[1] 3月のテーマ テーマ:相対性理論を読み解く〜世界はあまりに不思議なことだらけ~ 今回は以前に数学と物理
この記事を読むことで、難関大学合格を目指す数学力を身につける事ができます。数学嫌いでも数学が苦手でも、興味関心を刺激しつつ難関大学を目指す本質的な数学勉強法を身につけていきましょう。
【中学講座】M③-3月「相対性理論を読み解く〜世界はあまりに不思議なことだらけ~」
[1] 3月のテーマ テーマ:相対性理論を読み解く〜世界はあまりに不思議なことだらけ~ 今回は以前に数学と物理
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:ポケモンのおじいさんが道を通してくれません〜0からのプログラミング入門~
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:一つ一つの数字に遺伝子がある〜足し算は掛け算よりも難しい~ 今回は中学1年
【中学講座】M②-3月「偏差値とは何か〜正しいデータの見方〜」
[1] 3月のテーマ テーマ:偏差値とは何か〜正しいデータの見方〜 今回はデータの分析という分野に焦点を当てて
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:面積が変わってしまう不思議なパズル〜論理的にものを考える~ 今回は小学生の
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:面積が変わってしまう不思議なパズル〜論理的にものを考える~ 今回は小学生の
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:(− 1)× (− 1)= 1の真相に迫る〜存在しないものを考える~ 今回
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:(− 1)× (− 1)= 1の真相に迫る〜存在しないものを考える~ 今回
【中学講座】M①-3月「数学と物理学の違い〜相対性理論と三平方の定理から考える数学の本質~」
[1] 3月のテーマ テーマ:数学と物理学の違い〜相対性理論と三平方の定理から考える数学の本質~ 今回は数学と
【中学講座】M③-2月「東京都に髪の毛の本数が同じ人は存在するか〜鳩の巣原理といううトリック~」
[1] 2月のテーマ テーマ:東京都に髪の毛の本数が同じ人は存在するか〜鳩の巣原理といううトリック~ 今回は学
【中学講座】M②-2月「確率を使って読み解く世界(part2)〜古典的確率論から統計的確率へ〜」
[1] 2月のテーマ テーマ:確率を使って読み解く世界(part2)〜古典的確率論から統計的確率へ〜 今回は前
【中学講座】M①-2月「数学における論理的思考〜数学とボードゲームの考え方の違い~」
[1] 2月のテーマ テーマ:数学における論理的思考〜数学とボードゲームの考え方の違い~ 今回は新課程の数学に
M③-1月「放物線研究(part 3)〜遠くにボールを投げる方法を考える〜」
[1] 1月のテーマ テーマ:放物線研究(part 3)〜遠くにボールを投げる方法を考える〜 今回は中学の数学
【中学講座】M②-1月「確率を使って読み解く世界〜世の中にあるたくさんの不思議〜」
[1] 1月のテーマ テーマ:確率を使って読み解く世界〜世の中にあるたくさんの不思議〜 今回は日常的なことなが
【中学講座】M①-1月「証明の方法~背理法という論法はどのようなものか~」
[1] 1月のテーマ テーマ:証明の方法~背理法という論法はどのようなものか~ 今回は現代数学では当たり前のよ
【中学講座】M③-12月「放物線研究(part 2)〜放物線はこの世に1種類しかない?〜」
[1] 12月のテーマ テーマ:放物線研究(part 2)〜放物線はこの世に1種類しかない?〜 今回は前回に引
【中学講座】M①-12月「素因数分解の困難性~人間とコンピューターの計算方法の違い~」
[1] 12月のテーマ テーマ:素因数分解の困難性~人間とコンピューターの計算方法の違い~ 今回は先月登場した
【中学講座】M②-12月「数学論文査定は長すぎます〜循環論法・数学の証明の難しさ〜」
[1] 12月のテーマ テーマ:数学論文査定は長すぎます〜循環論法・数学の証明の難しさ〜 g2講座の12月の内
【中学講座】M③-11月「放物線研究(part 1)〜歴史から紐解く放物線の性質〜」
[1] 11月のテーマ テーマ:放物線研究(part 1)〜歴史から紐解く放物線の性質〜 今回は中学の数学で早
【中学講座】M②-11月「数学における美しさとは何か(part 2)〜黄金比を読み解く〜」
[1] 11月のテーマ テーマ:数学における美しさとは何か(part 2)〜黄金比を読み解く〜 今回は10月に
【中学講座】M①-11月「n進法という概念(part2)~計算方法から考える九九という発明~」
[1] 11月のテーマ テーマ:n進法という概念(part2)~計算方法から考える九九という発明~ 今回は先月
M③-10月「存在しないものをなぜ考えられるのか?〜虚数という概念〜」
[1] 10月のテーマ テーマ:存在しないものをなぜ考えられるのか?〜虚数という概念〜 今月の講座テーマは2次
【中学講座】M②-10月「数学における美しさとは何か(part 1)〜白銀比を読み解く〜」
[1] 10月のテーマ テーマ:数学における美しさとは何か(part 1)〜白銀比を読み解く〜 今回はこれまで
【中学講座】M③-9月「三角比とは(part2)〜円周率を計算する〜」
[1] 9月のテーマ テーマ:三角比とは(part2)〜円周率を計算する〜 今月の講座テーマは前回の講座との関
【中学講座】M②-9月「有理数と無理数はどちらが多いのか〜無限への挑戦〜」
[1] 9月のテーマ テーマ:有理数と無理数はどちらが多いのか〜無限への挑戦〜 今回は4月から8月までの講座の
【中学講座】M③-8月「三角比とは(part1)〜測量から歴史は始まった〜」
[1] 8月のテーマ テーマ:三角比とは(part1)〜測量から歴史は始まった〜 今月の講座テーマは三角比につ
【中学講座】M③-8月「三角比とは(part1)〜測量から歴史は始まった〜」
[1] 8月のテーマ テーマ:三角比とは(part1)〜測量から歴史は始まった〜 今月の講座テーマは三角比につ
【中学講座】M②-8月「関数とは何か?〜絵を描くことは関数の考え方と同じこと〜」
[1] 8月のテーマ テーマ:関数とは何か?〜絵を描くことは関数の考え方と同じこと〜 今回は中学で登場してから
【中学講座】M③-7月「因数分解の研究(part2)〜多変数因数分解と因数分解研究について〜」
[1] 7月のテーマ テーマ:因数分解の研究(part2)〜多変数因数分解と因数分解研究について〜 今月の講座
【中学講座】M②-7月「論理とは何か(part2)~無理数を証明する~」
[1] 7月のテーマ テーマ:論理とは何か(part2)〜無理数を証明する〜 今回は前回に引き続き数学を発展さ
【中学講座】M③-6月「因数分解の研究(part1)〜因数分解の困難性と1変数の因数分解を極める〜」
[1] 6月のテーマ テーマ:因数分解の研究(part1)〜因数分解の困難性と1変数の因数分解を極める〜 今月
【中学講座】M②-6月「論理とは何か(part1)〜『動物ならば猫』の否定は『猫ならば動物』ではない〜」
[1] 6月のテーマ テーマ:論理とは何か(part1)〜「動物ならば猫」の否定は「猫ならば動物」ではない〜
[1] 6月のテーマ テーマ:論理とは何か(part1)〜「動物ならば猫」の否定は「猫ならば動物」ではない〜
【中学講座】M③-5月「数学世界のパラダイムシフト(part2)〜曲線の解析へ〜」
[1] 5月のテーマ テーマ:数学世界のパラダイムシフト(part2)〜曲線の解析へ〜 今月の講座テーマは前回
【中学講座】M②-5月「人類が無理数に至るまで(part2)~ピタゴラスの定理と無理数の発見~」
[1] 5月のテーマ テーマ:人類が無理数に至るまで(part2)〜ピタゴラスの定理と無理数の発見〜 今回は前
【中学講座】M③-4月「数学世界のパラダイムシフト ~方程式と図形がリンクする~」
[1] 4月のテーマ テーマ:数学世界のパラダイムシフト〜方程式と図形がリンクする〜 今月の講座テーマは数学に
M②-4月「人類が無理数に至るまで(part1)〜ユークリッドの互除法と連分数展開〜」
[1] 4月のテーマ テーマ:人類が無理数に至るまで(part1)〜ユークリッドの互除法と連分数展開〜 今回は
【中学準備講座】M0-3月「素因数分解から見える整数の不思議な世界〜演習編〜」
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:素因数分解から見える整数の不思議な世界〜演習編~ 今回は先日の素因数分解の
【中学講座】M①-3月「数学と物理学の違い〜相対性理論から考える数学の形〜」
[1] 3月のテーマ テーマ:数学と物理学の違い〜相対性理論から考える数学の形~ 今回は数学と物理学の違いにつ
【中学準備講座】M0-3月「正負の数の正しい理解から見える数学の世界〜演習編〜」
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:正負の数の正しい理解から見える数学の世界〜演習編~ 今回は先日の正負の数の
【中学準備講座】M0-3月「素因数分解から見える整数の不思議な世界〜基礎編〜」
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:素因数分解から見える整数の不思議な世界〜基礎編~ 今回は中学1年生ではじめ
【中学準備講座】M0-4月「正負の数の正しい理解から見える数学の世界〜基礎編〜」
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:正負の数の正しい理解から見える数学の世界〜基礎編~ 今回は中学1年生ではじ
【中学講座】M①-2月「数学における論理的思考〜数学とボードゲームの関係〜」
[1] 2月のテーマ テーマ:数学における論理的思考〜数学とボードゲームの関係~ 今回は新課程の数学になってか
【中学講座】M①-1月「実は奥深い1次の連立方程式〜行列を使った解法〜」
[1] 1月のテーマ テーマ:実は奥深い1次の連立方程式~行列を使った解法~ 今回はほとんどの学校教育で中学の
【中学講座】M①-12月「数学者ってどんな人?〜数学者の生活と研究〜」
[1] 12月のテーマ テーマ:数学者ってどんな人?~数学者の生活と研究~ 今回は数学者といわれる人達がいった
【中学講座】M①-11月「証明の歴史〜証明に至る歴史と背理法〜」
[1] 12月のテーマ テーマ:証明の歴史~証明に至る歴史と背理法~ 今回は現代数学では当たり前のように行われ
【中学講座】M①-10月「数表現の歴史〜古代エジプトからコンピュータに至るまで〜」
[1] 10月のテーマ テーマ:数表現の歴史~古代エジプトからコンピュータに至るまで~ 今回は我々が普通に使っ
[1] 9月のテーマ テーマ:確率と統計~繋がりとその歴史~ 今回は8月集中講座で扱った確率の内容を参考にして
【中学講座】M①-8月「場合の数と確率の歴史から確率の有名問題を考える(第三回)」
[1] 8月のテーマ テーマ:確率を巡る冒険~場合の数と確率の歴史から確率の有名問題を考える~ 今回は8月集中
【中学講座】M①-8月「場合の数と確率の歴史から確率の有名問題を考える(第二回)」
[1] 8月のテーマ テーマ:確率を巡る冒険~場合の数と確率の歴史から確率の有名問題を考える~ 今回は8月集中
【中学講座】M①-8月「場合の数と確率の歴史から確率の有名問題を考える」
[1] 8月のテーマ テーマ:確率を巡る冒険~場合の数と確率の歴史から確率の有名問題を考える~ 今回は8月集中
【中学講座】M①-6月「三つ子素数が3,5,7しかないことの証明」
[1] 6月のテーマと高校数学への影響度(☆で三段階評価) テーマ:文字を使った一般化~三つ子素数が3,5,7
[1] 5月のテーマと高校数学への影響度(☆で三段階評価) テーマ:文字式の計算と文字を使う意味 文字の計算が
[1] 4月のテーマと高校数学への影響度(☆で三段階評価) テーマ:正負の数と素因数分解 正負の数の計算ができ
[1] 4月のテーマと高校数学への影響度(☆で三段階評価) テーマ:正負の数と素因数分解 正負の数の計算ができ
医学部再受験は20代や30代以上でも可能??指導経験から分かる現役高校生との違い3つと医学部再受験合格への道!!
20代や30代以上の医学部再受験での合格は可能?? こんにちは。アインシュタインタロウです。 今回は私の指導経
素因数分解から考える整数の謎~整数が作る宇宙は未解決の謎だらけ
素因数分解とは何か??素因数分解の一意性とは?? こんにちは。アインシュタイン太郎です。 今回は中学生の最初で
$-1×(-1)=1$ が成立するのは何故??正確な理解のために必要な定義の拡張とは??
$-1×(-1)=1$を考える!そもそも掛け算とは何か? こんにちは。アインシュタインタロウです。今回は多くの
$-1×(-1)=1$ が成立するのは何故??正確な理解のために必要な定義の拡張とは??
$-1×(-1)=1$を考える!そもそも掛け算とは何か? こんにちは。アインシュタインタロウです。今回は多くの
論理と命題の問題の解き方は??「ならば」の命題や反例がよく分からない人や解けない人必見!!
命題とは何か?命題の問題の解き方は? こんにちは。アインシュタイン太郎です。 今回の記事は「命題」や数学用語「
数学が得意な人は将棋が強い?数学とボードゲームの2つの間に関係性はある??
数学と将棋などのボードゲームとのそもそもの違いは何?? こんにちは。アインシュタインタロウです。今回は私が素朴
数学が得意な人は将棋が強い?数学とボードゲームの2つの間に関係性はある??
数学と将棋などのボードゲームとのそもそもの違いは何?? こんにちは。アインシュタインタロウです。今回は私が素朴
【大学受験数学版】数学が解けない原因は?数学が苦手な人に共通する3つの特徴と改善策!!
数学が解けない人や苦手な人には共通の特徴がある! こんにちは。アインシュタインタロウです。 今日の記事は数学の
【徹底解説!】数学が苦手な私を一瞬で数学が得意にしてくれた1問を色々な解き方で解く!!解けないと諦めるのは早い??
数学が苦手な私を数学が得意に変えた1問を考える! こんにちは。アインシュタイン太郎です。以前のブログ記事で数学
「場合の数と確率が苦手です!!」はこれを読めば解決!場合の数と確率の2つの違いとは??
場合の数と確率が苦手な人かどうかのチェックの1問! 場合の数と確率は入試頻出にも関わらず、苦手な人が非常に多い
数学が苦手な私が一瞬で数学が得意になった1つの問題との出会い
数学が得意でも不得意でもない小学校時代 本日は著者アインシュタイン太郎が数学をできるようになるまで、がテーマに
整数問題を解くために必要な小数にならないって何? さて、この回では前の記事にあるように整数特有の性質を使った具
整数問題を解くために必要な有限区間に有限個って何?? さて、この回では前の記事にあるように整数特有の性質を使っ
整数問題を解くために必要な余りって何?? さて、この回では前の記事にあるように整数特有の性質を使った具体的な問
整数問題を解くために必要な約数・倍数って何?? さて、この回では前の記事にあるように整数特有の性質を使った具体
「ブログリーダー」を活用して、大学受験数学先生アインシュタインタロウさんをフォローしませんか?
[1] 3月のテーマ テーマ:相対性理論を読み解く〜世界はあまりに不思議なことだらけ~ 今回は以前に数学と物理
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:ポケモンのおじいさんが道を通してくれません〜0からのプログラミング入門~
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:一つ一つの数字に遺伝子がある〜足し算は掛け算よりも難しい~ 今回は中学1年
[1] 3月のテーマ テーマ:偏差値とは何か〜正しいデータの見方〜 今回はデータの分析という分野に焦点を当てて
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:面積が変わってしまう不思議なパズル〜論理的にものを考える~ 今回は小学生の
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:面積が変わってしまう不思議なパズル〜論理的にものを考える~ 今回は小学生の
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:(− 1)× (− 1)= 1の真相に迫る〜存在しないものを考える~ 今回
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:(− 1)× (− 1)= 1の真相に迫る〜存在しないものを考える~ 今回
[1] 3月のテーマ テーマ:数学と物理学の違い〜相対性理論と三平方の定理から考える数学の本質~ 今回は数学と
[1] 2月のテーマ テーマ:東京都に髪の毛の本数が同じ人は存在するか〜鳩の巣原理といううトリック~ 今回は学
[1] 2月のテーマ テーマ:確率を使って読み解く世界(part2)〜古典的確率論から統計的確率へ〜 今回は前
[1] 2月のテーマ テーマ:数学における論理的思考〜数学とボードゲームの考え方の違い~ 今回は新課程の数学に
[1] 1月のテーマ テーマ:放物線研究(part 3)〜遠くにボールを投げる方法を考える〜 今回は中学の数学
[1] 1月のテーマ テーマ:確率を使って読み解く世界〜世の中にあるたくさんの不思議〜 今回は日常的なことなが
[1] 1月のテーマ テーマ:証明の方法~背理法という論法はどのようなものか~ 今回は現代数学では当たり前のよ
[1] 12月のテーマ テーマ:放物線研究(part 2)〜放物線はこの世に1種類しかない?〜 今回は前回に引
[1] 12月のテーマ テーマ:素因数分解の困難性~人間とコンピューターの計算方法の違い~ 今回は先月登場した
[1] 12月のテーマ テーマ:数学論文査定は長すぎます〜循環論法・数学の証明の難しさ〜 g2講座の12月の内
[1] 11月のテーマ テーマ:放物線研究(part 1)〜歴史から紐解く放物線の性質〜 今回は中学の数学で早
[1] 11月のテーマ テーマ:数学における美しさとは何か(part 2)〜黄金比を読み解く〜 今回は10月に
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:素因数分解から見える整数の不思議な世界〜演習編~ 今回は先日の素因数分解の
[1] 3月のテーマ テーマ:数学と物理学の違い〜相対性理論から考える数学の形~ 今回は数学と物理学の違いにつ
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:正負の数の正しい理解から見える数学の世界〜演習編~ 今回は先日の正負の数の
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:素因数分解から見える整数の不思議な世界〜基礎編~ 今回は中学1年生ではじめ
[1] 中学準備講座 数学 テーマ:正負の数の正しい理解から見える数学の世界〜基礎編~ 今回は中学1年生ではじ
[1] 2月のテーマ テーマ:数学における論理的思考〜数学とボードゲームの関係~ 今回は新課程の数学になってか
[1] 1月のテーマ テーマ:実は奥深い1次の連立方程式~行列を使った解法~ 今回はほとんどの学校教育で中学の
[1] 12月のテーマ テーマ:数学者ってどんな人?~数学者の生活と研究~ 今回は数学者といわれる人達がいった
[1] 12月のテーマ テーマ:証明の歴史~証明に至る歴史と背理法~ 今回は現代数学では当たり前のように行われ
[1] 10月のテーマ テーマ:数表現の歴史~古代エジプトからコンピュータに至るまで~ 今回は我々が普通に使っ