chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 東京都知事選挙が終わって

    東京都知事選挙は、現職の小池百合子知事が291万8015票を獲得し、3期目の知事に決まりました。この選挙では、過去最多の56人が立候補して多さに驚きました。選挙のたびに顔写真入りのぽスターが掲示されますが、候補者数が用意した掲示版枠数の不足が話題となり、その掲示板へ同じデザインのポスターが並ぶという異例な事態が発生したと報道がありました。確かに候補者がどんな人かを知るには大切なことですが、新聞やスマホで候補者を知ることができる時代、掲示板を商売に使うなど、もってのほかです。はたして選挙のたびにベニヤ板の掲示板が必要かどうか、問題だと思うのです。この都知事選挙期間中は、候補者の活動内容がテレビやラジオ放送で報じられてきませんでした。どうやら特定の候補者について、選挙の公平性の立場から放送法で制限されているよ...東京都知事選挙が終わって

  • 新しい紙幣

    7月3日に一万円、五千円、千円の新しいお札が発行され、大手銀行の窓口で手に入れることができたと、テレビニュースで見ました。新しいお札は、150年以上にわたり培った偽造防止技術の結晶だったようです。新しいお札は、目の不自由な人が、スマートフォンアプリ(無料)の『お札識別アプリ』を起動し、カメラを使ってお札をかざすと、お札の種類を識別し、音声と文字で知ることができるそうです。一方で、政府は、決済の非現金「キャッシュレス」に旗を振っているようで、新紙幣を新たに発行したことは、一見矛盾するようですが、家庭や企業、銀行などに出回っている紙幣とコインの残高は、名目国内総生産(GDP)の約20%にも達し、国際的にも5~10%が多い先進主要国と比べダントツの高さらしく、非現金の収入・支払いが必要のようです。初任給が支払わ...新しい紙幣

  • 梅雨時期の猛暑

    報道によれば、5日は全国的に晴れて、三重県松阪市では39.7度を記録し、福井県小浜市38.9度、山梨県甲州市37.9度、大分県佐伯市36.5度など広い範囲で気温が上昇したとのこと。明日7日から気圧の谷の影響で、日本海側や北日本では天気が下り坂になるところがあるものの、全国的な高温傾向は続く見込みだとか・・・・。きょう6日は二十四節気「小暑」の始めで、この猛暑から真夏はどの様になることやら・・・。暦の通りだと21日には小暑の期間を終え、夏の土用に入り、湿気から大切なものを守る「土用干し」をするのが暮らしの知恵だと言います。今年の土用干しの時期は7月19日~8月6日の18日間で、この期間に田んぼの水を抜いて、土を干して固くすることで刈り取りの作業性が増し、稲の根へ酸素を取り入れ、窒素を吸収させ、有毒なガスを抜...梅雨時期の猛暑

  • 群集心理を利用する?

    アメリカ大統領選挙に向けた討論会で、低調に終わったバイデン大統領に向けた世論調査(アメリカCBSテレビ)は、「出馬すべきでない」が72%だったと述べ、一方、トランプ氏は54%が「出馬すべきでない」だったと言います。人生100年時代とは言いますが、両氏とも大統領という激務に、高齢から不安視されているようで、候補者交代論が強まる可能性があると報じていて、候補者にとっては風評被害?では・・・。世論を引っ張るのはマスコミであり、今後の動きが気がかりです。今年の土曜期間は7月19日~8月6日で、土用丑の日(うしのひ)は7月24日(水)と8月5日(月)の2回あり、この日にウナギを食べる習慣は、江戸時代、夏に売れないウナギを何とか売るために、平賀源内が「丑の日にはウナギを」の宣伝文句を考え出し、群集心理を利用して、ウナ...群集心理を利用する?

  • 自衛隊の存在

    日本国憲法は、アジアや日本で数多くの犠牲者を出した戦争の反省から9条で武力行使を禁じてきました。自衛権と自衛隊の存在を認めるという新たな憲法解釈を示し、独立国家として当然の対応という考え方で米国の要請もあり、警察予備隊、保安隊を経て1954年(昭和29年)7月1日、日本に自衛隊を発足させ創設70年を迎えました。自衛隊の任務は、日本の領土、領海、領空を守り、災害派遣、国際平和維持活動、海上警備活動など、国民の安全を守ることが防衛庁設置法と自衛隊法で定められています。自衛隊は、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の3つで構成され、国際法上は軍隊として取り扱われ、イギリスの国際戦略研究所では、2020年の日本の軍事費は世界第8位に位置付けられているようです。自衛隊は「憲法違反」との批判があり、創設当時の評価は決し...自衛隊の存在

  • 誕生月に思う

    7月は私の誕生月です。何とも暑い日が続いたであろう7月に産んでくれた母に感謝です。戦時下で2人姉の後に男が生まれたので。当時の社会情勢から父母の喜びようは想像がつきます。忘れた頃にやってくる誕生日です。すぐ上の姉と15歳離れていて、医師から両親へは難産で私の命を諦めるよう話されたそうです。出産後も何度か命の危険が迫り、就学期まで続きました。何度も拾った命ですから、そう簡単には手放せません。寿命のある限り、生き抜こうと思っています。振り返ると、もうそんな歳になったのかと思います。それでも、まだまだ仕事をしたいと思っています。戦争で家も仕事(豊橋・和菓子・廣田屋)も失い、岡崎の地に移り住んだ両親も、これから希望を持って何かを始めようとしていたとき、父が病魔に襲われ、あの世へ旅立ち、苦労の連続でした。「命さえあ...誕生月に思う

  • それを言っちゃあ、おしめえよう

    中国歴史上の格言に、「綸言汗の如し(りんげんあせのごとし)」と言い、トップに立つ人が一度発した言葉は、汗のように元の体へ戻すことができない、つまり、取り消し訂正が困難で、軽率な発言を戒めた言葉を学んだことがあります。高校時代、月曜日の朝は全校集会というのがあって、校長先生のあいさつ(訓示)は、毎回ポケットから取り出した原稿を読み上げるものでした。生徒の間では「式文ではあるまいし・・・・」と必ずしも評判の良いものではありませんでした。しかし、校長の立場で、生徒を理解し刺激を避け、聞き手の感情を害しない言葉を選んで行われたものだと、後に担任から説明を受けたものです。言葉は、人を先導し恐ろしい刃物になったり、宝物になったりもします。気心の知れた夫婦や家族の間であっても同じで、心ない言葉や、言ってはダメな言葉を口...それを言っちゃあ、おしめえよう

  • 梅雨の時期には

    この時期になると、毎年のように朝から夜中まで、シトシトと雨が降り続き、子どもの頃は外へ遊びに出たくともかなわず、「てるてるぼうず」を軒先につるしたものでした。今年は梅雨前線が列島の北側にあり、日本海側に降って太平洋側は蒸し暑い曇り空が続くも雨が少なく、場所によって大きな変化があるように思います。梅雨時期に感じる不調では、人によって異なりますが、頭痛、食欲が出ない、疲れ・けん怠感、イライラが増えて集中力の低下などが挙げられます。この時期の晴れた日には気温が上昇し、雨が降る日は一転して肌寒さを感じ、昼夜の寒暖差が大きいく、体温調節が追いつかず、不調を起こしやすい傾向にあり、生活習慣を見直し、規則正しい生活と食事を心がける必要があります。対処方法では、体内の余分な水分の排出をサポートするカリウム(きゅうりや大根...梅雨の時期には

  • 自動車の将来

    私の住む岡崎市は、トヨタ自動車の本社がある豊田市と隣接し、自動車産業に携わる人々が多く暮らしています。そのトヨタ自動車は、燃料電池自動車(FCV)を世界に先駆けて販売しました。FCV車は、水素を燃料とし、空気中の酸素と反応させて電気を発生させ、モーターを回して走る車です。走行時に排ガスを全く出さないで、排出するのは水だけという、究極のクリーンエンジンを実現するものです。ところが、韓国の自動車メーカー「ヒュンダイ」から「ヒョンデ」と名称を変更し、FCVの世界シェアは首位を占め、FCV車の市場をリードしています。「未来の自動車技術をかたちに」という理念によって開発されたFCVは、最新のテクノロジーを駆使した車と言われています。注目されるのがFCV車の燃料となる水素を供給する「水素ステーション」の普及ですが、ガ...自動車の将来

  • 紫陽花(アジサイ)のごとく

    気象庁は東海地方が6月21日に「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より15日、昨年より23日遅い、統計開始以降4番目に遅い梅雨入りとなったようです。任期満了に伴う東京都知事選挙は、6月20日に告示され、56人が立候補し、7月7日に投開票がおこなわれるとのこと、6月19日現在の選挙人名簿登録者数は1153万3132人で、前回知事選の告示日前日に比べ約6万4000人多いそうです。この季節に美しく咲く「アジサイ」は、花ではなく萼(がく)だそうですが、土壌が酸性で青色、アルカリ性で赤色となり、ピンクや白もあって、日本の土壌は酸性土が多く、自然に青色が多いようです。なかには土壌に関係ない色の種類もあるようですが・・・・・。よく選挙が始まると、「地盤」「看板」「鞄(かばん)」と言われます。アジサイも私たちの...紫陽花(アジサイ)のごとく

  • こよみの半夏生から

    暦の半夏生は夏至から数えて11日目を言い、今年の半夏生は(7月1日・月曜日)で、それまでに田植えを終えなければ実りが遅れ、収穫が半分になるということから、「半夏半作」といわれます。田んぼを見回りしましたが、苗がしっかり根付いて濃い緑色に変わってきました。昔の農家は手作業が多く、田植えが一段落するこの日を休み、ごちそうを食べて暑い夏に備えたといいます。地域によって異なるようですが、この日にタコを食べ、稲が吸盤のようにしっかり根付くことを祈り、この時期のタコは、タウリンや亜鉛が豊富に含まれ、血管障害などの生活習慣病を予防し、疲労回復や夏ばて防止効果が期待できるといいます。福井県大野市を中心とした地域では「はげっしょ・さば」と言われる「焼き鯖(さば)」を・・・、讃岐地方では「うどん」を食べる習慣があるとか・・・...こよみの半夏生から

  • 豊橋空襲と父の命日

    1945年(昭和20年)第二次世界大戦中、6月19日深夜~6月20日未明にかけて、アメリカ軍の爆撃機136機が愛知県豊橋市の市街地の上空に飛来し、約1万5千発もの「焼い弾(地面に落下するとさく裂し、大量の油脂をまき散らして四方に火災を発生させる爆弾)」が投下され、わが家を含め豊橋の市街地約70%が焼失しました。戦火を潜り、命からがら生き延びた家族の戦後の生活は、両親が混乱期の状況をあまり語ろうとしなかったので、詳しい情報は知りませんでした。それでも終戦後、飛行機音が聞こえるとB29爆撃機に聞こえ、灯火管制(とうかかんせい)を思い出すと嫌っていました。そして毎年6月20日が来ると、戦後の苦しい生活を生き延びた父は、病に倒れ命日と重なって、忘れることはできません。父が亡くなると収入の道は断たれ、母は山林の木を...豊橋空襲と父の命日

  • カメラと写真

    携帯電話「ガラケー」へ最初にカメラ機能を搭載したのは日本企業でした。市場で初めて発売されたのは2000年で、24年が経過して随分便利になりました。私が写真機(ヤシカ二眼レフ、6×6フィルム使用)を持ったのは小学校6年で、現像も焼き付けも随分お金がかかりました。やがて35ミリカメラが出回って、机を並べたクラス仲間に、日本を代表するプロ写真家「竹内敏信さん」がいた頃のことを思い出します。彼は2021年(令和3年)4月、一般財団法人竹内敏信記念財団を設立。2022年(令和4年)2月27日、がんのため東京都内の病院で亡くなりました。現在、私はこのblogやfacebookへ掲載するために、小型のニコン製デジタルカメラやスマホ付きカメラを用いて、節度がなく花や風景など数多く撮っています。今やカメラ店の店先にはフイル...カメラと写真

  • 生涯現役の履歴書を出す

    今年も「改正高年齢者雇用安定法」の施行後、企業へは「定年制の廃止・引き上げ」「継続雇用の制度」など、生涯現役で働く社会への実現を目指して、中高年どころか高齢者へも就業の機会を与えようと、愛知県主催の生涯現役実現コースセミナーが始まります。再就職するためには「履歴書」の作成が求められ、一生のうち履歴書を何十枚も書くことはないと思います。氏名は本名を書くことが基本ですが、ペンネームや芸名を加える場合もあります。連絡先は重要で、電話・携帯電話・メールアドレスは書いておきたいものです。住所は必須で、何カ月も住所が不定ですと、免許証の更新や銀行口座がない場合、就職は相当困難を極めます。志望動機の欄や主な経験・達成事項、セールスポイントの記入欄には、ありきたりの表現を避け、ぜひとも今までの長い経験など、自分なりの表現...生涯現役の履歴書を出す

  • 人口移入を考えるべきでは?

    10年ほど前に「日本崩壊か」という見だしで始まる私のブログがありました。厚生労働省の統計で、1人の女性が生涯に産む子どもの数が1・43と発表され、東京都は1・13で、このままでは都市も地域も消滅するのではないかと・・・・・。ところが今年6月5日、厚生労働省が2023年の「人口動態統計」では1.20となり、東京は0.99で、全国で初めて1を割り込み、8年連続で過去最低になったそうです。晩婚の傾向は変わらず、第1子出生時の母親の平均年齢は31.0歳、一方、死亡数は約158万人で人口減少にも歯止めがかからないといいます。人口の減少によって行政サービスが破綻し、自治体が消滅する危機が迫っているのでは・・・・・。労働力人口の減少がさらに加速し、生産性上昇率が低迷している現状を放置すれば、日本経済全体でプラス成長を続...人口移入を考えるべきでは?

  • これで良いのか報道は?

    毎日めまぐるしく変化するニュースや情報の中で私たちは暮らし、最近では自民党内のパーテー券販売額のキックバックが裏金と称して問題となり、政治資金規正法の改正になる報道が多かった様に思います。一方、スポーツについては大相撲、野球、サッカーや、パリ・オリンピックに向けた選考会など、ファンが好みそうな内容に合わせた報道が多かった様に思います。先日、飲み仲間の何人かと話す機会があって感じたのですが、時事問題になると考え方や意見はほぼ同じで、「同じテレビニュースや新聞報道」を見ているなと思ったのです。つまり、報道されている内容は、取り上げ方や表現は多少異なっても、各社とも打ち合わせしたかのように類似しているのです。これでは、読者や視聴者に選択の余地がありません。一歩間違えば国民の多数を誘導し、一方的な考え方で洗脳でき...これで良いのか報道は?

  • うなぎ上りの物価

    沖縄・奄美地方が5月21日に梅雨入りしたと気象庁は発表しましたが、平年に比べると1週間以上遅いそうです。昨日から久しぶりに雨が降りましたが、東海地方の昼中は“夏日(25℃以上)”の暑い日が続きました。特に朝から気温が「うなぎ上り」で、体調を悪くしないよう、気を付けなければなりません。「うなぎ上り」と言えば、ウナギは他の魚と異なる特徴は、河川や湖で成長し、深海で産卵する習性があると言われ、サケなどとは真逆のようです。昭和30年代でしたが、田植えが終る頃の深夜、長靴に手袋をして、腰に籠(かご)をぶら下げ、カーバイトランプ(アセチレンランプ)と竹竿(たけざお)にクギ数本で作った槍(やり)のような、ウナギの捕獲用の道具を持って田んぼへ行き、水の中で白い腹をみせて休むウナギを、静かに近づき一気に突き刺して、手早く籠...うなぎ上りの物価

  • 知らないのは自分だけ

    近頃、街中を歩くと随所に防犯カメラが存在します。大きなビルであれば、玄関から通路、部屋の中まで設置してあり、私たちは知らないところで常に監視の状況にあることを意識しなければなりません。自動車を運転していると、「ドライブレコーダー取り付け車」と、ステッカーがある車を見かけます。交通事故やトラブルになった時、映像や音声を記録することで、正確な状況把握ができるというものです。後方車の前方映像から一方的に、監視状況にあると言うことも意識しなければなりません。カメラだけではありません。IC乗車券、クレジットガード、スマホ決済など、膨大な痕跡を残しながら私たちは暮らしています。機械で人を特定する技術が進歩していて、膨大なデータの中から誰かを見つけることは可能だというのです。匿名を使えば、プライバシーが保障され、企業の...知らないのは自分だけ

  • ウグイスの鳴き声

    このところ毎日、庭木の中からウグイスの澄んだ鳴き声が聞こえています。春先にはぎこちない鳴き方も、近頃ではすっかり上手になり「ホー・ホケキョ」と聞こえます。アゼ草刈りに出掛けても、近くの山からウグイスの鳴き声が聞こえ、こちらでは「ホー・トッキョ・キョカキョク」と鳴いているのです。この時期は田に水が張られ、カエルの鳴き声も盛んに聞こえて、私には「ゲコ・ゲコ・下戸」とか「下呂(地名)・げろ・げろ」と聞こえ、鳴き声を人間の言葉にすると全く違うイメージが沸き、思わず笑えがこみ上げてきます。下戸は、お酒を飲めないか、飲まない人のことで、極端な人はチョッピリ飲んでも胸がバクバクするそうです。体格の大小や男女に関係がないようです。下戸の語源は諸説があり、律令制時代の階級制度で大戸・上戸・中戸・下戸が存在し、婚礼の際、各階...ウグイスの鳴き声

  • 勝者はほんの一握り

    陸上競技の100メートル走で10秒を切ることは、スプリンターにとって大きな目標で、10年前、福島市での第97回日本陸上競技選手権大会は、雨降る中でしたが、10秒0台を記録した桐生祥秀選手に、夢の9秒台を達成することに注目が集まりました。結果は、追い風0・6メートル、10秒22で初優勝でした。その後、彼は2017年に100メートル走の公認記録では日本人史上初・アジア出身選手史上2人目の9秒台を記録したことは素晴らしい快挙でした。爽やかに走りきる100メートル走、正々堂々、スポーツを表す言葉は数多くありますが、勝敗にこだわる競技の場合、これほど残酷な世界があるのを経験するのと、しないのでは格段の差を感じます。競技スポーツの世界は勝者・敗者が生まれます。世の中で絶対評価の成績表が存在する昨今、能力の差、自らの力...勝者はほんの一握り

  • 梅は梅干と梅酒へ

    畑の梅の木に青い実が生って、収穫の時期を迎えました。梅の実には「神様」がいるといわれ、堅い種子を割ると出てくる核を「仁」とよび、梅をこよなく愛し、梅を詠んだ短歌で知られる学問の神様、菅原道真公にちなみ「天ジン様」とも呼ばれています。「生の青梅を食べてはいけない」梅の実が十分育たないうち、つまり熟していない梅を食べれば、胃中の酸で加水分解され猛毒となり青酸中毒を起こします。「天神様がいるので種を食べてはいけない」と、先人は安全な食べ物となるよう、梅干しや梅酒などにして、漬けることで経験的に安全を身につけ、戒め、健康食品として伝えてきました。梅の実は、熟せば果肉の毒性はなくなり、漬けることで毒性はほぼ消失し、仁にはある程度毒が残るそうですが、食べても人体にはほとんど影響がないといわれます。いろみ始めた梅を用い...梅は梅干と梅酒へ

  • 認知症にならないために

    日本人の平均寿命は伸び続け、2020年の調査によると、男性で81.6歳、女性で87.7歳とのこと、心配なのは認知症です。認知症患者の数は2020年時点で630万人と言われていて、認知症の手前の人や、医療機関にかかっていない“かくれ認知症患者”を含めると、現在ではゆうに1000万人をこえるそうです。認知症は病気です。病気にならない工夫は人それぞれだと思いますが、「体」と「心」と「社会」の三要素を組み合わせた活動が、認知症を防ぐに良い方法だとも言われています。一人暮らしや老々介護、認知症高齢夫婦もいると思います。認知症の人や家族が安心して暮らせる社会を、早くつくらねばなりません。「フレイル」という言葉がありますが、「加齢により心身が老い衰えた状態」のことで、早く対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があるとい...認知症にならないために

  • 白い花の咲くころ <オルレアの花>

    6月に咲く花は白い花が目立ちます。白い色の花は、光を反射する最も明るい色で、暗い色を引き立てます。信頼感や清潔感といったクリーンなイメージを与えるので、高い好感度があります。光を透過する白い色は、健康的で一番と言い、真っさらな状態では始まりや、出発といった印象をつけ、結婚式などで広く用いられています。日本で咲く花の中で、白い色の花が咲くのは、全体の約32%で、1位、2位は「黄色」で約30%、3位は「紫~赤~青色」で約23%だそうです。わが家の庭では、セリ科のオルレアの花が数多く咲き、原産地はヨーロッパでは、多年草ですが日本の暑い夏を越すことができずに、枯れてしまいます。写真の様にニンジンに似た繊細な切れ込みのある葉で、細い茎を立ち上げて、レースのような白い花を咲かせます。暑さには弱い1年草ですが、一方で寒...白い花の咲くころ<オルレアの花>

  • スタートは挨拶から

    人が集まって同じ目的を持って仕事をするのが企業です。ところが毎日、朝顔を合わせる場合、いきなり仕事の目的に関する話を始めることはまずありません。最初に互いの姿を確認した際、言葉や身振り、あるいはその両方で互いに相手の存在を認め、言葉を交わすのが「挨拶(あいさつ)」です。挨拶の言葉は、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」などと言いますが、挨拶は地域、集団、職業、年代などにより異なる挨拶の言葉が存在し、場合によって天候を言う場合があります。「きょうも暑いですね」に「夏が暑いのは当然です」などと言おうものなら、煙たがられます。言葉はTPOに応じて使い分け、それは万人に共通して興味のある話題ですから、「暑いですね」と、オーム返しが普通です。これら全ての挨拶は、人間関係を構築する基本、ス...スタートは挨拶から

  • 小規模コメ農家

    梅雨の時期に田植えが始まり、夏の炎天下で腰を曲げての長時間の作業から多く人々を解放したのが農業機械の導入でした。田植えは手作業で、長さ30センチ程の成苗でしたが、現在のような10センチ程の苗、稚苗(ちびょう)を植える田植機が登場し、農作業に大きな変化をもたらしました。一方、アメリカで開発された2・4-Dという除草剤は、ホルモン型除草剤で,広葉雑草とイネ科植物の体内で植物ホルモンなどの生理現象を制御することによって、除草作業は大きな変化をすることになりました。日本人の主食といわれながら、本当の意味で日本人がコメをいつでも食べられるようになったのは1965年(昭和40年)頃からです。農業機械の導入が進んで、田んぼでの労働時間は、1950年(昭和25年)と比較して2015年(平成27年)には10分の1にまで減少...小規模コメ農家

  • 大きなお世話だ

    日本の少子化の主な原因は、非婚・晩婚・晩産・小産だと言われ、結婚しても「子どもを持てない、ゆとりのある生活がしたい、晩婚のために高齢出産を避けたい、仕事をしながら子供を預ける費用が捻出できない」などさまざまで、少子化を避ける方策は難しく、世界の人口増加を思えば、このままで良いのではないかと思うのです。厚生労働省によると、経済的満足度の向上から女性の就業率の上昇があげられ、したがって、仕事と子育て両立難から共働きの増加があげられ、老後の子どもへの依存度の低下があるとも・・・・・。1980年代以降は、晩婚・晩産などにより、20代の出生率が大幅に下がり、30代の出生率が上昇するという出生率の山が後に推移する動きがみられるようになったとも・・・。昭和16年(1941年)の今から83年前、時の日本政府が東亜共栄圏を...大きなお世話だ

  • 働くこと

    中高年になって定年後も「働こう」と思う時、生きがいを求め「働きたい」と主体的な考えがある一方、生活のため「働かざるをえない」ということもあります。特に高齢になって、現役世代の半数以上の人が「65歳を過ぎても働きたい」と考えているようです。労働基準法では労働者の労働時間を1日8時間、週40時間と定めています。企業では定められた労働時間以上働いた場合、所定の賃金に上乗せして割増賃金を支払います。私が会社に入った頃、高度経済成長時の日本は毎日遅くまで仕事をして、割増賃金が基本給の倍ぐらいあって、それを使おうにも時間がなく、預貯金が増えたことを覚えています。「働きたい」のか「働かざるをえない」のか、そこに「働こうという思い」は共通しているのでが、意味合いはまったく違うと思うのです。その当時、仕事は次々と現れ「働か...働くこと

  • 油断大敵

    警備は一般的に、何らかの事件・事故の発生を未然に防止する仕事(業務)で、「事が起きてから動くのは警察、起きる前に防ぐのが警備」と認識され、地味な仕事だと言われています。警備の仕事は一般的に、施設警備(1号警備)、交通誘導警備・雑踏警備(2号警備)、輸送警備(3号警備)、身辺警備(4号警備)があり、よく知られているのが街頭で目にする工事現場などで片側通行、歩行者への交通整理があります。また、現金輸送などの輸送警備、身辺警護、通称「ボディーガード」なども、よく知られています。19日、「イラン大統領死亡・ヘリ墜落同乗の外相も」というニュースに、緊迫する中東情勢に「歯止めを失った」という報道がありました。最高指導者ホメイニ氏の後継者選出に、イランの指導部の動揺が始まりそうです。政治家など重要人物の警備や同行には、...油断大敵

  • 選ばれる

    人の一生は「選ばれる」「選ばれない」の連続なのでしょうか。この春に昇進や昇格で、このことを感じた人は多かったと思います。居酒屋での話題も、人事の話が多かったように思います。誰々が課長や部長になったとか、選挙に出るとか出ないとか、数え切れぬ「篩(ふるい)」が待っていて、どんなに頑張っても自分が選ばれないことや納得できないこともあるのか、酒を飲みながら互いに励ましあって・・・・そんなこともありました。4月の衆議院議員補欠選挙で立候補した候補者へ街頭演説で、政治団体「つばさの党」が“言論の自由だ”と暴言をはき、選挙の自由妨害行為の容疑で幹部3人が逮捕され、軽視庁は活動の実態を調べるとの報道がありました。選ばれるためには、「相手を攻撃する」ことは考えられます。しかし、選挙では選ぶ側も攻撃の手段や内容を考慮して選び...選ばれる

  • 米を食べる

    中日新聞17日の朝刊「中日春秋」に、渡部忠世さんの著書から「日本人は米食民族と呼ぶが、米食悲願民族と呼ぶのが正しい」とありました。稲作農家に育ったせいか、ご飯が大好きで、子どものころから3食すべてがコメのご飯で、現在も続けています。しかも、時折飲む酒も主に米を主原料とする日本酒です。ところが戦後は食糧難で、稲作農家でもコメは供出(農家が一定の価格で政府に半強制的に差し出すこと)で、主食のご飯は大麦が混ざった灰色で、白米の食事は悲願でした。それは、日本が高度経済成長する頃まで「供出米と配給米のシステム」が続いたのでした。その後1981年(昭和56年)の食糧管理法の改正で廃止されました。農林水産省が「2021年度食生活・ライフスタイル調査」では、米食の割合が41.1%と最も多く、次いでパン食18.7%、麺類1...米を食べる

  • 恐ろしいテレビ放送

    毎週日曜日、テレビ番組「ぽつんと一軒家」は、日本各地の人里から離れた場所で存在する一軒家を、衛星写真を手がかりに、その地へと出向き、どんな人がどんな暮らしをしているのかを報じています。視聴者にとって過疎の地での暮らしは、どの様なものか興味を持ちます。一軒家で暮らす人の多くは、農業で生計を立てた家庭で育ち、定年を迎えて故郷へ戻って、自然を楽しみながら農作物を作って暮らす人が多いようです。ところが14日の深夜、福島県で山あいの一軒家を狙った強盗がいて、男二人組が住人の体を縛る手口で現金を奪う事件が起きました。4月下旬以降、栃木、長野、群馬の各県で同様の被害が相次いでいるようです。福島県の60歳代の女性は一人暮らし、就寝中に手首などを二人組の男に縛られて顔に布をかぶせられ、「カネ、カネ」と片言でお金を要求してき...恐ろしいテレビ放送

  • 歩く

    ウォーキングは、病気のリスクを軽減し、心身の健康を増進する効果があると言われ、町内のウオーキングクラブに数年前から毎月第二火曜日に参加し、7000歩~8000歩を目安に歩いています。歩数と歩くスピードも重要で、速歩きが効果的だということですが、集団で歩くことから活動強度は一定で、効果は期待できません。本来自分に合った歩き方を見つけることが必要ですが仲間との会話も大切で、情報交換の場でもあるのです。参加者の多くは、日常グループで歩くことはせず一人か夫婦でそろって、ペースを考えながら歩いていて、月に1回程度の集団活動が適当ではないかと思っています。歩く距離は4キロ~5キロですが、冬場は途中でトイレの場所を確保しておかなければなりません。また、平たんなコースではなく、適度な起伏がある場所も必要なことから、山の中...歩く

  • カラス

    そろそろ田植えの時期が来て、町内の農家・地主が総出で、12日山の中腹にあるため池からの導水路の掃除を行い、いよいよ準備が始まりました。10年ほど前からイノシシ、ニホンジカなどの野生鳥獣による農作物の被害を少なくするために、田畑と山の境界へ長い防護柵と4カ所の捕獲柵を設置する取組を行い、野生鳥獣肉を「ジビエ」(仏語gibier)として利用拡大して来ました。江戸時代の農民も野生獣とのつきあいに苦労してきたようで、イノシシを食べるオオカミを農耕の守護神とする信仰もあったようです。しかし、オオカミは家畜や村の子供を襲うようになり鉄砲を使ってオオカミの駆除が始まり、山犬から狂犬病に感染するなどで、明治38年(1905年)の、約120年前に絶滅してしまいました。鳥獣被害といえば、カラスが増えて農作物も影響を受け、大き...カラス

  • 肉を食す

    食について学び考える活動、食でつながる活動、美味しく楽しく食べる活動を「食活」と言うようで、就活、婚活、終活、に続いて健康な生活基盤を作るには大切な活動だというのです。栄養を意識して食事を楽しくとるためには、バランスのとれた食材を数多く(1日30品目)摂取するよう努めねばならないとか、種類を多く摂取することで病気になるリスクが減るのではないかと・・・・・素人の考えですが・・・・。食べ物で遠のいて行ったのが、カズノコ、マツタケ、ウナギ、クジラなど、品薄から値段が高くなった(昔は安かった)のが原因です。北海道でニシンが大量に捕れた時代、乾燥したヒトデやカズノコを田んぼへ肥料として散布したものです。今ではウソのような話ですが・・・・。中高年齢者にとって、一番大切な栄養素はタンパク質で、主には肉や魚、卵などの動物...肉を食す

  • 長生きの人生

    明日、5月第二日曜日は、アメリカにならって「母の日」で、世界的にもカーネーションを贈るのが共通のようです。人は生まれて親が存在しているか、していないかに関係なく、学校教育を受けて卒業し、就職、結婚、そして子どもが生まれて、やがて定年を迎える人が何と多いことか・・・・。必ずしもそのような道をたどらない人もいることを忘れてはなりません。定年になったからと言って、人生が終わりではなく、日々の生活はその後も続き、ある日突然死を迎えることになるわけで、恐れることも、慌てることもなく、黙々と生活を繰り返すわけで、生涯を精一杯生きて、人生が終りという「葬式の日が定年」という考え方もあります。この定年論であれば、この時を「待っていました!」とするために、いわゆる生涯現役の覚悟と準備をしなければなりません。何も道具を準備す...長生きの人生

  • 紙 幣

    財務省と日銀は、偽造防止強化などを目的に、渋沢栄一をデザインした一万円、津田梅子をデザインした五千円札、北里柴三郎をデザインした千円札の3種類を、新たな紙幣として今年(2024年7月3日発行)から始めると発表しました。新たな紙幣で、AТМを手がけるメーカーでは、急ピッチで準備を進めていると報じられています。紙幣といえば、近頃、二千円札の紫式部にお目にかかりません。二千円紙幣は2000年(平成12年)より発行開始されました。しかし2003年には製造が中止され流通が少ないようです。この札こそ自動販売機に対応せず、手に入れたとたん両替してしまい、私の手元には2枚しか残っていません。現行の五千円札は、祝儀、香典などに使う場合は便利です。ところが、居酒屋で支払いに五千円札を出したところ、六千円の釣銭を出してきました...紙幣

  • α 世代の人は

    5月5日の中日新聞朝刊に、「総務省が4日、外国人を含む15歳未満の子どもの数が、43年連続で減って1401万人になった」と報じていました。また、「クラレ」の調査では、小学1年生に将来就きたい職業を聞いたところ、男子の1位がスポーツ選手、2位が警察官、女子の1位はケーキ屋・パン屋、2位が芸能人・歌手・モデルだったようです。子どもの数は1954年の2989万人をピークに減り続け、70年間で約46.9%と、ピーク時の半分以下になったわけです。こどもが将来就きたい職業は、30年前の1989年(平成元年)で、男子の1位がプロ野球の選手、2位が一般サラリーマン、女子の1位が保育士・幼稚園教諭、2位が小・中・高の先生でした。30年前の傾向は、安定した所得を得る職業を選択していた傾向ですが、コロナ感染症が5類で扱われる昨...α世代の人は

  • こどもの日

    祝日と日曜が重なる振替休日を含め、4月27日土曜日から5月6日の月曜日まで連続して11日間の休みをする人もあると言います。連休でなければ行えない旅行などを計画して、今は頑張っている最中のことでしょう。こどもの頃の時間の長さと、年齢を重ねた今の時間の長さは同じはずなのに、全く違う感覚で、1日、いや1カ月、そして1年が早く過ぎていきます。きょうは「こどもの日」、伸び盛りの命を祝う日は風薫る新緑の季節で、コイのぼりを飾るのは、流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまうコイ、こどもたちが元気に、たくましく大きく育つことを願う意味が込められています。私のこどもの頃は、戦後直ぐだったこともあって、日本中が貧し生活を送っていました。いや、そうでない家庭もあったかもしれませんが、少なくとも私が知る限りでは・・...こどもの日

  • 憲 法

    NHK総合連続テレビ小説「虎に翼」は、日本初の女性弁護士で後に裁判官となった一人の女性法律家「三淵嘉子さんをモデルとしたオリジナルストーリー」で、困難な時代に道なき道を切り開き、迷える子どもや追いつめられた女性たちを救っていく姿を描くドラマのようです。現在の日本国憲法は、基本原理を「個人の尊厳」に求め、そこから「基本的人権尊重」、「国民主権」、「平和国家」を示し、5月3日を憲法記念日として祝日法に定め、昭和23年7月20日公布・施行されました。憲法は、国家権力乱用を抑制し、国民の自由と権利を守るためにあります。毎年、この日になると第9条が話題となり、「自衛隊は軍隊にあらず」と、憲法解釈のもとに保持することになったのです。そして、集団的自衛権の行使が話題となり、憲法解釈で実行できるという考えや、行使できない...憲法

  • 5月の始め

    “♪夏も近づく八十八夜・・・”と歌われ、5月がスタートとしました。この春、新たに入学や入社、あるいは定年で仕事を終えた人たちは、1カ月が過ぎ緊張の連続だったのでは・・・・。この連休が過ぎたころから、五月病になりやすいと言います。五月病は、正式な病名ではなく、新たな環境にうまく適応できなく、心や体に不調が生じる状況で、『朝、起きるのがおっくう、集中力が低下する、対人関係がいやだ、外出時に吐き気や頭が痛む、理由もなくやる気が起きない』などを言うようです。3月末で定年退職した人は、いったいどんな暮らしになったでしょうか。再就職で新たな職場に向かった人、継続雇用で仕事を続ける人、そのほかの人は、居場所を持つことができたでしょうか。定年の退職年齢は企業によってさまざまです。定年退職に理論的な根拠はないようで、実際に...5月の始め

  • 安・近・短

    春の大型連休をどの様に過ごすか、27日朝からスーツケースを持った家族連れで混雑した中部空港、この日は台湾や香港、韓国、東南アジアへ出かける旅行客など、約6900人が出国したと中日新聞が報じていました。円安が加速し、ドル以外にも円は対ユーロでも下落して1999年以来、最安値の1ユーロ169円台になったと報じられています。これでは旅に出る人もチョッピリ節約する人もいるのでは・・・・・。節約といえば、「安・近・短」で、費用が安く、距離が近く、日程が短い、小旅行や日帰りで楽しむレジャーなど、旅行・行楽の傾向が増えるのでは・・・・。そう言う私も安・近・短で済まそうと、日帰り旅行とシャレ?てみました。朝、家を出たのは午前11時、東名高速道路音羽インターを入り、浜松西インターを降りて、国道152号線を北へ進み、「秋葉神...安・近・短

  • 働きバチ

    賃金引き上げが行われた今春闘、物価がそろって値上がる好循環が続くと思いきや、このところの円安(26日・1ドル157円)で、サラリーマンや年金生活者は懐が寂しくなりそうです。ひたすら働き続けるサラリーマンを、「働き蜂が支える日本経済」と、よく言われてきました。人の働き方にはいろいろありますが、仕事があれば少人数で効率的に成果を出すことができます。ところが仕事が少なく数多くの人を抱えていれば非効率で、企業が「余剰人員」を削減する理由はそこにあります。人員削減が進む企業では「うつ病」などメンタル系の病気が増えているのも確かです。コロナ禍で仕事が減り、人員を削減し効率を高めたところ、景気が戻って仕事が増え人員を増やし、安全や品質を軽視した結果、事故が続いて客足が減るなど、企業は人で成り立っていることを、思い知らさ...働きバチ

  • 脳に代わる利器

    幕末に日本は西洋列強が接近して来るにつれて、独立を達成するには優れた西洋の技術や文化を取り入れ、文明開化する以外にないという思想が現れ、富岡製糸場など絹産業群が発展しました。幾度かの戦争で科学技術は進歩し、やがて工業化が進み、繊維産業から鉄鋼、造船、自動車産業などが発展し、文明の利器が発達する一方、衰えていく人間の脳や皮膚感覚を、どの様に保っていくか、意識せざるを得ない時代となりました。私が育つ頃は、「夕焼けがきれいだから明日はいい天気になる」とか、「ツバメが低空を飛んでいるから雨が近い」などと、悠長な時代でしたが、今やテレビやインターネットを通じて、いつでも最新の天気予報を入手し、時間ごとの雨雲の動きなども知ることができ、随分便利になりました。カーナビの付いた乗用車を運転することに慣れてしまい、久しぶり...脳に代わる利器

  • 認知症にならない

    高齢社会となり、一人暮らしや老々介護、認知症高齢夫婦も出て、今後認知症の人や家族が安心して暮らせる社会にならなければと思います。認知症は病気です。病気にならない工夫は人それぞれだと思いますが、「体」と「心」と「社会」の三要素を組み合わせた活動が、認知症を防ぐに良い方法だとも言います。歩くことを生きがいにして、認知症にならないように新聞を声を出して読み、暴飲暴食はせず、健康に気を付けていても、どうやら家族以外の対人関係が少なく、周囲も気がつかないうちに「認知症の疑い」で、悲しみに暮れる家族があり、新聞で、「父さん、帰ってきて」との見だしで報じられていました。老化に伴って脳機能や身体機能は衰えるため、これに伴う認知症を確実に予防することは今のところ困難だと言います。時として人との付き合いで起きるトラブルなど、...認知症にならない

  • 天からの贈り物

    この数日黄沙の影響からか、遠くの景色が白っぽく霞んで見え、白内障が進んだかのような錯覚をします。屋外に駐車してある軽トラックは、夜露にぬれた上に薄っすらと微粒子が付着し、フロントガラスは拭き掃除をしなければ運転できません。台風や地震、黄沙も自然現象の一つで、人間の力では防ぐことができず、現在のところ被害を最小限に止めるしか方法はありません。被害を受けた場合は事実をいつまでも引きずるべきではありません。この逆境を、変化に富んだ人生だと考え、経験はすべて人生の可能性を無限に広げてくれる、天からの贈り物として受け入れてはどうでしょうか。天からの贈り物は、望んでも普通は手に入らないもの、または努力だけで手に入るとは限らないものなどを指します。また、生まれつき備わっている能力や才能などをも意味します。人の力では成し...天からの贈り物

  • タケノコ

    わが家の裏山で、最近モウソウ竹が育ってしまい、竹やぶにしたくなく芽が出れば掘って食べますが、それでもウッカリすると手のつけようもなく育って、タケノコから若竹になってしまうことがあります。タケノコは成長が早く、地表に顔を出す頃は日に数センチ程度の伸びだったものが、10日もすると数十センチから時には1メートルをこえていて驚くことがあります。主に食用にするのはモウソウチクですが、ハチクやマダケも食べます。採取できる時期は、モウソウ・ハチク・マダケの順で、3月から6月ごろまで楽しめます。店頭ではヌカ付き1本500円程度で売られていますが、タケノコ(モウソウ竹)は、掘ってから時間がたつほど、えぐみが増して味が落ちます。朝取りしたら極力早いうち(その日のうち)に調理や下ごしらえを行います。できなければ冷蔵庫に入れ翌日...タケノコ

  • 究極の和食

    日本人は昔ほどお米を食べなくなり、お米の消費量も年々減りつつあるそうです。しかしコンビニエンスストアで「おにぎり」は人気商品で、棚には多くの種類が並び、「おにぎり」の専門店もオープンし話題になっています。「おにぎり」の歴史は古く、弥生時代の古墳や平安時代の文献、江戸時代の浮世絵にも登場していて、日本初の駅弁も、学校給食も「おにぎり」だったそうです。この地方の和食(郷土料理)といえば、白いご飯に豆腐と油揚げの入ったミソ汁(赤ミソ)、皿に根菜類(里芋、人参、コンニャク、シイタケ)と、大きなガンモドキが煮て四つ切で皿に載せてあり、ホウレン草のおひたし、オカラの煮付け、そしてタクワンが少しずつ出ます。みそ汁はコンブとカツオ節で出し汁をとり、シイタケが組み合わさり、見事な「うま味」で仕上がっていて、赤ミソ、豆腐、油...究極の和食

  • 旬の食べ物

    4月、旬の食べ物と言えば歯ごたえと香りが魅力の「竹の子」ですが、炊き込みご飯や煮物、天ぷらにして食べると美味しい食材です。私は、堀りたての「竹の子」をゆであげ、スライスして辛子と一緒に「刺身」で食べるのを楽しみにしています。新玉ねぎも、みずみずしくて甘みが強く、代謝のアップや血液をサラサラにする効果が期待でき、ぜひ生で食べて摂取したい旬の食べ物です。春キャベツも、冬に出回るものより葉がやわらかく、ふんわりとしているのが特徴で、生で食べるとビタミンCやキャベジンが豊富で、肌や胃の調子を整え、ぜひ食べたい食材です。ゴボウも、血糖値の上昇やコレステロール値を抑えることができ、腸内環境も整える栄養価の高い食材と言われています。春に出回るごぼうは「新ごぼう」「春ごぼう」とも呼ばれ、きんぴらやサラダにして食べましょう...旬の食べ物

  • 3つの基準値

    <基準値1>年に数回の健康診断を受けた結果を、仲間内での話題となり、時には酒の肴(さかな)になるなど、よくある光景ではないでしょうか。少し位の努力では血圧や中性脂肪にコレステロールなど、なかなか改善しなく、ついつい愚痴も言いたくなります。中高年にとって悩みの種は、食事や運動の不足などの生活習慣病で、「病気を自慢している」と勘違いされそうです。私の健康診断結果も、多くは基準値範囲内ですが、幾つかは常に基準値を飛び出ている項目があります。飛び出しているからと言って、入院するほどではなく、3カ月に1回程度の定期的な血液検査を受けていて、特に治療を要することもなければ、上限値をこえていても気にする必要もなさそうです。<基準値2>中国から飛来する微小粒子状物質(PM2.5)は、人の健康の適切な保護を図るための環境基...3つの基準値

  • 転ばない

    2月15日と19日のブログに『2月13日の夕方、自宅の駐車場入り口で転倒、医者のレントゲン画像から肋骨(ろっこつ)が長軸に対して、斜めに骨折していた』と書きました。令和4年(2022年)の厚労省・人口動態統計(確定数)によると、死因別の死亡数で交通事故は3,541人だったのに対し、転倒・転落は11,569人に達し、交通事故を上回り、さらに増加傾向にあるようです。転倒による死者の9割近くは高齢者で、死に至らなくとも転倒によって大腿骨(だいたいこつ)を折る、あるいは頭を打った場合、寝たきりや要介護の状態に陥りかねないといいます。公表されているデータでは、自宅の屋内と屋外(庭など)に分けると、屋内が多くて年齢が高くなるにつれ転倒比率も高くなるといいます。『*小さい段差に気が付かないで転倒*家具にぶつかってバラン...転ばない

  • 入学式

    日本の各地で学校行事における学習活動として、この時期は入学式が行われます。アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、カナダなどの国々では、就学年齢に達した人から通学するため、日本の様に一斉に入学する式は行わないとのことです。日本では毎年3月、一斉に卒業という制度上の問題があり、4月一斉に入学式、入社式が行われます。一方、授業に出席し、宿題をこなし、試験に通れば単位を取得でき、卒業という欧米のシステムとは異なることから、独自の制度のようです。私は、自分の子どもの小・中・高の入学式へ、仕事の関係で一度も行ったことがありません。そこで、長男が入学する大学の式典へ都合をつけ、本人には内緒で行ってみました。家族の参列は少なく、母親らしき人ばかりでした。式場の最後尾で初めて子どもの入学式に出たのです。大学の入学式、...入学式

  • 桜の花見

    私の地元岡崎公園では、岡崎城天守閣を中心に公園一帯にソメイヨシノが約1,000本が咲き競っていて、江戸幕府初代将軍徳川家康誕生の地であることから、4月7日(日)13時半から6時まで、伊賀八幡宮を出発、市内を勇猛な三河武士を従えた「家康行列」が街中を練り歩きました。岡崎公園南側の河川敷では、たくさんの露店が出ていて、腰を下ろすシートを持参すれば、食べ物、飲み物は露天商から買うことができ、宴会も手ごろに開催ができます。落語に出てくる花見の風習は、江戸時代から庶民の間に広がり、花見弁当を持参して桜の花の下で飲む酒は「花見酒」と呼んで、宴会を開くのは日本の伝統文化です。桜は2週間足らずで散ってしまうため、かれんな花の美しさは永く続いてほしいと願っていても、思うに任せず散り際の印象が深く、人の一生は花の命と比べれば...桜の花見

  • 居酒屋

    岡崎・美合駅前の「小料理・わかたけ」が閉店しました。閉店最後の3月30日は東京へ行っていたので顔も出せませんでした。若いころから、よく通ったものです。女将(おかみ)は私と同年代ですから、もしかしたら彼女が自分で決めた「定年」かもしれません。「わかたけ」の客は、一人で飲みに来る客用にカウンターが7~8席あり、二人連れで来る客も並んで椅子を利用します。テーブル席もあり多人数での利用でした。店主が客を相手するには、せいぜい8人までで、それ以上だと酒を出す、料理を作る、勘定するなど手が回らなくなるのです。一般的な居酒屋では一人で飲みに入れますが、大型のチェーン店で「居酒屋」と名の付く店舗へ、一人で飲みに入るなど野暮なことはしません。話し相手がいない居酒屋など、つまらないものです。居酒屋を「小料理屋」「焼鳥屋」とも...居酒屋

  • 桜 咲く

    終戦後を描いたNHK朝のテレビ小説「虎に翼」は、主人公は大正3年寅年(とらどし)生まれで、昭和13年、念願の日本初の女性弁護士が誕生しました。しかし彼女を待ち受けていたのは戦争へと突き進んでいく日本でした。戦後の日本は、食べ物や着るものに不自由していた時代、戦前から男尊女卑の名残があったのですが、アメリカ軍の駐留で大きく変化したことを思い出します。焼け出された私の一家も、当時は公的な支援があるわけでなく、親戚を頼りに転々とし、親戚も食糧難で苦しく、長くお世話になり続けることができない暮らしをしていました。そんな毎日でしたが、姉が嫁ぐことになり、「貧しくて何もしてやれない」と、母に語る父の言葉を聞いてしまったのですが、それでも姉は幸せに暮らし始め、昨年95歳を迎えました。明日4月6日は一番上の姉の命日、翌4...桜咲く

  • 湯河原・熱海へ

    神奈川県湯河原に住んだ元上司・故田野岡進さんを偲ぶ会へ行ってきました。建設会社総務・人事に勤めていた頃、私にとって生き方に大きく影響を及ぼした上司の一人で、工事の技術畑の出身、仕事に対する厳しさ、人に対しての優しさ、付き合い方を大いに教えられた人でした。同期だったKさんの段取りで、千葉や名古屋、鹿児島から飛行機でと、昔の職場の仲間が集まり、懐かしい話に酔いしれた2日間でした。湯河原の自宅を訪問し、遺影を前に手を合わすと名古屋市内・金山の立ち飲みの酒屋や、徹夜で労組と交渉したことなど、20年余も前のことですが昨日の様に思い出され、つい込み上げてくるものがありました。湯河原から熱海のホテルへ移っても、懐かしい昔話が尽きないのは、互いに年齢を重ねたからでしょうか、つい同じ話を繰り替えしています。健康に留意し、再...湯河原・熱海へ

  • 生きざま

    きょうから令和6年度、新しい“年度”が始まりました。3月末で任期を終え定年退職する人や、きょうから新任地で働く人たちが多くいます。退職した人にとっては、次の生き方を決めていれば問題ないと思いますが、毎日を繰り返す必要や居場所がなく、何もしなくて済む、贅沢(ぜいたく)な時を過ごそうと思っている人が心配です。医学が進歩し、再生医療まで発達している今日、戦争や災害がなければ平均寿命は延びて、超高齢社会となって時間を持て余す人が増えています。高齢になると「健康」「金」「生きがい」は三種の神業(かみわざ)といわれ、先の二つは何とかなるのですが、三つ目の「生きがい」を「買いそこなって」しまうのです。買いそこなって挫折?あきらめた時から急いで「廊下?を走る」ではなく老化が始まり、体力的なものと、精神的なものが「老化(廊...生きざま

  • 建設友愛会

    東証一部上場企業の建設業や中堅企業で働いていた仲間が集まる「建設友愛会(会員58名)」の2024年度総会が昨日、東京・上野「北の幸上野店」で開催され、出席してきました。昨年の総会では東亜道路工業元社長柴田親宏さん(84)の訃報が伝えられ、名古屋の中村・紀藤・内田さんらの出席もかなわず、私にとっては寂しい会でした朝の新幹線は土曜日とあって行楽客でほぼ満席、11時半に上野駅で降りると気温はぐっと上昇してか、行きかう人は上着を脱いで手に持つ人が多く、外国からの観光客と思われる人はTシャツ姿もいました。上野公園の桜は、気温の上昇にしたがって開花し始めていましたが、未だ満開ではなく、それでも桜の木の下で大勢の客が敷物を広げ、宴会の最中でした。総会は12時に開店するとかで、会場前待っていると元東亜道路工業の西村氏と出...建設友愛会

  • 高学歴な現業労働

    過去10年ほど前から労働現場で高学歴の人による「学歴インフレ」が起きていると話題になって来ましたが、日本だけでなく、お隣の国、中国や韓国でも大卒現業労働者が急増し、産業の実情に合った人的配置ができず、容認せざるを得ない状況下にあるようです。日本の伝統文化を重んじる大相撲の世界でも、幕内力士42人中、大卒19名と約半数を占めています。過去には義務教育を終えると各部屋へ即入門するという時代があったのですが、高校や大学の相撲部で活躍し、角界へ進むという学生が増えたことによるものでしょう。人口の減少と高学歴が進み、誰が現業労働を担うかは切実な課題だと思います。春闘で今までにないベアを獲得して消費拡大を進めるものの、2次下請け、4次下請けなど、重層下請構造の建設業では、賃金引上げの恩恵が受けられるかどうかでしょう。...高学歴な現業労働

  • 袴田事件

    58年前、静岡県で一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田さんの再審が始まりました。「5点の衣類」の血痕の色について専門家の証人尋問が3月25日から始まりました。事件の発生から1年2カ月後に現場近くのみそタンクから見つかった、「5点の衣類」に付いていた血痕に赤みが残っていたことが不自然かどうかが、最大の争点になっています。捜査機関が証拠を捏造(ねつぞう)した疑いがあるというのです。もし、そうだとすると、検察、警察は全力を挙げて当時の経緯を調べて真相を明らかにする責任があります。証拠をでっち上げてまで犯人に仕立て上げねばならなかった組織の状況があったとしたら、許されない国家犯罪ではないでしょうか。ならば逮捕によって、真犯人を取り逃がしていたことになるのです。捜査機関は、社会の安全と秩序を守るために絶大な...袴田事件

  • 白タク

    昨年、名鉄美合駅専属のタクシー会社がなくなりました。したがって、その後深夜に何回も駅から自宅まで約4キロを歩いて帰りました。最近、観光地ではタクシーの不足で白タクが横行しているとか、外国人観光客からスマホで予約をもらって、駅からホテルまで送る車が白タク行為として摘発されたとか、不特定のお客さんを相手に送迎する場合、認可を受けていない白ナンバーの車で送迎すると違法です。観光地ではない田舎の美合駅では、違法な白タクさえ見つかりません。仕方なく友人か家族をスマホで呼び出して、迎えに来てもらうよう頼むのは、金銭の授受があっても白タクとは言わないようです。また、グランウドゴルフの試合に出かける際、友達同士の相乗りで、ガソリン代を割り勘の現金で渡すのは白タクとは言わないようです。この場合、現金の受け渡しが直接行われる...白タク

  • 春本番

    10年前の私のブログに「大相撲春場所は、大関・鶴竜が千秋楽で琴奨菊を破り14勝1敗で優勝、横綱審議会を経て、理事会と夏場所番付編成会議で正式に横綱に決定する模様です」とありました。今は横綱・鶴竜が音羽山親方、大関・琴奨菊は秀ノ山親方となって力士を引退、後進の指導にあたっています。今場所(春場所・大阪場所)は、伊勢ケ浜部屋の尊富士、二所ノ関部屋の大の里の活躍が目立ち、なかでも尊富士は優勝争いの筆頭、次いで大の里となり、土俵上の新しい春の息吹を感じさせます。10年前、春の選抜高校野球も、初出場・豊川高校(愛知)が延長13回日本文理(新潟)と4対3でサヨナラ勝ちをしました。残念ながら今年も出場しましたが、大会2日目、豊川4対11阿南光(徳島)にて、初戦で敗退となりました。いよいよ新年度が始まろうとしています。新...春本番

  • 世界水の日

    3月22日世界水の日きょう3月22日は、水の大切さや貴重さを世界中の人々が見詰め直す国連が定めた「水の日(WorldWaterDay)」です。土木科で学んだ頃、今は亡き恩師小椋先生(水理工学)を思い出します。先生は水の大切さや貴重さを教えられ、恐ろしさも学びました。水理学は、流体力学を現実の暮らしに使えるように応用したもので、物理的な現象、つまり「水の流れ」を理解しようとする学問で、土木を学ぶ者は必修科目になっています。能登半島地震では、いまだに生活インフラ上の大切な上水道が止まり、不便な生活を強いられていると報道されています。津波の発生によって人命を失う一方、火災が発生しても水道が破断し消火が不能で、類焼するばかりで手のつけようもなかったといいます。水の日は、「地球と水を考える日」でもあり、南極の氷や、...世界水の日

  • 明日はどうする

    「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、きょうは彼岸の中日、一雨ごとに暖かくなるのを肌で感じるこの頃です。お天気は、晴れたり曇ったり、雨が降り風も吹きます。昔のお天気は「明日はどうなるのかわからないのが天気予報」と、「皮肉をたっぷり言う」時代から、今は人工衛星時代で的確に予報されます。「明日はどうなるのかわからない」のは大相撲大阪場所、横綱・照ノ富士が途中休場、新入幕の尊富士、大の里の活躍が目立ち、三役、また三役経験者の成績も今一つ気がかりです。今春闘は、製造業を中心に賃金引上げの動きが目立ちました。中小企業への波及が期待されます。そうすれば消費との好循環はこれから始まります。また、東証株価も1時4万円をこえ、人の気持ちがほほ笑めば、半年後には財布の紐(ひも)が緩み、消費につながるのではないでしょうか。3月は...明日はどうする

  • 福祉機器

    一定の年齢になると自動車の運転免許を取得し、多くの人が自動車運転をすれば自動車が売れるという様に、日本の自動車産業が戦後の復興に大きく貢献し、今もなお影響を及ぼしています。一方、高齢者が増えれば、やがて望むと望まざるにもかかわらず、福祉機器の使用が増し、シルバー機器産業は発展していくと思います。政府が公表している高齢者増加の推移と将来推計によると、2025年に日本の総人口における65歳以上の割合は30%をこえるといいます。この傾向は以降も継続し、2055年には日本の総人口の約4割が65歳以上になるというのです。AI(人工知能)による自動運転が進めば、高齢者が自動車を運転するための認知機能検査や運転免許そのものも必要がなくなります。今はまだ実験段階でしょうが、私が自動車運転免許を取得した頃は「カーナビ」など...福祉機器

  • 期限切れ

    私は2005年12月5日にブログを書き始めましたが、teacup.ByGMOが2022年7月まつで、サービスが終了しました。今は、gooblog(インターネット上の総合ポータルサイト)に変更しました。teacupのサービスが切れる際は、書き続けるかどうか迷いました。この時、もの事が終わる「期限切れ」について考えさせられました。Microsoftも2014年4月に、WindowsXPの延長サポートを打ち切りましたが、パソコンのハードウエアに寿命があるように、OSにも寿命があるというのです。PCの維持管理に時間やコストがかかる恐れも高まるというので、当時PC1台あたり保守・運用にかかる年間コストは「Windows7」の約5倍に達し、年を追うごとに上昇するというのです。この期限切れ問題、買い替えれば済むのですが...期限切れ

  • 時代とともに

    むかし、ドカベンと呼ばれたプロ野球の香川選手へ、記者がインタビューで「どんなボールを打ちましたか?」と、いう答えに「白くて丸い、これ位の大きさのボールでした」と、答えたそうです。今、大谷翔平選手に同じ質問をしたら、どの様に答えるのか興味があります。おそらく「低めでストライクの球を選んで外野席あるいは場外へ運べるボール」というのではないでしょうか。一般的に食用のベーコン(Bacon)は、豚肉の腹や背の肉を塩漬けして、スモークしたものを言いますが、私が小学校の頃に「給食」で食べたベーコンは、クジラの肉の塩付け薄切りで、周囲が赤く染色されたものを、そう呼んでいました。適当な塩味があって、おいしい肉だと思っていました。当時、捕鯨の中でもモリを打つ人は、雑誌で紹介されていて、高度の技術が必要とする憧れの職業として人...時代とともに

  • 3月11日の出来事

    東日本大震災から13年が経過しました。東北地方太平洋沖地震によって、大津波が発生、福島第一原子力発電所が停止し、多くの人々が非難を余儀なくさせられました。その影響は今でも続いています。地震が発生した当時、15時5分頃だったでしょうか、大津波警報が出たと報道され、名古屋駅に近い事務所の3階にいた私も揺れを感じたのです。あれから13年、地震対策では、南海トラフ巨大地震について、国は死者最大32万人、被害額220兆円超の想定をしました。津波避難タワーの整備や学校の高台移転など、国が助成する特別措置法がつくられ、対策がなされました。3月11日といえば、2009年北朝鮮への日本人拉致被害者、田口八重子さんの長男・飯塚耕一郎さんと大韓航空機爆破事件(1987年に実行した北朝鮮の元工作員)金賢姫(キム・ヒョンヒ)さんが...3月11日の出来事

  • 高齢者が働く

    WTOの定義では、65歳以上のことを高齢者としています。日本では65から74歳まで前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼んでいます。日本での高齢者65歳以上人口は、3,621万人(2022年)。総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は29.1%で、世界で最も高い水準です。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、第2次ベビーブーム期(1971年~1974年)に生まれた世代が65歳以上となる2040年には、35.3%になると見込まれています。高齢就業者が働く状況を区分すると約510万人で、高齢就業者の57.0%が自営業主の275万人、同・家族従業者が30.7%、会社などの役員が110万人で12.3%だといいます。さらに高齢就業者のうち雇用形態は非正規従業員が76.5%を占め、そのうちパート・アルバ...高齢者が働く

  • 豊橋カレーうどん

    昨日は岡崎から国道1号線を東へ車で走って国府の信号を右へ曲がり、23号線バイパスを浜松方向へ向かい、左に豊橋技術科学大学を見て、七根インターの「案内標識」に従って、「道の駅とよはし」に約1時間で到着、広い駐車場へ車を止めて屋内へ・・・・。2019年(令和元年)に道の駅が開かれ、全国でも有数の規模であり、隣接する浜松市からも来客があるようです。「あぐりパーク食彩村」では新鮮な農産物の販売が行われ、なかでも目についたのが「イチゴ」で、ついつい手が出て購入する気にさせます。豊橋の農産物では、キャベツ、ウズラたまごの生産が盛んで、値段も手ごろなうえ新鮮さが大きく価値を生んでいます。昼は、隣接する食堂で「豊橋カレーうどんの並・1100円」を食べました。名物・豊橋カレーうどんは、自家製麺、底にとろろご飯、うずらの卵、...豊橋カレーうどん

  • 豊橋カレーうどん

    昨日は岡崎から国道1号線を東へ車で走って国府の信号を右へ曲がり、23号線バイパスを浜松方向へ・・・・、左に豊橋技術科学大学を見て、七根インターの「案内標識」に従って、「道の駅とよはし」に約1時間で到着、広い駐車場へ車を止めて屋内へ・・・・。2019年(令和元年)に道の駅が開かれ、全国でも有数の規模であり、隣接する浜松市からも来客があるようです。「あぐりパーク食彩村」では新鮮な農産物の販売が行われ、なかでも目についたのが「イチゴ」で、ついつい手が出て購入する気にさせます。豊橋の農産物では、キャベツ、ウズラたまごの生産が盛んで、値段も手ごろなうえ新鮮さが大きく価値を生んでいます。昼は、隣接する食堂で「豊橋カレーうどんの並・1100円」を食べました。名物・豊橋カレーうどんは、自家製麺、底にとろろご飯、うずらの卵...豊橋カレーうどん

  • 豊橋カレーうどん

    昨日は、岡崎から国道1号線を東へ車で走って、国府の信号を右へ曲がり、23号線バイパスを浜松方向へ向かい、左に豊橋技術科学大学を見て、七根インターの「案内標識」に従って、「道の駅とよはし」へ約1時間で到着、広い駐車場へ車を止めて屋内へ・・・・。2019年(令和元年)に道の駅が開かれ、全国でも有数の規模であり、隣接する浜松市からも来客があるようです。「あぐりパーク食彩村」では新鮮な農産物の販売が行われ、なかでも目についたのが「イチゴ」で、ついつい手が出て購入する気にさせます。豊橋の農産物では、キャベツ、ウズラたまごの生産が盛んで、値段も手ごろなうえ新鮮さが大きく価値を生んでいます。昼は、隣接する食堂で「豊橋カレーうどんの並・1100円」を食べました。名物・豊橋カレーうどんは、自家製麺、底にとろろご飯、うずらの...豊橋カレーうどん

  • 子育てを誰がする?

    10年前の中国の公式見解では、女性が働くのは「男女平等の労働の権利によって自己の人格改善、地位向上をはかる」ためであり、「女性の責任と義務」であり、「女性の権利と尊厳」を得るためだと報じていました。ところが、当時のNHKラジオ報道によれば、学歴や収入のレベルが高い女性ほど家庭での専業主婦志向が強く、裕福で知的な女性たちほど専業主婦になることを望み、家庭労働(家事・育児)を望んでいるそうです。長く「一人子政策」を続けてきた中国政府は、2021年5月31日には中国共産党が一組の夫婦が三人目の子供を出産することを認める方針を示し、同年8月20日には法案が正式に可決されました。家事・育児における労働の価値をどの様に考えているかで、差が出てこようというものです。確かに、男性に代わって第一線で活躍する女性も必要で大切...子育てを誰がする?

  • 急げ!予算執行

    2024年度(令和6年度)予算案は2日衆議院を通過し、3月中の成立が確定しました。一般会計の総額は112兆5717億円で昨年度予算に次ぐ過去2番目の巨額予算案となりました。1月1日に発生した能登半島地震で、災害対応などに充てられる一般予備費が5000億円から1兆円に倍増しました。日々報道される被害状況を思うと、一刻も早く復旧・復興に用立ててほしいと願うばかりです。2011年(平成23年)3月11日は東日本大震災を受けた日です。あれだけの犠牲者を出した災害であり、次の東南海地震が予測される中、巨大災害に対する策は、ほとんど「あきらめ」に近く、遅々として進んでいません。大震災といえば、1923年(大正12年)に起きた関東大震災は、190万人が被災し、死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の...急げ!予算執行

  • 昭和とひな祭り

    明日3月3日は女の子の健やかな成長を祈る桃の節句です。ひな人形と桃の花を飾り、あられやヒシ餅を供えて、「白酒」や「すし」を楽しむ日です。季節的には旧暦の方がふさわしいのかもしれませんが・・・・。戦前、私の姉2人は和菓子屋・廣田屋の娘として生まれ、初節句に立派な段飾りのひな人形を楽しんでいたそうです。しかし、1945年6月19日から20日の未明にかけ、豊橋市をB29戦略爆撃機による空襲で、一瞬にして燃えてしまったとのこと・・・。戦後焼け出され、岡崎へたどり着いた一家に、父が用意したひな人形は、土雛(つちびな)の御内裏様だけでした。終戦後の厳しい経済情勢の中、やがて姉(現在95歳)に女の子が生まれ、初節句に亡き父が孫娘(めい)へひな人形の段飾りを贈ったのですが、父の嬉しくて仕方ない顔を今でも思いだします。その...昭和とひな祭り

  • 厄介な紫外線

    4年に1度来る“うるう年”の2月29日、雨が降ったり晴れたり、そして曇ったりの天候が続く中で、外出は気が進まない日が多いのです。特に雨降りの夜の自動車の運転は、対向車のヘッドライトが路面に反射して4つに見え、とても難しいと感じます。曇りの日でも空からの紫外線は降り注いでいると言い、長時間紫外線を浴びるとシミの原因になるそうで、特に夏の日中は日傘を用い、日陰で過ごすことに努めています。2年ほど前から外出するときは日焼け止めクリームを用いるようになりました。日焼けしても若い時は冬になれば元通りの顔に戻っていたのですが、年齢を重ねるとシミとして残るようになったのです。夏の真昼は、紫外線の量が冬の昼間と比較して2倍ほど浴びると、気象庁のデータで明らかなようです。20年ほど前、南の国の海外勤務を終えた息子が帰国する...厄介な紫外線

  • 確定申告 Ⅱ < 手紙 >

    先日、岡崎税務署へ確定申告をしようと行ったところ、パソコンを利用して申告するのに、長い時間の順番を待って、やっと私の番になり、持参した書類を広げてみると令和5年分の国保納付済の通知書が見当たらず、日を改めて出直すため帰宅することにしました。自宅では、持参するはずの“はがき”が探しても見つからず、市役所へ電話して再発行をお願いしたところ、「手紙で送ります」と、快く引き受けえていただき“ホッ”としました。それにしても、何時、どこで紛失したのか、確かに家から持って出たはずなのにと、紛失したことは、まさか年齢のせいでは・・・・と、不安でなりませんでした。昨日(26日)、何通か来た郵便の中に、岡崎市役所国保年金課収納係から、保険料納付額通知書と、差出人がない手紙がありました。何だろうと開封すると、メモ書きで「落とし...確定申告Ⅱ<手紙>

  • 仏像の姿

    昨日、浄土真宗・晴天山順正寺(岡崎市小美町)にて報恩講が行われ、住職による読経の後、西尾市安楽寺住職の講話があり、お参りをしてお話を聴きました。安楽寺住職・伊奈恵裕氏午前の講話は、親鸞聖人生涯のうち、法然上人との出会いから、1207年に法然上人が土佐へ、親鸞聖人が越後へ流罪となる6年間の、念仏の深い教えを受ける話を聴きました。午後は、「仏像の謎・・仏像誕生と変遷・・」という講話で、主な項目は次の様でした。①仏像がない時代(無仏像時代)仏塔・ストゥーバ→日本語で卒塔婆(ソトーバ)、法輪、菩提樹、仏足石②仏像の誕生ガンダーラの仏像、マットゥラーの仏像③中国で造られた仏像持ち歩ける小金銅仏、最古の敦煌、莫高窟④日本に伝来した仏像百済の聖明王→欽明天皇へ仏像と経典が贈られた、その後、物部氏と蘇我氏の論争⑤仏像の種...仏像の姿

  • 顔は履歴書だ

    10年前の朝日新聞「天声人語」に、「・・・・顔は履歴書だ、40歳を過ぎたら顔に責任を持て、・・・・中身が伴うのかどうかはともかく、寄る年波が見た目に出ることは避けがたい。年恰好(としかっこう)はごまかしにくい・・・・」という行がありました。かつて、毎日のように就職を希望する人の履歴書を見て、本人と面談していた私は、顔は大切だなと感じていました。顔は見た目で中身を表すか隠すか難しいところです。特に中高年の顔は中身とみた目に幅があり、文面通り判断すると大幅に狂うこともあって注意が必要です。確かに昔から、40歳を過ぎたら「顔に責任を持て」とはよく言ったものです。「人は見かけによる」と言いますが、「人は見かけによらない」のも面接試験です。「・・・・よらない」のは入社後の話で、「見かけ・・・・」で採用するのが面接試...顔は履歴書だ

  • 確定申告

    確定申告の時期で昨日、岡崎税務署へ出向いてパソコンで申告をしようと行ってきました。今年こそ自宅からe-taxでと始めましたが、年に1回のこと、入力方法が分からないとすぐに聞くことができる税務署で・・・・という習慣があって、思いが強くて、やはり今年も出かけることにしたのです。<岡崎税務署のある建物>岡崎税務署の5階へ着くと、整理番号を渡され「11時15分に来てください」ということで、約15分時間をつぶして再び訪れると、会場へ案内され「パソコンを利用なら50名ほどお待ちいただきます」「スマホをお持ちならすぐに案内ができます」と、スマホの場所へ案内してくれました。スマホで始めましたが何せ、字が小さくて入力に苦労してうまくいかず、係の人に「パソコンで・・・」と、お願いすると「順番ですがよろしいか」と、多くの人が待...確定申告

  • 骨 折Ⅱ

    転倒して一週間が過ぎ、折れて痛みがやや緩んだ肋骨(ろっこつ)の右胸、胸部にカバーを付けて暮らす毎日ですが、少しずつ慣れてきました。高齢者の骨折については、転倒した際の手首の骨折、大腿骨頸部(だいたいこつけいぶ)骨折が占めているようですが、私の場合、両手に物を持っていたために、胴体から落下して手足を路面に着いたのが遅れたため、胸部へ体重の多くが掛かり、強い打撲となりました。高齢者の骨折では、背骨が折れる椎体骨折や、弱った骨が自身の体重を支え切れなくなることで骨折する「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」も高頻度でみられるようです。これらの骨折は自覚のないまま、「いつの間にか骨が折れていた」といったこともあるようです。骨は肌と同じように代謝を繰り返して、新しいものに生まれ変わると言われ、骨の代謝を促進するカルシウ...骨折Ⅱ

  • 骨 折

    先日13日夕方、転倒によって右胸を強打し、レントゲン撮影の結果から、肋骨(ろっこつ)の上から7本目が骨折していると診断され、現在経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤のテープを貼り、胸部固定帯(RibBand)を付け、経口薬を飲んで治療中です。レントゲン画像からは肋骨の長軸に対して直角でも平行でもない斜めに骨折していて、骨自体には神経がなく、骨の表面にある神経が集中しているカ所が破壊されたから痛みを感じているようです。医師の話によると、胸部に力が加わらないよう固定し、運動は避け、3月中旬に再びレントゲン撮影を行い様子をみたいとのことでした。したがって、毎朝7時半には家を出て、町内にある公園でのグランドゴルフの練習はしばらくお休みとなりました。骨折の治癒には、患者の年齢、骨折部位、種類、体力、生活習慣によって差があるよう...骨折

  • 人生花づくし

    確定申告の時期が来ました。2023年分の確定申告の提出と所得税の納付期間は、昨日の16日から2024年3月15日迄です。かつて100歳の双子の姉妹「金さん・銀さん」がテレビ出演で稼いで、確定申告する場面がありましたが、菩提寺(ぼだいじ)の住職さんが「そんなに稼いで、どうするの?」と聞いたそうですが、「老後のためにとっとくよ」と答えたそうです。老後っていったい何歳なので・・・?人は生まれてから65歳でサラリーマンを定年、どの様な年数を過ごしてきたでしょうか?1日の食事・排せつ3時間、睡眠8時間、学校・仕事8時間、通学・通勤2時間、その他3時間とすると・・・。食事・排せつに通算約8年、睡眠22年、学校・仕事22年、通勤5年、居酒屋などで過ごすその他で8年使ってきたという事です。つまり、朝起きて約40年間しか意...人生花づくし

  • 転倒と音

    13日の夕方、自宅の駐車場への入り口に、夜間でも入庫しやすいよう左右の小さな柱に蛍光塗料を塗ろうと、両手に缶と新聞紙、ガムテープ、ハサミを持って行ったところ、すでに薄暗かったこともあって、入口に張ってあったチェンに気が付かず、足に引っかかって前方へ転倒、手に持っていた缶や道具は「カラン・カラン・・・・」と大きな音を立てて家の前、道路の真ん中まで飛んでしまいました。音は、物の響き、空気の振動で音波として耳に伝わってきます。音の性質を利用して時間の流れの中で組み合わせると「音楽」になり、NHK朝ドラの「ブギウギ」で、福来スズ子が歌う「東京ブギウギ」の曲は列車の「ガタン・ガタン」という音がヒントになったとか・・・・。普段、何も感じなく聞き流している「音」も、よく聴いてみると楽音、騒音、雑音に分けられるようです。...転倒と音

  • 老いの青春

    この数日、雲一つない晴れ上がった空が続き、今夜も冷えるのではないかと思います。11日の夜は、ハンガリー・ショプロン(Sopron)で行われた日本の女子バスケットボールチームがパリ・オリンピック出場を賭けて行われ、テレビで観戦しました。グループAの日本は最終予選を86対82でカナダを下し、2勝1敗となって出場権を手にしました。オリンピックは参加することに意義があると思います。ピエール・ド・クーベルタン男爵は、「自分を知る、自分を律する、自分に打ち克つことが最も大切」「勝つことではなく参加すること、同様に人生において勝つことではなく奮励努力すること」「スポーツを通じ世界は一つ」「文化・国籍などをこえ、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって平和な世界の実現に貢献すること」と言いました。外国選手との素晴らしい交...老いの青春

  • 電動キックボード事故

    今月3日、名古屋市内の路上で、電動キックボード(原付一種)を、無免許で乗って一方通行の道路を逆走し、男性と衝突し、鎖骨などを折る大けがをさせてそのまま逃げたとして、名古屋市中区の44歳の容疑者がひき逃げなどの疑いで逮捕されたとの報道がありました。容疑者はぶつかって立ち去ったことを認める一方で、「自分が乗っていた電動キックボードに運転免許が必要だとは思っていなかった」と、容疑を一部否認しているということです。ここで考えさせられることは、電動キックボード(原付一種)と、免許がなくても乗れる電動キックボードがあることです。2023年7月1日の法改正により、一部の電動キックボードは運転免許が不要で、公道を走行できるようになったのです。運転免許が不要で公道を走行できる電動キックボードですが、ちょっと見た目では原付一...電動キックボード事故

  • 肉を食べよう

    きょう2月9日は「に(2)く(9)」と読む語呂合わせから「肉の日」です。4月4日は猪肉の日、8月29日は焼き肉の日、10月9日は熟成肉の日、10月29日は国産鶏肉の日、11月29日はいい肉の日と、肉の商いを盛んにし食べることを勧める記念日?でしょうか。牛肉は鉄や亜鉛が豊富、豚肉はビタミンB1が豊富、鶏肉は低カロリーでヘルシー、馬肉は高たんぱく、低カロリーで鉄やビタミンも豊富で、肉を食べると、タンパク質が豊富で筋肉を作ると言われています。また、鉄分は貧血を予防・改善し、亜鉛は免疫力を向上させるとか・・・。肉を食べることでアミノ酸は血圧上昇を抑制し、豚肉に多く含まれているビタミンB1は疲労を回復させるといいます。たんぱく質は、炭水化物・脂質と並ぶ三大栄養素の一つで、アミノ酸の結合体で、性質の異なるさまざまなた...肉を食べよう

  • 札幌オリンピック

    1998年(平成10年)2月7日は、長野冬季オリンピックが開催された日で、2014年(平成16年)2月7日は、ロシア・ソチ冬季オリンピック大会が開催された日でもあります。オリンピック大会は、スポーツを通じて国と国が相互理解を深め、平和な社会を推進するというハイレベルな理念を掲げた大会です。そこが世界選手権大会やワールドカップなどと異なる大会でしょう。冬季オリンピックを開催した長野県では自然との共生を掲げていて、2月7日は「オリンピック・メモリアルデー」として長野の自然と環境を考える日となりました。この時期に冬季オリンピックが始まるのですが、2022年2月4日から始まった北京大会は記憶に新しいところです。次の大会は2026年にはミラノ&コルティナ・ダンペッツォで行われます。雪と氷の祭典、日本選手は東北や北海...札幌オリンピック

  • 立春の伊良湖岬

    まだまだ寒さは続きますが、暦のうえでは「立春」です。立という字は新しい季節の始まりを表し、二十四節気(古代中国の季節)で春、夏、秋、冬の始まり「四立(しりゅう)」ですが、日本の季節に置き換えると「春」は3月~5月でしょう。この時期(2月上旬~2月中旬)、手紙などで時候のあいさつに用いる言葉、「立春の候」「浅春の候」「余寒の候」「春寒の候」「梅花の候」など、さまざまな表現があります。私が春を感じるのは庭で咲く梅の花ですが、まだツボミのままです。渥美半島での菜の花が咲いているとのこと、「見に行かなくては・・・」と気持ちが高ぶり、自動車を運転して伊良湖岬へ行ってきました。写真は1昨年高校時代の仲間と行った伊良湖ビューホテルが山の上に写っています。菜の花は食べることができます。菜の花は春に出回り、独特の苦みがおい...立春の伊良湖岬

  • 大豆タンパクで健康を

    明日3日は節分、翌日の2月4日(日曜日)は立春で、立春は冬至と春分の中間で、二十四節気の一番目です。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるといわれ、邪気を追い払い一年の無病息災を願うという意味合いで、節分には古くから豆まきの行事が行われています。近頃では、節分に食べる太巻きがブームになっていて、おなかの中へ「福は内」でしょうか。おなかの中といえば、豆まきに使う大豆は大豆タンパクで、牛乳や卵に匹敵し、大豆にはイソフラボン、サボニンといった植物化学物質が含まれ、これらが健康にさまざまな効果をもたらすといわれています。毎日の食卓で油揚げの入ったみそ汁、豆腐、納豆など、日本では大豆を使った食品が数多く、日本人の長生きは、これらを使った「日本食」にあるのかもしれません。恵方巻きに使われる、御飯や酢、干ぴょうやノリ、漬...大豆タンパクで健康を

  • この世の終わりは

    きょうで1月は終わりで明日から2月が始まります。能登半島で地震が起きて早や1カ月が経過し、報道によって被害の規模が明らかになるにつれ、その大きさに驚いています。震度7の経験はありませんが、過去に震度5で「この世が終わりか」と思ったことがあります。簡単に「この世の終わり」はないと思いますが、人はいつか「この世にさようなら」をしなければなりません。生きているうちに身辺整理など円滑に行えるようにして、去って逝く必要がありますが、「終活」という造語の裏には、ブームを作り出して利益を得ようとしている組織や人の影が見え隠れし、「金額」と「しきたり」や「世間体」ばかりが強調され、「簡単には死ぬものか」という気持ちが湧いてきます。2019年、新型コロナウイルスの感染が拡大して、通夜や告別式など宗教儀式をしないで、近親者や...この世の終わりは

  • 大相撲テレビ観戦

    昨日は午前中、市内イズモ殿で行われた義兄の法事(1周忌)に参列した後、午後から大相撲初場所千秋楽をテレビで観戦しました。横綱・照ノ富士と関脇・琴の若が12勝2敗の同星で優勝決定戦の結果、照ノ富士が9回目の優勝を果たしました。大関・貴景勝が休場、高安、北勝富士、朝の山、北青鵬、豊昇龍、碧山など休場が続く中で、大の里、尊富士など若手の活躍が目立ち、先場所休場から順調に勝ち星を伸ばした照ノ富士の優勝、さすが横綱と思う活躍でした。勝ち越しが昇進に影響する実力の大相撲、序の口から横綱までのランクを上げるのは、とにかく勝ち続けなければなりません。日本の伝統文化を継承するスポーツ、日本の大相撲には魅力があります。大相撲では、今でも髷(まげ)を結った力士が登場しますが、近世史の研究が進んだ結果、私が幼いころに学んだ「士農...大相撲テレビ観戦

  • 梅花は春に寿ぐ

    きょうは愛知県の主催で、中高年事業団やまて企業組合名古屋支店が受託した「高齢者就職面接会」が小牧市で開催され、今年度「中高年者再就職支援セミナー」の講師を勤めた私が、高齢者就職希望者の相談コーナーを担当します。春になると最初に咲く庭の梅の花を「春さればまず咲くやどの梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ」と、『万葉集』巻五に収録されている大伴旅人が歌ったと言われ、春になると最初に咲く庭の梅の花を、眺めながら過ごすのは、春の日を楽しむ素晴らしい方法の一つです。写真:梅の花のつぼみ自宅にて2024.1.25撮影木枯らしの吹く厳しい冬の季節に梅の花はツボミでいても、春が来れば必ず花が咲きます。人生第4コーナを回り、残りわずかになっても、春が来れば花が咲くように望めば必ず再就職はできます。それには、健康であること、生き...梅花は春に寿ぐ

  • 人の一生は

    新型コロナウイルスの感染対策の最中に1歳年上の義兄が亡くなって、28日には1周忌の法要が岡崎市内で営まれます。学校長を務めていた頃の元気な姿を思い出します。「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻のごとくなり・・・ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」と、織田信長は、桶狭間の戦いの折、今川軍が鷲津・丸根の砦に攻めかかった事を聞くと、一節、謡ながら舞うと、猛然と出陣したといいます。この詩は、人生のはかなさや世の無常を謡うものですが、信長の場合は「死を覚悟」とは思えなく、どうせ人生は五十年しかなく、死ぬ気になって、力いっぱい戦おうと、勇ましい感情を込めて謡ったのではないでしょうか。信長は、長寿であろうとも、いつかは死を迎え、死はすべての生命に平等に与えられ、長生きをしても、いくら栄華を誇っても、それはただ生...人の一生は

  • 日本の食文化 Ⅲ

    「和食」といえば、一般的な日本の家庭料理を含めた食の全般を言いますが、一方、日本料理といえば、高度な伝統技術を使った料理を指します。ユネスコは、日本の伝統的な懐石料理や会席料理、郷土料理を「和食(日本料理)」として無形文化遺産に登録しました。日本が世界の中でも長寿国なのは、食生活にその一因があるといわれ、季節感や新鮮な素材の持ち味にこだわったヘルシーな「日本食」のメニューに、洋食や中華が見直されようとしています。海に囲まれた島国の日本は、魚介類など海産物が豊富なことも料理の特長で、カツオや昆布の出汁、調味料として「しょうゆ」や「みそ」が欠かせません。和食の代表的なものに、おすし、お吸い物、刺身、焼き魚、煮魚、天ぷらなどの揚げ物、うどん、そばなどがあり、さらに、すき焼き、うな丼、牛丼は和食として理解できます...日本の食文化Ⅲ

  • 同義語

    カレーライスの好きな私は、月に何回も食べます。小学校の給食でカレーライスが出ていた頃は、「ライスカレー」と呼んでいたように思います。カレーが容器などに入れられてご飯とは別々に出てくるものを「カレーライスと呼ぶ」と教えられていました。1963年(昭和38年)ころから「ヒデキ感激!」で有名なバーモンドカレーが出て、1968年(昭和43年)レトルトカレーが出回るようになって、今ではどちらも「カレーライス」と呼ぶのが主流です。酒のツマミに魚の刺身が好きですが、「お造り」とも言い、大判焼きは今川焼、あしたと明日(みょうにち)、書物と本、やまいと病気、登山と山登りなど、発音や表記は違いますが、これらは同じ意味や物を言います。令和6年元日、石川県能登地方を襲ったマグニチュード7.6の大地震は、阪神・淡路大震災以上の地震...同義語

  • 隠したがるもの

    この地方の気象は木曜日に雨が多い気がするのです。気のせいでしょうか・・・・。統計をとったわけではありません、科学的な根拠はないと思います・・・・。それでも、何故か気がかりでなりません・・・・・。朝、電車の中で急いで化粧をする女性、人工のまつ毛を付けて見るみるうちに変化していき、素顔と化粧した後の両方の顔を見ることになり、何で素顔のままではいけないのか、男は化粧をしないのに何で女性だけが化粧をするのでしょう。いや、男性もヒゲをそったり、調髪したり、服装にも気を使います。「人は見かけによる」と言いますから、見せたくないところは化粧で隠し、常に美しくプライバシーを保ち、周囲の人とは気持ちよく暮らしたい気持ちの表れでしょう。17日政府は、経済安全上の国家機密や極秘情報を扱う有識者に対して、情報を漏らした場合の罰則...隠したがるもの

  • 新しい交通手段

    自動車の運転免許を取得したのは昭和30年代で、学業の最中でしたから随分古い話です。当時は小型四輪自動車免許が普通自動車免許に変ったばかりで、当時の運転免許試験場で用いられた乗用車は、ドアが観音開きのトヨペットクラウンで、速度に応じてギヤ(変速機)を手で切り替え、エンジンの回転速度を音で聴きながら運転したものでした。時代はやがて、トルコン(torqueconverter)の自動車が出て、さらにAT(automatictransmission)へと発達し、現在市販されている乗用車の多くは、わずらわしいギアの切り替えを手でしなくても済み、音も静かになりました。時代はさらに進み、化石燃料を使って走るエンジン自動車から、蓄電モーターで走る自動車へ変化しつつあります。製造するのに部品数の少ない電気自動車は、自動車産業...新しい交通手段

  • 文字や言葉の力

    日本語を話すには、言葉使いが難しいと言われ、同じ言葉でも全く違う意味にとれる言葉や漢字の使い方があり、苦労した経験があります。自分の思いや考えを伝えたつもりでも、相手に届かず「何をして言っているのか分からない」と、伝えたい内容が伝えられなければ、助けてほしくても助かりません。文章力が高い人は、ビジネスの面でも成功者が多いと言われています。ビジネスで評価される文章は、5W3Hに基づいて整理された、正確に伝わりやすい文章だと言われます。「文字の力」はやがて「文章の力」となり、社会を動かすほどの「力」になり得ることは周知の通りです。使い方を間違えないようにしなければなりません。伝えるべき情報を正確かつ客観的に伝われば、仕事がスムーズに進行し生産性の向上につながります。文字は、絵や記号の様なものから、やがて文字と...文字や言葉の力

  • 居酒屋とタクシー

    コロナ禍の最中は、居酒屋でチョイと一パイ飲むということができず、「家飲み」に慣れてしまいました。今は感染症も5類に変って気軽に居酒屋で飲めるようになり、飲む機会も増えました。赤提灯(あかちょうちん)のある憩いの場所「居酒屋」の店構えは和風が多く、料理の種類も豊富で、ビールや焼酎、日本酒などがそろっていて、気軽に飲ませる店が多いのです。寒いときには日本酒の熱かんが良く売れています。しかし「日本酒の味は、冷やかヌル燗でなけりゃ」と、玄人の様な顔して注文し、コップに山盛り・テンコ盛りで、受皿まで一杯の酒を、首を前に突き出して口をタコの様にして飲む姿は、決して行儀・作法が良いとはいえません。一人で入っても店主との会話が出来、楽しめるのが「居酒屋」の特徴で、広く大きな店舗で大型チェーン店が経営する「居酒屋」は、団体...居酒屋とタクシー

  • 人生・一休みも必要

    今年、東京の小学校を卒業する孫がいて、中学へ進学の受験勉強中だとか、「えッ!」と、驚きの声が出そうになったのは昨年の夏のことでした。確かに私の時代でも愛知学芸大(現在:愛知教育大)の付属中学へ進学する人もいました。しかし、ごく少数でした。東京都教育委員会の報告書によれば、都内の私立中学校への進学者は18.4%だといい、子ども一人当たりの教育費は上昇を続け、「より質のいい教育を受けさせたい」という親の思いから、中学受験ブームが起きているようです。しかし、その思いは景気の動向に左右されやすく、経済的に公立か私立かの選択を迫られることはあるようです。東京都内の私立中学進学率は18.4%に対して、東京23区内の進学率は23.5%と、都の平均を約5ポイント上回り、23区内の方が多いようです。33月には中学や高校を卒...人生・一休みも必要

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用