移動運用その後(回り込み対策) - cruzioのブログ の続きです。 自転車ではなく徒歩移動のときは三脚をを使うので、このようなアダプタを作りました。 9m 長のカーボン竿から垂らした電線に給電するのですが、やはり電線にひっぱられて荷重がかかるため、倒れやすいのが難点です。 そういうわけで、竿から電線を垂らす方法はあまり実用的ではないことがわかりました。 ところで、以前、4.5m グラス竿でチューナーを使って同調するか試したのですが、アマチュアバンド内に同調箇所が合わず、全然駄目でした。 しかし、タッパウェアに中身を移植して、コイルは鰐口でタップを自由に選択できるようにしたところ、バンド内に…