まずは、先日の東北・北陸豪雨で被害にあった地域のいち早い復興を願っています。 今回の豪雨の影響で磐越西線と米坂線の橋が崩落して現在は通行止めになっているようです。また、北陸本線も福井南部で土砂が流入、レールが曲がるなどして通行止めとなっているみたいです。 磐越西線はバスによる代替輸送が検討されているようで、ぜひ地域の足としての役割を守ってほしいところです。 また、北陸本線に並行している国道8号と北陸自動車道についても被害は深刻のようです。ただ、北陸本線よりは早く復旧するようですので、物流の滞りなどは少しは回復していくと思います。一方で北陸本線は復旧に時間がかかるようで、貨物輸送ができない状態が…
都内移動をもっと安く!日常使いでもコスパ最高な「東京メトロ24時間券」
都内で安く移動する方法 ショッピング等一日でいろいろなところをめぐる場合は一日乗車券がお得です。特に都内移動におすすめの一日乗車券は東京メトロの「東京メトロ24時間券(600円)」、都営地下鉄の「都営まるごときっぷ(700円)」JR東日本の「都区内パス(760円)」があります。それぞれ長所と短所があるので、シーンに応じて使い分けたらよいかと思います。今回はこのうちで最も安い「東京メトロ24時間券(600円)」の紹介です。 東京メトロ24時間券(600円)のメリットとデメリット 以下にメリットとデメリットを挙げます メリット ①そもそも600円と激安なので初乗り(170円)を4回以上乗る場合は確…
意外と安い!普通列車グリーン車の値段とお得な2つの使い方(青春18きっぷとの相性抜群)
意外と安い!?グリーン車 グリーン車といえば上流階級の乗り物というイメージがありますが、普通列車のグリーン車は意外と安く乗れます。 今回はそんな普通列車グリーン車の値段と青春18きっぷとの相性についてです。 首都圏はグリーン車の宝庫 首都圏を走る中距離列車にはほぼグリーン車がついています。具体的には、東海道線・宇都宮線・高崎線・常磐線・湘南新宿ライン・総武快速線・横須賀線・成田線・外房線・内房線(一部線区は対象外)となっております。更に計画がいろいろと変わる可能性はありますが、中央線にもグリーン車が導入される予定です。 肝心の価格は? 乗車前を前提としますが、平日で50 kmまでは780円、5…
青春18きっぷはJRグループが発売するJR全線乗り降り自由の切符です。 価格は5回分で12050円です。 18切符のルールなど詳しい内容はJR公式サイトをご確認ください。 今回は青春18きっぷ初心者におすすめの路線を紹介します。 初めて青春18きっぷを使うという方にも安心の路線となります。 ズバリ言うと ①常磐線 ②中央線 ③北陸本線 以上の3路線です。 上記3路線に共通して言えることは、「並行して新幹線が通っていない」、「普通の本数が多い」、「路線が長い」ということです。 その中でも初心者におすすめの理由は「普通の本数が多い」ということです。 青春18きっぷで移動するときによくあることですが…
格安ルート徹底比較!東京-金沢でできるだけ安い鉄道移動方法の検討
北陸新幹線開業以来何かと取り上げられる金沢。 それもそのはず兼六園やひがし茶屋街、近江町市場等数多くの観光スポットがコンパクトに詰まっており、観光に最適な場所といえると思います。 そんな金沢への移動を料金と時間の面からいろいろと考えてみたので紹介したいと思います(基本的には東京-金沢で考えています)。 ①北陸新幹線(えきねっと利用) 所要時間:2時間30分 価格:9920円 意外に思われるかもしれませんが私的にはこれがベストな移動方法です。以下に簡単な説明を書きますが、えきねっとのお先にトクだ値を使うのがポイントとなります。 東京-金沢の新幹線の料金は最速列車かがやきの場合、運賃7480円+特…
期限迫る!2022年に行きたい青春18きっぷおすすめ路線「北陸本線」
青春18きっぷはJRグループが発売するJR全線乗り降り自由の切符です。 価格は5回分で12050円です。 18切符のルールなど詳しい内容はJR公式サイトをご確認ください。 上述のようにJR全線で使える青春18きっぷですが、逆に言うと基本的にはJR線しか使えません。 そして2023年度末に使えなくなる区間が増えます。それが北陸本線の金沢-敦賀です。 これは北陸新幹線の敦賀延伸に伴う並行在来線の第3セクター化によるもので、過去にも北陸新幹線が金沢に延伸した際に金沢以北の北陸本線が第3セクターとなり使えなくなったということがありました。 この影響で関東と北陸の移動が非常に難しくなりました。昔は上越線…
青春18きっぷ初心者要確認 「青春18きっぷをお得に使いたいと思った場合の注意点」
青春18きっぷはJRグループが発売するJR全線乗り降り自由の切符です。 価格は5回分で12050円です。 18切符のルールなど詳しい内容はJR公式サイトをご確認ください。 そんな18きっぷをお得に使う方法はいろいろなサイトに書いてありますが、ここでは18きっぷをお得に使いたい場合の注意点を説明します。特に「18きっぷは安いから移動だけのために使う」という方は注意が必要です。 まず大前提として、一回当たりの価格が2410円ということになるので、ここがボーダーラインとなります。 基本的には1日でこの料金以上の利用で元は取れますが、意外にもそれだけではもったいない場合があります。 以下に3つの注意点…
こんにちは。kyyryです。 今回はこのブログのスタンスを紹介します。 このブログは基本的には自分用の備忘録として作っています。その前提で共有することで意味が生まれれるなら一石二鳥だということでブログにしています。 そのため情報不足や説明不足が多々あるかと思いますがそこはご容赦願いたいです。 また、すべての記事を1分程度で読める量にしてあります。 そのため中途半端になっていたりするかと思いますが、詳しいところは私よりも詳しい方が書くブログがあるかと思いますのでそこをご覧いただければと思います。私の記事でその情報を探すきっかけづくりなればよいと思って作っています。 それでは今後ともよろしくお願い…
JREポイントをご存知でしょうか。 基本的にはsuicaでJR東日本の鉄道利用をするとポイントがもらえるというものです。 (JREポイントのサイトとsuicaの紐づけは必須ですのでお忘れなく)。 ここで注目なのが、普通のカードタイプのsuicaの場合は200円ごとに1ポイントたまるのですが、モバイルsuicaの場合は50円ごとに1ポイントたまるのです。 還元率でいうと2%という高さ。これは非常に高い還元率といえます。(普通のクレジットカードの還元率は0.5~1.0%程度)。 具体的に言うと東京横浜間での利用では473円なのでモバイルsuica利用で9ポイント還元されます。 さすがに回数券の還元…
早速ですが乗車券を分割したことがありますか?今回はそんな乗車券の分割に関するお話です。例えば東京駅から横浜駅までJRで行きたい場合、普通に切符を東京-横浜で買えば480円(ICで473円)となります。ですが、これをあえて東京-蒲田、蒲田-横浜と買えばそれぞれ220円で合計440円となります。これは決まった距離に応じて料金が一気に変わる性質を逆に利用したものです。詳しくは説明しませんが、この方法は短距離、中距離関係なく多くの場合で有効となりますので一度検討してみると良いかと思います。(乗車券分割で調べれば色々と出てくるかと思います。)分割した乗車券ですが、初めに改札を通るときは最初の区間の乗車券…
初めまして。当ブログ管理者kyyryです。本ブログは鉄道での移動方法で節約になりそうなことをまとめていきます。個人用の備忘録も兼ねているので、文章的におかしいところもあるかと思いますがご容赦ください。それではよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、鉄道節約生活さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。