chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 高齢者は「親孝行を期待」してはなりません

    親が子どもを必死で守ろうとするのは生物の本能からくる行為で、野生動物をみても、すべての動物に当てはまるわけではないですが、親は必死で天敵から子どもを守っています。子が親を守るのは、愛情や感謝、喜び、哀れみ、ひいては義務という感情や考えが元になっており、本能ではないからです。本能でなければ、親を守るように指導しなければならず、それが「親孝行という教育」でした。戦前の教育勅語にも、「・・・は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互に睦び合い、友とは互に信義をもって交わり、・・・」という下りがありますが、現実には「親孝行しない子ども」が多かったのでは・・・。“まあ、そのうちに親孝行をするよ”と、言っている間に親は死んでしまい、「いつまでもあると思うな親とカネ」また、「孝行をしたいときには親はなし」ではなか...高齢者は「親孝行を期待」してはなりません

  • NHKラジオ放送100年、聴覚をアップし脳の働きを生かそう

    毎日のように、朝起きればテレビのスイッチを入れ、テレビを見ながら食事が終わればスマホのメールを読んで、次にNHKラジオを点けて新聞を読み、仕事が始まればパソコンにクギ付けとなり、五感のフル活動です。人間の五感での知覚割合は、目で見る物や色、動きを認識する視覚の情報が83%、耳で音を聞き分ける聴覚が11%、鼻で匂いを嗅いで食べ物や危険を認識する嗅覚が3.5%、舌で必要な栄養を補う手助けの味覚は1.0%、手や足で物の質感や温度を感じる触覚が1.5%と言われています。昨年の夏に両目の白内障手術を行ったのですが、視覚の大切さを思い知らされました。これからは視覚から得る情報量を減らすことができれば、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を敏感な状態にすることで、知覚をコントロールできるのではないかと考えたのです。五感のうち、どの感...NHKラジオ放送100年、聴覚をアップし脳の働きを生かそう

  • うだつが上がらない公的年金生活

    美濃市街地には江戸時代中期から明治初期の「うだつ」が上がる家を中心とした古い町並みが保存されていて、『うだつ』の町並みとは、屋根の両端を一段高くし、火災の時の類焼を防ぐ防火壁のことで、後に装飾が施されるようになったようです。「うだつ」を造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができず、「うだつが上がる」は富の象徴で、これが「生活や地位が向上しない」「状態が、今より良くない」「みばえがしない」という意味の「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられて、年金生活者には厳しい言葉と聞こえそうです。昨年は、CPI(国内消費者物価指数)が前年比2.5~3.0%の上昇となり、特にエネルギー価格や食品価格の上がり幅は大きく家計を直撃しました。2025年に入ってもこの物価高が続き、この値上げラッシュの背...うだつが上がらない公的年金生活

  • 言葉や文章も桜の花を描くように、薄めてぼかす

    この地方の桜、ソメイヨシノの開花は平年3月24日で、昨年の桜は咲きかけたものの冷え込みで、一休みがあり開花は28日でした。今年の開花予想は25日でしたが、ボチボチといったところでしょうか。桜といえば白かピンク色で、幼いころ赤と白の絵の具を混ぜて桜の花びらを描いたものです。ぼかし具合が決め手で、うまくぼかすと先生に褒められたものです。ぼかすといえば、言葉に「何々等」あるいは「など」「ら」が後に入ると、複数の意味を持ち、たちまち対象と本質がぼけてしまい、文章では都合の良い場合もあります。法令用語として使う場合は「等」になっていて「など」は使われていません。しかし曖昧な言葉や文章は、ことと次第では困惑を招く恐れもあり、つじつまが合わなくなることも覚悟しなければなりません。曖昧にすることで組織が保たれ分裂しないで...言葉や文章も桜の花を描くように、薄めてぼかす

  • マイナ運転免許証にしました

    今年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用が始まり、愛知県豊川運転免許センターでマイナンバーカードへ運転免許情報を記録してきました。マイナカードで、運転免許更新時のオンライン講習や住所変更の手続き簡素化といった利便性がある一方で、紛失した場合に再交付手続き期間中(約1カ月間必要とのこと)は免許証不携帯となって車の運転できないなど、手続きやサービスの未対応など、リスクが存在します。マイナカードの有効期限(10年)と運転免許証の有効期限(3〜5年)は異なり、それぞれの更新が必要となり不便です。運転免許を所持しない人は10年で現行のままにして、マイナンバーカードの有効期限は運転免許期限(3〜5年で現行の誕生日)に合わせてはどうかと思うのです。現行システムではマイナンバ...マイナ運転免許証にしました

  • コメの価格はさらに上がっていく

    JA農協と農林水産省はここ数十年、コメの消費量が減り、価格を維持するために減反政策を強化し、農家にもっとコメの生産量を減らすように指導してきました。令和7年も、その減反政策により私の田んぼのコメ生産計画はなく、田植えをする場所へ写真の様に麦の芽が10センチほど伸びています。にもかかわらず連日、報道はコメの値段が80%も上がったと報じ、複雑な心境です。写真:田は、コメではなく転作の「麦」が育っています・・・3月22日撮影確かに、大規模農家の様に生産性が高ければ経営の持続が可能ですが、小規模の稲作農家は毎年の赤字に苦しみ、それでも田んぼを荒らしてしまうと、二度とコメはできなくなることから、耕作を継続しているのです。耕作放棄をしようかと、迷っている農家が多いのも事実です。減反政策のおかげか、60キログラム(1俵...コメの価格はさらに上がっていく

  • 消滅可能性地方自治体へ疎開すすめ

    毎週日曜日夜8時58分、朝日放送テレビ「ポツンと一軒家」は、衛星写真を手がかりに人里を離れた場所に住んでいる人を訪ねて、人生にも迫っていく番組ですが、見る都度に10年前に公表された「消滅可能性地方自治体」という言葉を思い出します。その中に、愛知県では新城市、津島市、南知多町、美浜町、設楽町、東栄町、豊根村があり、生き残れる自治体と、そうでない自治体の、生き残りをかけた知恵比べが始まりました。国土面積の73%が「中山間地域=平野の外縁部から山の中にかけての地域」であり、政策と資源の集中を図る戦略ですが、それには手間とお金と時間が必要です。地方といえば、子どもを産む人の大多数を占める「20歳から39歳の女性の人口」が減り続けていて、地方は危機感を募らせています。自然が豊かな地域に暮らすことは素晴らしいことです...消滅可能性地方自治体へ疎開すすめ

  • 職業の選択と将来のライバルは?

    将来の職業を思い浮かべる時、機械が人の働き口を奪うのは、現在もコンピューターの普及によって行われてきましたが、いま注目を浴びているのは、膨大なデータ分析をもとに、人工知能を使って機械が自動的に仕事をするようになれば、その領域がどんどん広がっていくこととなりそうです。人間もうかうかしてはいられません。自動車工場の溶接ロボットなど、人の腕の様に動き回り、正確で早く、昼食の休憩や給料を払う必要がないのです。銀行で現金の出し入れなどにATMが導入され合理化が進みました。毎日報道されるNHKテレビのニュースも、AIによる自動音声で伝わっていますが、やがて記事を書くことやニュース解説も人工知能に置き換わり、アバターによるアナウンサーが現われるのではないかと思います。そしてこれから数十年の間に、多くの職業がAIに置き換...職業の選択と将来のライバルは?

  • 久しぶりに新幹線で東京へ

    3月15日、「2025年度建設友愛会定期総会」が、東京・神田のロイヤルビルで開催され出席してきました。2023年1月19日、元東亜道路工業社長・柴田親宏氏が亡くなってから建設友愛会“会長空席”でしたが、この総会で東亜建設ОB・豊島節夫氏を新会長に選出しました。総会終了後、懇親会の様子を皆さんの了解で載せました。久しぶりに新幹線で東京へ

  • 景気はどう動くか

    景気はGDPの最大要素、個人消費の伸びが不可欠で、人々の購買意欲をどの様に感じているかが影響すると言います。つまり「景気は気から」と言うことでしょう。今年の春闘で、要求に対して「満額」回答が出始め、人手が不足から大卒初任給30万円という会社もあるようです。給料が上がれば消費が伸びると言いたいのですが、物価高も見逃せません。幅広い経済指標などから景気の予想をするのに、株価の動きにも注目したいと思います。株価の予想について具体的には、日米の金融政策、米国の雇用統計です。アメリカ2月の雇用統計では失業率が上昇し、労働市場が「変曲点」に接近したと報道されています。トランプ政権は政府機能を民間にシフトさせる狙いがあり、「過渡期」に伴う痛みとも言われているようです。現在日本の株価を見てみると、石破首相のあいさつからは...景気はどう動くか

  • 嫌なことは繰り返し思い出すから、忘れたい・・・。

    2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故(放射能汚染)による大規模な震災が発生しました。発生当日テレビで見る限りでは、津波で浮いて流される家や自動車、パトカーや消防車までも・・・・。それにしても、被害が明らかになるほど悲惨さに驚き、自然の力の大きさに人間とは何と小さなことかと思い知らされました。テレビや新聞の画像を見れば地獄の様相をしていて、流れた家や瓦礫(がれき)、焼け跡には映し出されてはいない多くの遺体があることを想像すると、命を守るためには何でもしたい気持ちが湧いてきました。あれから14年が経過し、11日には地震が発生した午後2時46分に、各地で黙とうがささげられ、新聞では統一ドイツの初代大統領ワイツゼッカー氏の言葉「過去に...嫌なことは繰り返し思い出すから、忘れたい・・・。

  • 悲惨な戦争が教えるもの

    昨日、3月10日は「東京大空襲の日」でした。昭和18年、アッツ島玉砕(全滅)、この頃、お寺の鐘など金属を供出(半強制的に政府へ出すこと)があり、学童の疎開が行われ、昭和19年サイパン島陥落した後、アメリカ軍のB29が日本本土への空襲が始まり、1945年(昭和20年)の東京大空襲でした。ひとたび空襲となれば、住民はなすすべもなく、爆弾が異様な音で落下し、本能的に生き残る道を求め、炎と崩れる家屋の間を右往左往しながら逃げるしかなく、炎の中で直撃弾に遭い、痛ましくも焼死する人が続出、家族を求めて泣き叫ぶ姿は言語に絶する地獄絵巻です。B29爆撃機136機が豊橋上空に飛来、三時間余にわたる空襲でわが家を失い、私は戦禍の中を生き延びました。これが戦争の姿なのです。現在の私があることすら偶然なのかもしれません。4月沖縄...悲惨な戦争が教えるもの

  • 世の中は男と女?

    子どもが生まれたときは、性別が間違いなく男と女だけです。ところが成人して結婚するとなると、愛する人が同姓の場合、日本では法整備が整っていません。同性結婚が法で可能となった場合、愛する人が家族として認められ、養子縁組が可能になり、社会的な差別と偏見が減り、経済効果としてメリットが期待できます。一方、少子化がますます加速し、なりすましによる性犯罪が増え、婚姻制度の悪用が増える危険性があります。従来の家族の形が崩れ、所得税の配偶者控除が受けられなく、パートナーが亡くなっても法定相続人になれない、子育てでは共同で親権を持つことができないなど、デメリットが考えられます。日本の高度経済成長期以降、労働市場への女性参加が大きく進み、労働者を性別により差別しなく、また女性労働者の母性を尊重しつつ、男女とも充実した職業生活...世の中は男と女?

  • AI(Artificial Intelligence=人工知能)のメリット&デメリット

    生成AIの情報技術が実用の段階で、歴史上の人物や架空のキャラクターを再現することができ、教育分野や創作活動の幅を広げたりすることが可能になり、従来、既存のキャラクターを使用するには、権利者からの許可が必要です。しかし、全く新しい架空キャラクターを生み出せば、著作権や使用料を気にせず、思い通りのキャラクターを低コストで登場させることが可能になります。AIはこれまで不可能だった新しい表現や体験を生み出す可能性を秘めています。ところが、インターネット上の偽情報が大きく前進し、住宅が水没した災害時の偽画像や、著名人になりすました投資詐欺広告など、巧妙な偽情報が拡散し、トラブルになっていると報じています。実際にトランプ大統領やゼレンスキー大統領になりすました偽動画も登場し、不安をあおる報道など深刻な影響を与えている...AI(ArtificialIntelligence=人工知能)のメリット&デメリット

  • 初詣・伊勢神宮日帰りバス旅行

    昨日は、あおやま周平事務所が企画する「初詣・伊勢神宮日帰りバス旅行」に参加して、ご近所や学区の人々と懇親を深めて来ました。バスは「小美町公民館前」を朝7時半に出発、湾岸長島PAで休憩し、伊勢・夫婦岩、めおと横丁で昼食、内宮を参拝して、おかげ横丁、名阪関ドライブインに寄って帰る日程でした。三重県を訪れるなら絶対に外せない旅のスポットは伊勢神宮です。この神社へのアプローチは壮大な木々に囲まれていて、周囲の静寂と清浄さが、整備された小道や、敷地内を流れる澄んだ小川などから、深い歴史的な環境が雰囲気を高めています。伊勢神宮を訪れるたびに、神社の建築がシンプルでありながら優美で、日本の伝統的な技法から遺産を垣間見ることができ、時代をこえた美しさを感じます。また、神社に仕える人々が、神聖な場所を守ることに誇りを持って...初詣・伊勢神宮日帰りバス旅行

  • 高齢者の仕事

    毎月公表されるハローワークの有効求人倍率を見ると、愛知県の場合、高齢者(65歳以上)の有効求人倍率は、求人全体の平均値より半分以下に激減します。高齢者は体力と気力がない?へ理屈が多く動がない?仕事の成果と賃金バランスが取れない?それとも使いにくい?・・・・どれもナルホドと言われそうです。では、採用する企業側に高齢者はいないかといえば、そうでもないのです。ではなぜでしょう?・・・業種や職種にもよるのでしょうが、企業の中での高齢者は、比較的ながい経験や実績を持っていて、「技」や「人柄」で残っている人が多いように思います。「技」といっても特別なことでなく、普段から普通に出来ることをコツコツとやり抜いている人だと思います。私は幼い時から大相撲が大好きで、今もテレビで観戦することが好きで、40歳になる関取“玉鷲”の...高齢者の仕事

  • 自宅以外の 第二の居場所

    昨日は岡崎市で最高気温が19度、最低気温が9度と、冬から春を急に感じさせる陽気になりました。岡崎市は、豊田市、安城市、西尾市、刈谷市などと並んで自動車産業をはじめ製造業の盛んな市です。この地に住む高齢者は、戦後の苦しい時代を乗りえて製造業に従事し、若い労働力として産業を支え、大げさに言えば日本の製造業を引っ張って戦後の復興を成し遂げました。諸外国からすれば奇跡の原動力だったと思います。「年齢を重ねれば昔のようにいかない、昔は良かった」と、よく話を聞きますが、頑張って仕事をしてきた時代が懐かしいのでしょう。会社や役所で定年を迎え、畑仕事やアルバイトに尽力する人もいますが、そうでなく悠々自適に暮らそうと思う人もいて、自宅以外の第二の居場所が必要な人も多くいます。家の中にばかりでは、息が詰まってしまうのではない...自宅以外の第二の居場所

  • 春は別れと出会いの季節

    3月末で定年退職あるいは区切りをつけて退職する人も多くいると思います。周囲の人に支えられて仕事を終え、達成感や満足感を持つことができた人も多いことでしょう。この季節、転勤、昇格・昇進、賃上げ、新入社員、定年退職と、サラリーマンにとって複雑でやり場のない心境を抱えている人もいると思います。3月初旬は内示が出る頃で、引っ越しを伴った転勤の場合は、住宅の手配などに追われ、複雑でやり場のない心境の人もいると思います。夫婦共働きで転居を伴う転勤の場合は、区切りをつけて退職する人が増え、「転勤命令では仕方なし」の時代から、人材の確保をするため人事制度を変更して対応する企業も増えたと言います。退職と言っても、人生が終わったわけではありません。むしろ今から人生の最終章に向かってスタートするわけで、人生に定年はありません。...春は別れと出会いの季節

  • 募集・応募、採用時の年齢表示

    2007年10月に改正雇用対策法が施行され、人を募集する場合、採用で年齢制限を設けることはできなくなりました。また、2025年4月からは、企業は65歳までの雇用機会を確保することが義務と変わります。定年は、法律により60歳未満に設定できず、現在、企業の73%が定年年齢を60歳に設定して、22%が65歳に設定しています。ハローワークの募集年齢を見ると、法律により、募集の際、年齢、性別の表示はできなくなりましたが、応募する方の履歴書には年齢、性別、婚姻の有無を表示しなくても良いという定めはありません。なぜか、公平を欠く様な気が・・・、欧米では年齢・性別・婚姻の有無など法律で規制しているので、履歴書などに表示する必要がないとの事、日本の場合は相変わらず仕事ができても、高年齢を理由に不採用となる場合が多く、若い人...募集・応募、採用時の年齢表示

  • エイジングを健康で長生きする

    「加齢」という言葉は「エイジング」とも言い換えられ、人も動物もどの様に環境条件を整えても生理機能は老化し、やがて寿命を迎えます。「人生とは、寿命に向かう一方通行の歩みである」という人もいます。しかし、一方通行かもしれませんが、いろいろな標識があり、右に曲がったり左に曲がったり、坂道を登ったり下ったり、街中に直線があったり、結構楽しいものとだ思う人もいれば、直線ばかりで周りが見えなく、つまらないと言う人もいます。人生100年時代で、定年後は長い時間をいかに有意義に過ごすかが課題です。人はそれぞれ自分の進路を切り開くことが求められ、社会からも要請される時代となり、生涯現役の時代がやって来ました。働かないで退職金と公的年金で暮らすのも良いでしょう。しかし、「人生・三大不安」つまり、貧困、孤独・病気は何時起こるか...エイジングを健康で長生きする

  • 岡崎市内「居酒屋 だんらん」で飲む

    岡崎市内、名鉄電車で東岡崎下車、徒歩で5分ほどの所、久右エ門町1-18にある、」隠れ家のような「居酒屋だんらん」を見つけて飲みました。籠田公園前の「居酒屋だんらん」で飲んでいた頃を思い出して、あれから20数年です。コロナ禍以降お店が移転、初めて飲みに行きました。赤ちょうちんの店、のれんをくぐり、戸を開ければ「いらっしゃい!」とママさんの声、新鮮なお刺身(時価)がお奨め、他にも手料理がカウンターに並び、カラオケもありました。「居酒屋・だんらん」のママさん岡崎市内「居酒屋だんらん」で飲む

  • 定年退職後の生活費はどのくらいか

    アメリカでの高齢者は、日本やドイツより平均収入が多いと言いますが、調査すると不思議なことに、「日々の暮らしに困ることがある」といいます。アメリカでは主な収入源に占める〝公的年金〟の割合が55%と、日本やドイツ(70%台)より極めて少ないのが実情のようです。公的年金に頼れないアメリカ、そして収入の少ない日本では、〝高齢者が収入を得るために働かざるを得ない〟という現実があるようです。働く目的で多いのが家計維持のためですが、自身の生きがい、能力をいかすためとか、健康維持など、ほぼ共通して挙げられ、社会貢献がしたいという人もいます。2023年に公開された「国民生活基礎調査」によれば、「年金だけ」で暮らしている人が4割、「年金が80%以上を占める」人まで入れると6割です。この調査によれば、65歳以上の人を含む「高齢...定年退職後の生活費はどのくらいか

  • 正社員の定年制度は是か非か

    人口が減少する中で高齢者比率が急速に高くなり、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある高年齢者に能力を発揮できるよう、高年齢者雇用安定法ができて10年余です。定年後の雇用を望めば65歳まで延長が定められていますが、令和3年4月1日から高年齢者雇用安定法の一部が改正され、企業は70歳までの就業機会確保が求められています。ところが、契約は1年単位の嘱託とか契約社員であることから、責任のある仕事ができなかったり、同じ仕事でも給料が大幅に減ったりと評判は今一つではないかと思います。欧米では、ほとんどの国で定年制が廃止されていて、高齢者を社会の被扶養者とするより、できるだけ長く働いて経済的に自立する方が国のためにも良いということで、可能な限り高齢者が就労機会を得られるような工夫がなされているようです。定年制度の...正社員の定年制度は是か非か

  • 高齢者雇用のデメリット

    高年齢者を雇用することで得られるメリットを最大限に高め、デメリットのリスクを分散することが企業を運営する上で、とても大切です。高齢者を雇用すれば、若手従業員の手本になる経験・スキル・ノウハウや人脈の活用ができ、採用の段階で国からの支援・補助が受けられ、企業側にメリットがもたらされることは、一般的に知られています。ところが、高年齢者を雇用するとなると、疾病リスクも上がり、短時間勤務など多様な働き方を認める必要があります。また、若手が自分で考え試行錯誤する機会が減り、成長が遅れてしまう可能性や、活躍できる機会が減る場合が考えられます。再雇用となると、部下だった人の下で働くとなると、お互いにさまざまな考え方や背景・方針があるため、仕事がやりづらく、組織としてのマネジメント機能が低下する恐れがあります。人間は高齢...高齢者雇用のデメリット

  • 定年退職後のライフスタイル

    「人生はいろいろある」と言いますが、永く勤めた会社を定年退職したのち、「定年後も仕事がしたい」そんな人が多くいます。なぜでしょうか。「健康だし、人と関わっていたい」「お金もほしいから再就したい」と思う人と、「世のため、人のために十分活動してきたので、今後はしない」「人付き合いは極力回避する」「収入がなければ、節約して暮らす」と言う人がいます。私は前者を選択しました。ではなぜ?・・・・・その理由は「愛されて暮らしたい」からです。定年前に退職せざるを得ない理由があり、心地良い日々を送るためには、自分なりの理屈を付けて、愛されるためにはどうするべきかを考え、「人の役に立ちたい」「人との関わりを持っていたい」「喜んでもらう人でありたい」を実現するのに近道だと思ったのです。経済情勢が厳しい状況では、なかなか思い通り...定年退職後のライフスタイル

  • 人生の最終章

    長く再就職支援を仕事としてきましたが、自説の「1人前になるには10年の経験が必要だ」と述べて、10年はとっくに過ぎても、まだまだ未熟さを感じています。求職者の話から、その人生を垣間見る事が度々あり、過去を幸せだったと思い出す人が多いのに驚きます。男性は職を失い、定年を迎えると社会的に孤立してしまい、精神的な病や離婚、そして自殺する原因になりやすく、中高年の男性にその傾向が強いといわれています。自殺の原因は、複雑な人間関係によって引き起こされ、家族や仲間から逃避する気持ちになる時、ふとしたことから行動に出るようです。自殺する人の約半数が無職者で占めていること、それほど仕事を持っていることが生がいにつながることだと意識しないといけません。自殺者を減らす意味でも、人生経験が豊富な高齢者は積極的に相談相手になる事...人生の最終章

  • あやしい平均年齢の表現、思い込み

    日本人の平均年齢は2011年の調査では、44.9歳だったのが、2024年では47.7歳で、県別での平均年齢では、東京都が45.2歳(人口約1400万人)、愛知県は45.8歳(人口約750万人)、秋田県は53.1歳(人口約90万人)でした。昨年2024年の日本人平均寿命は、男性81,09歳、女性87.14歳でした。90歳で生存する人の率は男性26.0%、女性50.1%で、1980年は、男性9.4%、女性21.2歳だったそうです。また、75歳の平均余命は男性12年、女性16年だとか・・・・。寿命や年齢を語るとき、平均値が用いられますが、明治20年頃は人生40年、昭和20年代では人生50年と言われ、現在では人生80年時代と言われるようになりました。当然のごとく、昔は乳幼児の死亡率が高く、現代では結婚しない人や出...あやしい平均年齢の表現、思い込み

  • 生涯現役で働くということは

    日本の経済成長を高い技能とスキルで企業を支え、組織で生き残り、キャリアアップするために、自らの経験やノウハウを自分の中に「閉じ込める」ことを選択してきた高齢者は、定年後の再雇用などで、技術・技能・スキルなど若者への継承対策がなされてきました。ところが、中小・零細企業の場合は、まず若者の確保が難しく、高年齢労働者が第一線を退いていくときの影響は、大企業のそれとは比較にならないほど大きく、経営に大きな支障が生じて来ました。中小企業の場合、目先の売上や利益、資金繰りに追われ、人材育成投資になると着手できていなく、一般的に人材育成投資の増加は売り上げにほぼ比例してきました。売上高の向上を目指しす中小企業は、人材育成にかかる投資は避けては通れない問題だと思うのですが・・・。したがって、高齢者は人材育成を担う条件で雇...生涯現役で働くということは

  • 酒の肴(さかな)

    温暖な冬と言われていますが日々寒空が続き、冷たい北風が吹きつけます。こんな夜は熱かんがよろしいようで、先人は『現状の「苦」を悲観せず、また楽観せず、謙虚に前向きに生きるように』を、『酒でものんで「楽」に変えるべし』と言い、教えを勝手に都合よく解釈し、台所に置いてある日本酒を温めて飲んでいます。こんな時、酒の肴は主に魚介類ですが、居酒屋では必ずしも魚類ばかりではなく、肉や野菜も肴と呼びます。熱かんが出てくれば、次はツマミで、八代亜紀のヒット曲『舟唄』の歌詞にもあるように、素朴な酒の肴の一つとして挙げられるのが「スルメ」です。ところが近頃は物価の上昇でスルメは高く、財布の都合で塩分が多いという理屈をつけて避けています。今は懐かしいスルメは、あの硬さでかみ切りづらく、あごが疲れるぐらいかまないと飲み込めません。...酒の肴(さかな)

  • 過疎の地方をどうする?

    総務省が30日発表した人口移動報告では、生活コストの高い東京都への集中し、31道府県で人の流出が前年より拡大し、名古屋市(政令指定都市)がある愛知県でも人口減となったようです。高度経済成長をしていた時代の小規模農家の子どもは、生計を支えるために次男はともかく長男までも自動車関連企業で働くようになり、専業農家は減り続いて、兼業で零細農業となった農作業をしない農業協同組合員が増えました。特に、若年層の労働力が都市へ集中することで、地方の過疎が加速していると思います。これにより、遠くの街までへ買い物に行かねばならないなど、地域経済の活力が失われ、生活に大きな変化が起きていると思います。そして、核家族が進んで、各家庭で行われていた介護が、妻、嫁、娘という伝統的な女性依存型から、プロの介護員や介護施設といったシステ...過疎の地方をどうする?

  • 目は口ほどにものを言い(目の表情や動きは人の心や考えを表現します)

    二十四節気での暦を調整するために、2021~2057年の期間では、4年ごとに節分の日が2月2日、今年はきょう午後11時10分が「立春」です。来月は学業を終えて卒業する人たちが、一斉に社会人となって巣立っていきます。新たな職場で、人間関係を構築するには第一印象も大切で、「目は口ほどにものを言う」とよく言いますが、目は心の窓、または心の鏡とも言います。就職の面接試験でも指導を受けたと思いますが、最も大切な事は、相手の目を見て話す事であり、相手の眼鏡にかなうことと、自らも目を肥やし、目が利かねばなりません。昨年夏には、両目の白内障手術と、左目の硝子体手術を受け、今まで毎日のごとく中国から風に乗って来る「黄沙」が目の前を飛んでいるような状態から、術後はスッキリ見えるようになり、まるで生まれ変わって別世界へ来た様な...目は口ほどにものを言い(目の表情や動きは人の心や考えを表現します)

  • この道25年の就職支援活動

    再就職支援の業務に携わって今年で25年目を迎えます。この間、「アウトプレースメント」や「新卒の就職支援」、住所を失った人、いわゆる「ホームレスになった人の就職支援」、近年では「中高年者の再就職支援」など、この仕事の性質や奥深さ、意義や手法のレベルを知るようになりました。一般的に、中高年齢者の転職(職種を変えること、または職場を変えること)は、本人と求める企業先とのキャップが大きいと考えるのが普通です。転職回数が多いと、そのギャップは想像以上に大きいと思います。転職回数が多ければ多いほど求職者は経歴を「売り」にしては?と励ましています。止むを得ない事情で転職する場合は、今までの職歴や実績はもちろん、細かい仕事経験が問われます。20才代のように体力で業務を乗り切ることも難しくなりますし、リスクが取れない状況も...この道25年の就職支援活動

  • フレイル(健康な状態と要介護状態の中間状態)

    1月24日(金)名古屋駅前の豊田通商ビル地下、「嘉文」で、長年付き合っている飲み仲間6人で話題になったのが「フレイル」でした。写真:嘉文のホームページから借用「センチュリー豊田ビル店内」「フレイル」は、高齢になるにしたがい体の機能が衰え、日常の生活に影響するようになることを言うらしいのです。感染症、脳血管の異常、認知症、腫瘍、骨粗しょう症、うつ、その他転倒、尿失禁などの症状があるようです。ある程度の病を抱えながら1カ月1回の飲み会「嘉文会」に参加できることを喜び、互いの健康と新年を祝いました。全員が若い時は縁のなかった何らかの薬を飲むようになり、医師の世話になりながら年齢を重ねて来ました。高齢者が抱える疾患「老年症候群」に対し、安全で効果のある治療法は世界的にみてもないに等しく、高齢者の医療は現状を受け入...フレイル(健康な状態と要介護状態の中間状態)

  • 「さようなら・・・」

    SМAPの元リーダー中居正広さん(52)に、フジテレビ関係者の女性との間で生じたトラブルが発覚し、9,000万円の解決金という金銭問題に留まらず、芸能界を「さようなら」と、引退する報道も・・・。今回のスキャンダルを隠ぺいしたことで、テレビ業界全体に大きな波紋が広がり、フジテレビの経営に大きく影響を及ぼしそうです。この時期、国会では来年度の予算案が審議されていますが、過去の高度経済成長に伴って、国も地方自治体も借金で箱物と言われる公共施設を増やし、国債発行によって度肝を抜くほどの借金を残しました。これらは簡単に「さようなら・・・」とは、できないようで・・・。人口が減り始めると箱物の維持が困難になり、役割を終える施設が増え、財政難に悩む自治体は多く、解体費が捻出できず放置される施設もあるとか、石破総理は「地方...「さようなら・・・」

  • 無差別な殺人

    昨年暮れに北州市小倉南区の「マクドナルド322徳力店」で起きた死傷事件や、今月22日には長野駅前で男女3人が、刃物で刺されて死傷した事件など、目撃者の情報は報道によると、犯人は無言で次々と刺したとみられ、無差別殺人は凶悪な犯罪であり,決して許されない行為です。長野駅前で犯人の男は、今のところまだ捕まっていない様子です。加害者の多くは「生い立ち」や「生活状況」などと深い関わりがあると言います。無差別殺人犯の心理や動機,生い立ちについては、家庭での虐待やいじめ,周囲の環境や人間関係にも恵まれずに育ち,不遇な生い立ちで大人になって、生活の貧困や社会的に孤立している人が多いと言います。怒りや恨みなどの明確な動機がない殺人事件のニュースが流れるたびに、重苦しい気持ちです。「人を殺してみたかった」とか「人を殺したい欲...無差別な殺人

  • 毒がある季節の暮らし

    寒い冬はフグがもっともおいしい時期で、ちり鍋にするのが定番です。フグ(河豚)は白身魚で、淡泊ながらも上品で奥深い味わいが魅力、ほかにフグの刺身や唐揚げなどがポピュラーな食べ方があります。フグといえば、世界の大半の国が食べない毒魚を、私たち日本人は好んで食べます。和食では代表的な料理ですが、外国人からすれば疑問に思われることでしょう。全種類のフグに共通して言えるのが、”フグの肝は猛毒”ですが、肝を除いて食べてみれば美味しいことが分かると思います。1月から2月にかけて香りの強い蝋梅(ろうばい)が黄色い花を付けて、花びらが”ろう細工”のようで、透き通り一段と輝きを増します。この花の種には毒を含みますが、花やつぼみから抽出した”ろう梅油”は漢方薬として売られています。また、この時期に咲くスイセンも毒成分リコリンと...毒がある季節の暮らし

  • 「ハクション・・・」 風邪をひかない様に

    2019年から新型コロナウイルス感染症が流行し、世界では6億人をこえたと言い、2023年には、ワクチンを接種した私へも感染して、自宅で1週間も療養した1人でした。味覚や臭覚が低下するとのことでしたが、その影響はありませんでした。1時的に高熱が発症して検査を受けましたが、症状は風邪をひいたかなと思われる程度でした。風邪の原因は9割以上がウイルスの感染らしいのです。寒冷や乾燥などが風邪の誘因らしく、温度変化などのほかに、疲労や睡眠の不足によっても風邪をひくそうです。周囲で風邪を患っている人がいれば感染し、厳寒期よりもこれから春先など、1日の気温差が激しい時期にかかりやすいこともよく知られています。風邪でクシャミが出れば、誰かに「うわさ」されている、1回のクシャミなら批判され、2回なら物笑い、3回では褒められ、...「ハクション・・・」風邪をひかない様に

  • 健康の維持に野菜を食べる

    暑い夏が終わる9月下旬に種をまいた大根が暮れから正月にかけて大量に収穫でき、食卓をにぎわしています。厚く皮を剝いて輪切りにし“おでん”の材料に、千切りにして煮物の材料へ、ステック状に切って生で食べ、おろしてカツオ節をかけるなど、いろいろな方法で食べています。大根は、日本人の食卓(鍋・おでん)などには欠せない野菜となっていて、葉はビタミンAを多く含み、青汁の原料として使われ、ビタミンC,ジアスターゼを多く含み、消化酵素を持ち、血栓防止作用や解毒作用があります。台所に常備されている野菜は、「ジャガイモ」「キャベツ」「白菜」「大根」「玉ネギ」「ニンジン」などで、ダイエットに適した食材といえば、やはり野菜でしょう。なかでも「ジャガイモ」は、腹持ちの良さで、消化がゆっくり進むレジスタントスターチという成分のおかげで...健康の維持に野菜を食べる

  • 阪神淡路大震災を思い出す

    1月17日が来ると阪神大震災を思い出します。その日は大阪に住み神戸で仕事をしていた長男の安否が気がかりで、ニュースが流れるたびに被害に遭遇していないか心配していました。災害が起きて、救出するに72時間が生命の分岐点だと言われ、最低3日間の食べ物、燃料、衣服は必要、特に冬場の震災では防寒が求められ、都会ではマグニチュード7程度が起きると、職場から帰宅することができない人が数多く出ると予想され、道路は救急車や消防車が走れなくなると思います。あれから30年、日本のどこに住もうが地震の被害に遭うことは想定され、自然の猛威をくい止めることは困難です。大震災の経験と教訓を忘れないよう、地域や世代をこえて伝え続け、次の大災害に備えなければなりません。東日本大震災で学んだことですが、海上を震源とする場合は津波が来ることの...阪神淡路大震災を思い出す

  • 米(コメ)へのこだわり

    NHK連続テレビ小説「おむすび」で登場する白いご飯「おもすび」は、白米のご飯ですが、ご飯も炊き込みご飯、混ぜご飯、スシ、おにぎり、丼、茶漬け、炒飯、雑炊、ボタ餅、御幣餅などがあり、ご飯の食べ方もいろいろあります。ご飯を炊くには、洗米、水加減、炊飯、蒸らし、保存とコツがあって、現在では、白米を炊くのが一般的ですが、麦、キビ、アワなど穀類を混ぜたご飯もあり、かつては「飯(めし)」と呼んでいたこともありました。米飯を基本とする和食スタイル(1汁3菜・献立全体のカロリーは、600~700kcal以下)は、理想的な栄養バランスで、「うま味」を上手に使うことで動物性の油が少ない食生活ができ、肥満防止、長寿の効果があるようです。私の場合、幼いときからご飯の習慣ができていて、どうしてもパンや麺類よりは、ご飯の方が好きで現...米(コメ)へのこだわり

  • 過去には情報が地下へ埋められた

    1945年1月13日午前3時38分、愛知県三河湾で、震源の深さ11メートルの「直下型地震」が発生し、マグニチュウード6,8、震度5、死者2,306人、行方不明1,126人、負傷者3,866人の被害が出たそうです。きょうは、今からちょうど80年前「三河地震」の出来事でした。地震が発生したのは戦時中であり、政府は国民の戦意を低下させない事や、軍事工場の被害を伏せるため、厳しい報道規制が敷かれ、被害規模やその後の状況は伏され、救援活動も小規模だったようです。この地震が起きた前年の12月7日には“東南海地震”が発生していて、1,200人以上の死者を出し、それに比べ「はるかに小さい三河地震が発生した」と小さく報道されていたようです。当時、政府が情報を支配していたため、正確には報道されず、被災者は地震と戦争中という二...過去には情報が地下へ埋められた

  • 戦後が80年も経過しました

    戦争は、相手国との初期段階で、感情のもつれや互いの誤解で起きることが多く、アメリカと日本が闘った先の戦争も同様でした。その感情を国民に伝える情報機関の役割が大きいことも見逃せません。冷静さを失わぬことです。戦後80年の今、この時代となってもウクライナとロシア、イスラエルとシリヤでの紛争は絶えず、国境の侵略や民族・宗教などの違いから紛争は絶えず繰り返されています。テレビで見る限りでは、砲弾によって住宅や道路が破壊、ケガ人や逃げる人々の姿が映し出されています。アメリカの大統領は、今月20日をもってバイデン大統領からトランプ氏に交代が予定されていて、紛争地域に対する影響もあるのではと報じられています。1919年~1946年の国際連盟は、第二次世界大戦を防ぐことができず、新たに1945年10月に「国際連合」が設立...戦後が80年も経過しました

  • 友と語る米寿を目指す前には・・・・

    松の内、高校時代の4人と名鉄神宮前駅の改札で正午に待ち合わせ、熱田神宮に詣で、その後神宮前でチョッと飲む予定でしたが、私は午前中の年始回りに時間がかかり、正月早々30分も遅れて3人を待たせてしまいました。神宮駅前の“清め餅喫茶店”で3人が待つ場所で合流、久しぶりに顔を合わせる友は今も元気で、それなりの年齢を重ねた姿を見て、生きてきた歴史を感じます。正月3が日と違って拝殿前へは行列ができるほどではなく、賽銭の100円玉を遠くへ投げ、今年一年の健康で安全な暮らしができるよう祈って来ました。参道には厄年一覧表とともに年齢を重ねるごとの祝い、60歳・還暦、70歳・古希、77歳・喜寿、80歳・傘寿、88歳・米寿、90歳・卒寿、99歳・白寿、100歳・百寿が示してありました。仲間の一人は、「米寿の前に85歳の祝いがほ...友と語る米寿を目指す前には・・・・

  • 人生100年時代の食生活

    戦前・戦後の日本は食べ物が不足し深刻な時代でした。毎日を生きていくことが必死で、栄養失調に陥り、結核で死ぬ人は珍しくなかったのです。現在では、食生活が豊かになって、好きなものを好きなだけ食べられる時代となり、飽食が行きついた末、高脂血症、心筋梗塞、脳梗塞、ガンなどの誘発因子にもなり、代表的な病が糖尿病です。これらの病も早期に発見で治療すれば治る時代ですが、その前に予防が大切です。「人生100年時代」に向けて生涯にわたり健康に過ごすため、栄養バランスの整った食事や適正体重を維持するための意識が大切で、健全な食生活を通して実現したい社会や、継承していくべき日本の食文化など、生きるための基本「食」に向き合う必要があります。衣・食・住は、私たち人間にとって三大欲求と言われ、特に「食」については生きていく上で欠かせ...人生100年時代の食生活

  • 中くらいか?定年退職後の人生

    「中位」と言う言葉をよく聞きますが、これほど曖昧でつかみ処がない言葉は他にありません。長さや重さの中位の表現は比較の対象が分かれば理解できますが、人の気持ちや価値観の中位は、程度が量り知れず難しいものです。サラリーマンの場合、多くの企業が定年制度を設けていて、生涯現役を勧めてはいるものの70歳位まで雇用されていても職場を離れてしまう人が多く、転職あるいは自営などの道を歩む人もいますがわずかです。私が学業を終えて社会人になった頃は「一億総中流」と言われていました。おそらく日本経済は高度成長期であって、中流とはそのことを指すのだろうと思っていました。実際に中流の定義などなく、本当かどうかは定かでなく、労働時間ばかり長くてサラリーマンの手取り収入は増えたと思いますが、これを中くらいと言うのかどうか疑わしいもので...中くらいか?定年退職後の人生

  • 寒いのは日本の賃金水準と制度

    日本付近は冬型の西高東低の気圧配置が強まり、北日本と北陸地方では、強い雪が降り続き、大雪となっている所があるとか、寒い冬の厳しさを感じます。この地方でも、稲を刈り取った田んぼに薄氷が張りましたが、日中の気温は10~12度が続いています。1970年代から少子高齢社会が続いています。高齢者についてはいくつか対策が成されつつありますが、少子化は深刻な状況にあり今後に起こる問題ですが、取り返しのつかない状態になるのではと懸念されます。ヨーロッパなどで少子化の克服に成功した国々に比べると、日本の少子化に対する意識の低さと、財政面での対応の低さは現在でも相当見劣りするようです。少子化の原因である一つに経済的な理由で、結婚しない、年金、医療、雇用など社会保険を適用していない企業の存在、失業や病気で生活困窮に直結すれば、...寒いのは日本の賃金水準と制度

  • 年の初めに思う

    明けましておめでとうございます。早いもので、ブログを始めたのが2005年12月5日ですから今年で20年目を迎えます。いつもお読み下さってありがとうございます。おかげで私にとってブログは生活の一部として定着し、常に過ぎていく時間を大切に、意識して暮らすようになりました。戦後80年となる節目の年を迎えました。豊かで平和な「戦後何年」という数え方は、「戦争を放棄した年」からの数で、日本人にとして平和を守り、誇りを持って数え続けたいと思います。何年ぶりでしょうか、年末恒例のNHKテレビ・紅白歌合戦を見ました。まるで浦島太郎のように時の流れを強く感じ、番組内容の変化に驚きました。NHK紅白歌合戦司会者流れる歌もグループでの出演が多く、ダンスを見せる歌番組になり、孫たちの食い入るような目で声を合わせる姿に驚き、演歌ば...年の初めに思う

  • 私の十大ニュース・2024年

    大みそかを迎え、恒例の『私の十大ニュース・2024]を並べます。・町内老人クラブ「小美楽山会」を解散し新クラブ結成、会長を退きました・春に東京・神田駅前で建設友愛会総会、秋に湯河原で懇親旅行会が行われ出席する・夕方庭先で転倒、ろっ骨が1本折れて治療に3カ月を要した・運転免許の更新(中型・自2輪免許)・愛知県主催・中高年再就職者支援セミナー講師をする(名古屋市、豊田市、豊橋市、小牧市・刈谷市・一宮市で開催)・白内障・硝子体の手術(右目1回・左目2回)・オオスズメバチに刺され、救急車で医者へ・春・夏・秋・年末の交通安全の街頭監視活動・大有東京会の流れで千葉・御宿にて1泊し、房総半島をレンタカーで1周する・岡崎市長選挙で、内田康宏事務所へ応援1月に起きた能登半島地震の被害は、死者が412人全壊家屋は6,425棟...私の十大ニュース・2024年

  • 年末大掃除で、新たなチャレンジを

    暮れから正月にかけて息子や孫達が来るというので、普段あまりしていない部屋の掃除をすることにしました。掃除といっても捨てるべき物が捨て切れていないので、次から次へと「燃えるゴミ用の袋」に入れ、町内の集積場に運ぶだけのことですが・・・・。毎年のことですが、捨てるには勇気が必要です。貧乏性に育っていますから、なかなか捨てられなくて今に至ったのです。何とか無事に掃除も終わり、これで正月が迎えられそうです。部屋の掃除は一応終わったのですが建物の外は未だなので、見渡せば植木は伸び放題で、「燃えるゴミ用の袋」に入れて出すには量が多く、軽トラックで運ぶ方法しかないようです。正月中に息子や孫に手伝わそうかと・・・。さて、身の回りの整理ができたら、次は自分の脳内大掃除に取りかかろうかと・・・・。暮れが押し迫って、ストレスにさ...年末大掃除で、新たなチャレンジを

  • 再就職のテクニック・コネ&ツテ

    日本や韓国の企業(役所も含めて)が人を採用するには、定時採用が一般的で、日本では4月に建前上「学業成績など試験をして実力があるものを採用する」としています。そして、まだ学歴社会の名残があって、有名校を卒業した人から採用する傾向にあり、日本で一流企業に入社すれば、そうでない企業と比較し、特権のように生涯賃金で圧倒的な差がでます。一方、中高年者の再就職は、一般的に大量採用は少なく、ポストの穴埋めや人材補充というチャンスに恵まれなければ採用の機会は少ないのです。高条件(本人にとって都合の良い条件)の企業は、ハローワークへ通ってもなかなか見つけることができない人もいます。定年退職し再雇用を薦められても、元部下の下で働くのは抵抗があり、他社に就職することにしても、再就職するには新卒と違って職務遂行能力次第で、仕事経...再就職のテクニック・コネ&ツテ

  • 年賀はがきを書いて出す

    2024年は残り6日となりました。毎年のことですが、早くから年賀状を書こう、書こうと先送りしていましたが、やっと書き上げ、きょう投函(とうかん)しました。年賀状だけのお付き合いとなってしまった人の中から、喪中のはがきをもらうことが増えました。「喪中」は年賀状を控えるという、「しきたり」が行われ、故人の冥福を祈り、行動を慎み、近親者は晴れがましいことや派手な行動が控えられています。古来、日本では「死は汚れているもの」とされ、神様に接してはならないとしてきましたが、仏教では「死は汚れたことではない」としていることから、喪中との関連は薄いと言われていますが、それでも一般的ではないと、出すのを控えました。宛名を書いていると、その人との出会いや、苦楽をともにしたこと、旅行や一緒に酒を飲みに行ったことなど、昨日の様に...年賀はがきを書いて出す

  • 個人情報の保護と監視カメラの映像

    12月23日個人情報の保護と監視カメラの映像明日はクリスマスイブです。この頃になると年末年始休暇をあてにした、クラス会などの準備をする人もいると思います。そこで気になるのが名簿の作成で、個人情報保護法で学校ごとの卒業者名簿が世に出回っていますが、法律で名簿の売買を禁止していませんし、名簿売買業者の存在も違法ではありません。この法律は、個人情報取扱事業者が個人情報保護法第20条「個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置」がなされているはずです。個人の情報は、本人にとって他人に知られては不都合なことを逆手にとって、高額なバイト料金で人を雇い、家族や個人の情報を手に入れ、逆らわないよう高齢者宅に押し入り金品を強奪させる、いわゆる「闇バイト」が横行し、殺人まで行う事件が報道されました。犯行が行われれば、周辺...個人情報の保護と監視カメラの映像

  • 冬の健康管理・いい湯だね

    年の暮れも迫って来ました。来週末から御用納め、新年の仕事始めが6日からの人は、年末年始は9連休です。職場でも1年間のほこりを払い、新年を迎える準備に入ると思います。1年の出来事を振り返り、気持ちを整理する「心の大掃除」もしたいと思います。今年の春には、不注意から転倒し胸の骨を折り、夏にはオオスズメバチに帽子の上から刺されて、救急車に初めて乗りました。夕方に屋外へ出るときは転倒しないように注意して歩く必要があります。夏に森林へ近づいたときは白い帽子を着用しなくてはいけません。霞んだ眼の原因は白内障と言われ、両目を手術しました。おかげでハッキリ見えるようになりました。ケガや病で落ち込んだ日もありましたが、何とか回復し普段の生活に戻りました。普段の作業を維持して、長く続けるには健康管理が大切と、しみじみ感じた1...冬の健康管理・いい湯だね

  • クリスマスにはサンタクロース

    小学校に入る前、戦後の物資が乏しい時代で12月クリスマスの朝、目が覚めると枕元に真新しい鉛筆が3本と、黄土色のザラ紙でできたノートが1冊置いてあったのです。あの時の嬉しかったことは今も覚えています。家には台所と風呂場に2本の煙突がありましたが、あんな細い煙突なので、私の家にはサンタクロースが来ないのか・・・・と、クリスマスが近づくと、疑問と期待が交差していて、子ども心にあきらめていたのです。サンタクロースは、赤い服を着て白いヒゲをはやした姿で現れ、子どもたちにプレゼントを配って回ると聞かされていましたが、贈りものを受け取るには靴下をつるすという習慣だったのです。その頃の私は、靴下がなくて母が作った黒色の足袋で、破れては繰り返し縫って履いていたものでした。したがって、受け取る靴下がほしかったのですがかなわず...クリスマスにはサンタクロース

  • 今年の世相を表す漢字は「金」なり・・・

    日本漢字能力検定協会が12日、京都市東山区の清水寺で発表した今年の世相を表す漢字は「金」に決まりました。2位は「災」、3位は「翔」、4位に「震」が入ったとか。パリ五輪・パラリンピックで多くの金メダル、ドジャースの大谷翔平選手が活躍する金、世界文化遺産の佐渡金山の金、政治資金の金などで選ばれ、今年の2位は「災」、3位は「翔」、4位に「震」が入ったのだそうです。ノーベル賞のメダル(写真はインターネットから借用)今から10年前、消費税8%が始まり、その年の漢字は「税」で、2位はスケートの羽生結弦選手、テニスの錦織圭選手で「熱」、3位振り込め詐欺で「嘘(うそ)」、御嶽山が噴火し「災」などがありました。10年、ひと昔と言います。時の流れを感じるのは人それぞれで、歳を重ねると多くは早く感じると言います。今年の漢字も過...今年の世相を表す漢字は「金」なり・・・

  • 組織のトップが交代するときは・・・

    韓国の国会では、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領弾劾の議案が可決され、大統領選挙になるのか、再びユン大統領が復帰するのか・・・・。そして今年は日本の首相も岸田氏から石破氏に交代したばかり、さらに来月はアメリカ大統領がトランプ氏になることで、日米韓の関係が注目されます。トップが交代すると言えば、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、来年4月からの新首脳人事を発表する見通しとか、そしてサントリーホールディングスの社長は新浪剛史氏から創業家出身の鳥井信宏氏に交代するとか、さらにオリックスの社長は井上亮(まこと)氏から高橋英丈(ひでたけ)氏に交代するようです。トップは組織に対して圧倒的な影響力をもちます。ある調査では、たった一人のトップが会社の利益の約3割に影響を及ぼしているといいます。したがって、ト...組織のトップが交代するときは・・・

  • 正月のおせち料理

    正月になるとお雑煮、おせち料理、おとそと日本の食文化に接します。和食のうち、生ものは保存に問題があり、日持ちさせるという技術が発達してから、料理の種類も増やすことができ、特に魚などは昔から生で神様に奉げていましたから、正月に神様と共食するのには、保存が効くよう考えた「蒲鉾(かまぼこ)」は、素晴らしい料理の方法でした。紅白の蒲鉾は、おめでたい色彩ですし、日本人が考えた料理で最高のものだと思います。チョッと塩味があって、味付けの要らない食べ物で、するめと違って、歯の悪い人でも難なく食べることができます。「おせち料理」はもともと五節句の祝い料理すべてを言ったようですが、やがて最も重要とされる節句の正月料理を言うようになったそうです。おせち料理の定番、黒豆、数の子は広く用いられます。近頃、テレビのコマーシャルのサ...正月のおせち料理

  • 運勢を知る

    ことわざに「当たるもハッケ、当たらぬもハッケ(占い)」があり、占いの吉凶は気にするなと言いますが、「今年の残りの運勢は?」占い師のところへ行けば金が掛りますので、パソコンのスイッチを入れ、年末までの運勢を見てみました。すると次のような結果が現われました。『あなたは人間関係を大切にしようという思いが強く、義理や人情を重要視しています。自己主張はあまりせず、相手の話をよく聞いています。困った時には周りと助け合うのが当たり前だと考えています。努力家ですが孤独な環境だと耐えられなくなります。周りと助けたり励まし合ったりできる状況だと、大きな成果を出せます。』とか・・・・。「運がいい人」とは、どんな荒波にもまれても、その確率を下げない人で、いったんつまずいたり倒れたりしても、また立ち上がって願いを実現する人のことを...運勢を知る

  • ウイルスや細菌の予防

    12月4日(水)、一宮市役所で再就職のための出張相談に出掛けたところ、電車の中ではマスクをする人が増えました。コロナ禍で外出を控えていた頃を思い出しました。11月、岡崎市内の“神谷内科医院”でインフルエンザウイルスの予防接種を、新型コロナウイルスの予防接種を“うちぼり医院”で受け、近頃はマスクを着用するのは医院内だけだと思っていましたが、電車内では急いでマスクを着けました。インフルエンザの予防接種では、接種を受けた後は何ともなかったのですが、コロナの場合は、注射液の入った周辺が痛い程度で、普通に暮らしました。ワクチンを接種していれば、肺炎や脳症へとつながる重症になる防止効果があるといわれ、健常な高齢者については高い確率で発病を阻止し、死亡を阻止するそうです。ウイルスの場合は、生物の細胞に入り、その中で細胞...ウイルスや細菌の予防

  • 晩秋、今年最後の草刈り

    このブログをお読みになる皆さんは、階段を降りながら、あと1段で目を離して踏み外した経験はありませんか。「オットット・・・」と、危ないところで転びそうになった経験は?<写真:自宅の階段>今年の2月13日夕方、自宅の駐車場入り口に張ってあったチェーンに、足を引っかけて転倒し“あばら骨”を骨折、長い間コルセットの世話になりました。階段は最後の1段まで踏みしめて降りなければなりませんが、よそ事を考えて行動し、目の前の事がおろそかになっていてはケガのもとです。この数日、収穫を終えた田んぼの「あぜ草刈と急斜面の土手の草刈り」をしてきました。収穫前にも刈ったのですが、来年の春のことを思うと、草の伸びは遅くなったのですが、気になって作業を始めました。長靴と皮手袋、保護眼鏡、ツナギ服に刈払機のベルトの装着で、回転刃のハンド...晩秋、今年最後の草刈り

  • マイナカードの手遅れ感

    2012年に「マイナンバー法」ができ、国民の給付と負担の公平性、明確性を確保するとともに、マイナンバーによって、より「公平な社会保障制度の基盤となる社会保障・税番号制度を導入することで国民の利便性のさらなる向上を図る」ことで、行政の効率を高め・スリムになると期待されました。2015年に「社会保障、税、防災などの各分野のうち、可能な範囲でマイナンバーの利用を開始する」と決められました。そして、令和5年にマイナンバーカードと健康保険証の一体化が決められ、令和6年12月から健康保険証の発行が止まりました。一方、諸外国では、欧米を中心に共通番号制度を導入している国が多いといいます。ただ、国により歴史・文化などの事情も反映し、利用対象の分野や、共通番号の活用方法はさまざまなようです。ところで、マイナンバーカードの普...マイナカードの手遅れ感

  • 政治の金も人しだい

    現在の石破内閣は、野党の協力を得なければ法案や予算の成立ができない状況で、政権運営に責任を持つ立場では、各野党との合意形成を重視するのは当然のことです。「投票用紙は銃弾より強い」この言葉は、皮肉にも凶弾に倒れた第16代アメリカ大統領リンカーンが残した名言です。先の総選挙で解散の火種となった政治資金問題や所得税の区切り、景気対策など、散弾銃より強い投票の結果でした。与野党の党首選挙を見ても、党員は何を求めて投票したかです。例えば、狙った的は外れても、撃った銃弾の品質性能から、小鳥ではなく獣(けもの)撃ちに適した銃弾だったため、党首に採用されたようなもの・・・・・。経営の神様と言われた、かの有名な松下電器(現パナソニック)の創業者・松下幸之助氏の言葉「企業は人なり」を「政治は人なり」と、もじってみました。企業...政治の金も人しだい

  • 気温は下がるが 値段は上がる

    今年は、気温35度をこえる暑い夏の「猛暑」が続いて、やっと11月の終わりから途端に寒くなり、暖かく柔らかい布団の中から抜け出すのがつらい季節、12月となりました。エアコンのスイッチを入れると、対面に掛っているカレンダーが1枚になり、風にユラユラと動きだし、時の流れの早さを感じ、もう直ぐ正月です。年末年始は年間の中でも家計の支出が大きく増える時期で、毎年12月はクリスマスや忘年会、帰省費、おせち料理といった特別な出費が重なります。2024年は物価の上昇が家計を直撃し、特に食べ物全体やエネルギー価格が上昇しており、光熱費の増加が家計の負担となっています。これにより「見えない支出」が増え、計画的な家計管理がますます重要です。今年7月、20年ぶりに新しくなったお札、千円札の肖像画は野口英世から北里柴三郎に、5千円...気温は下がるが値段は上がる

  • 未来を想像するだけで脳が活性化

    人の脳は本来楽観的にできているようで、過去よりも未来に起こるであろう「明るい期待感」を持つ人が多いと言われ、そんな未来を想像するだけで脳が活性化するそうです。「宝くじ」を買って、夢を見るのも脳に良いかも・・・・・。明日への期待が持てれば、私たちの行動も変わります。年齢に関係なく「老後に備え使い道を探す」でしょう。11月27日に“ウインクあいち”で行った、中高年者・再就職支援セミナーでも、夢や希望、目標を描いて行動すれば脳が活性化し、企業はそんな人を求めていると話してきました。チョイと昔のこと、百歳をこえて初めて確定申告をした名古屋の「きんさん・ぎんさん」の話ですが、その「きんさん・ぎんさん」が、メディアに出演するようになって出演料が入った際、「お金を何に使いますか?」という問いに対して、二人がそろって「老...未来を想像するだけで脳が活性化

  • 鍋料理・煮味噌(にみそ)

    寒くなると、暖かな鍋物が食べたくなります。鍋物といえば寄せ鍋で、たくさんの具材を一度に楽しめるのが「寄せ鍋」の魅力です。白菜、長ねぎ、しめじ、豆腐、鶏肉、えび、はまぐりなど、旨味がギュッと詰まったつゆを最後まで活用して、〆にはそばを楽しむのも良いでしょう。「すき焼き鍋」は、牛肉を鍋で焼いて、砂糖、酒、しょうゆを加えて味付けし野菜を加え、出てくる水分の量や、味を好みに合わせて調節し、みんなで楽しむのも鍋料理の楽しみです。これらは、味付けにしょうゆを用いた鍋料理ですが、三河地方(愛知県)には昔から伝統的な鍋料理に、みそで味を調えた料理「煮みそ」があります。大根、ニンジン、里芋、コンニャク、油揚げ、ネギ、白菜、キノコなどと、家庭によってはヤマサの竹輪やカシワを少々入れ、赤みそを使う野菜中心の鍋料理です。みそで煮...鍋料理・煮味噌(にみそ)

  • 湯河原へ

    24日は「建設友愛会親睦旅行会」で、神奈川県・湯河原温泉「ホテル四季彩」で1泊、高度経済成長時代、建設業は花盛りの昔懐かしい話で盛り上がりました。翌日、解散後カメラをもって1人で湯河原の静かで美しい海岸を撮影してきました。新幹線熱海駅で東海道線・小金井行で湯河原へ昼はJR湯河原駅正面から左へ200メートル歩くと日本料理店「湯河原地魚食堂・みなとのキッチン」で、新鮮な魚料理・Bランチを食べて来ました。湯河原へ

  • 名古屋市長は誰が? 万歳三唱は・・・

    名古屋市長選挙は、きょう投開票日です。今回の選挙は河村たかし前市長が失職したこと(衆議院選挙へ立候補)に伴って行われ、無所属の新人7人が立候補し、河村市政による政策の是か非か(市民税減税や名古屋城の天守閣木造復元など)をめぐり、論戦が交わされてきました。衆議院選挙の他に愛知県内では自治体選挙が行われ、選挙によっては、投票が締め切られた直後に「当選確実」が出ることがあります。この場合、報道機関で事前の情勢取材や出口調査の結果から、確信を持って「当選確実」を判断しているようです。当選確実が報道されると、選挙事務所では当選の結果を一刻も早く知りたいという支持者や応援者が集まっていて、立候補者が会場に現れると「万歳」が行われます。「当確」ですから候補者も一緒に喜んで「万歳」もよいと思いますが、当選した場合は、周り...名古屋市長は誰が?万歳三唱は・・・

  • 「いい夫婦の日」に思う

    きょうは「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せで、「いい夫婦の日」だそうです。きょうだけでも「良い夫婦」でありたいと、そう思っている人がいるかも・・・。あかの他人が結婚して、夫婦として生活するのですから、いろいろ大変なことがあると思います。交際中の「好き」という感情だけではなく、日常生活をともにするのですから、お互いを尊重し、信頼し合い、支え合うことが求められます。簡単なことではないと覚悟して結婚しても、別れてしまう夫婦がいるのですから・・・・。夫婦間には多くの試練があり、価値観の違い、生活リズムの不一致、時には子育てや仕事のプレッシャーから生じるストレスなどがあります。二人の生活習慣を簡単に変えることは難しく、自分の思うようにならないこともあります。小さなことでも重なればストレスが生じます。ここはシッ...「いい夫婦の日」に思う

  • 万歳三唱は・・・

    11月24日の投開票日に向けて名古屋市長選挙の最中です。今回の選挙は河村たかし前市長が失職したこと(衆議院選挙へ立候補)に伴って行われ、無所属の新人7人が立候補し、河村市政による政策の是か非か(市民税減税や名古屋城の天守閣木造復元など)をめぐり、論戦が交わされています。衆議院選挙の他に愛知県内では自治体選挙が行われ、選挙によっては、投票が締め切られた直後に「当選確実」が出ることがあります。この場合、報道機関で事前の情勢取材や出口調査の結果から、確信を持って「当選確実」を判断しているようです。当選確実が報道されると、選挙事務所では当選の結果を一刻も早く知りたいという支持者や応援者が集まっていて、立候補者が会場に現れると「万歳」が行われます。「当確」ですから候補者も一緒に喜んで「万歳」もよいと思いますが、当選...万歳三唱は・・・

  • 公平な選挙にザル法で良いのか

    兵庫県知事が再選され、あの騒動は何だったのでしょうか。県議会は斎藤知事に対して全会一致で不信任を突き付けて今後はどの様になるか、報道は何だったのか、再選された知事と県議会との関係は?心配するのは県民だけではないと思います。選挙戦で交流サイト(SNS)が駆使され、当選に寄与したとも伝えられています。当然のことながら今月24日投開票される名古屋市長選挙も、同様な選挙戦が繰り広げられていると思います。岡崎市長や岡崎市議会の選挙も選挙戦略として、当然の様にSNSが駆使され、支持拡大につながっていったと思われます。短時間のキャッチフレーズ(感覚に訴え、強い印象を与える短い宣伝文句)を作り、候補者の演説など動画を編集してSNS上で拡散していく方法は、ネズミ算のように増えていく戦術で、若年層を含む多くの人の支持や、候補...公平な選挙にザル法で良いのか

  • 房総半島一周の旅

    昭和の終り頃、千葉に赴任していた頃の私は、休日にJR内房線に乗って房総半島の旅をしていました。今回は大有建設(株)東京支店OB会の流れで、5人が乗用車に乗って房総半島を16日と17日の二日間かけて1周して来ました。15日は京成千葉中央駅内の「ホテル・ミラマーレ」に宿泊、16日は早朝の出発、パーキングで軽い朝食、かの有名な鋸山山麓へロープウエイで登り東京湾を見晴らし、館山で最南端を見て、日蓮聖人の「誕生寺」へ、鯛ノ浦で観光船に乗って泳ぐタイを見物、九十九里浜でサーフィンをする人を見て、「月の沙漠」が近くにある「御宿町海岸通り・かっぽう旅館・かのや」に宿泊でした。17日は、九十九里浜を横目に犬吠埼の灯台を見物、銚子港で昼食の予定が、望む店がお休みで、神栖市知手の「そば處・砂場」まで走って、大きな海老を食べるこ...房総半島一周の旅

  • 選択と決断

    第2次石破内閣が発足しました。自民党の大臣3人が入れ替わり、他の大臣は留任でした。与党(自民・公明)が過半数を維持できず、特に自民党が大幅に減った今回の衆議院選挙、「政治とカネ」についてマスコミが政党支持率の世論調査を繰り返し報じて、判断資料にと有権者サービスが続きました。支持する政党、支持しない政党と、明確に選択している人は問題がないのですが、「どちらかといえば支持する」あるいは、「・・・・支持しない」と選択に迷っている、あるいは選択すること事態に迷って「ええい!無党派の選択」ということになって、「選挙には行かない」という判断をした人もいたのでは・・・・。野党の党首の顔ぶれを見ても、温厚な人柄が多くて各党の政治課題そのものも極端な差はなく、「選択し難い表現で」全部与党ではないかと錯覚しそうな衆議院選挙で...選択と決断

  • 選択と決断

    第2次石破内閣が発足しました。自民党の大臣2人が落選によって入れ替わり、他の大臣は留任でした。与党(自民・公明)が過半数を維持できず、特に自民党が大幅に減った今回の衆議院選挙、「政治とカネ」についてマスコミが政党支持率の世論調査を繰り返し報じて、判断資料にと有権者サービスが続きました。支持する政党、支持しない政党と、明確に選択している人は問題がないのですが、「どちらかといえば支持する」あるいは、「・・・・支持しない」と選択に迷っている、あるいは選択すること事態に迷って「ええい!無党派の選択」ということになって、「選挙には行かない」という判断をした人もいたのでは・・・・。野党の党首の顔ぶれを見ても、温厚な人柄が多くて各党の政治課題そのものも極端な差はなく、「選択し難い表現で」全部与党ではないかと錯覚しそうな...選択と決断

  • 里芋(さといも)の栽培と食べ方

    里芋の栽培は比較的容易で、水田などの水分量の多い場所で、日当たりが良く、温暖なところが栽培に適します。雨水などがたまりやすい畑の隅などでも良く、水分さえ切らさなければプランターでも栽培できます。親イモに寄り添うように、子イモ、孫イモとたくさんのイモができ、実に楽しいものです。9月から11月にかけて収穫する里芋は今が一番食べごろで、特に美味しい時季だと思います。里芋を洗って皮ごと、電子レンジ用容器に入れ、約10分間加熱して、皮を剥き、里芋をすり鉢で擦って、粘りが出たら「麺つゆ」を加えて混ぜ合わせるだけで、「里芋とろろ汁」の出来上がりです。熱い「ご飯」にかけて食べるのも良く、「そば」や「きし麺」にかけると美味しくいただけます。そのとき、韓国のり、わさびなどがあれば、なお一層美味しくいただけます。「磯辺揚げ」に...里芋(さといも)の栽培と食べ方

  • 職能・資格・免許

    「職能(職務を遂行する能力)」は、企業の中などで、職業が受け持つ一定の役割が果たせる能力を言い、知識や経験に基づいて蓄積される仕事の能力を言います。職能に基づいて、働く人の職務遂行能力をあらかじめ定めたランクに当てはめて支払われる賃金を職能給と呼んでいて、仕事の能力を決める具体的な手段として、資格や免許などで現すこともあります。「あなたに、そんなことを言われる資格はない・・」とか「大人になる資格はないな・・・」など、立場などの関係で、叱り飛ばすような言い方をする場合がありますが資格ではなく、ここで言う資格とは「人としての資質のこと」を言います。自動車免許のように持っていなければ公道を運転できません。なしで運転すれば道路交通法違反です。高度経済成長時代が始まった頃、就職に有利な資格は、「大学を卒業」している...職能・資格・免許

  • またもやカレーの話

    レストランでカレーを注文すると、ご飯とカレールーが別々の食器へ出て来ます。それはライスカレーと呼び、私の家で作るカレーは、ご飯とカレールーが同じ皿に盛られていて、カレーライスと呼んでいます。カレーと発音しているのは日本だけで、和製言葉のようです。子どもの頃、私の父は皿に盛られたカレーライスに、市販の「ソース」や七味唐辛子をかけて食べていたことがあり、カレーにこだわる人が見たら、「何と邪道な食べ方だ」と思うでしょう。辛い物が好きな人にとっては、子どもが食べるカレーライスでは、物足りなさを感じていたのかも・・・。カレーの語源はタミル語のkari(カリ)がなまったものが有力だとか、「ソース・汁」と言う意味で、もともとは辛いものではなかったようです。私はカレーライスが大好きで、「一晩寝かせたカレーはおいしい」と、...またもやカレーの話

  • 生涯現役とは

    高年齢者雇用安定法が改正され、令和3年(2021年)4月1日から施行されました。この改正により、労働者の雇用について65歳までの雇用確保義務に加え、70歳までの就業確保措置をとることの努力義務が追加されました。定年の延長に伴って、「生涯現役」という言葉がよく使われていますが、生涯現役で働き続けるということではなく、生涯現役で生きていくという意味で、その生き方は、社会とのかかわりを積極的に持ち、自立して自らの力で、前向きに生涯を現役で生きていくということです。生涯現役でいるためには、「健康な体」「社会とのつながり、雇用・就業機会の確保」「生きがい」の3つが欠かせません。生涯現役とは、かつての年寄り、老人、といわれていた世代の、価値観やライフサイクルとは一線を画した生き方をすることでしょう。10月に行われた総...生涯現役とは

  • カレーうどん

    暑い夏から冬へ直行するかと思いきや、未だ夏かと思わせる気温で、少しの動きが汗を呼びます。先日の昼食は、私が作る「インスタント・カレーうどん」でした。熱したお湯にインスタント麺を3分、調味料のカレー粉末を加えて合計5分間ゆでて、トッピングの炒めた野菜と肉、ゆで卵を載せて出来上がりです。「インスタントうどん」とは思えないほど味は上々、即席麺ですが進化したものです。日本生まれのカレーうどんは、多種多様で、色はカレーの黄色ですが、「さらりとしたカレー汁」や「トロミを強くした汁」など多彩です。カレーうどんで思い出すのが、名古屋駅前に「カレーうどん」を出す店が数店あります。その一つ「讃岐釜揚げうどん、四代目横井製麺所レジャック店」で、何と言ってもカツオだしの効いた独特の風味で、汁の粘りは、ごく普通ですが、色はやや薄め...カレーうどん

  • 食べ物を粗末にするテレビ番組

    11月2日の夕方、雨の1日で農作業ができずに気晴らしにテレビのスイッチを押すと、19時からのテレビ愛知「愛知すごいぞ、うまいぞ千原ジュニア」、「第7弾・常滑スピードめし」と称して、演者がランニングを続けながら飲食店を回り、次々と料理を食べ続けるという番組を見てしまいました。食材を粗雑に取り扱ったテレビのバラエティ番組など、過去に何度も見たことがあります。それを不道徳とする視聴者からの苦情に備え、演者の食べ残した料理を、番組のスタッフが横で即座に食べ、次の店へ走るというものでした。テレビ番組で料理を紹介する際に、“食べ残していないか”と心配する場面を数多く見ます。“料理や食材を無駄に捨てずに食べました”と、テロップで「スタッフがおいしくいただきました」など、表示されることもあるとか・・・。たしかに食べ残さず...食べ物を粗末にするテレビ番組

  • 酒の文化

    きょうは文化の日。日本酒は、日本へ稲作が伝わったのは弥生時代(約2000年前)と言われていますが、縄文時代にはすでに稲が栽培されていたという説もあり、米を原料とする酒が造られていたとも推測されています。日本独特の製法で酒は醸造され、コメ、コウジ、水を主な原料に醸造し、清酒とも言います。日本酒の中でも新酒は、10月から11月に完成し、製造年度内に出荷された物を言い、酸味からかフレッシュ感があり、冷やして飲むのを好みます。吟醸酒、大吟醸酒など12月から2月にかけて作られ「寒造り」とも言われ、精米歩合、アルコール度、水の硬度などを変化させ、多種が造られ、人の好みに合わせて売られていて、飲み方も数々あります。お酒は「清酒とか日本酒」のことだと思っていましたが、「お酒」と言えば、「焼酎を示す」と、千葉で働いていた昭...酒の文化

  • 政治家も金で動くか

    政治資金を得るためにパーテイー券を企業や個人へ販売し、その売り上げを販売結果に応じて議員へキックバックしたのが、今回の事の始まりでした。キックバックそのものは商取引で通常用いられていますが、政治資金を集めて、使い道が明かでなければ「裏金」と言われても仕方ないこと・・・。「人は理論と感情の一致で動く」と、名言を残した米沢藩第九代藩主上杉鷹山は、「垂範・指導・試行」と言い、また連合艦隊司令長官山本山本五十六は、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かぬ」とも・・・。人を動かすのに、結果の良し悪しを評価するのは二の次で、まずは最初に「よくやった」と褒めるのが先で、褒めた後に評価結果を表す方法にキックバックが用いられ、褒められた議員の多くは「落選」という「おまけ付き」まで頂戴したようです...政治家も金で動くか

  • 倫理の欠如・闇バイト

    高収入を装ってSNSなどで募集し、「軽い気持ち」で始めさせ、個人の身分証や実家の情報などを提供させ、犯罪組織から辞められない手口を用い、オレオレ詐欺、住宅や店舗などに押し入る強盗事件が頻繁に報道され、昨今の倫理の欠如、闇バイトを社会問題、とりわけ貧困問題との関連で考えていく必要があるように思います。非道徳的な行為をモラルの欠如、あるいはモラルがないと言いますが、近頃増えたと思います。戦後、先進的文化人と言われたヨーロッパやアメリカ人の「個人主義」を学びましたが、実はキリスト教の「神の教えに反する個人主義」は許されなかったのです。日本憲法で「信教の自由」を定めたものですから、気が付かないうちに誤った「個人主義」を受け入れてしまったようです。イギリスでは宗教の時間とともに「人格的社会的健康教育の時間」として倫...倫理の欠如・闇バイト

  • かろうじて秋らしく

    夏の暑さが和らいで、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。秋の夜長と言いますが、夕方5時を過ぎると暗くなり、翌朝目覚めても外は暗く、近くの畑へ行って大根を間引こうにも、隣家の防犯用の明りに照らされて、まるでドロボーになった気分です。朝の気温と昼の気温差が激しく、体調を崩す人もいるようです。こんな時はお風呂に入って温まり、早く寝ることでしょう。血液の循環をよくして、血流によって体を温め、お風呂や湯たんぽなどで外部から熱を与えることも効果的だと思います。体温は上半身が高く下半身は低いので、体温の差を小さくするので、病気の予防と改善には大切なことだと言われ、昔から健康法「頭寒足熱」と言い、血液の循環をよくすることでしょう。秋が深まると、今まで口にしてきた日本酒も、かん酒が美味しくなります。酒の充て(枝豆...かろうじて秋らしく

  • 三途の川と極楽

    幼い頃、祖母の話では、三途の川(この世とあの世の境目にあるとされる川)を渡ると、エンマ様が生前の行いから、死後の裁定を下し、極楽(苦しみや災いのない世界)か、陰府(よみ)の世界(地下や海底に存在する死の世界)へ追いやられるので、真面目に生きろと・・・・・。真面目に生きなくても、極楽へ行くことができます。JR名古屋駅から中央線恵那経由、明智鉄道に揺られて30分弱、2008年(平成20年)に開設した「極楽駅」で下車すればよいのです。また、名古屋市内にもバス停「極楽」があります。名鉄バスセンターからバスが出ていて約1時間、平針からもバスで「極楽」へ行けます。「人は永遠に生きる」など、できもしない事を考えないことです。老いと死は必ず来ますから、悲しまず、一瞬一瞬を自覚し、大切に生きる事だと思います。死んだ経験があ...三途の川と極楽

  • 人や物、組織に名前を付ける「名付け」

    名前を付ける場合、その意味や動機を表現する場合が多く、名前は単なる符丁(記号・符号)ではなく、人が個別に認識できる固有の表現をし、「人」の場合は、本人も名前を意識することがあると思います。人の場合は、生まれてきた子に「名付け」をし、多くは親や家族がしますが、地方によっては親族以外に「名付け親」が存在する場合があります。2023年男の子の名前ランキングは、1位蓮(れん)、2位碧(あお)、3位陽翔(はると)、女の子の名前ランキングは、1位陽葵(ひまり)、2位凜(りん)、3位翠(すい)でした。物の場合は、ネーミング規則(コンピュータープログラムのソースコード上で開発者が名付ける識別名についての決まりごと)や商標登録(商品・サービスが他と区別するためにネーミングやマークが特許庁に登録されている)などに注意する必要...人や物、組織に名前を付ける「名付け」

  • 選挙の投票率

    10月27日は衆議院選挙の投票日です。通常、選挙投票前には市役所から投票所の入場券が郵便で送られてきます。10月は岡崎市長と市議会議員選挙が終わったばかりで、事前に送られて来た入場券を持って投票所へ出掛けて行きました。写真:岡崎城天守閣さて昨日、衆議院選挙の投票所への入場券を探したところ見当たらず、紛失したのではないかと部屋中を探しても出てきませんでした。これでは投票できないのではと心配で岡崎市役所へ電話したところ、「発送が遅れて申し訳ありません、23日ごろ到着予定で、期日前に投票は入場券不要です」とのこと、ホっとしたと同時に、岡崎市長と市議会議員選挙があったばかりで「納得」しました。投票は「国民の義務と権利」と思いますが、1票の重さを考えるとき、せっかく投票所へ行って1票を投じた人も、投じない人も同じで...選挙の投票率

  • 時には息抜きも必要・・・

    気持ちがぴったり合うことを「息が合う」と言いますが、息は空気を、「吸う」「止める」「はく」の3動作ですが、この動作がお互いにピッタリ合わなければ、「息が合う」とは言いません。ところが、息は呼吸だけでなく「気持ち(心)」が合わなければ、「息が合う」とも言いません。陸上競技でスタートの際、ピストル音で走り出しますが、それも「息を合わせる」のがスターターの役目で、合わないと(フライングで)やり直しです。大相撲で、力士が土俵へ上がって対戦する場合、相手力士に呼吸を合わせて立ち上がりますが、この時、行司は両方の「息を合わせる」役をします。「息の合った職場」と表現されることがあるように、息の合わせ方は人間関係にも大きな影響を与えます。上司や部下、仲間と「息が合う」ことで、成果は大きく影響します。職場で息を合わせるには...時には息抜きも必要・・・

  • ゴールド・パワー(老人力)

    高齢社会が到来し、その人たちが活躍できる職場はないか、そのためにはどのようにして働くか、愛知県は「高年齢者人材確保支援事業」や「生涯現役支援事業」と称して、おおむね45歳以上の中高年齢者を対象に就職に関する説明会や各種のセミナーを行っています。高齢者の呼び方を「年寄り」「老人」「老年」「シルバー」「シニア」など、年齢を強調した表現を使います。そして、高齢者を前期高齢者、後期高齢者(Late-stageelderly)と区分して医療保健制度を実施しています。電車・バスの優先席をシルバーシートと呼び、高齢者の職能を生かす「シルバー人材センター」が各地に存在します。シルバー人材センターがあるなら、「ゴールド人材センター」があっても良いと思いますが、その様なものはありません。一般的に、年齢を重ねると体力低下、視力...ゴールド・パワー(老人力)

  • 政治活動の「裏金」とは

    衆議院選挙の27日投票日に向け、各候補者の選挙運動が始まり、マスコミでは与党自民党の過半数割れを興味深く報じています。今回の解散・総選挙のきっかけは、自民党の5派閥の政治資金パーティーの、収益の一部を政治資金収支報告書へ過少または記載をしていなかったことを、共産党の新聞「赤旗」がスクープしたとかで、立憲民主や他の野党にも政治資金収支不記載があり、政治資金規正法が見直され、与党以外は「裏金解散」と言っています。1990年代に行われた政治改革で、企業や団体による献金が厳格になったことで、政治活動資金はパーティー頼みとなり、政治活動の使い道も「事をうまく運ぶために表に出さないで支払う金銭」として、例えば党勢拡大、派閥やグループの維持、マスコミ対策、支援団体へ選挙資金などの支出で、相手方の名前や支出理由を記載すれ...政治活動の「裏金」とは

  • 新聞週間では

    毎年10月15日から22日までの1週間「新聞週間」が行われ、読者に新聞の重要性を知らせ、新聞・放送に関わる「言論・報道の自由」を守り、発展を期することを目標にしています。週間中の日曜日は新聞配達の日で、日本新聞協会による記念行事が開催されます。新聞は、時代とともに読み方に変化が生じ、インターネットを利用することで、情報を素早くピンポイントで得ることができるようになり、新聞がその情報をどのように捉えて論評しているか、読者に向かって何を訴えているかを知ることができます。新聞各社が取材する記事は、まるで談合したかのように同じ内容です。しかし、国民の知る権利を守るために、記者が取材源を明かさないことなど、法は情報源の証言拒否を特別な存在として認めています。(取材源の秘匿が民事訴訟法の職業の秘密に当たるとの最高裁の...新聞週間では

  • 政党は何をするべきか

    今年の秋も秋らしくなく、昼中はクールビズから別れられず、そうは言っても朝夕は涼しくて1枚上着を用いています。暑かった日の政党の党首選挙、そして今月衆議院の解散、総選挙が始まります。27日は投票日です。自民党の石破総理は今回の解散を「日本創生解散だ」と言い、「日本の社会のあり方を根本から変えていく」と強調しています。根本から変えるには日本の憲法を改正することこそ、必要ではないかと思うのです。公明党石井代表は「政権選択選挙で、自公連立しかない」と語っていて、おおむね理解し、賛成できます。一方、立憲民主の野田代表は政権交代を強く主張していますが、全野党との安全保障政策などで折り合えず、共闘・連立がなくして政権交代ができるのか、はなはだ疑問です。自民党内の旧安倍派のエラーでキックバックが問題になり、公認しないなど...政党は何をするべきか

  • デジタル教育はこのままで良いか

    近頃は、チョットした文章や文字を書くには、ペンや筆で書くことよりもキーボードで「打つ」ことがほとんどになりました。ノートに「書く」とき、漢字が浮かばないことが多くなり、正しい漢字かどうか確かめるため、再びキーを打つ始末です。今の学校のでは、児童生徒へタブレット端末を配ってネットワークを構築し、デジタル教育を推進して、急速にITC教育(情報通信技術を活用した教育の総称)の環境を整えてきたと言います。新しい技術によって授業の質の向上や、ネット社会との向き合い方などへの教育が進んだと思います。ところが、タブレット末端を使ってきた情報通信先進国フィンランドの学校(リーヒマキの学校)では、思考力や記憶力低下の可能性から「脱デジタル教育」に転じ「若者たちが授業中に、より集中できるようになり、気が散ることが減った」と、...デジタル教育はこのままで良いか

  • 時は流れて・・・今も

    1964年、秋晴れの旧国立競技場に聖火がともった東京五輪の開幕から、きょうで60年の節目です。あのときバレーボール「東洋の魔女」の主将だった中村(旧姓河西)昌枝さん、聖火台に点火した坂井義則さんが亡くなって10年が過ぎました。当時は、体操のチャスラフスカ選手、マラソンのアベベ選手など、世界から注目を浴びた選手のほかに、日本人が金メダルに輝いた体操の小野、山下、遠藤、早田選手ら、そしてボクシング桜井、ウエイトリフティング三宅、柔道の猪熊選手らの活躍が思い出され、2021年に2度目の東京オリンピックが開催されて3年が過ぎ、改めて時の流れの速さを感じます。今や、自動車を始め航空機、電車、モータボートなど乗り物の性能は劇的な進歩を遂げました。しかし、変わらないのがワイパーの構造で、発明されて以来100年以上ワイパ...時は流れて・・・今も

  • スポーツの秋に向けて

    先日のblogに、昭和時代の大衆に人気のあった言葉に「巨人・大鵬・卵焼き」を記述しました。令和になって「翔平・聡太・大の里」と挙げてみましたが、いかがでしょうか。スポーツで有名になった2人を言葉に入れてみましたが、「体育」は数多い学校の教科の中でも必修なのはこの科目だけで、苦手であっても、この科目だけは何とか楽しんで付き合うしかありません。教育の3本柱「知育、徳育、体育」といわれてきました。ところが、親が学力を身につけることや道徳には熱心ですが、「体育」は生涯健康で生きるための基本教育なのに、重要視しているとは思えません。高校では普通教科として「保健・体育」が存在し、専門教科として「保健」は性教育や健康、環境、福祉、家族に関する教育が行われていて、「体育」は、スポーツ・武道などの各種の運動を通じて、心身の...スポーツの秋に向けて

  • 体に効く食べ物 Ⅰ

    物事を簡単に済ませることを「朝飯前」と言いますが、朝起きてから朝食までの時間が短いことから、「そのくらい容易なこと」と言います。「朝食」は、朝に取る最初の食事、英語で「Breakfast」と言い、「夜の断食を破る」という意味から、朝食は欠かさず摂取したいものです。朝の食事は脳にエネルギーを与え、肥満や脳出血など、生活習慣病のリスクを抑えることができ、朝食を抜くとストレスや病気のもととなり、朝の食事は大切です。最近の日本人は食生活が変化するに伴って、便秘の人が多くなり、「大腸がんの発生率」が増えているといいます。便秘して、腸内に便が長い時間とどまっている間に腸の壁が悪い影響を受け、大腸ガンになりやすくしているそうです。そこで、先人は、米ぬかの利用をすることで米の栄養を取戻し、美味しく食べることを考えたのが「...体に効く食べ物Ⅰ

  • 岡崎市長・市議と衆議院議員の選挙月

    自由民主党の総裁選が9月27日に投開票され、石破茂氏が選出され、10月1日新内閣が発足しました。石破総理大臣は新内閣の信任を得たいとして、10月9日に、衆議院を解散し、10月27日投開票の日程で選挙を行うと表明しました。公職選挙法第31条3項では、解散から40日以内に総選挙(衆議院)を行うことが定められていて、与野党は選挙を見据えて公約の検討や他の党との候補者調整を急ぐことになりました。一方、任期満了に伴う愛知県岡崎市の市長選挙と市議会議員選挙が、9月29日告示され、10月6日に投票が行われ、即日開票されます。市長には現職と元市長、それに新人2人のあわせて4人が立候補しました。市議会議員の選挙には、現職31名、新人22名、無所属元が1名の54名で、定員37の議席を争います。選挙人名簿登録者数は、310,1...岡崎市長・市議と衆議院議員の選挙月

  • 衣替えと総選挙

    10月に入ったこの時期、ネクタイの出番が復活した人もいると思います。衣替えは強制的なものではなく、あくまでも習慣ですが、学校(例・防衛大学校)、消防、警察、自衛隊などは規則で定め、自身が着る時期を自由に選ぶことはできないようです。10月に入っても日中の気温が30度をこす暑さでは、やはりクールビズで過ごしたいものです。国家公安委員会規則で決まっている警察官の10月1日から11月30日まで「合服」というのは良い方法だと思います。環境省が推奨するクールビズ期間は5月1日から10月31日ですが、日本では古くから「衣替え」の習慣がありました。それによれば10月1日から翌年の5月31日を冬の服装とするのが定着していました。着物(和服)の衣替えは、10月1日から翌年5月31日まで「袷(あわせ)」、6月中と9月中は「単衣...衣替えと総選挙

  • 暑い日が続き、いったい秋はいつから?

    二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して定め、暦の上での「立秋」は毎年8月7日頃~8月22日頃です。立秋は秋が立つと書くように、暦の上では秋です。今は9月になっても猛暑日が続き、「温暖化」ならぬ、類を見ない「高い温度に直面」して、これまでの記録を塗り替えるほどの暑さでした。この夏の日本の平均気温は平年と比べて1.76度高く、気象庁が1898年(明治31年)に統計を取り始めてから最も暑い夏となったようです。暑さの原因は、7月と8月ともに偏西風が北へ蛇行し、太平洋高気圧が西日本に向かって強く張りだしたことや、長期的な地球温暖化が気温を底上げしていることや、春に終息した「エルニーニョ現象」、日本近海の高い海面水温も影響しているようです。1年間を春夏秋冬で表すなら、秋は9月・10月・11月でしょう。とこ...暑い日が続き、いったい秋はいつから?

  • 良い香りが漂い、人の心を癒やす

    9月になっても猛暑日があって、この暑さが長いことを心配しましたが、このところ朝夕は涼しさが増し、秋の気配を感じます。庭のキンモクセイの香りが漂い、田んぼの稻も穂が垂れ下がり、いよいよ収穫の時期到来です。キンモクセイは住宅の生け垣や街路樹、公園などで多く見かけます。庭でナンキンハゼの大木と並んで半日陰ですが、秋に黄色の花を咲かせて甘く強い香りで、この時期は遠くまで漂います。その名の通り「金木犀」は、濃い黄色の細やかな花を密集させて咲きます。冬は落葉大木・ナンキンハゼの隣で日当たりがよくなり、とても元気です。トイレの芳香剤でキンモクセイの香りが使われたのは昭和の時代でした。平成になってからはラベンダーに替わったようです。令和になってアクアソープやグレープフルーツ、強い香りが苦手なら消臭・無香料という選択もあり...良い香りが漂い、人の心を癒やす

  • 「魔の9月26日」が過ぎました。

    「魔の9月26日」が過ぎました。この日は1959年(昭和34年)、65年前に名古屋市など海沿いの住宅密集地を台風15号の高潮が襲い、5,000人をこえる死者・行方不明者を出した伊勢湾台風が来た日でした。前年の1958年(昭和33年)9月26日に関東地方や静岡県を中心に大きな被害を出した狩野川台風、狩野川流域では堤防が決壊し、大規模な洪水が発生死者と行方不明者を合わせて1,000人をこえる甚大な被害となりました。また、1954年(昭和29年)、70年前に台風15号による暴風のため函館湾で青函連絡船の洞爺丸や十勝丸など5隻が次々転覆・沈没し、1,430人もの命が嵐の海にのみ込まれたのが9月26日でした。台風、豪雨、竜巻、地震・津波など、人の力で制御できない災害の恐ろしさは、忘れた頃に、再びやって来るのです。い...「魔の9月26日」が過ぎました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用