岡崎市内、名鉄電車で東岡崎下車、徒歩で5分ほどの所、久右エ門町1-18にある、」隠れ家のような「居酒屋だんらん」を見つけて飲みました。籠田公園前の「居酒屋だんらん」で飲んでいた頃を思い出して、あれから20数年です。コロナ禍以降お店が移転、初めて飲みに行きました。赤ちょうちんの店、のれんをくぐり、戸を開ければ「いらっしゃい!」とママさんの声、新鮮なお刺身(時価)がお奨め、他にも手料理がカウンターに並び、カラオケもありました。「居酒屋・だんらん」のママさん岡崎市内「居酒屋だんらん」で飲む
日本列島の南をゆっくりと進んだ強い勢力の台風10号は九州へ上陸後、進路を東へ変えて遅い速度で進み、明日には紀伊半島付近で熱帯低気圧に変わり、台風の目はなくなる模様ですが、雨による被害が心配です。台風の多くは、赤道付近の海上で発生し、自力で移動する力はなく、反時計回りに渦を巻きながら周囲の風や上空の風によって移動し、太平洋高気圧の日本付近への張り出しの程度や、偏西風の位置などによって、進む経路が異なり、10号も影響を受けたようで、今後は風の影響は小さくなり、台風が持ち込んだ大量の水蒸気の影響で雨が続くとのことです。台風と言えば、1959年9月の伊勢湾台風で、暴風、波浪、高潮によって5千人をこえる死者・行方不明者が出て、私の住む岡崎でも瞬間的に猛烈な暴風が吹き荒れ、通学途中で新築中の建物が倒れるなどを目にしま...台風の目と私の眼
強い台風10号は、日本列島の南をゆっくり北西に進み九州へ上陸、進路が気がかりです。今年の夏は35度をこえる猛暑日が続き、1日の行動は早朝と、陽が沈む直前の少しの時間で、8月は長いようで短い残り3日間、アッという間の1カ月でした。子どもの頃の8月は、残り少なくなった夏休みを、やり残している宿題が気になったものです。夏休み日誌に、図画・工作、最も苦手だった読書感想文、本を読まねば書けなく、時間だけが迫ってきて、大いにストレスを感じた時期でした。学校の夏休みが明ける時期に、子どもの自殺が増える傾向にあると言います。学校が始まる前と始まってからの大きなプレッシャーと、晩夏のもの寂しさに、感傷的になったことを覚えています。大人を含めて、自殺の多いのは5月が最も多く、3月、9月の順で、月曜日が最も多いとされ、長期の”...休み明けは注意
日本人の女性平均寿命は、87.14歳(健康寿命・75.58歳)、男性平均寿命が81.09歳(健康寿命72.64歳)で、厚生労働省は「新型コロナが原因で亡くなった人が減ったことから3年ぶりにやや寿命が延びたとしています。日本人の健康寿命は平均寿命と比べ、単純に計算上では、男性は約8年、女性は約12年、誰かの世話(介護保険など)を受けて暮らしていると言うことです。健康寿命は、介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、自立して健康に暮らしている期間を示すもので、国民生活基礎調査を基に厚生労働省が、寿命の長さだけでなく、生活の質も重視した健康寿命を延ばすことに力を入れています。健康寿命が延びたとして考えられるのは、「就労寿命」が長くなったとも思うのです。この愛知県地方で言えば、農業が盛んであった時代から自動車産...生涯現役で働く
近年、一般事務も人材派遣会社から派遣され、業務そのものを他の企業が請け負っている場合があり、企業を訪問しても外見では見分けがつきません。制服、行動、姿かたちで人の職業は判別できますが、どこの組織に所属しているかは、判断できない場合があります。昔は、警備や警護は警察か消防の仕事だと思っていました。現在では警備保障会社が請け負っているのが普通になりました。ロシアが侵攻したウクライナへ、民間軍事会社「ワグネル」が反乱した騒ぎで「武装した民間人」の姿を知りました。軍事サービスを提供する民間会社の存在は、前線での戦いに参加し、ヘリや無人航空機(ドローン)など、軍事力の提供を行い、戦闘員や兵器の輸送、食事や洗たくなどの後方支援、正規の軍への軍事指導や訓練をする「コンサルティング」もしているようです。正規軍への編成に加...危険な仕事の請負人
組織の中で自分のことを自分で決めて実行するには、それなりの合理性と強い決断が必要で、人のこと、つまり「人事(ひとごと)」と表現するように、自分のことは本人ではなく、他人が決める方が良さそうです。人のことと言えば、時には「おせっかい役」を引き受けることがあります。他人の中に入り込んで世話をすることから、褒められる場合と、その逆で悪役となる場合もあります。自民党総裁へ立候補するには20人の議員推薦を確保しなければならず、自ら立候補する強い意思と決意があっても、そう簡単ではなさそうですでは、建前上は派閥がなくなった今、総裁になる合理性はあるのかといえば、当選回数や閣僚経験などの実績かといえば、そうでもなさそうで、まるで「国民栄誉賞」が決定する様に、本人のパホーマンスがマスコミなどで「どれだけ取り上げられたかの程...おせっかい(余計なお世話)
昭和63年(1988年)に55歳定年から60歳定年に定められ、現在では、平成25年(2013年)に、65歳までの継続雇用の(義務)、令和3年(2021年)に70歳の就業機会の確保(努力義務)の内容が法律で決まっています。定年を迎えたからといって必ず退職をしなくてもよく、事業主は希望者全員を対象として65歳まで雇用を継続する義務があり、2021年からは70歳まで雇用を継続できるよう、事業主は努めていく必要があります。人生100年時代といわれる近年、定年が延長するにあたって、どのような働き方をしたいのかを考える必要があります。多様化する中高年齢者の働き方がある中で、セカンドライフと今後のキャリアプランをじっくり検討してみる必要があります。日本の人口は2008年をピークに減少に転じました。働く人も、モノを買う人...人生100年の豊かさとは
きょう八月十八日は、「米」の字を分解すると「八十八」になることから。「コメの日」また、米の粉からできた麺「ビーフンの日」と制定しているとか・・・。今年は猛暑が25日以上も続きますが、今年の稻のでき具合はどうでしょうか。山あいの“ため池”からきれいな水を供給していることから、現在のところ水不足はなく、順調に育っています。コメの種類は「あいちのかおり」で、心配なのは秋に到来するかもしれない台風です。10月の初め頃に収穫しますが、それまで台風に遭わないで育ってほしいものです。日本食(和食)で欠かせないのがコメのご飯です。こだわる定食屋や飲食店で時折、ハッとさせられるような、おいしいご飯に出会うことがあります。ご飯のほんのり甘い香り、炊きたてのホクホクと粒だったご飯は食卓の中心で、料理をよりおいしく、引き立てる力...稲作と和食で元気
今年もお盆が終りの日となりました。一般的にお盆は、先祖の霊が帰ってくる日とされていて、迎え火で故人の霊を迎え、送り火で霊を送るという風習があります。ところが、わが家では“浄土真宗のお盆の考え方”で、人は亡くなるとすぐに成仏(仏様になっている)とされていて、お盆の期間に先祖の霊が家に戻ってくることはありません。お盆に追善供養が行われることが多いですが、わが家のお盆は、故人や先祖は仏様になっているので追善供養は行わず、浄土真宗ではこの期間、故人や先祖が縁となって“仏様の教えに触れ喜ぶ”というもので、先祖に感謝する日と位置づけられ、仏壇へ夏用の打敷(うちしき)を敷き、青葉を供えてお参りをします。昨年は東京から孫が2人、夏休みを利用して来ていましたが、中学生にもなれば何かと行事が多く、今年は静かな盆休みでした。私...お盆の行事
今週はお盆休みで、お墓参りする人も多いと思います。私が住む岡崎市は山あいの丘陵地にあり、公園、病院、寺社、火葬場、墓園があり、年齢を重ねると伴に必要となる施設には事欠きません。ところが、核家族が定着し、日常生活で「老い」や「死をみとる」ことが少なくなって、死が身近なものでなくなったと思います。仏教では、「死を見据えながら人生を生きよ」と教え、愛する人の死に会い、人生の終末について考え「自らの生きる意味を知り、真の優しさと慈愛に目覚めよ」としています。亡き人を思い、手を合わせる場所が墓ですが、墓は死者の霊が集うところではないと親鸞は教えたのです。自ら「今生の終わりが来たら、亡骸は、加茂川へ捨て魚に与えよ」とも・・・・・。それでも、私たちは愛する人の死に出会って、去って逝った人を思い、残された私たちが、己の心...お墓参り
近頃、携帯電話を持って移動することが当たり前のようになりました。家では固定電話の使用が少なく、時々ベルが鳴ることがありますが、物売りの人からで、役立つことはない用件ばかりです。携帯電話と言っても、肌身離さず持っているわけではなく、カバンの中や、病院の待合室などで、スイッチをOFFにすることもあり、ONにし通話履歴を見て慌て、かけ直すことがあります。昨年4月の総務省が発表したデータによると、携帯電話のシェアは、docomo(NTT)が36.1%、au(KDDI)27.0%、ソフトバンク20.9%、楽天モバイル2.2%、その他13,8%のようです。さまざまな料金体系が登場していますが、どのプランが自分に合うのかわからないのが正直なところで、格安プランの普及があると宣伝してはいるものの、手が着かないのが現状です...携帯電話の通信量
1985年(昭和60年)8月12日の夕方から千葉市内で生コン製造工場のメンバー6名と、協力業者の社長を入れて7名で酒を飲んで、その夜は事務係長(当時)宅へ3人が泊まりとなりました。そして翌朝7時、お盆休みだからという事で、朝からビールを飲みながら食卓を囲み、テレビをつけてところ、日本航空123便(ジャンボ機)が群馬県御巣鷹山(おすたかやま)の尾根に墜落する事故が報じられていました。報道では、坂本九さんら520名死亡、川上慶子さんら4名が生存のこと、飛行機事故としては最大のもので、1日中、事故の報道でテレビは特番、その恐ろしさは今でも記憶に残っています。大空を飛ぶ夢、飛行機は人類の夢が実現して120年ほどが経過しました。私も何度か旅客機の客として空を飛びました。速く、遠く、高く、そして快適に、地上では味わえ...あかね雲の空へ
1920年(大正9年)日本では近代的な道路整備計画ができ、当時の建設省が(現・国土交通省)が、8月10日を道路の意義や必要なことに関心をもってもらうため記念日へと、取り組みが展開されてきました。「道の日」の道は、文字を同じくする「人の道」、つまり人として生きていく上で守るべき道、人倫ともいう「道」とは関わりがありません。道路舗装会社に長く在籍していましたので、「道の日」とあって、懐かしく思い出しています。道には区分や種類があって、一般道路、自動車専用道路、自転車専用道路、歩行者専用道路など、そして、国道、県道、地方村道の区分や、道路の構造的な区分けでは、アスファルト舗装、コンクリート舗装、排水性舗装、保水性舗装、ブロックや石、木材を敷き詰めた舗装、カラー舗装などがあります。8月11日は、山の日なので、山へ...道と山の記念日
大相撲名古屋場所で横綱・照ノ富士が10回目の優勝を果たし、長く使われていた体育館、ドルフィンアリーナ(愛知県体育館)は、来年の名古屋場所は新しい体育館で行われることから、お別れの大相撲会場となりました。日本のスポーツは、「小よく大を制す」という言葉は昔から聞きますが、どうやら柔術から出た言葉らしく、「小さい人でも柔軟に立ち向かえば、大きな人も倒せる」ということで、柔道が世界的なスポーツになったのはこの醍醐味(だいごみ))らしいのです。その昔、大相撲の中では小柄と言われた“舞の海”が活躍し、人気を博しました。今年の名古屋場所でも“翠富士”“平戸海”などが大柄な力士を倒すたびに観客の大きな歓声がテレビを通して聞こえました。よくよく考えれば近頃、人々があらゆることで求めてきたことで、大きいことに偏ってきているの...小が大を制す
物価が上がり、自分のおカネが目減りすることを恐れて、タダで物やサービスが手に入ると聞くと、つい試してみたくなります。世の中には、さまざまなタダ(無料)のスタイルと、それが生み出す経済的影響について考えるべきで、つまるところ、無料は“最大の集客装置”ということです。無料セミナーなどで人を呼び込むものや、当月無料、初年度無料として、入り口の敷居を下げて参加を促すパターンでは、入り口無料・動機付け無料・条件つき無料などのサービスには注意したいものです。「送料無料」や「受信料無料」は、商品や使用料に付加されていると考えるべきで、決してタダではないはずです。どうして私たちは“無料”が好きなのでしょうか。“無料”は引き金で、タダということに感動して、商品やサービスを実際よりずっと価値があるものと思い込んでしまうのです...無料というウソ・ホント
猛暑が続き、昼中の外出はなるべく避け熱中症にならぬよう警戒し、田んぼのアゼ草は猛列な勢いで伸びているため、早朝と夕方は草刈りで追われる日々です。きょうも早朝から田んぼの土手の草刈りで、朝の草は夜露にぬれていて草が柔らかなことから、回転歯を用いた刈払い機の効率は良く、長く伸びた草を刈るには適しています。伸びきった草をナイロンロープの刈払機で刈れば、ロープに絡まってエンジンが止まってしまうことがあります。伸びた長い草は根元から刈らずに、長さの半分程度を先に刈って、残りの半分を右から左へロープを振って、刈り取る方法を用います。二度手間のようですが、こうすれば回転歯を用いて刈り取ると同じようにきれいに刈り取れます。石があって、凹凸の激しい斜面などはこの方法に限ります。斜面の草刈りは棒状の刈払機が適していて、斜面は...連日早朝・夕方の草刈り
猛烈な暑さが続く日本列島ですが、フランス・パリではオリンピックが行われ、テレビで連日実況放送が流れ、水泳、柔道、馬術、体操などメダル取得ラッシュが放送され、家で見ています。パリでの開催は、セーヌ川、エッフェル塔、ベルサイユ宮殿など、観光地を舞台で行われ、旅したことのない私には、画面を通じて旅行気分を味わうオリンピックです。サッカー、バスケットボール、バレーボールなど、団体競技を見て感じることは、国別対抗で競技していても、日常は他の国のチームで活躍し、オリンピックだけ所属を離れて参加しているのは、「はて?」国籍重視で参加していて違和感をもつのは私だけかも・・・。大リーグで大谷翔平選手の活躍は素晴らしいものがあります、個人としては・・・。しかし、野球が団体(チーム)競技なのを忘れさせるがごとく・・・・・。チー...大和魂(日本特有の精神や文化を表す言葉)
「ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?
岡崎市内、名鉄電車で東岡崎下車、徒歩で5分ほどの所、久右エ門町1-18にある、」隠れ家のような「居酒屋だんらん」を見つけて飲みました。籠田公園前の「居酒屋だんらん」で飲んでいた頃を思い出して、あれから20数年です。コロナ禍以降お店が移転、初めて飲みに行きました。赤ちょうちんの店、のれんをくぐり、戸を開ければ「いらっしゃい!」とママさんの声、新鮮なお刺身(時価)がお奨め、他にも手料理がカウンターに並び、カラオケもありました。「居酒屋・だんらん」のママさん岡崎市内「居酒屋だんらん」で飲む
アメリカでの高齢者は、日本やドイツより平均収入が多いと言いますが、調査すると不思議なことに、「日々の暮らしに困ることがある」といいます。アメリカでは主な収入源に占める〝公的年金〟の割合が55%と、日本やドイツ(70%台)より極めて少ないのが実情のようです。公的年金に頼れないアメリカ、そして収入の少ない日本では、〝高齢者が収入を得るために働かざるを得ない〟という現実があるようです。働く目的で多いのが家計維持のためですが、自身の生きがい、能力をいかすためとか、健康維持など、ほぼ共通して挙げられ、社会貢献がしたいという人もいます。2023年に公開された「国民生活基礎調査」によれば、「年金だけ」で暮らしている人が4割、「年金が80%以上を占める」人まで入れると6割です。この調査によれば、65歳以上の人を含む「高齢...定年退職後の生活費はどのくらいか
人口が減少する中で高齢者比率が急速に高くなり、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある高年齢者に能力を発揮できるよう、高年齢者雇用安定法ができて10年余です。定年後の雇用を望めば65歳まで延長が定められていますが、令和3年4月1日から高年齢者雇用安定法の一部が改正され、企業は70歳までの就業機会確保が求められています。ところが、契約は1年単位の嘱託とか契約社員であることから、責任のある仕事ができなかったり、同じ仕事でも給料が大幅に減ったりと評判は今一つではないかと思います。欧米では、ほとんどの国で定年制が廃止されていて、高齢者を社会の被扶養者とするより、できるだけ長く働いて経済的に自立する方が国のためにも良いということで、可能な限り高齢者が就労機会を得られるような工夫がなされているようです。定年制度の...正社員の定年制度は是か非か
高年齢者を雇用することで得られるメリットを最大限に高め、デメリットのリスクを分散することが企業を運営する上で、とても大切です。高齢者を雇用すれば、若手従業員の手本になる経験・スキル・ノウハウや人脈の活用ができ、採用の段階で国からの支援・補助が受けられ、企業側にメリットがもたらされることは、一般的に知られています。ところが、高年齢者を雇用するとなると、疾病リスクも上がり、短時間勤務など多様な働き方を認める必要があります。また、若手が自分で考え試行錯誤する機会が減り、成長が遅れてしまう可能性や、活躍できる機会が減る場合が考えられます。再雇用となると、部下だった人の下で働くとなると、お互いにさまざまな考え方や背景・方針があるため、仕事がやりづらく、組織としてのマネジメント機能が低下する恐れがあります。人間は高齢...高齢者雇用のデメリット
「人生はいろいろある」と言いますが、永く勤めた会社を定年退職したのち、「定年後も仕事がしたい」そんな人が多くいます。なぜでしょうか。「健康だし、人と関わっていたい」「お金もほしいから再就したい」と思う人と、「世のため、人のために十分活動してきたので、今後はしない」「人付き合いは極力回避する」「収入がなければ、節約して暮らす」と言う人がいます。私は前者を選択しました。ではなぜ?・・・・・その理由は「愛されて暮らしたい」からです。定年前に退職せざるを得ない理由があり、心地良い日々を送るためには、自分なりの理屈を付けて、愛されるためにはどうするべきかを考え、「人の役に立ちたい」「人との関わりを持っていたい」「喜んでもらう人でありたい」を実現するのに近道だと思ったのです。経済情勢が厳しい状況では、なかなか思い通り...定年退職後のライフスタイル
長く再就職支援を仕事としてきましたが、自説の「1人前になるには10年の経験が必要だ」と述べて、10年はとっくに過ぎても、まだまだ未熟さを感じています。求職者の話から、その人生を垣間見る事が度々あり、過去を幸せだったと思い出す人が多いのに驚きます。男性は職を失い、定年を迎えると社会的に孤立してしまい、精神的な病や離婚、そして自殺する原因になりやすく、中高年の男性にその傾向が強いといわれています。自殺の原因は、複雑な人間関係によって引き起こされ、家族や仲間から逃避する気持ちになる時、ふとしたことから行動に出るようです。自殺する人の約半数が無職者で占めていること、それほど仕事を持っていることが生がいにつながることだと意識しないといけません。自殺者を減らす意味でも、人生経験が豊富な高齢者は積極的に相談相手になる事...人生の最終章
日本人の平均年齢は2011年の調査では、44.9歳だったのが、2024年では47.7歳で、県別での平均年齢では、東京都が45.2歳(人口約1400万人)、愛知県は45.8歳(人口約750万人)、秋田県は53.1歳(人口約90万人)でした。昨年2024年の日本人平均寿命は、男性81,09歳、女性87.14歳でした。90歳で生存する人の率は男性26.0%、女性50.1%で、1980年は、男性9.4%、女性21.2歳だったそうです。また、75歳の平均余命は男性12年、女性16年だとか・・・・。寿命や年齢を語るとき、平均値が用いられますが、明治20年頃は人生40年、昭和20年代では人生50年と言われ、現在では人生80年時代と言われるようになりました。当然のごとく、昔は乳幼児の死亡率が高く、現代では結婚しない人や出...あやしい平均年齢の表現、思い込み
日本の経済成長を高い技能とスキルで企業を支え、組織で生き残り、キャリアアップするために、自らの経験やノウハウを自分の中に「閉じ込める」ことを選択してきた高齢者は、定年後の再雇用などで、技術・技能・スキルなど若者への継承対策がなされてきました。ところが、中小・零細企業の場合は、まず若者の確保が難しく、高年齢労働者が第一線を退いていくときの影響は、大企業のそれとは比較にならないほど大きく、経営に大きな支障が生じて来ました。中小企業の場合、目先の売上や利益、資金繰りに追われ、人材育成投資になると着手できていなく、一般的に人材育成投資の増加は売り上げにほぼ比例してきました。売上高の向上を目指しす中小企業は、人材育成にかかる投資は避けては通れない問題だと思うのですが・・・。したがって、高齢者は人材育成を担う条件で雇...生涯現役で働くということは
温暖な冬と言われていますが日々寒空が続き、冷たい北風が吹きつけます。こんな夜は熱かんがよろしいようで、先人は『現状の「苦」を悲観せず、また楽観せず、謙虚に前向きに生きるように』を、『酒でものんで「楽」に変えるべし』と言い、教えを勝手に都合よく解釈し、台所に置いてある日本酒を温めて飲んでいます。こんな時、酒の肴は主に魚介類ですが、居酒屋では必ずしも魚類ばかりではなく、肉や野菜も肴と呼びます。熱かんが出てくれば、次はツマミで、八代亜紀のヒット曲『舟唄』の歌詞にもあるように、素朴な酒の肴の一つとして挙げられるのが「スルメ」です。ところが近頃は物価の上昇でスルメは高く、財布の都合で塩分が多いという理屈をつけて避けています。今は懐かしいスルメは、あの硬さでかみ切りづらく、あごが疲れるぐらいかまないと飲み込めません。...酒の肴(さかな)
総務省が30日発表した人口移動報告では、生活コストの高い東京都への集中し、31道府県で人の流出が前年より拡大し、名古屋市(政令指定都市)がある愛知県でも人口減となったようです。高度経済成長をしていた時代の小規模農家の子どもは、生計を支えるために次男はともかく長男までも自動車関連企業で働くようになり、専業農家は減り続いて、兼業で零細農業となった農作業をしない農業協同組合員が増えました。特に、若年層の労働力が都市へ集中することで、地方の過疎が加速していると思います。これにより、遠くの街までへ買い物に行かねばならないなど、地域経済の活力が失われ、生活に大きな変化が起きていると思います。そして、核家族が進んで、各家庭で行われていた介護が、妻、嫁、娘という伝統的な女性依存型から、プロの介護員や介護施設といったシステ...過疎の地方をどうする?
二十四節気での暦を調整するために、2021~2057年の期間では、4年ごとに節分の日が2月2日、今年はきょう午後11時10分が「立春」です。来月は学業を終えて卒業する人たちが、一斉に社会人となって巣立っていきます。新たな職場で、人間関係を構築するには第一印象も大切で、「目は口ほどにものを言う」とよく言いますが、目は心の窓、または心の鏡とも言います。就職の面接試験でも指導を受けたと思いますが、最も大切な事は、相手の目を見て話す事であり、相手の眼鏡にかなうことと、自らも目を肥やし、目が利かねばなりません。昨年夏には、両目の白内障手術と、左目の硝子体手術を受け、今まで毎日のごとく中国から風に乗って来る「黄沙」が目の前を飛んでいるような状態から、術後はスッキリ見えるようになり、まるで生まれ変わって別世界へ来た様な...目は口ほどにものを言い(目の表情や動きは人の心や考えを表現します)
再就職支援の業務に携わって今年で25年目を迎えます。この間、「アウトプレースメント」や「新卒の就職支援」、住所を失った人、いわゆる「ホームレスになった人の就職支援」、近年では「中高年者の再就職支援」など、この仕事の性質や奥深さ、意義や手法のレベルを知るようになりました。一般的に、中高年齢者の転職(職種を変えること、または職場を変えること)は、本人と求める企業先とのキャップが大きいと考えるのが普通です。転職回数が多いと、そのギャップは想像以上に大きいと思います。転職回数が多ければ多いほど求職者は経歴を「売り」にしては?と励ましています。止むを得ない事情で転職する場合は、今までの職歴や実績はもちろん、細かい仕事経験が問われます。20才代のように体力で業務を乗り切ることも難しくなりますし、リスクが取れない状況も...この道25年の就職支援活動
1月24日(金)名古屋駅前の豊田通商ビル地下、「嘉文」で、長年付き合っている飲み仲間6人で話題になったのが「フレイル」でした。写真:嘉文のホームページから借用「センチュリー豊田ビル店内」「フレイル」は、高齢になるにしたがい体の機能が衰え、日常の生活に影響するようになることを言うらしいのです。感染症、脳血管の異常、認知症、腫瘍、骨粗しょう症、うつ、その他転倒、尿失禁などの症状があるようです。ある程度の病を抱えながら1カ月1回の飲み会「嘉文会」に参加できることを喜び、互いの健康と新年を祝いました。全員が若い時は縁のなかった何らかの薬を飲むようになり、医師の世話になりながら年齢を重ねて来ました。高齢者が抱える疾患「老年症候群」に対し、安全で効果のある治療法は世界的にみてもないに等しく、高齢者の医療は現状を受け入...フレイル(健康な状態と要介護状態の中間状態)
SМAPの元リーダー中居正広さん(52)に、フジテレビ関係者の女性との間で生じたトラブルが発覚し、9,000万円の解決金という金銭問題に留まらず、芸能界を「さようなら」と、引退する報道も・・・。今回のスキャンダルを隠ぺいしたことで、テレビ業界全体に大きな波紋が広がり、フジテレビの経営に大きく影響を及ぼしそうです。この時期、国会では来年度の予算案が審議されていますが、過去の高度経済成長に伴って、国も地方自治体も借金で箱物と言われる公共施設を増やし、国債発行によって度肝を抜くほどの借金を残しました。これらは簡単に「さようなら・・・」とは、できないようで・・・。人口が減り始めると箱物の維持が困難になり、役割を終える施設が増え、財政難に悩む自治体は多く、解体費が捻出できず放置される施設もあるとか、石破総理は「地方...「さようなら・・・」
昨年暮れに北州市小倉南区の「マクドナルド322徳力店」で起きた死傷事件や、今月22日には長野駅前で男女3人が、刃物で刺されて死傷した事件など、目撃者の情報は報道によると、犯人は無言で次々と刺したとみられ、無差別殺人は凶悪な犯罪であり,決して許されない行為です。長野駅前で犯人の男は、今のところまだ捕まっていない様子です。加害者の多くは「生い立ち」や「生活状況」などと深い関わりがあると言います。無差別殺人犯の心理や動機,生い立ちについては、家庭での虐待やいじめ,周囲の環境や人間関係にも恵まれずに育ち,不遇な生い立ちで大人になって、生活の貧困や社会的に孤立している人が多いと言います。怒りや恨みなどの明確な動機がない殺人事件のニュースが流れるたびに、重苦しい気持ちです。「人を殺してみたかった」とか「人を殺したい欲...無差別な殺人
寒い冬はフグがもっともおいしい時期で、ちり鍋にするのが定番です。フグ(河豚)は白身魚で、淡泊ながらも上品で奥深い味わいが魅力、ほかにフグの刺身や唐揚げなどがポピュラーな食べ方があります。フグといえば、世界の大半の国が食べない毒魚を、私たち日本人は好んで食べます。和食では代表的な料理ですが、外国人からすれば疑問に思われることでしょう。全種類のフグに共通して言えるのが、”フグの肝は猛毒”ですが、肝を除いて食べてみれば美味しいことが分かると思います。1月から2月にかけて香りの強い蝋梅(ろうばい)が黄色い花を付けて、花びらが”ろう細工”のようで、透き通り一段と輝きを増します。この花の種には毒を含みますが、花やつぼみから抽出した”ろう梅油”は漢方薬として売られています。また、この時期に咲くスイセンも毒成分リコリンと...毒がある季節の暮らし
2019年から新型コロナウイルス感染症が流行し、世界では6億人をこえたと言い、2023年には、ワクチンを接種した私へも感染して、自宅で1週間も療養した1人でした。味覚や臭覚が低下するとのことでしたが、その影響はありませんでした。1時的に高熱が発症して検査を受けましたが、症状は風邪をひいたかなと思われる程度でした。風邪の原因は9割以上がウイルスの感染らしいのです。寒冷や乾燥などが風邪の誘因らしく、温度変化などのほかに、疲労や睡眠の不足によっても風邪をひくそうです。周囲で風邪を患っている人がいれば感染し、厳寒期よりもこれから春先など、1日の気温差が激しい時期にかかりやすいこともよく知られています。風邪でクシャミが出れば、誰かに「うわさ」されている、1回のクシャミなら批判され、2回なら物笑い、3回では褒められ、...「ハクション・・・」風邪をひかない様に
暑い夏が終わる9月下旬に種をまいた大根が暮れから正月にかけて大量に収穫でき、食卓をにぎわしています。厚く皮を剝いて輪切りにし“おでん”の材料に、千切りにして煮物の材料へ、ステック状に切って生で食べ、おろしてカツオ節をかけるなど、いろいろな方法で食べています。大根は、日本人の食卓(鍋・おでん)などには欠せない野菜となっていて、葉はビタミンAを多く含み、青汁の原料として使われ、ビタミンC,ジアスターゼを多く含み、消化酵素を持ち、血栓防止作用や解毒作用があります。台所に常備されている野菜は、「ジャガイモ」「キャベツ」「白菜」「大根」「玉ネギ」「ニンジン」などで、ダイエットに適した食材といえば、やはり野菜でしょう。なかでも「ジャガイモ」は、腹持ちの良さで、消化がゆっくり進むレジスタントスターチという成分のおかげで...健康の維持に野菜を食べる
1月17日が来ると阪神大震災を思い出します。その日は大阪に住み神戸で仕事をしていた長男の安否が気がかりで、ニュースが流れるたびに被害に遭遇していないか心配していました。災害が起きて、救出するに72時間が生命の分岐点だと言われ、最低3日間の食べ物、燃料、衣服は必要、特に冬場の震災では防寒が求められ、都会ではマグニチュード7程度が起きると、職場から帰宅することができない人が数多く出ると予想され、道路は救急車や消防車が走れなくなると思います。あれから30年、日本のどこに住もうが地震の被害に遭うことは想定され、自然の猛威をくい止めることは困難です。大震災の経験と教訓を忘れないよう、地域や世代をこえて伝え続け、次の大災害に備えなければなりません。東日本大震災で学んだことですが、海上を震源とする場合は津波が来ることの...阪神淡路大震災を思い出す
NHK連続テレビ小説「おむすび」で登場する白いご飯「おもすび」は、白米のご飯ですが、ご飯も炊き込みご飯、混ぜご飯、スシ、おにぎり、丼、茶漬け、炒飯、雑炊、ボタ餅、御幣餅などがあり、ご飯の食べ方もいろいろあります。ご飯を炊くには、洗米、水加減、炊飯、蒸らし、保存とコツがあって、現在では、白米を炊くのが一般的ですが、麦、キビ、アワなど穀類を混ぜたご飯もあり、かつては「飯(めし)」と呼んでいたこともありました。米飯を基本とする和食スタイル(1汁3菜・献立全体のカロリーは、600~700kcal以下)は、理想的な栄養バランスで、「うま味」を上手に使うことで動物性の油が少ない食生活ができ、肥満防止、長寿の効果があるようです。私の場合、幼いときからご飯の習慣ができていて、どうしてもパンや麺類よりは、ご飯の方が好きで現...米(コメ)へのこだわり
10年前の朝日新聞「天声人語」に、「・・・・顔は履歴書だ、40歳を過ぎたら顔に責任を持て、・・・・中身が伴うのかどうかはともかく、寄る年波が見た目に出ることは避けがたい。年恰好(としかっこう)はごまかしにくい・・・・」という行がありました。かつて、毎日のように就職を希望する人の履歴書を見て、本人と面談していた私は、顔は大切だなと感じていました。顔は見た目で中身を表すか隠すか難しいところです。特に中高年の顔は中身とみた目に幅があり、文面通り判断すると大幅に狂うこともあって注意が必要です。確かに昔から、40歳を過ぎたら「顔に責任を持て」とはよく言ったものです。「人は見かけによる」と言いますが、「人は見かけによらない」のも面接試験です。「・・・・よらない」のは入社後の話で、「見かけ・・・・」で採用するのが面接試...顔は履歴書だ
確定申告の時期で昨日、岡崎税務署へ出向いてパソコンで申告をしようと行ってきました。今年こそ自宅からe-taxでと始めましたが、年に1回のこと、入力方法が分からないとすぐに聞くことができる税務署で・・・・という習慣があって、思いが強くて、やはり今年も出かけることにしたのです。<岡崎税務署のある建物>岡崎税務署の5階へ着くと、整理番号を渡され「11時15分に来てください」ということで、約15分時間をつぶして再び訪れると、会場へ案内され「パソコンを利用なら50名ほどお待ちいただきます」「スマホをお持ちならすぐに案内ができます」と、スマホの場所へ案内してくれました。スマホで始めましたが何せ、字が小さくて入力に苦労してうまくいかず、係の人に「パソコンで・・・」と、お願いすると「順番ですがよろしいか」と、多くの人が待...確定申告
転倒して一週間が過ぎ、折れて痛みがやや緩んだ肋骨(ろっこつ)の右胸、胸部にカバーを付けて暮らす毎日ですが、少しずつ慣れてきました。高齢者の骨折については、転倒した際の手首の骨折、大腿骨頸部(だいたいこつけいぶ)骨折が占めているようですが、私の場合、両手に物を持っていたために、胴体から落下して手足を路面に着いたのが遅れたため、胸部へ体重の多くが掛かり、強い打撲となりました。高齢者の骨折では、背骨が折れる椎体骨折や、弱った骨が自身の体重を支え切れなくなることで骨折する「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」も高頻度でみられるようです。これらの骨折は自覚のないまま、「いつの間にか骨が折れていた」といったこともあるようです。骨は肌と同じように代謝を繰り返して、新しいものに生まれ変わると言われ、骨の代謝を促進するカルシウ...骨折Ⅱ
先日13日夕方、転倒によって右胸を強打し、レントゲン撮影の結果から、肋骨(ろっこつ)の上から7本目が骨折していると診断され、現在経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤のテープを貼り、胸部固定帯(RibBand)を付け、経口薬を飲んで治療中です。レントゲン画像からは肋骨の長軸に対して直角でも平行でもない斜めに骨折していて、骨自体には神経がなく、骨の表面にある神経が集中しているカ所が破壊されたから痛みを感じているようです。医師の話によると、胸部に力が加わらないよう固定し、運動は避け、3月中旬に再びレントゲン撮影を行い様子をみたいとのことでした。したがって、毎朝7時半には家を出て、町内にある公園でのグランドゴルフの練習はしばらくお休みとなりました。骨折の治癒には、患者の年齢、骨折部位、種類、体力、生活習慣によって差があるよう...骨折
確定申告の時期が来ました。2023年分の確定申告の提出と所得税の納付期間は、昨日の16日から2024年3月15日迄です。かつて100歳の双子の姉妹「金さん・銀さん」がテレビ出演で稼いで、確定申告する場面がありましたが、菩提寺(ぼだいじ)の住職さんが「そんなに稼いで、どうするの?」と聞いたそうですが、「老後のためにとっとくよ」と答えたそうです。老後っていったい何歳なので・・・?人は生まれてから65歳でサラリーマンを定年、どの様な年数を過ごしてきたでしょうか?1日の食事・排せつ3時間、睡眠8時間、学校・仕事8時間、通学・通勤2時間、その他3時間とすると・・・。食事・排せつに通算約8年、睡眠22年、学校・仕事22年、通勤5年、居酒屋などで過ごすその他で8年使ってきたという事です。つまり、朝起きて約40年間しか意...人生花づくし
13日の夕方、自宅の駐車場への入り口に、夜間でも入庫しやすいよう左右の小さな柱に蛍光塗料を塗ろうと、両手に缶と新聞紙、ガムテープ、ハサミを持って行ったところ、すでに薄暗かったこともあって、入口に張ってあったチェンに気が付かず、足に引っかかって前方へ転倒、手に持っていた缶や道具は「カラン・カラン・・・・」と大きな音を立てて家の前、道路の真ん中まで飛んでしまいました。音は、物の響き、空気の振動で音波として耳に伝わってきます。音の性質を利用して時間の流れの中で組み合わせると「音楽」になり、NHK朝ドラの「ブギウギ」で、福来スズ子が歌う「東京ブギウギ」の曲は列車の「ガタン・ガタン」という音がヒントになったとか・・・・。普段、何も感じなく聞き流している「音」も、よく聴いてみると楽音、騒音、雑音に分けられるようです。...転倒と音
この数日、雲一つない晴れ上がった空が続き、今夜も冷えるのではないかと思います。11日の夜は、ハンガリー・ショプロン(Sopron)で行われた日本の女子バスケットボールチームがパリ・オリンピック出場を賭けて行われ、テレビで観戦しました。グループAの日本は最終予選を86対82でカナダを下し、2勝1敗となって出場権を手にしました。オリンピックは参加することに意義があると思います。ピエール・ド・クーベルタン男爵は、「自分を知る、自分を律する、自分に打ち克つことが最も大切」「勝つことではなく参加すること、同様に人生において勝つことではなく奮励努力すること」「スポーツを通じ世界は一つ」「文化・国籍などをこえ、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって平和な世界の実現に貢献すること」と言いました。外国選手との素晴らしい交...老いの青春
今月3日、名古屋市内の路上で、電動キックボード(原付一種)を、無免許で乗って一方通行の道路を逆走し、男性と衝突し、鎖骨などを折る大けがをさせてそのまま逃げたとして、名古屋市中区の44歳の容疑者がひき逃げなどの疑いで逮捕されたとの報道がありました。容疑者はぶつかって立ち去ったことを認める一方で、「自分が乗っていた電動キックボードに運転免許が必要だとは思っていなかった」と、容疑を一部否認しているということです。ここで考えさせられることは、電動キックボード(原付一種)と、免許がなくても乗れる電動キックボードがあることです。2023年7月1日の法改正により、一部の電動キックボードは運転免許が不要で、公道を走行できるようになったのです。運転免許が不要で公道を走行できる電動キックボードですが、ちょっと見た目では原付一...電動キックボード事故
きょう2月9日は「に(2)く(9)」と読む語呂合わせから「肉の日」です。4月4日は猪肉の日、8月29日は焼き肉の日、10月9日は熟成肉の日、10月29日は国産鶏肉の日、11月29日はいい肉の日と、肉の商いを盛んにし食べることを勧める記念日?でしょうか。牛肉は鉄や亜鉛が豊富、豚肉はビタミンB1が豊富、鶏肉は低カロリーでヘルシー、馬肉は高たんぱく、低カロリーで鉄やビタミンも豊富で、肉を食べると、タンパク質が豊富で筋肉を作ると言われています。また、鉄分は貧血を予防・改善し、亜鉛は免疫力を向上させるとか・・・。肉を食べることでアミノ酸は血圧上昇を抑制し、豚肉に多く含まれているビタミンB1は疲労を回復させるといいます。たんぱく質は、炭水化物・脂質と並ぶ三大栄養素の一つで、アミノ酸の結合体で、性質の異なるさまざまなた...肉を食べよう
1998年(平成10年)2月7日は、長野冬季オリンピックが開催された日で、2014年(平成16年)2月7日は、ロシア・ソチ冬季オリンピック大会が開催された日でもあります。オリンピック大会は、スポーツを通じて国と国が相互理解を深め、平和な社会を推進するというハイレベルな理念を掲げた大会です。そこが世界選手権大会やワールドカップなどと異なる大会でしょう。冬季オリンピックを開催した長野県では自然との共生を掲げていて、2月7日は「オリンピック・メモリアルデー」として長野の自然と環境を考える日となりました。この時期に冬季オリンピックが始まるのですが、2022年2月4日から始まった北京大会は記憶に新しいところです。次の大会は2026年にはミラノ&コルティナ・ダンペッツォで行われます。雪と氷の祭典、日本選手は東北や北海...札幌オリンピック
まだまだ寒さは続きますが、暦のうえでは「立春」です。立という字は新しい季節の始まりを表し、二十四節気(古代中国の季節)で春、夏、秋、冬の始まり「四立(しりゅう)」ですが、日本の季節に置き換えると「春」は3月~5月でしょう。この時期(2月上旬~2月中旬)、手紙などで時候のあいさつに用いる言葉、「立春の候」「浅春の候」「余寒の候」「春寒の候」「梅花の候」など、さまざまな表現があります。私が春を感じるのは庭で咲く梅の花ですが、まだツボミのままです。渥美半島での菜の花が咲いているとのこと、「見に行かなくては・・・」と気持ちが高ぶり、自動車を運転して伊良湖岬へ行ってきました。写真は1昨年高校時代の仲間と行った伊良湖ビューホテルが山の上に写っています。菜の花は食べることができます。菜の花は春に出回り、独特の苦みがおい...立春の伊良湖岬
明日3日は節分、翌日の2月4日(日曜日)は立春で、立春は冬至と春分の中間で、二十四節気の一番目です。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるといわれ、邪気を追い払い一年の無病息災を願うという意味合いで、節分には古くから豆まきの行事が行われています。近頃では、節分に食べる太巻きがブームになっていて、おなかの中へ「福は内」でしょうか。おなかの中といえば、豆まきに使う大豆は大豆タンパクで、牛乳や卵に匹敵し、大豆にはイソフラボン、サボニンといった植物化学物質が含まれ、これらが健康にさまざまな効果をもたらすといわれています。毎日の食卓で油揚げの入ったみそ汁、豆腐、納豆など、日本では大豆を使った食品が数多く、日本人の長生きは、これらを使った「日本食」にあるのかもしれません。恵方巻きに使われる、御飯や酢、干ぴょうやノリ、漬...大豆タンパクで健康を
きょうで1月は終わりで明日から2月が始まります。能登半島で地震が起きて早や1カ月が経過し、報道によって被害の規模が明らかになるにつれ、その大きさに驚いています。震度7の経験はありませんが、過去に震度5で「この世が終わりか」と思ったことがあります。簡単に「この世の終わり」はないと思いますが、人はいつか「この世にさようなら」をしなければなりません。生きているうちに身辺整理など円滑に行えるようにして、去って逝く必要がありますが、「終活」という造語の裏には、ブームを作り出して利益を得ようとしている組織や人の影が見え隠れし、「金額」と「しきたり」や「世間体」ばかりが強調され、「簡単には死ぬものか」という気持ちが湧いてきます。2019年、新型コロナウイルスの感染が拡大して、通夜や告別式など宗教儀式をしないで、近親者や...この世の終わりは
昨日は午前中、市内イズモ殿で行われた義兄の法事(1周忌)に参列した後、午後から大相撲初場所千秋楽をテレビで観戦しました。横綱・照ノ富士と関脇・琴の若が12勝2敗の同星で優勝決定戦の結果、照ノ富士が9回目の優勝を果たしました。大関・貴景勝が休場、高安、北勝富士、朝の山、北青鵬、豊昇龍、碧山など休場が続く中で、大の里、尊富士など若手の活躍が目立ち、先場所休場から順調に勝ち星を伸ばした照ノ富士の優勝、さすが横綱と思う活躍でした。勝ち越しが昇進に影響する実力の大相撲、序の口から横綱までのランクを上げるのは、とにかく勝ち続けなければなりません。日本の伝統文化を継承するスポーツ、日本の大相撲には魅力があります。大相撲では、今でも髷(まげ)を結った力士が登場しますが、近世史の研究が進んだ結果、私が幼いころに学んだ「士農...大相撲テレビ観戦
きょうは愛知県の主催で、中高年事業団やまて企業組合名古屋支店が受託した「高齢者就職面接会」が小牧市で開催され、今年度「中高年者再就職支援セミナー」の講師を勤めた私が、高齢者就職希望者の相談コーナーを担当します。春になると最初に咲く庭の梅の花を「春さればまず咲くやどの梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ」と、『万葉集』巻五に収録されている大伴旅人が歌ったと言われ、春になると最初に咲く庭の梅の花を、眺めながら過ごすのは、春の日を楽しむ素晴らしい方法の一つです。写真:梅の花のつぼみ自宅にて2024.1.25撮影木枯らしの吹く厳しい冬の季節に梅の花はツボミでいても、春が来れば必ず花が咲きます。人生第4コーナを回り、残りわずかになっても、春が来れば花が咲くように望めば必ず再就職はできます。それには、健康であること、生き...梅花は春に寿ぐ
新型コロナウイルスの感染対策の最中に1歳年上の義兄が亡くなって、28日には1周忌の法要が岡崎市内で営まれます。学校長を務めていた頃の元気な姿を思い出します。「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻のごとくなり・・・ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」と、織田信長は、桶狭間の戦いの折、今川軍が鷲津・丸根の砦に攻めかかった事を聞くと、一節、謡ながら舞うと、猛然と出陣したといいます。この詩は、人生のはかなさや世の無常を謡うものですが、信長の場合は「死を覚悟」とは思えなく、どうせ人生は五十年しかなく、死ぬ気になって、力いっぱい戦おうと、勇ましい感情を込めて謡ったのではないでしょうか。信長は、長寿であろうとも、いつかは死を迎え、死はすべての生命に平等に与えられ、長生きをしても、いくら栄華を誇っても、それはただ生...人の一生は
「和食」といえば、一般的な日本の家庭料理を含めた食の全般を言いますが、一方、日本料理といえば、高度な伝統技術を使った料理を指します。ユネスコは、日本の伝統的な懐石料理や会席料理、郷土料理を「和食(日本料理)」として無形文化遺産に登録しました。日本が世界の中でも長寿国なのは、食生活にその一因があるといわれ、季節感や新鮮な素材の持ち味にこだわったヘルシーな「日本食」のメニューに、洋食や中華が見直されようとしています。海に囲まれた島国の日本は、魚介類など海産物が豊富なことも料理の特長で、カツオや昆布の出汁、調味料として「しょうゆ」や「みそ」が欠かせません。和食の代表的なものに、おすし、お吸い物、刺身、焼き魚、煮魚、天ぷらなどの揚げ物、うどん、そばなどがあり、さらに、すき焼き、うな丼、牛丼は和食として理解できます...日本の食文化Ⅲ
カレーライスの好きな私は、月に何回も食べます。小学校の給食でカレーライスが出ていた頃は、「ライスカレー」と呼んでいたように思います。カレーが容器などに入れられてご飯とは別々に出てくるものを「カレーライスと呼ぶ」と教えられていました。1963年(昭和38年)ころから「ヒデキ感激!」で有名なバーモンドカレーが出て、1968年(昭和43年)レトルトカレーが出回るようになって、今ではどちらも「カレーライス」と呼ぶのが主流です。酒のツマミに魚の刺身が好きですが、「お造り」とも言い、大判焼きは今川焼、あしたと明日(みょうにち)、書物と本、やまいと病気、登山と山登りなど、発音や表記は違いますが、これらは同じ意味や物を言います。令和6年元日、石川県能登地方を襲ったマグニチュード7.6の大地震は、阪神・淡路大震災以上の地震...同義語
この地方の気象は木曜日に雨が多い気がするのです。気のせいでしょうか・・・・。統計をとったわけではありません、科学的な根拠はないと思います・・・・。それでも、何故か気がかりでなりません・・・・・。朝、電車の中で急いで化粧をする女性、人工のまつ毛を付けて見るみるうちに変化していき、素顔と化粧した後の両方の顔を見ることになり、何で素顔のままではいけないのか、男は化粧をしないのに何で女性だけが化粧をするのでしょう。いや、男性もヒゲをそったり、調髪したり、服装にも気を使います。「人は見かけによる」と言いますから、見せたくないところは化粧で隠し、常に美しくプライバシーを保ち、周囲の人とは気持ちよく暮らしたい気持ちの表れでしょう。17日政府は、経済安全上の国家機密や極秘情報を扱う有識者に対して、情報を漏らした場合の罰則...隠したがるもの
自動車の運転免許を取得したのは昭和30年代で、学業の最中でしたから随分古い話です。当時は小型四輪自動車免許が普通自動車免許に変ったばかりで、当時の運転免許試験場で用いられた乗用車は、ドアが観音開きのトヨペットクラウンで、速度に応じてギヤ(変速機)を手で切り替え、エンジンの回転速度を音で聴きながら運転したものでした。時代はやがて、トルコン(torqueconverter)の自動車が出て、さらにAT(automatictransmission)へと発達し、現在市販されている乗用車の多くは、わずらわしいギアの切り替えを手でしなくても済み、音も静かになりました。時代はさらに進み、化石燃料を使って走るエンジン自動車から、蓄電モーターで走る自動車へ変化しつつあります。製造するのに部品数の少ない電気自動車は、自動車産業...新しい交通手段