迷ってしまい、いまだに決まったものがありませんでした。でも、せっかく神様にお参りするのですから正しい作…
こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の南東およそ2kmほどの距離、小城市三日月町長神田初田地区の北側、集落の入り口付近に鎮座されます。国道203号線沿いにある小城市役所の北500mの長神田交差点から東へ、県道212号川上牛津線を500mほど行った住宅街の外れに位置します。 道路側は社殿の裏にあたり、境内の入口は西側の路地…
こちらの熊野神社はJR佐世保線高橋駅の東南東およそ2kmほどの距離、武雄市北方町芦原医王寺の南の外れ勇猛山いみょうやまの山裾に鎮座されます。国道34号線下潟交差点を南、県道214号白石大町線を直進し白石町下蓑具交差点を西、県道36号武雄福富線の4km先の三差路を左折し長崎街道へ入ります。そこから50mほどのところから…
こちらの磐井八幡宮はJR佐世保線高橋駅の北西およそ1.2kmの距離、武雄市朝日町大字中野地区の集落東の小丘陵の上に鎮座されます。高橋駅前の県道24号武雄多久線の西200mほどの交差点から北西へ1.2km、田圃の農道と交わる四つ角を左折すると小高い丘陵が見えます。参道入口は反対側になるので、丘陵の周りを走る道を反時計回…
こちらの粟島神社はJR長崎本線久保田駅の北西およど600mほどの距離、小城市三日月町金田地区の集落の西の外れに鎮座されます。真っ直ぐに伸びた参道の120m先に入母屋造りの社殿が建立されておりますが、参道の80mほどの場所の左脇に鳥居が立っていて、その鳥居の先に小さな神殿が建立されており、さらにその左に立つ鳥居の先にも…
こちらの田嶋神社は波多津コミュニティセンターの南南東およそ1kmほどの距離、伊万里市波多津町畑津地区の集落の西
「ブログリーダー」を活用して、SATORUさんをフォローしませんか?
こちらの八坂神社はJR唐津線西唐津駅の北東およそ1.6kmの距離、唐津湾に突き出た大島の東側の集落である佐賀県唐津市東大島町の東の外れの大島海岸に鎮座します。町の入り口の唐津東港には長崎県壱岐市とを繋ぐ九州郵船のフェリーターミナル、神社のすぐ南には国立唐津海上技術短期大学校があります。石垣が組まれ玉垣が巡らされた境内入
こちらの満島八幡神社はJR筑肥線東唐津駅の北西1.7kmほどの距離、唐津湾に注ぐ松浦川河口東側の集落、佐賀県唐津市東唐津二丁目の町なかに鎮座します。すぐ西側には唐津市の観光名所の一つである唐津城、北へ200mほど進むと虹の松原から続く白砂の砂浜が広がり、夏になると海水浴客で賑わいます。石垣で囲われた南側の境内入口に一の
こちらの八幡宮は、JR長崎本線伊賀屋駅から北北西に3.3kmほど離れた、佐賀県佐賀市久保泉町大字下和泉下五番組地区に鎮座。県道48号佐賀外環状線「下和泉」交差点から北へ500mほど、久保泉工業団地の南側にある集落の外れに位置しています。社頭に建立された鳥居をくぐり参道を進み、境内入口には建立された神門を抜けると、拝殿
こちらの田上神社は、JR長崎本線神埼駅から北北西に1.3kmほど離れた、佐賀県神埼市神埼町大字竹若宮地区鎮座。県道31号佐賀川久保鳥栖線と分岐し、県道269号若宮鶴線の起点となる「二子」交差点の東方に流れている城原川の西岸に位置しています。集落の南の外れに一の鳥居が建立されており、木立に囲まれた参道を進んで行くとやが
こちらの田上神社は、JR長崎本線神埼駅から北北西に1.3kmほど離れた、佐賀県神埼市神埼町大字竹若宮地区鎮座。県道31号佐賀川久保鳥栖線と分岐し、県道269号若宮鶴線の起点となる「二子」交差点の東方に流れている城原川の西岸に位置しています。集落の南の外れに一の鳥居が建立されており、木立に囲まれた参道を進んで行くとやが
こちらの金立神社は、JR長崎本線佐賀駅から北へ5kmほどの佐賀県佐賀市金立町千布東千布地区鎮座、県道48号佐賀外環状線「千布北」交差点南にある佐賀市立金立小学校西側に位置しています。「千布北」交差点から県道31号佐賀川久保鳥栖線を南に200m、「千布」の信号を東に入ったところに鳥居が建立され、そこから北に向かって参道が
こちらの天満神社はJR長崎本線伊賀屋駅から北北東に2kmほど離れた、佐賀県佐賀市久保泉町大字下和泉地区下一番組集落の東の外れに鎮座されます。県道48号佐賀外環状線「下和泉」の信号から東に1kmほど、田圃の中を南北に走る道路を北に400mほどの行くと、道路沿いにポッカリと浮かぶ鎮守の森の中に位置しています。
こちらの西中野天満宮は、JR長崎本線佐賀駅の東北東に1.6kmほどの距離、佐賀県佐賀市兵庫北七丁目に鎮座。佐賀清和高等学校の南東、県道333号線の西側に広がる西中野地区の集落北側に位置します。神社全体が公園のようにきれいに整備されており、掘割に架かる神橋を渡り神門をくぐった先の境内には、小ぢんまりとした入母屋造の拝殿と
こちらの岩田天満宮は、JR長崎本線神埼駅から北西に3.2kmほど離れた、佐賀県神埼市神埼町大字尾崎字岩田地区に鎮座。県道31号佐賀川久保鳥栖線沿いの早稲隈山(わさくまやま)南麓に建つ、西九州大学神崎キャンパス西の岩田集落の中央に位置しています。境内入口には享保六年に造立され、「再建天保二年」の刻銘が入る台輪鳥居が建って
こちらの天満宮は、JR九州西九州新幹線嬉野温泉駅から北西に5.7kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字神六地区鎮座。六角川源流となる神六山南麓の矢筈ダムの東側、県道102号塩田波佐見線沿いの神六集落の北側を走る西九州道路沿線の雑木林の中に位置しています。山肌を切り開かれた境内には、平成五年に建て替えられた入母屋造の拝
こちらの天神社は、JR唐津線山本駅から北に1.6kmほど離れた佐賀県唐津市上久里浦屋敷地区に鎮座され、伊万里市から流れ込む徳須恵川と合流する、松浦川東岸の畑が広がる集落中央付近に位置しています。参道入口に建つ一の鳥居から途中の二の鳥居、そして境内入口の三の鳥居をくぐると、数本の御神木で護られた境内に千鳥破風向拝付きの入
こちらの天満宮は、JR筑肥線和多田駅から南東に900mほど離れた、佐賀県唐津市和多田天満町一丁目鎮座。国道202号線「唐津市瀬田原」交差点から、松浦川に架かる唐津大橋方面に向かう途中にある「和多田天満町」の信号を左に入った住宅街の中に位置しています。筑肥線高架の50mほど東側に建つ、県営住宅和多田団地と和多田市営住宅
こちらの天神社は、JR九州西九州新幹線嬉野駅から北西に3kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字小田志地区に鎮座されます。東側には長崎自動車道が走っており、県道45号嬉野山内線「小田志高架下」の交差点から250mほど北西に進んだ里山の南麓に広がる小田志の集落ほぼ中央に位置しています。境内は石垣の上に里山を背にして広がっ
肥前石工とは、江戸時代に現在の佐賀県小城市牛津町砥川地区で石材を加工することを生業としていた石工さんの集まりで「砥川の石工集団」と呼ばれていました。やがてその石工さんたちが小城市のほか、嬉野町や塩田町(塩田石工)、唐津市玄海町の値賀地区(値賀石工)に場を移して活躍しました。肥前石工の作品は独創的で味わいがあり、代表的
こちらの大石大神社は、JR筑肥線和多田駅から北西に800mほど離れた、佐賀県唐津市元石町に鎮座。JR唐津線唐津駅東側の市街地、佐賀県立唐津商業高校の北側に位置しています。旧城下町の東の外れにある唐津街道沿いの参道入口に社号標が建立され、住宅街を南に進むと小丘の上に向かう坂道に「大石社」の神額が掛かる一の鳥居が奉納され
こちらの山王神社は、JR九州西九州新幹線武雄温泉駅から西南西に1.5kmほど離れた、佐賀県武雄市武雄町大字武雄下西山地区に鎮座されます。参道入口は、国道34号線と35号線が分岐する「武雄市下西山」交差点の北に200mほど、集落の中を東西に走る旧長崎街道沿いにあり、石段を上がると猿が乗る石灯籠一対が奉納され、その奥に老朽
こちらの八天宮は、JR九州西九州新幹線武雄温泉駅から南西に6.4kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字神六高瀬地区に鎮座されます。嬉野市と武雄市山内町を結ぶ県道45号線沿いに点在する、高瀬集落の中央付近にある小丘の上に位置しており、県道から東に少し入ると短い芝生の参道が北の丘の方へと伸びています。きれいに刈られた芝の
こちらの天神社は、JR唐津線鬼塚駅から南南西に1kmほど離れた、佐賀県唐津市養母田地区に鎮座されます。国道202号線の「唐津市養母田」の信号機から、西に入った標高207mの高尾山の東麓の養母田集落のほぼ中央の小丘の上に位置し、石垣が組まれた石段参道入口に幟杭が打たれ、石段を上がると一対の石灯籠と「天神社」の神額が掛かる
こちらの愛宕神社は、JR唐津線鬼塚駅から横を流れる松浦川を挟み南東に1.4kmほど離れた、佐賀県唐津市柏崎に鎮座されます。県道40号浜玉相知線「下久里」バス停東側の、下久里集落の東にある標高94mほどの里山の中に位置しており、集落の外れから里山の方へ続く山道を進んで行くと幟が建てられ、「愛宕神社」の神額が掛かるコンクリ
こちらの八坂神社は、JR九州西九州新幹線嬉野温泉駅から北西に2.9kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字小田志地区に鎮座されます。県道45号嬉野山内線沿いにある遊園地、「メルヘン村」の南側の小田志集落の西の外れの小丘の上に位置し、400mほど東には長崎自動車道が走っています。民家の間を抜けるとすぐに雑木林の中に向かっ
こちらの天満宮はJR長崎本線鍋島駅の北北西およそ4kmの距離、佐賀県佐賀市大和町大字池上字佐保地区に鎮座されます。佐賀大学医学部付属附属病院の西、嘉瀬川を挟んだ県道267号松尾佐賀停車場線の「池上」交差点北東の、田畑に広がるまばらな集落の中に位置しています。田圃の中に敷かれた参道を進んだ境内入口に、天満宮と八幡宮とが並
こちらの天満宮はJR長崎本線伊賀屋駅の西北西およそ1.6kmの距離、佐賀県佐賀市金立町薬師丸下九郎地区に鎮座されます。県道51号佐賀背振線、伊賀屋踏切の先に鎮座する伊賀屋天満神社の前を西へ、クリークが網の目のように張り巡らされた田圃の中の道を1kmほど行った集落の中に位置しています。神社入口に石灯篭と鳥居が建立され、そ
こちらの長瀬天満宮はJR長崎本線佐賀駅の北北東およそ4.5kmの距離、長崎自動車道佐賀大和ICからは3.3kmほどの佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬地区に鎮座されます。国道263号線の「長瀬」の信号から西の住宅街に入った突き当り、嘉瀬川から分岐し佐賀市中心部に流れる多布施川沿いを走る川沿いの道路を、北へ100mほど行った道
こちらの菅原社はJR唐津線本牟田部駅の東方、松浦川を挟みおよそ600m佐賀県唐津市相知町黒岩地区に鎮座されます。国道203号線沿いの本牟田部駅から東に、松浦川に架かる「あらせばし」を渡った先の「大野」の信号から県道40号浜玉相知線を南に400mほど、標高303mほどの陣の山と呼ばれる里山の裾野部分に位置します。道路横の
こちらの坪の上天満宮はJR長崎本線佐賀駅の北北西およそ3.5kmの距離、佐賀県佐賀市高木瀬町長瀬地区に鎮座されます。国道263号線の佐賀工業団地交差点の南100m、浄満寺の手前から東へ伸びる道の徒歩で2分ほどの左側に道路に沿うような形で位置しています。南側の民家との境に道路と並行に幟杭が打たれており、そこから境内に入る
こちらの藤ノ木天満宮はJR長崎本線佐賀駅の北東およそ1.3kmの距離、佐賀県佐賀市兵庫町大字藤木字飛松地区に鎮座されます。国道34号環状北通り線、大型ショッピングセンターの西側の「土井」交差点から南に600mほど、「夢先西」交差点の東の角の街なかに位置しています。鎮守の森に囲まれた一角の入り口には享和三年造立の肥前鳥居
こちらの大寺天満宮はJR唐津線小城駅の南東およそ2.3kmの距離、佐賀県小城市三日月町長神田大寺地区の集落中央付近に鎮座されます。国道203号線の「大寺橋」交差点の西、国道沿いにある小城市役所の向かい側の福祉保健センター「ゆめりあ」の西側に位置しています。参道であったであろう場所には民家が立ち並び、路地横からすぐに境内
こちらの白山神社は、長崎自動車道佐賀大和ICのおよそ2.3kmの距離、佐賀県佐賀市大和町大字東山田立石地区に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線「立石北」交差点の東に200mのどのところから、田圃の中を伸びる路地を南に150mほどの集落の入り口付近に位置しています。参道入口はさらに南側、街中の路地の四つ角付近に位置して
こちらの久保天満神社はJR筑肥線肥前久保駅の東側20mほどの距離、佐賀県唐津市相知町久保の集落の中に鎮座されます。国道203号線「山崎橋」交差点を西に200mほど、松浦川に架かる上久保橋を渡った先の集落の中央に位置しており、参道入口は畑と化して、駅へと続く道路わきに並行した状態で鳥居が立っています。一の鳥居には鳥居杭が
こちらの若宮社は長崎自動車道佐賀大和ICの南西およそ2.3kmの距離、佐賀県佐賀市大和町大字東山田立石地区に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線沿い、佐賀市立大和中学校の西側にある「立石北」交差点の西100mほどの、立石の集落の北の外れに位置しています。道路横の歩道からすぐの幟杭が打たれた参道入口に鳥居が奉納され、その
こちらの天満神社 (伊賀屋天満宮) は、JR長崎本線伊賀屋駅の西に200mほどの距離、佐賀県佐賀市兵庫町大字若宮地区に鎮座されます。 国道34号線「兵庫町堀立東」交差点から県道51号佐賀背振線を北へ1.5kmほどの踏切を渡ったすぐ、中野吉の集落入り口に位置しております。 クリークに囲まれた境内の入り口には一の明神鳥居
今日は久しぶりに佐賀県を出て、福岡県小郡市は福童地区にある「大中臣(おおなかとみ)神社」へとやって来ました。こちらは今でも楼門(ろうもん)が現存している数少ない神社の一つで、その楼門も雄大でありながらかつ細やかな彫刻が素晴らしい江戸時代の建築で、市指定の文化財で大変貴重なものだといわれています。大中臣神社 楼門 この…
こちらの八王社はJR唐津線本牟田部駅の北西およそ400mの距離、佐賀県唐津市相知町牟田部地区に鎮座されます。国道203号線沿いの本牟田部駅から、北へ300mほど唐津市方面に行った所から踏切を渡り、西に入った牟田部集落の北の外れの小丘の上に位置しています。小川に架かる神橋は渡るのを躊躇したくなる自然石の一枚岩でできており
こちらの五龍神社はJR長崎本線鍋島駅の南東およそ1kmの距離、佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸地区に鎮座されます。国道208号線「新栄東二丁目」の信号から西へ、おそらく昔は参道であったろう真っ直ぐに伸びる一車線の路地を、およそ250mほどのところにある鎮守の森の中に位置します。道路は右にカーブしておりますが、参道入口に建立さ
こちらの両岩神社は西九州新幹線「嬉野温泉駅」の南東およそ4.8kmの距離、佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田両岩地区に鎮座されます。県道303号線沿いの「嬉野市立吉田小学校」南の交差点を東へ、横竹ダム方面に向かって1.3kmほど進んだ両岩の集落の南の外れにある「宮の上」バス停付近に位置します。道路の横の水無川に架かる神橋を渡る
こちらの天神社はJR唐津線「本牟田部駅」の北西およそ600mの距離、佐賀県唐津市相知町牟田部地区に鎮座されます。国道203号線沿いの、本牟田部駅から唐津市方面に300mほどの所から踏切を渡り西に入った牟田部集落の北の外れ、標高165mほどの小山の裾野に位置しています。民家の間に社への入口があり、6尺ほどの幅の石段参道が
こちらの山王社はJR唐津線小城駅の北東およそ2.2kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島赤司地区に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線の、岡本交差点から南に600mほど入った赤司の集落入り口付近に位置し、田圃を割くように北へ走る参道入口に鳥居が建立され、50mほど先の境内に入母屋造りの拝殿と流造の本殿が建立されています。
こちらの湯屋天神はJR唐津線相知駅の東南東およそ2kmの距離、佐賀県唐津市相知町湯屋地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の町切交差点を北へ、県道341号線山崎町切線を唐津市方面に3kmほど走行すると、やがて左手に厳木川の流れが現れ右手に田圃が広がりますが、その田圃の先の小山の中に位置しております。 田圃の畦道が
こちらの天満宮は長崎自動車道大和ICの南西およそ3kmの距離、佐賀県佐賀市大和町大字東山田上戸田地区に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線沿いにある「大和中央公園花しょうぶ園」の東側の交差点から南、県道212号川上牛津線を500mほど行った集落の横を流れるクリーク沿いに位置しています。 境内には幟杭と石灯篭、現代岡崎
こちらの八龍社はJR長崎本線鍋島駅の北北東5kmほどの距離、佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久字岸川地区に鎮座されます。嘉瀬川と多布施川に挟まれた扇状地に広がる集落の北の外れ、多布施川沿いの約6.5Kmを3,000本もの桜が彩る“桜のトンネル”の起点となる、「多布施川河畔公園」の一角に位置しています。 県道48号佐賀外環状線