こちらの天満宮は、JR筑肥線和多田駅から南東に900mほど離れた、佐賀県唐津市和多田天満町一丁目鎮座。国道202号線「唐津市瀬田原」交差点から、松浦川に架かる唐津大橋方面に向かう途中にある「和多田天満町」の信号を左に入った住宅街の中に位置しています。筑肥線高架の50mほど東側に建つ、県営住宅和多田団地と和多田市営住宅
肥前石工の造った鳥居や狛犬に魅せられ、肥前鳥居や肥前狛犬を探しながら佐賀県の神社巡りをしています。 名のある大きな神社にはない、小さな古社ならではの味わい深さを皆様にもお届けいたします♪
およそ40年ぶりに生まれ育った故郷に戻って来ました。 両親を看取り、そのまま妻と二人で実家暮らしになりましたがここを終の棲家とすることにしました。 不便なことはあっても、暮らしてみれば何とかやっていけそうですw これといった趣味がなかったのですが、今では神社巡りが楽しみになってしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします!
こちらの増田天満宮はJR長崎本線鍋島駅の北に4.2kmほどの距離、佐賀県佐賀市鍋島六丁目の街なかに鎮座されます。国道34号線「佐大医学部入口」の交差点から北へ、医大通りを2.2kmほど行った「佐賀大学医学部附属病院」の先の「増田交差点」から西へ200mほどの住宅街の中に位置します。 境内入口にはまず丸太で造られた木製の
こちらの金立神社中宮は長崎自動車道大和ICの東北東およそ3.3kmの距離、佐賀県佐賀市金立町大字金立字大門地区に鎮座されます。県道31号佐賀川久保鳥栖線「金立特別支援学校入口」の交差点から斜め左、変則的に北へ伸びる路地へ入ったところにある金立神社下宮からさらに1.4kmほど、長崎自動車道の高架下をくぐった先の金立山の
こちらの天神社は西九州自動車道「浜玉IC」の南東およそ2.5kmの距離、佐賀県唐津市浜玉町南山南山上地区に鎮座されます。国道323号線「浜玉交差点」から、県道鳥巣浜崎停車場線を南へしばらく行った集落右側の小山の上に位置し、小川を渡った先には一対の石灯篭と鳥居が建立されており、鳥居をくぐると4段階に分けられた石段参道が
こちらの愛宕神社はJR唐津線厳木駅の西におよそ1kmの距離、佐賀県唐津市厳木町箞木(うつぼぎ)に鎮座されます。 2024年3月で閉校となった旧国道の県道350号相知厳木線沿いにある唐津市立箞木小学校の斜向かい、東西に走る線路沿いの集落の南側の小丘の上に位置します。道路際に奉納されているのは、長崎県で見かける鎮信鳥居に
こちらの山王大権現神社はJR唐津線の東およそ3kmの距離、佐賀県小城市三日月町道辺緑地区に鎮座されます。 国道203号線の「大寺橋」交差点から東へ入り、大和町方面に向かって行った佐賀市との市境付近、小城の清流祇園川の東側に位置します。境内入口に奉納された鳥居をくぐると開放的な入母屋造りの拝殿が建立され、その後ろに建立さ
こちらの正一位松森稲荷大明神は長崎自動車道大和ICの南西およそ3kmの距離、佐賀県佐賀市大和町大字東山田上戸田地区に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線中極バイパス沿いにある、「大和中央公園花しょうぶ園」の国道を挟んで向かい側に位置しておりますが、参道入口は南方100mを走る旧国道の市道側にあります。 境内入口から二の
こちらの天満神社はJR長崎本線牛津駅の南東およそ800mの距離、佐賀県小城市牛津町牛津天満町地区の街なかに鎮座されます。県道43号牛津芦刈線の「天満町」交差点の南500m、立ち並ぶ住宅の間の路地の奥に石灯篭と一の鳥居が建立されており、180mはあろうかと思われる参道が西へ向かって伸びています。 参道途中に再建された二の
こちらの神六鎮守神社は西九州自動車道武雄南ICの西およそ3kmの距離、佐賀県武雄市西川登町大字神六地区に鎮座されます。矢筈ダムの1.2km東、県道102号塩田波佐見線沿いの神六山の裾野を背にしており、道路沿いに建立された一の鳥居から伸びた50mほどの参道の先に二の鳥居、境内の左右に生えた銀杏の巨木が社殿を囲むように鎮座
こちらの神變社(しんぺんしゃ) は、長崎自動車道小城ICの東方およそ3kmほどの距離、佐賀県佐賀市大和町大字久留間字江熊野地区に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線中極バイパス「特別支援学校前」交差点の、南東に150mほどの町なかに位置します。道路際に建立された一の鳥居から北に向かって80mほどの参道が一直線に伸び、二
こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の北東およそ3.8kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島今市地区に鎮座されます。県道267号松尾佐賀停車場線と交差する「山王北」から県道48号佐賀外環状線を西へ500mほど、今市の集落の中央の道路沿いに位置しています。 10mほどの参道の先に明神鳥居が奉納されており、鳥居をくぐった先の境内
こちらの五社神社はJR唐津線相知駅の南南東およそ3.3kmの距離、佐賀県唐津市相知町平山下地区に鎮座されます。唐津市相知市民センター付近から南へ伸びる県道259号平山相知線を3.4kmほど行った、伊万里市との市境にそびえる「日ノ高知山」の山裾にあたる場所に位置します。県道沿いにある参道入口には鳥居もなく、これを一見して
こちらの熊野神社はJR唐津線「岩屋駅」の南南東およそ900mの距離、佐賀県唐津市相知町町切地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の「町切」交差点から西に入った集落の中央にある小丘の上、町切公民館の東側に位置しており、すっかり山と一体化したような雰囲気でうっかりすると見落としてしまいそうな古社です。石垣が三段に分かれ
こちらの熊野神社はJR唐津線「岩屋駅」の南南東およそ900mの距離、佐賀県唐津市相知町町切地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の「町切」交差点から西に入った集落の中央にある小丘の上、町切公民館の東側に位置しており、すっかり山と一体化したような雰囲気でうっかりすると見落としてしまいそうな古社です。石垣が三段に分かれ
こちらの熊野神社はJR唐津線「岩屋駅」の南南東およそ900mの距離、佐賀県唐津市相知町町切地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の「町切」交差点から西に入った集落の中央にある小丘の上、町切公民館の東側に位置しており、すっかり山と一体化したような雰囲気でうっかりすると見落としてしまいそうな古社です。石垣が三段に分かれ
こちらの江里天満宮はJR長崎本線鍋島駅の北西およそ2kmの距離、佐賀県佐賀市鍋島町大字森田字江里地区に鎮座されます。国道34号線「江里口」交差点から北に500mほど、江里の集落から外れた東の田圃の中に位置し、農繁期には活躍するであろう田圃の中を走る町道から、鎮守の森に向かって一直線に参道が伸びる風景はいいものです。
こちらの江里天満宮はJR長崎本線鍋島駅の北西およそ2kmの距離、佐賀県佐賀市鍋島町大字森田字江里地区に鎮座されます。国道34号線「江里口」交差点から北に500mほど、江里の集落から外れた東の田圃の中に位置し、農繁期には活躍するであろう田圃の中を走る町道から、鎮守の森に向かって一直線に参道が伸びる風景はいいものです。
こちらの富吉神社はJR佐世保線大町駅の南西およそ2kmの距離、佐賀県武雄市大字大渡字蔵堂地区の東端に鎮座されます。佐賀県武雄市から杵島郡白石町に至る県道36号武雄福富線沿いの武雄市と杵島郡白石町との市境の場所に位置し、車で走行していると田圃の中にポッカリと鎮守の森が顔を出します。境内入口にはまだ新しい明神鳥居が建立され
こちらの葦筒神社(あしづつじんじゃ)は西九州新幹線嬉野温泉駅の南東およそ2.8kmの距離、佐賀県嬉野町大字吉田字納戸料に鎮座されます。県道41号鹿島嬉野線の納戸料の信号から北へ、吉田川沿いに伸びる市道を700mほど行った集落の北の外れ、隣の松尾地区との境の地に位置します。石垣が人の高さほどに積まれ、その上に造られた境内
こちら山王日枝神社はJR唐津線小城駅の北東およそ2.2kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島袴田地区に鎮座されます。国道203号線「下町」交差点の東350mにある、蛭子町バス停付近から東に平野部を1.4kmほど行った右手の集落の中ほどに位置します。境内入口の両側に幟杭がありますが鳥居はなく、その奥に立砂が盛られ石灯篭と…
こちらの三光神社はJR唐津線相知駅の北およそ2.4km、佐賀県唐津市相知町伊岐佐伊岐佐下中地区に鎮座されます。松浦川沿いを走る県道40号浜玉相知線の「伊岐佐」の交差点から東に2km、伊岐佐ダムから松浦川へと流れ込む伊岐佐川の北に位置します。境内入口には注連柱が建立され、二基の鳥居をくぐった先の境内には砥川型の岩乗り狛犬
こちらの川上丹生神社は西九州新幹線嬉野駅の南西およそ5kmの距離、佐賀県嬉野市嬉野町大字不動山字丹生川地区に鎮座されます。国道34号線沿いを流れる塩田川の上流、うれしの茶の発祥の地とされる山間の中に茶畑が広がる集落の中に位置しています。参道入口に鳥居はなく、北に向かって茶畑を分けるように真っ直ぐに伸びる参道はとて...
こちらの平野丹生神社は西九州新幹線嬉野温泉駅の南西およそ4kmの距離、嬉野市嬉野町大字不動山字下不動地区に鎮座されます。佐賀県と長崎県を結ぶ国道34号線から旧長崎街道の県道106号嬉野川棚線へと入ると、間もなく道路の右側に鳥居が建立されています。そこからおよそ140m先の社殿まで、不動山に向かって真っ直ぐに参道が...
こちらの田頭神社はJR唐津線岩屋駅の北東およそ900mの距離、佐賀県唐津市相知町田頭地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の「町切」交差点から北に入り、県道341号山崎町切線を1.4kmほどにある集落の東の里山の中に位置します。山間部の集落へ向かう途中の斜面の上にあり、石段参道の入り口には寛政2年建立の台輪鳥...
こちらの金刀比羅神社は長崎自動車道大和ICの東北東およそ2.8kmの距離、佐賀県佐賀市金立町大字金立大門地区に鎮座されます。県道31号佐賀川久保鳥栖線の「正規神社入口」交差点を北上し、長崎道の高架下を過ぎたところにある「弘学館中高等学校」の西側の金刀比羅山の頂上付近に位置し、境内には入母屋造りの拝殿と本殿が建立さ...
こちらの若宮神社はJR唐津線小城駅の南東およそ2.8kmの距離、佐賀県小城市牛津町乙柳地区に鎮座されます。国道203号線「大寺橋」交差点を西へ800mほど、JRの踏切を渡って進んだ道路右側の田圃に囲まれた集落の中ほどに位置しており、住宅に挟まれた開放的な境内に三基の鳥居と新築された社殿が建立されています。拝殿と本...
こちらの五社神社はJR長崎本線鍋島駅の北およそ4.5kmの距離、佐賀県佐賀市大和町東山田平田地区に鎮座されます。県道212号川上牛津線中極バイパスの「立石北」交差点から南、県道248号鍋島停車場東山田線を南下し道なりに2kmほどの所にある、嘉瀬川に架かる渡瀬橋の手前の「渡瀬橋西」交差点を右折し、嘉瀬川の堤防沿いを...
こちらの両子山大権現はJR唐津線東多久駅の南南東およそ4kmの距離、佐賀県多久市東多久町納所天山地区にそびえる
こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の北東およそ1.8kmの距離、佐賀県小城市三日月町久米吉原地区に鎮座されます。国道203号線「下町」交差点から佐賀方面に300mほどのところにある蛭子町バス停から、田圃に挟まれた道路を東へ800mほど行った左側の住宅地の外れの田圃の中に位置しており、田圃の区画整理によるものなのか鳥...
こちらの熊野神社は西九州新幹線嬉野温泉駅の南西およそ3.3kmの距離、佐賀県嬉野市嬉野町大字岩屋川内下岩屋一区に鎮座されます。県道6号大村嬉野線の「轟小学校前」交差点の東に100mの場所、西湯岳と呼ばれる里山の裾野に位置しており、胸ほどの高さに積まれた石垣の境内には重厚感のある重厚な拝殿が建立され、伊弉諾大神を始...
こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の東南東およそ2.8kmの距離、佐賀県小城市三日月町三ヶ島の町なかに鎮座されます。国道203号線の大寺橋交差点を東に1.3km、県道212号川上牛津線の「三日月小学校東」の信号を右折したところにある三ヶ島公民館の左隣に位置し、境内には昭和生まれの砥川型岩乗り狛犬が守護する入母屋造り...
こちらの巌屋大権現はJR九州西九州新幹線嬉野温泉駅の北東およそ800mの距離、佐賀県嬉野市嬉野町下宿今寺地区に鎮座されます。今寺バス停付近から東に入った塩田川沿いの北側に位置し、玉垣が巡らされた2mほどの高さに組まれた石垣の上に鳥居が建立され、標高137mほどの高さの里山の岸壁を刳り抜いた境内に石造りの本殿が祭祀...
こちらの新庄八幡神社はJR長崎本線鍋島駅の北北西およそ2.5kmの距離、佐賀県佐賀市鍋島町大字森田西新庄地区に鎮座されます。国道34号線「江里口」の信号から北へ、クリーク沿いに真っ直ぐに900mほど進んだ先の正面に位置しており、佐賀県の保存樹に指定されている樹高16mのクスノキを中心に、境内周りには鎮守の森が形成...
こちらの山口大権現はJR長崎本線肥前鹿島駅の西南西およそ5kmの距離、佐賀県嬉野市塩田町大字谷所山口に鎮座されます。鹿島市から嬉野市へ抜ける県道41号鹿島嬉野線の鳥越峠の手前に位置し、火の神様が祭られている八天神社のすぐ西隣になります。八天神社前の信号機から嬉野方面に100mほど行き、そこから北へ田圃の中を割って...
こちらの住吉宮はJR筑肥線浜崎駅のおよそ5kmの距離、佐賀県唐津市浜玉町平原中原地区に鎮座されます。浜玉ICを降り、玉島川を左に見ながら国道323号線を1.3kmほど走ったところにある玉島神社横の交差点から南へ入り、県道306号鳥巣浜崎停車場線を道なりに3.5kmほど走った中原地区の集落北側に位置しています。境内...
こちらの丹生神社はJR九州西九州新幹線嬉野温泉駅の南南東およそ800mの距離、佐賀県嬉野市嬉野町下野井手川内地区に鎮座されます。国道34号線「築城」交差点から東へ800m、県道41号鹿島嬉野線の塩田川に架かる橋を渡った先の左側の里山の中に位置します。参道入口から3基、西側の参道入口に立つ鳥居と併せると計4基の鳥居...
こちらの肥前狛犬は神社ではなく、佐賀県多久市北多久町大字多久原両の原地区にある曹洞宗のお寺、「宝林寺」の観音堂に安置されております。宝林寺は明治13年に現在地に移転してきたとのことで、その前は廃寺となった青龍寺があったそうです。観音堂は両の原区が宝林寺から用地を借用して新四国八十八か所札所となっていたそうです。
こちらの草場天神社はJR筑肥線浜崎駅の南東およそ4,3kmの距離、佐賀県唐津市浜玉町平原草場地区に鎮座されます。玉島川沿いの国道323号線を1.3kmほど走ったところにある玉島神社横の交差点を右折し、県道306号鳥巣浜崎停車場線を道なりに3kmほど走った草場の集落の中央部に位置し、明治生まれの唐津型狛犬が守護する...
こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の北東およそ3.7kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島深川地区に鎮座されます。国道203号線「下町」交差点の北に600mの「中町」交差点から東、県道48号小城牛津線の「今市」の信号機がある交差点の南方100mの町なかに位置しており、参道入口は信号機よりも少し東側の路地を南に入ったと...
この肥前狛犬は多久市の集落のとある天神石祠を守護しております。 多久市の資料によると、この集落に天神石祠があるということは分かっていたのですが、ひとりで探し回っても発見することはできず、運よく出会えた日向ぼっこをしておられるお年寄りにお尋ねしてその場所が分かりました。「あなたが探しているものかどうかは分からないが...
こちらの厳島神社はJR唐津線小城駅の北東およそ1.5kmの距離、佐賀県小城市三日月町久米吉原地区に鎮座されます。国道203号線の「下町」交差点から、東に300mほどのところにある蛭子町バス停を左折して400m、街並みを抜けて両側に田圃を見ながら走っていると右側の田圃の先に見えてきます。民家の横にある境内の間口は約...
こちらの八天神社上宮はJR長崎本線肥前鹿島駅の南西およそ8kmの距離、佐賀県嬉野市大字谷所鳥越地区の北西にそびえる唐泉山の山頂に鎮座されます。国道34号線「築城」の交差点から県道41号鹿島嬉野線を鹿島市方面に車を走らせ、鳥越峠の「鳥越トンネル」を抜けると車窓の左側に綺麗な円錐形の形をした「肥前小富士」と呼ばれる唐泉山…
こちらの五柱神社はJR唐津線小城駅の北東およそ3kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島杉町の町なかに鎮座されます。国道203号線「下町」交差点の北に600mの「中町」交差点から東へ、県道48号小城牛津線の「岡本」の交差点から300mほどの左側の集落の中に位置します。境内は1mほどの高さの石垣で囲われ、その中に砥川型...
こちらの宮戸大明神はJR唐津線小城駅の北方およそ2.3kmの距離、佐賀県小城市小城町松尾地区に鎮座されます。国道203号線「下町」交差点の北に600mの「中町」交差点から、西に400mのところにある「住吉」交差点を右折して街なかを北に800mほど行った左側の小丘の上に位置します。40数段の石段を登た先には二本の石...
こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の西方およそ1.8kmの距離、佐賀県小城市小城町栗原峰地区の集落の中ほどに鎮座されます。国道203号線の「晴田橋」交差点から南下して晴田川沿いに進み、唐津線の踏切を渡り500mほどにある黒原公民館を右折した300m先、標高158mほどの峰山と呼ばれる里山の山裾に位置します。南北に...
こちらの八幡神社はJR筑肥線浜崎駅の南南東およそ4kmの距離、佐賀県唐津市浜玉町東山田瀬戸地区に鎮座されます。国道202号線「浜玉町干居」交差点を南へ道なりに2.5kmほど、県道327号七山唐津線と交わる三差路を右折して1kmほどの三差路を左折し、県道328号相知唐津浜玉線を800mほど行った道路右側に位置します...
こちらの川上神社はJR筑肥線浜崎駅の南東およそ4kmの距離、佐賀県唐津市浜玉町平原座主地区のに鎮座されます。玉島川を左に見ながら、国道323号線を1.3kmほど走ったところにある玉島神社横の交差点から南へ入り、県道306号鳥巣浜崎停車場線を道なりに2.2kmほど走った座主の集落中ほどに位置し、昭和生まれの狛犬が守...
こちらの潮見神社はJR佐世保線武雄温泉駅の南東およそ3.8kmの距離、佐賀県武雄市橘町大字永島潮見地区のに鎮座されます。国道34号線の「武雄高校前」交差点を南に県道330号武雄塩田線を道なりに3.5kmほど、長崎自動車道の高架下を抜けると間もなく右側の道路沿いに立つ鳥居と「潮見神社」の社号標が現れ、道路沿いに建立...
こちらの大山祇神社は玄海町役場の北西およそ2.5kmの距離、佐賀県玄海町大字大薗地区の集落南の外れに鎮座されます。県道292号加倉仮屋港線沿いの玄海町役場から、「金の手」交差点を右折して仮屋湾を左に国道204号線を2.5kmほど、大薗バス停のすぐそばの右手の高台に位置します。周囲を樹木に囲われ、入口に建立された鳥...
こちらの干居天満宮はJR筑肥線浜崎駅の南南西およそ900mの距離、佐賀県唐津市浜玉町横田下干居ひつばる地区の町なかに鎮座されます。国道202号線「浜玉町干居」交差点を北に入るとすぐ、60mほど行ったところにある左側の路地を左折して250mほどの右側、集落の中の一段高くなった場所に位置しています。境内入口に立つ鳥居...
こちらの船ノ原鎮守神社は、JR佐世保線三間坂駅の南南東およそ1.2kmの距離、佐賀県武雄市山内町大字鳥海船の原地区に鎮座されます。国道35号線「船の原入口」交差点から、南へ伸びている県道104号波佐見山内線を走り約200m、田圃の中を東に伸びる農道を道なりに600mほど行った里山の上に位置します。境内入口に立つ鳥...
こちらの倉坂神社はJR筑肥線浜崎駅の南東およそ6.5kmの距離、佐賀県唐津市浜玉町平原古瀬地区に鎮座されます。国道323号線を、玉島川を左に見て1.3kmほど走ったところにある玉島神社横の交差点から南へ、県道306号鳥巣浜崎停車場線を道なりに走り、唐津市立平原小学校の200mほど先から右折した山間部に位置しますが...
こちらの春日神社はJR唐津線岩屋駅の南方およそ800mの距離、佐賀県唐津市相知町町切地区の集落の中に鎮座されま
こちらの天満宮は、JR長崎本線肥前浜駅の南東およそ1.7kmの距離、佐賀県鹿島市大字音成西葉(さえ)地区の集落の中に鎮座されます。国道207号線東側のバイパス入り口から東に400m、そこから西葉地区へ入る南に伸びる市道を100mほど進んだ左手の小丘の上に位置し、狭い境内の入り口には年季の入った鳥居が立ち、その正面...
こちらの野田神社(野田大明神)はJR筑肥線浜崎駅の南東およそ4kmの距離、佐賀県唐津市浜玉町東山田野田地区に鎮座されます。国道202号線「浜玉町干居」交差点を南へ道なりに2.5kmほど、県道327号七山唐津線と交わる三差路を左折して1kmほどの右側にある「消防倉庫」から右折し、ビニールハウスの立ち並ぶ山あいの道を...
こちらの天神社はJR唐津線相知駅の南方およそ4.8kmの距離、佐賀県唐津市相知町平山上蕨野地区に鎮座されます。県道249号平山相知線を南下し、五郎谷バス停から県道32号伊万里畑川内厳木線を道なりに2.4kmほどにある平山川の橋の手前を右、県道315号川古平山線を500m進んだ右手に広がる里山の山裾に位置しています...
こちらの八坂神社はJR長崎本線肥前白石駅の南南東およそ300mの距離、佐賀県杵島郡白石町大字福田屋形通地区の街
こちらの青幡神社はJR筑肥線佐里駅の東方およそ500mの距離、佐賀県唐津市相知町佐里地区に鎮座されます。国道203号線の「山崎橋交差点」を西へ、松浦川沿いの県道38号相知山内線を道なりに走り、「佐里下バス停」付近から南に入り集落の中を1.5kmほど行った、集落の西側の小丘の上に位置しています。鳥居をくぐるとそこに...
こちらの西塩屋天満宮はJR長崎本線肥前浜駅の南東およそ2.8kmの距離、佐賀県鹿島市大字音成西塩屋地区に鎮座されます。国道207号線「塩屋」信号機の北西100mのところにある三差路のすぐ西側にあり、ちょうそ西塩屋と東塩屋地区の境界線に位置しており、境内左側には東塩屋地区の氏神様「鎮守神社」が建立されている小丘と...
こちらの尾部田神社はJR唐津線相知駅の南方およそ4.2kmの距離、佐賀県唐津市相知町平山上尾部田地区に鎮座されます。県道249号平山相知線を南下し、五郎谷バス停から県道32号伊万里畑川内厳木線をさらに1.8kmほど南に進んだ集落の中に位置しています。広々とした開放的な境内に向拝付き入母屋造りの拝殿と本殿覆屋が建立...
こちらの権現神社はJR佐世保線永尾駅の東方およそ500mの距離、佐賀県武雄市大字犬走永尾地区に鎮座されます。
こちらの礒﨑神社はJR唐津線厳木駅の西方およそ1.2kmの距離、佐賀県唐津市厳木町うつぼ木地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の「うつぼ木小学校前」信号機東側に100m、南の里山に向かって伸びる路地を道なりに200mほど行った山林の中に位置しており、小さな社のためかGoogleマップにも建物の記載すらありませ..
こちらの若宮神社はJR唐津線厳木駅の北東およそ8kmの距離、佐賀県唐津市厳木町天川地区に鎮座されます。佐賀の名峰「天山」の北側に位置し、国道203号線の牧瀬IC入口交差点を北進した「牧瀬」交差点をそのまま直進して県道37号厳木富士線を道なりに進むと、やがて右手に現れる厳木ダムを横に見ながらさらに進むと天川の集落に入り…
こちらの天満宮はJR佐世保線武雄温泉駅の西南西およそ800mの距離、佐賀県武雄市武雄町大字武雄新町に鎮座されます。県道24号武雄多久線の武雄温泉入口の交差点から100m先を左折して長崎街道に入り、400mほど行った辺りから右手に見える小丘の上に位置しています。趣のある木板で造られた案内板が指し示す北側の小丘に向かい、…
こちらの藤原神社はJR唐津線「厳木駅」の北北東およそ10kmの距離、佐賀県唐津市厳木町星領地区に鎮座されます。国道203号線の牧瀬IC入口交差点を北、厳木小学校前交差点から県道276号七山厳木線を道なりに山あいの道路を北上、「環境芸術の森」から「平之神社」を通り「鳥越稲荷神社」、さらに「綿津海社」の前を進んだ先の星領…
こちらの杵嶋神社はJR長崎本線肥前白石駅の西およそ3.5kmの距離、佐賀県杵島郡白石町大字堤船野に鎮座されます。国道34号線「下潟」交差点を南へ、県道214号白石大町線を道なりに2kmほど行くと道路左手に一の鳥居が建立されており、社殿はそこから西へ600mの小丘の上に位置します。田圃の真ん中を真っ直ぐに続く参道を行く…
こちらの肥前狛犬は、多久市のある集落の民家の集まる中ほどにある小さな公園の、ブランコやジャングルジムといった子どもたちの遊具が設置されている北の端っこに、3基の猿田彦塔とともに祭祀されている天神社を守護しています。この天神社の石祠は十六世紀末から十七世紀初頭の造立様式だとされ、石祠の中には菅原道真公の立像が祭祀されて…
こちらの甘久天満宮はJR佐世保線武雄温泉駅の南西およそ1.2kmの距離、佐賀県武雄市朝日町大字甘久地区の街なかに鎮座されます。県道24号武雄多久線と県道53号武雄伊万里線が交差する小楠交差点の北東400mの交差点から北に入った先にある「武雄中学校東」交差点を左折して50mほど、民家の間に架かるコンクリート製の神橋を渡…
こちらの老松宮はJR佐世保線武雄温泉駅の南西およそ4kmの距離、佐賀県武雄市東川登町大字永野内田地区の集落の中に鎮座されます。国道34号線の亀水の信号を北に入るとそこは長崎街道。そこから1kmほどのところに架かる西九州新幹線の跨線橋くぐり左折した先の田圃が広がる中に位置します。参道の先の一段高くなった境内の入り口に鳥…
こちらの三島神社は玄海町役場の西方およそ2.5kmの距離、佐賀県玄海町大字仮屋穂盛地区の南の外れに鎮座されます。県道292号加倉仮屋港線と交わる国道204号線の「金の手」交差点から、有浦川を渡り約1kmほど行った左側の仮屋湾に浮かぶ三島という小さな島に位置します。島に架かる三島橋の手前に一の鳥居が建立されていますが…
こちらの八幡神社(星賀神社)は、唐津市肥前市民センターの西北西およそ3.2kmの距離、唐津市肥前町星賀新田の集落西の外れに鎮座されます。国道204号線の古保志気交差点から西、県道217号星賀港線を道なりに進んで星賀港沿いに海岸線を北上すると、やがて鎮守の森を背にして鳥居が立っているのが確認できます。参道入口に2基、境…
こちらの鳥巣天満宮はJR筑肥線浜崎駅の南東およそ10kmの距離、標高600mの佐賀県唐津市浜玉町鳥巣地区の集落の東の外れに鎮座されます。国道323号線玉島神社前バス停東側の交差点を南、県道36号鳥巣浜崎停車場線を道なりに山あいの道路を進み、椿山溜池を右に見て1kmほどで交わる県道276号七山厳木線を左折し、東へ400…
内田天満宮(塚崎庄内田天神社) 佐賀県武雄市東川登町大字永野内田
ことらの内田天満宮(塚崎庄内田天神社)はJR佐世保線武雄温泉駅の南南西およそ4kmの距離、佐賀県武雄市東川登町大字永野内田地区の東側に鎮座されます。武雄市から長崎県の東彼杵町へと向かう国道34号線沿い、武雄市寺ノ下交差点から長崎方面へ通称コスモス街道と呼ばれる道を約1kmほど行った右側の内田水上山の裾野に位置します。
こちらの大野天満宮はJR佐世保線三間坂駅の北西およそ2.5kmの距離、佐賀県武雄市山内町大字大野の大野上地区と大野中地区の境界付近に鎮座されます。県道26号伊万里山内線と県道257号梅野有田線が交差する場所にある、武雄市立山内西小学校からおよそ200mほど北の町外れ、里山に続く雑木林を背にした場所に位置します。県道の…
こちらの鳥海天満宮はJR佐世保線三間坂駅の東北東およそ2kmの距離、佐賀県武雄市山内町大字鳥海地区の鳥海集落の西側の町外れに鎮座されます。国道35号小越交差点の西300mの交差点を北へ、突き当りの県道を横断し踏切を渡り県道38号相知山内線を900mほどにある三差路の、田圃の中を東に延びる農道を300mほどの鳥海川を渡…
こちらの踊瀬天満宮はJR佐世保線永尾駅の南南西およそ1,2kmの距離、佐賀県武雄市山内町大字犬走踊瀬地区の町外れに鎮座されます。国道35号線沿いの永尾駅から、200mほど武雄町よりにある三差路を南に1kmほど行った集落の南端、標高178mほどの里山を背にした場所に位置します。境内入口には伊勢鳥居が東に面して建立され…
こちらの綿津海社はJR唐津線厳木駅の北東およそ7kmの距離、佐賀県唐津市厳木町広川杉宇土地区の西側に鎮座されま
こちらの伏尸ふしし神社は、JR佐世保線高橋駅の北西およそ8km、JR筑肥線桃川駅からは約4kmの武雄市若木町大字川古皿宿地区の街なかに鎮座されます。国道498号線をバイパスに入らず、旧道の県道25号多久若木線と交わる若木町川古の交差点から北西に200mほどの国道わき、武雄市立若木小学校の南隣に位置します。国道脇から右…
こちらの貴船神社はJR佐世保線武雄温泉駅の南南西およそ7.5kmの距離、佐賀県武雄市東川登町大字袴野地区の町なかに鎮座され、長崎自動車道武雄ICのすぐそば、国道34号線に架かる高速道の高架から北北東へ300mほどの道路沿いに位置しております。参道入口は道路から石段を下りるかたちになっていて、境内入口までに二基の鳥居が…
こちらの今坂神社はJR筑肥線浜崎駅の南東およそ5.5kmの距離、佐賀県唐津市浜玉町平原今坂地区の中央付近に鎮座されます。国道202号線の「浜崎小前」交差点から東に入り、県道327号七山唐津線をしばらく道沿いに走ったあと、道路沿いにある今坂公民館から南東へ400mほど行った標高502mほどの里山の裾野に位置します。じつ…
こちらの犬走天満宮は、JR佐世保線永尾駅の南南西におよそ3kmほどの距離、佐賀県武雄市山内町大字犬走の道路沿いに南北に広がる集落の中ほどに鎮座されます。長崎県東彼杵郡波佐見町との県境にある神六山の裾野にあたる小丘、県道45号嬉野山内線沿いにある犬走区公民館の西側に位置しています。参道入口に立つ台輪鳥居を始め3基の鳥居…
こちらの天満神社は玄海町役場の北西およそ3.5kmの距離、佐賀県玄海町大字平尾地区の東の町外れに鎮座されます。国道204号線の東側、一段低くなった場所には田畑が広がり、その真ん中にぽっかり鎮守の森に囲まれた中に社殿が建立されています。参拝させていただいたときには境内の正面に流造の本殿が見え、拝殿は解体されておりました…
こちらの鳥越稲荷神社はJR唐津線厳木駅の北東およそ2.8kmの距離、佐賀県唐津市厳木町鳥越地区の北の外れに鎮座されます。厳木町から浜玉町へと抜ける県道276号七山厳木線の山道をひたすら走り、鳥越地区に来たら集落へと続く右の小路に入り、突き当りの鳥越公民館から左へ100mほどのところに位置します。境内入口に鳥居、その隣…
こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の東方およそ4kmの距離、佐賀県佐賀市大和町大字池上楢田地区集落の北側に鎮座されます。県道212号川上牛津線の久留間交差点を南へ、県道267号松尾佐賀停車場線を道なりに1.5kmほどの東平川に架かる「竜喰橋」を渡り、100mほど行った道路右側の集落入り口に位置します。道路に沿って伸びる…
こちらの鎮守大神社はJR佐世保線三間坂駅の南東500mほどの距離、佐賀県武雄市山内町大字三間坂の小丘の上に鎮座されます。国道35号線「船の原入口」交差点の東500mほどにある交差点から北へ、角にある三間坂公民館の前を通り過ぎると間もなく左手に一の鳥居が見えてきます。境内前に二の鳥居と三の鳥居が続けて建立されており、三…
こちらの有浦社は玄海町役場の北北東に600mほどの距離、佐賀県玄海町大字有浦下の集落の外れに鎮座されます。県道47号肥前呼子線と、県道加倉仮屋港線の分岐西側に連なる里山の中腹に位置し、2基の鳥居と一対の唐津型狛犬が守護する社殿が建立されています。社殿は簡素な造りの拝殿と本殿覆屋からなり、地元の人が「北宮さま」と呼んで…
こちらの正一位神社はJR佐世保線武雄温泉駅の南西8kmほどの距離、六角川を挟んで広がる佐賀県武雄市東川登町大字袴野字土手地区の北側に鎮座されます。西九州自動車道武雄南ICの南西約400mに位置し、国道34号線に架かる西九州新幹線の高架橋の南800mほどのところに一の鳥居が建立されています。参道であったであろう道路を2…
こちらの八町大神宮は、JR長崎本線肥前白石駅の北東2kmほどの距離、佐賀県杵島郡江北町大字八町南区の集落の南の外れに鎮座されます。六角川に架かる国道207号線の六角橋北側から六角川沿いに東へ1.3kmほど、江北町内を流れる川の水が六角川に流れ込む量を調整する東古川排水機場の西に位置しています。境内入口には台輪鳥居、境…
こちらの庭木神社は、JR佐世保線「武雄温泉駅」の南西10kmほどの距離、佐賀県武雄市西川登町大字神六庭木地区の
こちらの綿積神社は玄海町役場の西南西に1.5kmほどの距離、佐賀県玄海町大字新田地区の西側に鎮座されます。社殿の西側には佐賀県立唐津青翔高等学校や玄海町総合運動場があり、その裏には広大な仮屋湾が広がっています。小さな境内に建立された拝殿前には鳥居が建立され、拝殿の右側には狛犬灯篭が1基、左側に末社の石祠が祀られており…
こちらの乙宮社はJR長崎本線牛津駅の東北東400mほどの距離、佐賀県小城市牛津町牛津本町の町なかに鎮座されます。国道207号線の「江津」交差点を南に入り、その200m先の長崎本線の踏切を越えて300mほど行った左側に位置します。境内の西側には大型スーパー、東側と正面には住宅地、そして社殿の裏は線路という立地ではありま…
こちらの天満宮はJR佐世保線江北駅の南南西およそ3kmの距離、佐賀県杵島郡江北町大字八町北区の町外れに鎮座されます。国道207号線の「江北町八町」交差点から東へ入ったところにある「JAさが 杵島支所」の東、直線距離にして500mほどのところに位置します。田圃を南北に縦断する、農道沿いに伸びる境内の北側に南向きの社殿が…
こちらの若宮八幡宮は、玄海町役場の北東およそ200mの距離、佐賀県玄海町大字諸浦浦川の町なかに鎮座されます。県道292号加倉仮屋港線沿い、集落の中央を流れる有浦川とその支流に挟まれた場所に位置し、開放的な境内には3基の鳥居と、妻入りの入母屋造り拝殿と流造の本殿が建立されており、本殿前では明治23年4月生まれの唐津型狛…
こちらの松蔭神社はJR長崎本線肥前鹿島駅の南南西およそ1.4kmの距離、佐賀県鹿島市大字高津原城内地区の街なかにある小丘に鎮座されます。国道207号線と国道444号線に挟まれた旭ヶ岡公園に位置し、神社の北側には佐賀県立鹿島高等学校の赤門学舎や大手門学舎があります。旭ヶ岡公園は鹿島城跡になり、その名残として北へ500m…
こちらの中尾天満宮は、JR長崎本線肥前浜駅の南方およそ5kmの距離、佐賀県鹿島市古枝中尾地区の中央付近に鎮座されます。地区の中央を南北に流れる浜川の東側に位置し、県道282号奥山鹿島線沿いの祐徳稲荷神社から、さらに南へ2.5kmほど行った道路の左側、田圃道を浜川に沿って行った先にあります。鹿島市の資料によると、中尾天…
こちらの竹臺社(たけたいしゃ)は、JR鹿児島本線肥前旭駅の南西およそ2kmの距離、佐賀県鳥栖市三島町於保里地区の町なかに鎮座されます。県道22号北茂安三田川線の「千栗交差点」を東、県道145号江口長門石江島線の「千栗八幡宮前交差点」から500mほどの住宅街に位置します。天保年間の建立のお社だとは思われますが、神社につ…
こちらの伊萬里神社は、JR筑肥線伊万里駅の北東およそ800mの距離、佐賀県伊万里市立花町東円蔵寺の町なかに鎮座されます。国道204号線の伊万里川に架かる相生橋の北岸を川沿いに東へ500mほど、敬徳高等学校の南側に位置します。 境内の案内板。御祭神第三十一代敏達天皇皇子難波王 七世の皇孫葛城王橘諸兄命 伊邪那岐尊 伊邪…
こちらの沖ノ森稲荷神社はJR長崎本線江北駅の東方およそ2.7kmの距離、佐賀県杵島郡江北町大字惣領分江口地区の東の外れに鎮座されます。国道207号線の南側を走る県道339号江北芦刈線の「下砥川永田」交差点を南に入り、道なりに800mほど南下した民家の点在する牛津川のすぐ傍に位置します。参道入口のクリークに架かる神橋は…
こちらの沖ノ森稲荷神社はJR長崎本線江北駅の東方およそ2.7kmの距離、佐賀県杵島郡江北町大字惣領分江口地区の東の外れに鎮座されます。国道207号線の南側を走る県道339号江北芦刈線の「下砥川永田」交差点を南に入り、道なりに800mほど南下した民家の点在する牛津川のすぐ傍に位置します。参道入口のクリークに架かる神橋は…
こちらの天満宮は、JR長崎本線肥前白石駅の南方およそ2.5kmの距離、杵島郡白石町大字横手大井地区の集落中ほどに鎮座されます。国道207号線、「干拓道入口」交差点の南にある「大井バス停」から西に350mほど行った白石平野の中に位置し、境内の50mほど西には長崎本線が通っています。鳥居をくぐると境内の左手に大井公民館が…
こちらの天満宮は、JR長崎本線肥前白石駅の南方およそ2.5kmの距離、杵島郡白石町大字横手大井地区の集落中ほどに鎮座されます。国道207号線、「干拓道入口」交差点の南にある「大井バス停」から西に350mほど行った白石平野の中に位置し、境内の50mほど西には長崎本線が通っています。鳥居をくぐると境内の左手に大井公民館が…
「ブログリーダー」を活用して、SATORUさんをフォローしませんか?
こちらの天満宮は、JR筑肥線和多田駅から南東に900mほど離れた、佐賀県唐津市和多田天満町一丁目鎮座。国道202号線「唐津市瀬田原」交差点から、松浦川に架かる唐津大橋方面に向かう途中にある「和多田天満町」の信号を左に入った住宅街の中に位置しています。筑肥線高架の50mほど東側に建つ、県営住宅和多田団地と和多田市営住宅
こちらの天神社は、JR九州西九州新幹線嬉野駅から北西に3kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字小田志地区に鎮座されます。東側には長崎自動車道が走っており、県道45号嬉野山内線「小田志高架下」の交差点から250mほど北西に進んだ里山の南麓に広がる小田志の集落ほぼ中央に位置しています。境内は石垣の上に里山を背にして広がっ
肥前石工とは、江戸時代に現在の佐賀県小城市牛津町砥川地区で石材を加工することを生業としていた石工さんの集まりで「砥川の石工集団」と呼ばれていました。やがてその石工さんたちが小城市のほか、嬉野町や塩田町(塩田石工)、唐津市玄海町の値賀地区(値賀石工)に場を移して活躍しました。肥前石工の作品は独創的で味わいがあり、代表的
こちらの大石大神社は、JR筑肥線和多田駅から北西に800mほど離れた、佐賀県唐津市元石町に鎮座。JR唐津線唐津駅東側の市街地、佐賀県立唐津商業高校の北側に位置しています。旧城下町の東の外れにある唐津街道沿いの参道入口に社号標が建立され、住宅街を南に進むと小丘の上に向かう坂道に「大石社」の神額が掛かる一の鳥居が奉納され
こちらの山王神社は、JR九州西九州新幹線武雄温泉駅から西南西に1.5kmほど離れた、佐賀県武雄市武雄町大字武雄下西山地区に鎮座されます。参道入口は、国道34号線と35号線が分岐する「武雄市下西山」交差点の北に200mほど、集落の中を東西に走る旧長崎街道沿いにあり、石段を上がると猿が乗る石灯籠一対が奉納され、その奥に老朽
こちらの八天宮は、JR九州西九州新幹線武雄温泉駅から南西に6.4kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字神六高瀬地区に鎮座されます。嬉野市と武雄市山内町を結ぶ県道45号線沿いに点在する、高瀬集落の中央付近にある小丘の上に位置しており、県道から東に少し入ると短い芝生の参道が北の丘の方へと伸びています。きれいに刈られた芝の
こちらの天神社は、JR唐津線鬼塚駅から南南西に1kmほど離れた、佐賀県唐津市養母田地区に鎮座されます。国道202号線の「唐津市養母田」の信号機から、西に入った標高207mの高尾山の東麓の養母田集落のほぼ中央の小丘の上に位置し、石垣が組まれた石段参道入口に幟杭が打たれ、石段を上がると一対の石灯籠と「天神社」の神額が掛かる
こちらの愛宕神社は、JR唐津線鬼塚駅から横を流れる松浦川を挟み南東に1.4kmほど離れた、佐賀県唐津市柏崎に鎮座されます。県道40号浜玉相知線「下久里」バス停東側の、下久里集落の東にある標高94mほどの里山の中に位置しており、集落の外れから里山の方へ続く山道を進んで行くと幟が建てられ、「愛宕神社」の神額が掛かるコンクリ
こちらの八坂神社は、JR九州西九州新幹線嬉野温泉駅から北西に2.9kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字小田志地区に鎮座されます。県道45号嬉野山内線沿いにある遊園地、「メルヘン村」の南側の小田志集落の西の外れの小丘の上に位置し、400mほど東には長崎自動車道が走っています。民家の間を抜けるとすぐに雑木林の中に向かっ
こちらの弓野天満宮は、JR九州西九州新幹線嬉野温泉駅から北北西に3.8kmほど離れた、佐賀県武雄市西川登町大字小田志弓野地区に鎮座されます。国道34号線「日の出城」交差点から県道102号塩田波佐見線に入り、弓野の集落の中を東西に走る路地を進んだ所にある弓野公民館の南の小丘の上に位置しています。坂道をしばらく進んで行くと
こちらの山幸神社はJR唐津線鬼塚駅から南東に1.4kmほど離れた、佐賀県唐津市柏崎地区に鎮座されます。国道202号線の松浦川を挟んだ東側、西九州道路の唐津IC入口交差点の南の久里徳武集落奥の小丘の上に位置し、参道入口の幟杭に添えられた幟竿には“世の中が平和で万民に食がたりて安楽太平を喜んでいるさま”を意味する「萬民鼓腹
こちらの鏡神社はJR筑肥線東唐津駅から、南東におよそ1.3km離れた佐賀県唐津市鏡山添地区に鎮座されます。国道202号線「唐津市瀬田原」交差点から福岡方面に進み、松浦川に架かる「唐津大橋」を渡ると右手にそびえる唐津市の観光名所「鏡山」の西麓に広がる街なかに位置しています。一の宮と二の宮からなり、古くから松浦地方(現在の
こちらの権現神社は、JR唐津線小城駅から北東におよそ3km離れた佐賀県小城市三日月町織島西分地区、集落の西側にある標高150mほどの小山の東麓に鎮座されます。小城市内から山麓部を神崎方面に向かう県道48号佐賀外環状線の、「岡本」の信号の東側の信号機から北へ道なりに1kmほど進んだ鉄工会社の裏に位置し、北方には長崎自動車
こちらの天満宮はJR西九州新幹線武雄温泉駅の南西およそ4.3kmの距離、佐賀県武雄市武雄町大字武雄下山地区の小山の上に鎮座されます。国道35号線を武雄市から有田町へと向かい、「下山入口」の信号から南に入った「下山多目的集会所」の裏の雑木林の中に位置しており、道路から並行するように伸びる山道を上って行くと、山肌を削って設
こちらの住吉神社は、JR唐津線山本駅の東を流れる松浦川を挟み南東に700mほど離れた、佐賀県唐津市相知町双水地区に鎮座されます。県道40号相知浜玉線沿いに連なる集落のほぼ中央付近に位置し、民家の間の参道入口の幟杭に結わえられた金属製の幟竿が存在感を示しています。参道入口から一直線に伸びる参道の先には「住吉神社」の神額が
こちらの丸熊神社はJR唐津線本牟田部駅の北方およそ1kmの距離、佐賀県唐津市相知町大野地区に鎮座されます。松浦川東岸を走る県道40号浜玉相知線を走っていると、のどかな田園風景の中に鮮やかな朱色に塗られた橋が出現します。小川に架かる円弧形の神橋を渡ると一対の狛犬灯籠が待ち構えており、境内入口には明治生まれの唐津型狛犬と年
こちらの厳島神社はJR唐津線鬼塚駅の南東およそ2.3kmの距離、佐賀県唐津市柏崎地区に鎮座されます。県道40号浜玉相知線、西九州道路唐津IC付近の「唐津IC入口」交差点の東側に広がる田園地帯の中に位置しており、参道には「辨財天」と「八坂神社」の神額が掛かる二つの鳥居が奉納され、参道横には柏崎の住民の方が誇りであり“宝”
こちらの三社神社はJR唐津線小城駅の北西およそ1.7kmの距離、国道203号線「小城町畑田」交差点から東に600mほど離れた佐賀県小城市小城町畑田西谷地区に鎮座されます。小城鍋島家歴代藩主の菩提寺である「祥光山星巌寺」東側の竹林を抜けた小山の上に位置しており、南の住宅地にある二つの参道にはいまだ土砂災害の痕跡が色濃く残
こちらの彦山神社はJR唐津線山本駅の西南西およそ5kmの距離、佐賀県唐津市北波多山彦集落に鎮座されます。唐津市から伊万里市へ向かう国道202号線の「徳須恵上」交差点から西に入った、西九州道路の高架橋付近にある小山の上に位置しており、腰の高さほどの石垣が組まれた参道入口には背の高い幟竿が建てられ、五段ほどの石段を上がると
こちらの八天神社はJR唐津線小城駅の北方およそ4.2kmの距離、佐賀県小城市小城町松尾焼山地区に鎮座されます。県道290号杉山小城線から祇園川に架かる橋を渡り、北の方角に進んだ天山山系南麓の標高270mの場所に位置しており、神社までの道中には未だに西日本豪雨の爪痕が残されています。参道入口には背の高い幟竿が結わえられた
こちらの増田天満宮はJR長崎本線鍋島駅の北に4.2kmほどの距離、佐賀県佐賀市鍋島六丁目の街なかに鎮座されます。国道34号線「佐大医学部入口」の交差点から北へ、医大通りを2.2kmほど行った「佐賀大学医学部附属病院」の先の「増田交差点」から西へ200mほどの住宅街の中に位置します。 境内入口にはまず丸太で造られた木製の
こちらの金立神社中宮は長崎自動車道大和ICの東北東およそ3.3kmの距離、佐賀県佐賀市金立町大字金立字大門地区に鎮座されます。県道31号佐賀川久保鳥栖線「金立特別支援学校入口」の交差点から斜め左、変則的に北へ伸びる路地へ入ったところにある金立神社下宮からさらに1.4kmほど、長崎自動車道の高架下をくぐった先の金立山の
こちらの天神社は西九州自動車道「浜玉IC」の南東およそ2.5kmの距離、佐賀県唐津市浜玉町南山南山上地区に鎮座されます。国道323号線「浜玉交差点」から、県道鳥巣浜崎停車場線を南へしばらく行った集落右側の小山の上に位置し、小川を渡った先には一対の石灯篭と鳥居が建立されており、鳥居をくぐると4段階に分けられた石段参道が
こちらの愛宕神社はJR唐津線厳木駅の西におよそ1kmの距離、佐賀県唐津市厳木町箞木(うつぼぎ)に鎮座されます。 2024年3月で閉校となった旧国道の県道350号相知厳木線沿いにある唐津市立箞木小学校の斜向かい、東西に走る線路沿いの集落の南側の小丘の上に位置します。道路際に奉納されているのは、長崎県で見かける鎮信鳥居に
こちらの山王大権現神社はJR唐津線の東およそ3kmの距離、佐賀県小城市三日月町道辺緑地区に鎮座されます。 国道203号線の「大寺橋」交差点から東へ入り、大和町方面に向かって行った佐賀市との市境付近、小城の清流祇園川の東側に位置します。境内入口に奉納された鳥居をくぐると開放的な入母屋造りの拝殿が建立され、その後ろに建立さ
こちらの正一位松森稲荷大明神は長崎自動車道大和ICの南西およそ3kmの距離、佐賀県佐賀市大和町大字東山田上戸田地区に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線中極バイパス沿いにある、「大和中央公園花しょうぶ園」の国道を挟んで向かい側に位置しておりますが、参道入口は南方100mを走る旧国道の市道側にあります。 境内入口から二の
こちらの天満神社はJR長崎本線牛津駅の南東およそ800mの距離、佐賀県小城市牛津町牛津天満町地区の街なかに鎮座されます。県道43号牛津芦刈線の「天満町」交差点の南500m、立ち並ぶ住宅の間の路地の奥に石灯篭と一の鳥居が建立されており、180mはあろうかと思われる参道が西へ向かって伸びています。 参道途中に再建された二の
こちらの神六鎮守神社は西九州自動車道武雄南ICの西およそ3kmの距離、佐賀県武雄市西川登町大字神六地区に鎮座されます。矢筈ダムの1.2km東、県道102号塩田波佐見線沿いの神六山の裾野を背にしており、道路沿いに建立された一の鳥居から伸びた50mほどの参道の先に二の鳥居、境内の左右に生えた銀杏の巨木が社殿を囲むように鎮座
こちらの神變社(しんぺんしゃ) は、長崎自動車道小城ICの東方およそ3kmほどの距離、佐賀県佐賀市大和町大字久留間字江熊野地区に鎮座されます。県道48号佐賀外環状線中極バイパス「特別支援学校前」交差点の、南東に150mほどの町なかに位置します。道路際に建立された一の鳥居から北に向かって80mほどの参道が一直線に伸び、二
こちらの天満宮はJR唐津線小城駅の北東およそ3.8kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島今市地区に鎮座されます。県道267号松尾佐賀停車場線と交差する「山王北」から県道48号佐賀外環状線を西へ500mほど、今市の集落の中央の道路沿いに位置しています。 10mほどの参道の先に明神鳥居が奉納されており、鳥居をくぐった先の境内
こちらの五社神社はJR唐津線相知駅の南南東およそ3.3kmの距離、佐賀県唐津市相知町平山下地区に鎮座されます。唐津市相知市民センター付近から南へ伸びる県道259号平山相知線を3.4kmほど行った、伊万里市との市境にそびえる「日ノ高知山」の山裾にあたる場所に位置します。県道沿いにある参道入口には鳥居もなく、これを一見して
こちらの熊野神社はJR唐津線「岩屋駅」の南南東およそ900mの距離、佐賀県唐津市相知町町切地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の「町切」交差点から西に入った集落の中央にある小丘の上、町切公民館の東側に位置しており、すっかり山と一体化したような雰囲気でうっかりすると見落としてしまいそうな古社です。石垣が三段に分かれ
こちらの熊野神社はJR唐津線「岩屋駅」の南南東およそ900mの距離、佐賀県唐津市相知町町切地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の「町切」交差点から西に入った集落の中央にある小丘の上、町切公民館の東側に位置しており、すっかり山と一体化したような雰囲気でうっかりすると見落としてしまいそうな古社です。石垣が三段に分かれ
こちらの熊野神社はJR唐津線「岩屋駅」の南南東およそ900mの距離、佐賀県唐津市相知町町切地区に鎮座されます。県道350号相知厳木線の「町切」交差点から西に入った集落の中央にある小丘の上、町切公民館の東側に位置しており、すっかり山と一体化したような雰囲気でうっかりすると見落としてしまいそうな古社です。石垣が三段に分かれ
こちらの江里天満宮はJR長崎本線鍋島駅の北西およそ2kmの距離、佐賀県佐賀市鍋島町大字森田字江里地区に鎮座されます。国道34号線「江里口」交差点から北に500mほど、江里の集落から外れた東の田圃の中に位置し、農繁期には活躍するであろう田圃の中を走る町道から、鎮守の森に向かって一直線に参道が伸びる風景はいいものです。
こちらの江里天満宮はJR長崎本線鍋島駅の北西およそ2kmの距離、佐賀県佐賀市鍋島町大字森田字江里地区に鎮座されます。国道34号線「江里口」交差点から北に500mほど、江里の集落から外れた東の田圃の中に位置し、農繁期には活躍するであろう田圃の中を走る町道から、鎮守の森に向かって一直線に参道が伸びる風景はいいものです。
こちらの富吉神社はJR佐世保線大町駅の南西およそ2kmの距離、佐賀県武雄市大字大渡字蔵堂地区の東端に鎮座されます。佐賀県武雄市から杵島郡白石町に至る県道36号武雄福富線沿いの武雄市と杵島郡白石町との市境の場所に位置し、車で走行していると田圃の中にポッカリと鎮守の森が顔を出します。境内入口にはまだ新しい明神鳥居が建立され
こちらの葦筒神社(あしづつじんじゃ)は西九州新幹線嬉野温泉駅の南東およそ2.8kmの距離、佐賀県嬉野町大字吉田字納戸料に鎮座されます。県道41号鹿島嬉野線の納戸料の信号から北へ、吉田川沿いに伸びる市道を700mほど行った集落の北の外れ、隣の松尾地区との境の地に位置します。石垣が人の高さほどに積まれ、その上に造られた境内
こちら山王日枝神社はJR唐津線小城駅の北東およそ2.2kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島袴田地区に鎮座されます。国道203号線「下町」交差点の東350mにある、蛭子町バス停付近から東に平野部を1.4kmほど行った右手の集落の中ほどに位置します。境内入口の両側に幟杭がありますが鳥居はなく、その奥に立砂が盛られ石灯篭と…
こちらの三光神社はJR唐津線相知駅の北およそ2.4km、佐賀県唐津市相知町伊岐佐伊岐佐下中地区に鎮座されます。松浦川沿いを走る県道40号浜玉相知線の「伊岐佐」の交差点から東に2km、伊岐佐ダムから松浦川へと流れ込む伊岐佐川の北に位置します。境内入口には注連柱が建立され、二基の鳥居をくぐった先の境内には砥川型の岩乗り狛犬