chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 言 葉

    学校の夏休みが終わりに近づき、東京から来た孫も「どうする家康」でブームの岡崎城や、岡崎消防署の全国に2台しかない大型水陸両用車「レッドサラマンダー」を見学するなど、短い期間でしたが楽しんで新幹線に乗って帰って行きました。孫たちが生まれたのは関西です。息子の仕事の関係で今は関東に住み、子どもの言葉が気になっていましたが、どうやら標準語らしき関東の言葉と、スマホを自由に使いこなすのに驚きました。関東で仕事をしていた頃、東京の人は標準語で話すものだと思っていましたが違っていたのです。古くは庶民や職人を中心に使われていた「ベランメエ調」での「江戸言葉」や、今でも残る東京では独特の言い回しなどの方言が存在していました。具体的には「ひっ散らかす」「ぶん投げる」や「東」を「しがし」、「広い」を「しろい」と発音するなど、...言葉

  • バッテリー・バイク

    次世代の車EV車、二酸化炭素(CO2)を排出しないので、環境に優しい、走行音や振動が少なく、加速もスムーズ、ランニングコストが安い、自然災害などで停電した際に蓄電池として活用できる、補助金・減税の適用がされるなど、良いことばかりです。半面デメリットも考えられ、車の販売価格が比較的高い、充電に時間がかかる、走行連続距離が比較的短い可能性があるなど、導入が進んでいるとはいえ、電気自動車については自動車メーカーや蓄電池メーカーなどの技術開発で、用途により価値観は大きく変わると思います。毎朝、新聞配達のバイクの音で目が覚めると3時半です。トイレに行き再び寝るのですが、まてよ、あのバイクの音さえなければもう少しゆっくり寝ていたのではないかと思うのです。オートバイは、ガソリンエンジンで走っていますが、現在は排ガス規制...バッテリー・バイク

  • 家 飲み

    3年余も新型コロナウイルス感染防止に悩まされ、いろいろな暮らしに変化が生じ、なかでもマスク着用は慣れました。飲食前の手や指の消毒は習慣となり、ワクチンも6回接種し、今年の5月から5類の扱いとなり、「5類」に分類されると、国や自治体による入院の勧告、就業制限、外出自粛の要請がなくなる一方で、検査や治療の費用は公費で負担されなくなります。名古屋の「駅前横町の飲食店街」では、外出自粛の要請がなくなったことから、感染防止対策前のような状況に戻り、客の数も増え、活気が出てきた様子です。10年前の8月27日のブログを見てみると、その日の夜は蒲郡、竹島ホテル・ビヤガーデン特設ステージで行われた『大須賀さと子・演奏会』へ行き、出演は、「ピアノと歌・大須賀さと子」、「ギター・井坂荘志」、「ベース・酒井健太郎」、「ドラム・野...家飲み

  • なぜ戦争になるのか

    イギリスの哲学者・政治学者トマス・ホッブズの説は「人は本来、自己中心的な極悪な生き物であり、放置しておくと自分の欲望のままに利益を求め、人と人との間で争いを始めてしまう」したがって、戦争をなくすのに必要なのは、国家権力をも上回る圧倒的な力を持った支配者の存在が必要だというのです。第二次世界大戦のようなは悲劇をなくすために「国連」ができましたが、国連で法的拘束力のある条約や議定書が作られることもありますが、国際政治には「内政不干渉の原則」という考え方があり、基本的には各国が参考にするべきガイドラインに過ぎず、強制力がなく特に罰則がないというのが国連です。第二次世界大戦が終わった後も朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争、そして現在でもウクライナへロシアが侵攻するなど、国と国による戦争は何度も生じ、冷戦...なぜ戦争になるのか

  • 猛暑の夏バテ防止特効薬

    令和5年度岡崎市の定期健康診断による便潜血検査をしてもらったところ、便ヘモグロビン基準値150ng/mlを少しオーバーしていて、3年ぶりに8月22日、市内の内科医院で医師と相談し大腸の内視鏡検査を受けました。病変の有無を確認する検査で、大腸の中をよく観察するために、便を出すことが必要で、検査前日から食事制限をしました。普段食べている繊維類の多い野菜類や海藻などを避けると、実に食べ物の種類が少なくなることに気が付きました。検査前になると、モビプレップを1時間で1リットル内服して排便に努めます。便が濁らなくなるまで飲み続け、便意の催しがなければ繰り返し飲んで腸内を空にします。空になったところで検査を受けるのですが、ベッドで横になると、肛門(こうもん)からファイバースコープを差し入れ検査が始まり、結果は肛門付近...猛暑の夏バテ防止特効薬

  • 刀・槍・弓矢と火縄銃

    毎週日曜日の夜はNHKテレビ、大河ドラマ「どうする家康」を楽しみにを見ています。徳川家康が岡崎城で生まれたということで、関連施設が多くあって身近に感じます。城や寺、神社を訪れる観光客もずいぶん増えたようです。戦国時代の具足は身を守る甲冑(かっちゅう)で、ちなみに「甲」が鎧(よろい)で「冑」が兜(かぶと)でした。戦国時代の合戦における武具の中心的な役割は「弓矢」と「槍(やり)」で、まず思い浮かぶのは「突く」ことのようでしたが、実際は槍で「叩いて(たたいて)」刀で切るという戦いでした。火縄銃が主力兵器になる前の合戦は、まず両軍が音の鳴る矢「鏑矢」(かぶらや)を放ち合って開戦の合図としたようです。その後、関ヶ原の戦いでは刀・槍そして弓矢から。第3次戦法革命と言われる銃声で始まったといわれます。ウクライナとロシア...刀・槍・弓矢と火縄銃

  • 違和感の言葉

    日本政府は、東京電力福島第一原発敷地内に貯留されている「処理水」を海に放出するとしていますが、東京電力や政府、大手メディアは「処理水」にはトリチウムしか含まれていないような表現をしています。ところが、東京電力や政府、大手メディアは「処理水」には、他に放射性核種が残されていることを認めていて、濃度は薄く安全だと言っています。中国では「汚染水」と称していて、「汚染水」では風評被害となるのではと心配しているのです。「処理水」と「汚染水」の名称では、同じ濃度で安全でもイメージはずいぶん異なり、さまざまな意見が飛び交っていています。連日の猛暑で心配になる「熱中症」ですが、「日射病」や「熱射病」ではないかと思おうのは昭和世代では・・・・・。物ごとに「熱中する」とは悪いことではなく、まさか病名に使われるとは思いもよらな...違和感の言葉

  • ガソリン節約術

    ガソリンの値上がりが止まりません。全国平均価格のグラフは右肩上がりを続けています。180円台と、実に15年ぶりの高水準になっています。車に乗らないでガソリンを使わないのが最大の節約ですが、田舎に住めばそうはいきません。では、いかに賢く乗るかというのがとても大切になってきます。資源エネルギー庁によれば、運転の仕方次第で信号が変わるなど、車を停止させることが分かったら、早めにアクセルから足を離すことで年間18リットルほどの省エネになり、年間「3,291円」節約できるそうです。また、車間距離にゆとりをもって一定速度で走ることによって、年間で30リットル近くの省エネができて節約につながり、「5,328円」の節約につながるといいます。さらに、発進する時は、穏やかに「ふんわりアクセルを踏んで、最初の5秒を時速20キロ...ガソリン節約術

  • 高年齢者の再就職

    中日新聞8月11日の朝刊、3ページ目に「就職希望の60歳~74歳・探しても仕事ない・53%」のタイトルで、リクルート社が今年2~3月にインターネットで、60歳~74歳の6千人と、企業600社から回答を得た結果だと報じていました。コロナ禍が一段落した現在、人手不足が深刻になろうとしているこの時期に、企業が特段の理由がないのに採用について、および腰が主な要因ではないかと述べています。企業がおよび腰の理由として、「特段の理由なし」が30.3%、「人員が足りている」が29.6%、「健康状態、体力が不安」は23.8%だったと報じています。高年齢者を採用する立場からすれば、よほど気心が知れている人を除けば、「使いにくさ」が「特段の理由なし」ではないかと思うのです。なぜ「使いにくいのか」は、多くの人は長い間「年功制度」...高年齢者の再就職

  • 終戦の日

    日本がなぜ戦争になったのには、いろいろな説があると思いますが、最大の要因は当時の経済的封鎖(石油・鉄鋼原料)を打破すべく、植民地を獲得して国力増強に努めねば、早かれ遅かれアメリカ・イギリス・フランス・オランダなど、どこかの国の植民地にならざるを得ない状況にあったと、時の政府は判断したのでは・・・・・。今思えば、資源のない日本がよくもまあ戦争をしたものです。とにかく、戦争に正義はありません、確かに日本は中国や朝鮮半島へ侵攻した国で、責められても仕方ないこともあったと思います。戦争で多くの人が亡くなり、生き残った人たちの人生を変えました。戦争へ導いたリーダーの判断がどれほど間違っていたか、政府・軍部や報道機関に洗脳された多くの国民も、被害者だけではなく、外国へ侵攻した加害者でもあり、戦争の責任から逃れられない...終戦の日

  • 猛暑の暮らし

    気象庁が1898年に統計を取り始めてから、7月の気温は全国の平均気温が平年と比べて1.91度高く、最も暑い7月となったといいます。さらに8月も猛暑日が続き、毎日の暮らしに影響が出ています。原因はエルニーニョ現象やラニーニャ現象といった自然現象に、都市によるヒートアイランド現象、そして地球温暖化が複雑に重なり合っているようです。では、私にできることは何かあるのかを考えてみました。温室効果ガスの排出が、厳しい暑さに影響していることは疑いようがないので、電力・ガスなどの消費エネルギーを極力少なく努力したとしても、しばらくの間は気温上昇が続くと思います。温室効果ガスの排出削減が急務ですが、この暑さです。冷房をしなければ熱中症になることに違いがありません。また、田舎に暮していれば自家用車は欠かせません。ところが、ガ...猛暑の暮らし

  • アゼ草刈り

    台風6号が沖縄、奄美大島周辺をウロウロして、鹿児島県の種子島や屋久島を暴風圏に巻き込みながら北の方角へ進み、朝鮮半島へと抜けていきました。また、台風7号が南鳥島付近で発生し、本州へ近づいています。11日から16日まで「お盆休み」という企業が多いと思います。毎日30度をこす日々が続く中、台風の影響もあってか、雨が降ったり止んだりで、畑の夏野菜には絶好のお天気ですが、そろそろ稲の穂が出ようとする田んぼのアゼの草が伸び放題で、ここ数日は草刈りで忙しい日々が続きます。田の草刈りには「仮払い機とその燃料」の他に、水分補給用のペットボトルを持参します。私は汗かきで、背中がラジエターの役目をしていて、体温を下げようと働いてくれています。この状態を長い間を続けると、汗が出なくなり、めまいや立ちくらみが始まり、体温上昇の危...アゼ草刈り

  • きょうは道の日

    8月は「道路ふれあい月間」で、きょう8月10日は「道の日」です。1986年(昭和61年)に道路の意義・大切さのため旧建設省(現国土交通省)によってと制定されました。普段は当たり前のように、何も意識しないで利用している道路について、考えてみたいと思います。日本の道路は左側通行で、諸外国では右側通行が多いようで、なぜかは諸説があるようですが、決め方は実に単純だったようです。人は右利きが多く、日本では江戸時代から刀は左の腰に下げ、西洋では拳銃を右の腰に下げることから、すれ違いざま触れて争いになることを避けるためだったとか・・・。現在なら通行の安全を考え台風で倒れる電柱や電線など、なぜもっと早く地下に埋めなかったのかと思うのです。安全と言えば、車で走ると気が付くのですが、山道でカーブを曲がると、片勾配(かたこうば...きょうは道の日

  • きょうは道の日

    8月は「道路ふれあい月間」で、きょう8月10日は「道の日」です。1986年(昭和61年)に道路の意義・大切さのため旧建設省(現国土交通省)によってと制定されました。普段は当たり前のように、何も意識しないで利用している道路について、考えてみたいと思います。日本の道路は左側通行で、諸外国では右側通行が多いようで、なぜかは諸説があるようですが、決め方は実に単純だったようです。人は右利きが多く、日本では江戸時代から刀は左の腰に下げ、西洋では拳銃を右の腰に下げることから、すれ違いざま触れて争いになることを避けるためだったとか・・・。現在なら通行の安全を考え台風で倒れる電柱や電線など、なぜもっと早く地下に埋めなかったのかと思うのです。安全と言えば、車で走ると気が付くのですが、山道でカーブを曲がると、片勾配(かたこうば...きょうは道の日

  • 世話人

    人のことと言えば、時には「おせっかい役」を引き受けることがあります。他人の中に入り込んで世話をすることから、褒められる場合と、その逆で悪役となる場合もあります。組織の人事を決める場合も、人事は人のこと、つまり「人事(ひとごと)」と表現するように、当人の希望もあるでしょうが、他人が決める方が良さそうです。組織の中で自分の人事を自分で決めようとするなら、客観的な分析を劣る場合があるから失敗することが多く、避けた方がよさそうです。人事の目的は、組織を活性化し、目標を達成することにあり、「現状の客観的な分析」「課題や問題の解決」「優先度の高い施策の実行」など、戦略的な思考が求められると思います。人のことをする人を「世話人」と言いますが、昔は結婚するとなると、仲人と呼ぶ「世話人」が二人の間に入って「お見合い」から「...世話人

  • 混ぜる食文化

    毎日暑い日が続き、気温が36度になると私の体温と同じで、屋外で作業をしようものなら汗だくとなり、日に何度も着替えが必要になります。熱中症にならぬよう休憩を何度もとり、水分の補給をします。あまりの暑さに食欲が心配で食事には気を配り、食欲が増す「混ぜご飯」などがよいかと、チャーハン、カレーライス、炊き込みご飯などをよく食べます。混ぜご飯もいろいろな材料により種類があり、作り方も蒸す、炊く、焼く、混ぜるなどがあります。戦後、食べ物の少ない時代に育った私は、大根、カボチャ、サツマイモ、大豆などを入れた、「増量の混ぜ麦ご飯」を食べたもので、今思えばダイエットに向いていたのかも・・・。外食での「定食ランチ」を注文すると、「ご飯は白米にしますか、それとも玄米やあわ、ヒエ、キビ、ハト麦、もち麦、押し麦、黒米などの入ったご...混ぜる食文化

  • 戦争に正義はない

    きょう8月6日は、1945年広島へアメリカ空軍のB29爆撃機エノラ・ゲイから世界初の原子爆弾が投下され、市街は壊滅し約14万人の死者を出しました。「戦争を早く終わらせるために、原子爆弾の使用で多くの人々の命を救った」と、アメリカでは現在も語られているようです。戦争は自国の利益を得る、あるいは守るために戦うわけで、アメリカは首都東京・あるいは大阪を全て破壊すれば再び日本は立ち上がることができなくなり、アメリカ経済の利益拡大のためには他の地域への原爆投下が戦略的に有効だったようです。戦後の学校給食で感じたことは、戦った相手国に対して食糧難で困っている私たちに、アメリカ産小麦でできたパンと脱脂粉乳が与えられ、幼心にアメリカの国の人々は『何と心が広く、ありがたい人たちだ』と思っていました。しかし、今考えれば、命を...戦争に正義はない

  • 夏の終りに・・・

    数日後の8月8日(火)は立秋(りっしゅう)で、秋の気配を初めて感じる時と言われ、暦の上では秋ですが、7月下旬から猛暑が続いて、一年中で最も暑い時季がこれからです。「ジージー」とセミが鳴く毎日ですが、思い出すのは10年前、浅田次郎著「終わらざる夏」を読み、8月15日の終戦3日後、ソ連軍が新たな戦闘を仕掛け、勝つことのない戦いに応じた日本兵は捕虜ではなく戦犯者としてシベリアに送られる物語です。極寒の地シベリアで多くの兵隊が死亡したことは、命の限界を生き抜いて日本へ帰国した勤務先の先輩から直接話を聴いたことがあります。やがて今年も8月15日がきます。日本は無条件降伏したことをラジオで昭和天皇によって国民に伝えられ、したがって「敗戦」を記念する日は日本だけで、名称を「終戦記念日」として、”二度と戦争はしない”と誓...夏の終りに・・・

  • カレーうどん

    8月2日は「カレーうどんの日」で、6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」から、カレーうどんが全国浸透してから100年となる2010年(平成22)年に、記念日として制定したとか・・・。ご存じ「豊橋カレーうどん」は、地元の観光協会の肝いりで開発され、豊橋市内の多くのうどん屋さんで食べられます。うどんの麺は自家製麺、容器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に盛ってあります。さらに、豊橋産の「うずら卵」そして福神漬けか、つぼ漬け・紅ショウガが添えてあり、愛情を持って作られることが条件です。食べ物の場合、異なる食材を混ぜることでおいしくなることがあり、「長崎ちゃんぽん」は、中国・福建料理を基礎として、明治時代に日本を訪れていた中国人留学生が、安くて栄養のある料理として考案されたようで、魚介類、野菜...カレーうどん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用