chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第41回 多摩川コンテスト

    多摩川コンテストに参加しました。50MHz のみで 13 時から 2 時間の短時間のコンテストです。 JK1MGCトップページ ウチの「垂直ポール+ATU」は 50MHz は同調しても飛びが悪く、アンテナをどうにかする必要があります。ほそぼそと作っていたものの、ほったらかしにしていたデルタループを上げてみることにしました。 デルタループは給電部をどのような構造にするかが難しいところです。Web を見ると皆さん試行錯誤していますが、塩ビパイプを使うことが多いようです。私は余っていた木材で作ることにしました。 材料です。これを見ると構造は察しがつくと思います。 エレメント支持はコメリで買った竹竿で…

  • 電波文化祭

    電波文化祭 というのに行ってきました。 scrapbox.io 新狭山という駅から徒歩25分ぐらいの「サンパーク奥富」というところです。 てくてく歩いていくと途中で「かかし祭り」と「秋の鯉のぼりプロジェクト」をやっていました。どうしてもふたつやりたかったんですねぇ(笑) 他に歩いている人はいませんでした。外観はこんな感じのところです。 肝心の文化祭の様子を撮っていませんでした。 出店・出品しているブースがいくつかとライトニングトークという発表会をやっていました。12時前ぐらいに着きました。各ブースにはお客が一人か二人ぐらい居る程度の混み具合でした。ライトニングトークを聞きたいと思いましたが、昼…

  • ADS-B 受信 多摩湖

    アンテナを三脚に取り付けるアダプタを改良します。 現在ダイヤモンドのポールを買ったときに付属していた取付具を使用していますがアルミで厚さが3ミリあります。一方、三脚側のネジは長さが短いため、出っ張りがとても少なくなってしまって、ネジはかろうじて噛む状態です。 古いケースの断片を使って同じようなものを作ります。厚みは1ミリ。 ガッチリ留められるようになりました。ヤワイですがアンテナが軽いので問題ありません。 一度、行ってみたかった多摩湖へ行くことにしました。多摩湖は東京都民の水道水を貯めている人造湖です。ウチからは電車で1時間程度。 多摩湖駅前には何もありません。北口は西武園という遊園地につなが…

  • 鶴見川&QRPコンテスト

    11月3日、2つのコンテストに参加しました。1日でふたつ参加したのは初めてです。1日中座っていると体に悪いと思い、昼はジョギングにも行ったので疲れました。 9:00 ~ 11:59 鶴見川コンテスト http://www.ja1yjy.com/category/27940075-1.html 鶴見川流域外(OS)部門で参加。 430MHz、CWがあまり聞こえなかったのでFMを聞いてみたら結構たくさん聞こえる。中学生で初めて無線を始めたときの、往年の2mバンドのようなにぎわい!CWとFM両方出ている人が多い。このコンテストのルールは、 >※同一局とは電信・電話それぞれ 1 交信ずつ有効とする(ク…

  • ADS-B 受信その7

    2019年頃購入した Nano VNA-H という機種を持っています。周波数上限は 900MHz と思っていたのですが、 NanoVNA User Guide NanoVNA User Guide によれば、 300MHz まで: 基本波300MHz から 900MHz まで: 第 3 次高調波900MHz から 1500MHz まで: 第 5 次高調波 となっていて、最新のファームウェアであれば 1.5GHz まで測れるとのこと。0.2.3 だったファームを 1.2.40 にアップデートして試してみました。先日、ADS-B 受信その4 - cruzioのブログ で作成した移動用アンテナを…

  • ADS-B 受信その6

    前回 ADS-B 受信その5 - cruzioのブログ で移動用 ADS-B 受信機を作成しましたが、自宅の ADS-B 受信は機材をバラックのまま使っていました。 これら(ADS-B SDR + RP Zero 2W + 電源)をケースに収めて、ベランダに設置することにします。 ケースに収めるにあたり、SDR と RP は発熱するため、放熱をどうするかが問題となります。ヒートシンクを外部に付けたいのですが、外側の箱が小さいため場所がありません。移動用ADS-B はケース放熱にしましたが、意外にあまり熱くならなかったので、固定用もケース放熱で様子をみることにしました。 ケースは昔の製作品を再利…

  • ADS-B 受信その5

    移動用 ADS-B 受信計画を進めています。前回、新しい SDR ドングルをアリエクで購入しましたが、性能がいいので、それは自宅用とし、今まで使っていた SDR-RTL を移動用として Raspberry Pi Zero W と一緒にケースに組み込みます。Flightrader24 の要件では、Raspberry Pi は 3B+ 以降が必要となっています。下記のブログを参考に試したところ、古い Zero W でも動作させることができ、新たに RP を買わずに済みました。 ADS-BをFlightradar24にフィードしてみた【Raspberry Pi 2】 あみめのブログ ケースに基板…

  • ADS-B 受信その4

    移動受信 ADS-B の受信、なかなか面白いのですが、自宅ではいかんせんロケーションの制約(南東側に隣家)があり、受信データからも東側の受信が遮られていることがわかります。そのため、移動して受信してみようと思っています。アマチュア無線の移動はいかんせんアンテナが大掛かりになり、散歩気分では難しいところです。ADS-B は上空からの電波なので UHF 帯でありながらアンテナは低くて済み、装備も SDRとラズパイ、スマホがあれば一応見ることができます。 新しい SDR ドングル そういうわけで、必要なモノを揃えています。SDR ドングルは今使っているものはアリエクで4000円ぐらいです。他に何かあ…

  • ADS-B 受信その3

    ADS-B 受信の続きです。 アンテナ基台が到着したのですが。。Φ32 のポールにU字ボルトが入りませんでした。 某オークションの品物図で、U字ボルトの径間は外ー外で 40mm あるので入ると思ったのですが、甘かったです。 今回は引き続き仮設置なのでロックタイで固定します。 自作1/4λ GP とディスコーンアンテナとの比較をしたいので、同じ位置に設置しました。また、Flightradar24 のサイトでは1日単位でデータ集計されます。区切りは 0:00 UTC = 09:00 JST なので朝9時にアンテナを取り替えました。設置前後の Flightradar24 のデータは以下になります。 …

  • FTDX10 の CTESTWIN キーイング

    昨日「第33回ふるさとコンテスト」に参加しました。 涼しくなってエアコン不要となり、ノイズも無く良い環境になりました。7MHz で1時間ぐらい呼び回りしたので、そろそろ CQ を出そうと思い、いつものように CTESTWIN の CW 送信機能で始めたのですが、、何と言うか、打鍵が途切れるのです。ちょうど私が手で送信したような感じ(笑)。文章ではわかりにくいので録音しました。 FTDX10 + CTESTWIN CW 送信 ※カチカチ音はリグのブレークインリレー音 特にコールサインが途切れます。速度は 22RPMです。最初のうちはわからなかったのですが、何度かやっているうちにおかしいと気が付き…

  • ADS-B 受信その2

    ADS-B 受信の続きです。 現在、受信用にディスコーンアンテナを仮設置しています。25MHz ~1300MHz と広帯域ですが、1090MHz のみしか受信しないので、これは Too Much です。 いかんせんサイズが巨大です。洗濯物に干渉するので低バンドのラジアルは2本しか付けられません。。 ADS-B 受信用の自作アンテナとしてはコリニアアンテナがポピュラーなようです。カットした同軸ケーブルを何本かつなぎ合わせて作るのですが、長さに正確さが求められ、労力の割に性能を得るのが難しいようです。以前 2m 用を作りましたが、調整がシビアでした。いかんせん 1GHz を超える高周波の測定器が何…

  • ADS-B 受信

    遅ればせながら、ADS-B の受信を始めました。 FlightRadar24 (FR24) https://www.flightradar24.com/ で見られる飛行機の位置情報は航空機からのADS-B電波を受信して表示しています。多くの受信機は航空機マニアが自前で設置した受信機で、それらの情報がサーバーに送られて飛行機位置が見られるという仕組みです。 参考 https://www.jasa.or.jp/dl/tech/FR24RaspiKit20230327v2.pdf 受信データを皆がサーバーに送って共有する点は、アマチュア無線の Psk Reporter に似ています。 ADS-B の…

  • Sanwa テスター

    アナログDC回路を扱ったり、アマチュア無線をやっているとテスタで 5~20V ぐらいの電圧を測ることが多いと思います。もう10年以上使っている SANWA JP-12D というテスタで 30V レンジを多用するのですが、未だに読み方に慣れません。 薄型のアナログテスター JP-12D 目盛りが 10 + 15 + 20 のようにふってあり、その真ん中 "+" 部分も太い目盛りになっているのですが、ここの電圧が 10 (12.5) 15 (17.5) 20 といった値なのです。ひと目盛りが 0.5V なので、いまひとつ直感的に読み取ることができません。 ⇩これは 11.7V ぐらい。。 中学生の…

  • エアコンノイズ対策

    エアコンのノイズに悩まされております。 エアコン OFF エアコン ON 上のキャプチャ画面は瞬間なので隙間がありますが、実際のスコープの表示では一様にノイズが分布しています。弱い局は埋もれてしまっています。 今年の3月にエアコンを新しくしました。 壁に穴を開けてもらいました - cruzioのブログ 以前は自転車の前輪があるあたりに室外機がありましたが、自転車の出し入れがし易いように室外機を3mほど奥に移動してもらいました。 室内機と室外機の距離が長くなったせいかわかりませんが、HF帯はエアコンノイズにまみれた状態となってしまいました。 経路が電源ラインかどうか確認のためバッテリーでリグを動…

  • エレキー DTR 論理変更

    コンテストで CQ を出すときは CTESTWIN の CW送信機能を使用しています。 リグのキーイングは以前制作したエレキー経由です。 エレキー内蔵のシリアルインターフェースの DTR 出力を使用していますが、PC に接続した状態でONになる(負論理)ため、キーイング出力がリグに接続されていると、リグの電源を入れたとたんに送信状態となります(YAESU のリグでは TX ランプ点滅)。その後 CTESTWIN を起動すると DTR オフになるのですが精神衛生上よくありません。 今回は DTR の論理を逆にしてキーイング出力するようにエレキーを直します。CTESTWIN 側は設定画面に DTR…

  • QSLカード印刷再開

    EPSON プリンタが壊れた件の続きです。 しばらく悩んでおりましたが、修理はいったん保留にして、新しいプリンタを購入しました。 プリンタの要件は、- 背面給紙であること - です。 以前使っていたHPの前面給紙プリンタは2台共、はがきの給紙ができなくなりました。前面給紙のプリンタは紙を給紙トレイから180度曲げて給紙するため、ローラーが摩耗してくると給紙に失敗するようになります。A4 普通紙なら問題無いですが、はがきのような厚めの紙は給紙失敗します。 プリンタは消耗品と思って「安いプリンタ+互換インク」で長年使っていましたが、先日、互換インク詰まりが発生してどうにもならなくなりました。しかし…

  • 第67回フィールドデーコンテスト

    今年はCW QRP部門(CP)で参加しました。FDコンテストはHF帯でも最大50Wなので、聞こえていれば拾ってもらえる可能性も高いということもあります。 結果、VU では 5W 出力でもいつもと同じようにQSOできました。聞こえた局とはほぼQSOできました。 HFですが、聞こえていた局のおよそ 1/3 はQSO成立しませんでした。 1. こちらの応答が相手に聞こえていない(と思われる)。 2. 応答あるが、相手がサフィックスをとれない。 そもそも弱い局やパイルの局は呼びませんでしたのでそれらも分母に含めて 1/3 といったところです。フェージング下で弱い信号を取るのは厳しいでしょう。2の場合は…

  • AI 生成画像

    試してみました。 https://firefly.adobe.com/inspire/images キーワードを入れると画像が生成されます。写真 or アートを指定できます。面白くて笑ってしまいました。 「アマチュア無線局」(アート) アマチュアレベルのアンテナじゃないよー 「アマチュア無線局」(写真) 家に対してアンテナがゴツ過ぎる!でも住んでみたい! 「アマチュア無線局のシャック」(アート) なかなか良い感じ。海底? 「アマチュア無線局のシャック」(写真) これが一番笑えました。なぜ屋外?屋根上のモノも怪しすぎます。 一度に4枚、生成されるんですが、どれもシャックが屋外。いやー面白い。皆様…

  • 外付けスピーカーの制作

    IC-720AS は上部にスピーカーがあるので、ラックに収めた状態では音がこもってしまいます。とりあえずPC用スピーカーを使っていますがイマイチです。 先日、解体したラジカセのスピーカーが余っているので、それを利用してもうちょっとマシなスピーカーを作ることにしました。 Amazon で [組立式スピーカーキット] というのを売っています。 価格は安いのですが送料 650 円なので、2000円ぐらいになります。今回はこれを参考に、同じようなのを自分で作ります。売っているのはバスレフ型ですが、私は面倒なので密閉型にして吸音材も入れません。 まずは MDF という板をホームセンターで買って、カットし…

  • QSLカード印刷で問題発生

    去年の10月にQSLカード印刷用に新しいプリンタを買ったのですが、、 カードのデータ面の印刷中に急に黒インクが出なくなりました。 インク切れだと思い、互換インクを交換しました。しかし、黒が全く印刷できません。 プリントヘッドのクリーニング、別の互換インクなど、色々試しましたが、一向に黒インクが出てきません。 このプリンタは4色インクですが、黒が無くなった場合に、RGBの3色を混ぜて黒を印刷するオプションがあります。 これを設定すると一応、印刷できます。 とりあえず今回のカードはこれで印刷しておこうと思いました。しかし、Turbo Hamlog でQSLカード印刷すると、やはり黒が出ません。。 …

  • 第36回 ALLJA1 コンテスト デジタル部門

    日曜日に ALL JA1 コンテストにCWとFT8で参加しました。ALLJA1コンテスト デジタル部門は去年も参加しましたが、コンテストナンバーのやりとりは FT8 の自動シーケンスから外れた操作になるので、なかなか気を抜けません。今年は「交信の流れ」サンプルが示されたのでそのようにすればスムーズにQSOできそうと思っていました。 しかし、交信を始めて呼びまわりしていると、[JA1ZLO JA1YWX R+08] の後にコンテストナンバーは来ず、RR73 を送ってくる局が多く、「あれ?コンテスト参加局だよなぁ?」と CQ TE だったかどうか確認したりしていました。RR73 の後にこちらがコン…

  • IC-720AS 修理(2)

    IC-720AS 修理(1) - cruzioのブログ の続きです。 ダイオード 1SS53 を若松通商で入手しました。まだ扱いがあって助かりました。 これは裏蓋を開けてIFユニットを外した状態です。目指す基板はこのシールドの箱にあります。 取り出した状態です。コネクタを元通りに戻せるように写真をたくさん撮りました。このコネクタは逆向きでも刺さってしまうのでマジックで印も付けました。 取り出したRFユニット。交換するダイオードは右上に出っ張っている基板上です。 赤丸が交換したダイオード。両面基板でスルーホールなので、古いダイオードが外しにくかったですが、パターンは剥がれずに交換できました。 交…

  • YAESU FRG-7 電源トランス交換

    AC 電源で使用すると「ブーン」という50Hzの共振音がするようになってきました。発生するときとしないときがある。電源部の 2SD313 (実際は 2SD235)が壊れかかっている、あるいは電解コンデンサ関連と思ったが、問題は電源トランスでした。経年変化のためか、枠と鉄心を固めていた接着剤が効かなくなっていて、手で触ると振動しています。筐体の状態によって振動が伝わったり伝わらなかったりするようになっていた模様。 トランス交換するしかないが、同じネジ穴位置のトランスがあるだろうか。仕様:1次側 100V、2次側 10.5V x2なお、外部電源で駆動すると消費電流は 100mA(ランプ点灯時 15…

  • バナナプラグのはんだ付け

    昔から、バナナプラグのはんだ付けは難しい、と思っていました。今まで何度か失敗しています。難しいのは何故か改めて考えると、 1. 穴につっこんだ電線をハンダ付けするのがそもそも難しい。中がちゃんとくっついたか確認できない。 2. そこそこ大きい部品であるバナナプラグを、穴に入った半田が溶けるくらい十分に熱する必要がある。頃合いはカンでやるしかない。 3. 穴からあふれたハンダがネジの谷に入ってしまうとアウト。ネジを締められなくなって持ち手を付けられなくなる。谷に入ったハンダは取れないので、プラグはゴミになる。 ハンダが少ないとくっついたか不安で、多めに付けてしまうのですが、多すぎると、3番目のよ…

  • 万歩計分解

    不要になった万歩計2種を分解します。 裏蓋を外したところ。 右はオモリが付いたスイッチが上下してカウントする古典的タイプでした。一方、左は何やら垂直・水平方向に銅カバーが付いた素子があります。 はんだ付けされているカバーを外すと、一端が固定され、他端は動くようになっている薄い銅板があり、両面に何か黒い素材が貼り付けてあります。 これは、曲がると電気抵抗が変わる、みたいな素子かな?初めて見ました。 この万歩計は上下と水平方向の動きも検知するので、より正確に計測できるのかも知れません。今のスマホに入っている加速度センサーが登場する前の過渡的な時期の商品だったのでしょう。2種類の万歩計、両方付けて歩…

  • IC-720AS 修理(1)

    IC-720AS 購入 - cruzioのブログ の続きです。 HAM バンドの感度が極端に低下しているので、どうにかならないかと思い、とりあえず蓋を開けてみます。原因がわからない状態でできそうなことはバンド切り替えスイッチの掃除といったところです。 (上蓋内)リグ外装は綺麗ですが、内部のシールドの蓋には若干サビがあります。 (下蓋内)この時代、まだ内部に少し余裕があります。 バンドスイッチがある LPF ユニットを取り出しました。 ユニット内部。 バンド切り替えのロータリースイッチです。「UP/DOWN スイッチだけでバンド切り替えが可能」という謳い文句なのですが、実際のところソレノイドでロ…

  • IC-720AS 購入

    「昔、憧れたリグが欲しくなる病」が発症しました。某所で ICOM IC-720AS を入手しました。世界初のゼネカバ受信機能を備えたリグで IC-720A の 10W 版です。 このリグは 1.6MHz を境にアンテナ端子が分かれていて、1.6MHz 以下はピンプラグの方にアンテナを接続します。ピンプラグ同士をショートしているのは受信信号の出入力です。 なお、このリグはバックアップ用電池は無く、外部から 9-12V 程度を供給するようになっています。この電源端子もピンプラグになっていますが、危うく別の端子に電源を挿しそうになりました。要注意です。 壁にぶらさげた1m ちょっとの電線アンテナをつ…

  • 第3回 JARL さいたまフィールドミーティング

    JARL埼玉支部のイベントに行ってきました。 第3回さいたまフィールドミーティング - JARL埼玉県支部 どうでもいいことですが、「さいたま」と書くと「さいたま市」を指すような感じがします。埼玉県支部の催しなので「埼玉」でいいような。 いい天気です。1回目のときにパドルを衝動買いした SUR工房さんは今年は来ていませんでした。 特に目的は無かったのですが、ジャンクを見ていて、無線機の修理に必要なミリバルが1000円なので購入。それから、使用感の少ないディスコーンアンテナが2500円なので購入。建てる場所が無いのですが、安さに惹かれました。ステンレス製なのでピカピカです。 午後2時過ぎてから抽…

  • アンテナ用コイルボビン

    以前 7MHz VCH アンテナを作るときに、コイルを巻くためのちょうどいい筒(ボビン)がなく困った経験があり、それからは使えそうなボトルがあると収集していました。ボビンの要件は、 1. 直径 65~75mm ぐらい 2. 高さ 100mm 以上 3. 寸胴であること 4. 強度があること。 5. 断面が円 飲料系ペットボトルで 3, 4, 5 を満たすボトルはほとんどありません。たまたま家族が使っているものにちょうどいいものがあり、私はひっそり溜め込んでいました。そして、気がつくと箱に入りきれなくなっていました。 VCH アンテナを大量生産する予定は無く、こんなにあってもしょうがないので一旦…

  • フードドライヤーの太陽光追尾その5 完成の巻

    フードドライヤーの太陽光追尾その4 - cruzioのブログ の続きです。 試作だった回路を基板に起こし、部品等の実装を進めていきます。 バッテリーは単3x 2で 5V への昇圧器内蔵充電器(ガラケー時代のもの、以前1個50円で投げ売りされていたときに大量購入した)を使うことにしました。 足が入らなくなっていた Arduino Nano は、一部のピンのみピンヘッダーに挿すことにしました。これは完成後の写真で、基板側は 7ピン分の長さのソケット2列になっています。 ケースは 6mm 厚の板材のため、スイッチ類をどうやって付けるか悩みました。結局、裏側にアクリル阪を付けて、そこに取り付けました。…

  • MFJ のお知らせ

    MFJのメルマガで生産終了のお知らせが来ました。 メルマガ購読しているだけで、買ったことはありませんでしたが、カタログを見ているだけでも様々な商品があり楽しいメーカーでした。ビジネスが順調であれば後継者も居たでのしょうが、米国でもアマチュア無線の商売は厳しいようで残念です。 Hamlife.jp にも記事がありました。 www.hamlife.jp

  • フードドライヤーの太陽光追尾その4

    フードドライヤーの太陽光追尾その3 - cruzioのブログ の続きです。 ブレッドボードに仮組みしていた回路を穴開き基板に実装しようとしましたが、ピンヘッダーのピンが微妙にずれてしまっていて基板に入りません。 Arduino NANO にピンヘッダをはんだ付けしたときに曲がって付いてしまったようで、過去にも何回か失敗したことがあります。今回はブレッドボードに刺した状態ではんだ付けしたのですが、このやり方↓はダメな方法でした。 たまにしかやらないので、方法を忘れてしまいますのでここに書いておきます。 ピンヘッダをまっすぐはんだ付けする方法 このように穴開き基板を浮かせてピンの足が下まで入るよう…

  • フードドライヤーの太陽光追尾その3

    フードドライヤーの太陽光追尾その2 - cruzioのブログ の続きです。 水沢うどんの箱を切り詰めて下側の筐体にします。先日アマゾンで買ったコーナークランプが役に立ちました。 水沢うどんの蓋がなぜか2つあったので、ちょうど良かったです。カッターで切れるので楽でした。 試作ができました。 箱の中はまだバラック状態。Arduino は Uno から Nano に変更しました。ブレッドボードを使っていますが、テストがうまく行ったら基板を作る予定です。電源はモバイルバッテリーを使用。 試作ができたので、初めて屋外で試します。せっかく晴天なので、フルーツもセットします。いつものリンゴです。 今日は黄砂…

  • フードドライヤーの太陽光追尾その2

    フードドライヤーの太陽光追尾 - cruzioのブログ の続きです。 PID 制御が難しいため、シンプルに、センサーの目標値が一定範囲より逸脱している場合は、1度ずつサーボモータを動かして、範囲内の値になるように動かすようにしました。追従の時間がかかりますが太陽なので問題ありません。 制御は目処が付いたので、板を切り出して試作の回転台を作ります。「回転テーブル」という金具を使って、サーボモーターの軸を中心にして回転させます。 板にケガキします。 4mm厚の薄い板なので、割れないように気を使います。形になってきました。 サーボモーターの軸と、回転台の高さを合わせるためスペーサで調節しました。 こ…

  • フードドライヤーの太陽光追尾

    ここ最近、ドライフルーツを作っています。普通は網に入れて、吊るして干しておくと、2,3日で甘みの増したフルーツができあがります。 そのうち、なぜか奥さんが Web で見たページを参考にソーラーフードドライヤーなるものを段ボールで作りました。 参考: Amazonダンボールと家にある材料で!小さなソーラーフードドライヤー のつくりかた|KURASHI工房 + これは太陽光で内部を温めるのですが、温度を上げるのが目的ではなく、温度差によって下部の空気取入口から上部の排気口への空気の流れを作り出すものです。 この方法だと確かに乾燥が早く、3日かかるところ、2日でできる感じです。しかし、難点は、常に箱…

  • 第42回オール埼玉コンテスト結果

    県内 シングルオペ 144MHz 部門で3位!でした。(16局中) https://www.jarl.com/allst/result42.html 来年は入賞目指して!といきたいところですが、2位スコアとはずいぶんと開きがあります。やはり 2m バンド、移動局との差は大きい!

  • QDX のモバイルバッテリー電源

    暖かくなってきたので、以前制作した QDX で FT8 の移動運用をしたいと思っています。 電源にはPD対応のモバイルバッテリーを使いますが、QDX は入力電圧9Vなので、電圧変換ケーブルが必要です。アリエクに注文しました。 10日ぐらいで届きました。さっそく、試してみましたが、 受信は問題ありませんが、送信すると、電流値は 1.5A まで増えるもののパワーが全く出ません。さらに調べたところ、送信時は電圧が 6V 台に低下してしまっていることがわかりました。しかし、バッテリーの仕様では USB-A の出力側で 2A まで流せるはずです。 Anker PowerCore 10000 PD Red…

  • sBitX V3 その3

    sBitx V3 その2 - cruzioのブログ の続きです。 到着しました。 インドの香りがします。ちょっとバナナっぽい。。 手書きのテストレポートが入っていました。 "18. SSB output on 7MHz with external mic* の項目に 110 と書いてあります。7MHz は最大 25W なのですが?? 入っていた本体基板とパーツ。 基板の裏に、破損防止のためと思われる厚めのアクリル板が付いていました。 コロナ収束で、アクリル板が余っている? 過去に配送中の基板損傷が多かったのかも知れません。筐体の一部として使おうと思えば使えるかも。 思っていたより基板が大きいで…

  • 壁に穴を開けてもらいました

    シャックへの同軸ケーブルの引き込みは、元からある換気用のダクトを使っていました。 冬場は寒いので養生テープで塞いでいたりしますが、美しくありません。 外側にはガラリが付いてるため、5D-2V 程度までしか通せません。ケーブルにコネクタを付けると当然出し入れはできなくなります。なかなかストレスが溜まります。 この度、エアコン交換する必要があり、東芝のエアコンをダイキンに交換しました。壊れたわけではありませんが、室外機の場所をどうしても変えたく、買い替えることにしたのです。13年使ったので元はとれたと思います。 そういえば、エアコン屋さんは穴を開けることができるのだと思い、聞いてみました。今は繁忙…

  • sBitx V3 その2

    先日 sBITX V3 を注文しました。 sBitx v3 注文 - cruzioのブログ 発送の通知メールが来て、到着を待っていましたが予期せぬメールが来ました。 関税 3380 円也の支払い催促です。海外通販を使っていて関税の請求が来たのは初めてなのでビビりました。色々見たところ個人的な使用での輸入であっても 1万円 ÷ 0.6 = 1万6666円より高いものを注文すると、課税対象になるとのこと。 少額輸入貨物の簡易税率 : 税関 Japan Customs 今回の場合、HF Signals に代金 $199.0 を支払いましたが、DHL の TAX INVOICE によると品物の申告額は…

  • MDラジカセ分解

    22年前に購入の KENWOOD のラジカセ(MD/CD/ラジオ)です。 CDは再生できなくなりました。MDはメディアが無いので不明。FM/AM は受信できますが、感度が悪いです(買ったときから)。結構ずっしり感があるラジカセです。 もう使わないので、オークションに出そうかと思いましたが、同じようなラジカセは500円でも売れていません。送料がかかるので、このようなジャンク品が欲しい人はハードオフに行くでしょうね。バラして廃棄することにしました。 AMはバーアンテナではなく、外部接続するタイプです。小さなループアンテナが付属していましたが、バーアンテナのラジオより感度は劣っていました。 はめ込の…

  • AH-4 を修理に出しました

    先日、直下型チューナーを 2F から地面に下ろしました。 自家製の直下型チューナーを使ったテストはうまくいったので、AH-4 を移設してみたのですが、チューンがとれなくなってしまいました。チューン動作はするのですが、SWR が下がらない、という症状で、AH-4 を元あった場所に戻してみたり、と色々やってみたのですが直らず、ICOM に修理に出していました。 アイコムから 2/1 に到着、修理完了の連絡が来たのは 2/27 でした。途中で何度か経過を聞いたところ、原因の特定に難航している、とのことでした。 完了まで1ヶ月弱かかりましたが、原因はCPU故障でした。 交換されたCPU↓ こういうのは…

  • sBitx v3 注文

    ハムのラジオを聞いていたら、uBitx というキットの話をしていました。 ソフトウェアを入れ替えて色々できる中華ハンディ機が話題の中心でしたが、私はキットのことが気になり、さっそく HF Signals のサイトを見てみました。 uBITX は SSB/CW 10W HF マルチバンドのリグで、ケース込みで価格 $209 です。結構昔から発売されていたみたいですが、知りませんでした。移動に良さそうです。 sBITX という、リグ本体のみで FT8 が可能(Raspberry Pi が内蔵されている)な上位的な機種もあり、こちらはケース込み $429。今のレートでは 65,000円弱なので結構い…

  • 第41回 関東UHFコンテスト

    9時から参加しましたが、FT-897 と CTESTWIN の CAT 接続ができず、あれこれやっていて(結局接続できず)、10時ぐらいから開始でした。 11時前に子供のバイク屋巡りに一緒に行くため終了。 いつも静かな430MHzバンドですが、コンテストは賑やかになって楽しいですね♪

  • SWR 計の追加

    アンテナ直下型チューナーを使っている場合、整合がとれているかどうか、常にSWRを監視しながら運用したいところです。が、国内FT8用に使っている TS-130V にはリグに SWR計は内蔵されていません。この時代のリグにはあまり内蔵されていなかったと思います。 現在、リグ→アンテナ切替器→コモンモードフィルタ→チューナー →アンテナ と接続しているため、SWR計を追加すると中継ケーブルだらけになってしまうため、何か方法は無いかと考え、コモンモードフィルタに内蔵することにしました。 SWR モジュールを追加しました。 このSWR測定モジュールは、動かなくてほったらかしのHFリニアに使っていたもので…

  • やらかしました「局免失効」

    先日、移動する局の免許が失効してしまいました。しかし、「救済措置」により新たに新規の免許を申請しなければならない事態は免れました。顛末を記します。 2024/1/12 Turbo Hamlog の [免許状 Get's] でQSOした局のQTHをチェックしていて、ふと、自分のコールを入れてみました。 「ん、なんじゃこれは?」1月22日ってあと10日!?!? 何が起きたのかすぐに理解しましたが、念のため紙の局免をひっぱり出しました。 ワタシは令和という年号に馴染めず、書類に令和で記入しなければならないときは毎回今年が何年か、Web を見ないとわからない有様でした。以前、有効期間を確認したときも、…

  • ピンジャックカバー

    私は自作機器の入出力端子にピンジャック(RCAジャック)を多用するのですが、このジャックはホコリが溜まり、すぐに錆びるのが難点です。当然、GND側の接触が悪くなります。 錆びると困る機器にはこのようなカバーを買って付けていました。 しかし、もう少し安いものは無いかと探していたところ、ネジ用カバーをAmazonで見つけました。 このカバーは様々な直径用のものがあり、ピンジャックには 8mm がハマります。50個あれば一生困らないと思い、注文しました。M型コネクタ用に 15mm もあると良いのですが、50個単位なので値段が上がってしまうため、今回は 8mm のみにしました。 2週間ぐらいで中国から…

  • 直下型チューナーをベランダから地面に引っ越し

    現在、HF帯は 2F ベランダにCQオームの6.5mエレメントを立て、ATU(AH-4) を使用。アース線は申し訳程度に3m x 6本程度をベランダ床に這わしています。以前、どこかの記事に、ATU はなるべくアースのそば(できれば地面)に置いたほうがいい、という記事があり、実験したいと思っていました。エレメントのポール下部から電線を下ろして地上の ATU まで引っ張ってくれば、エレメント長も稼げてローバンドの能率も上がりそうで良い気がしますが難点は 地上付近のエレメントが邪魔になる アース線が庭に多数這うことの是非 があります。現在のベランダのアース線についても家人から定期的に怒られていますが…

  • 神棚を作りました

    皆様の家には神棚はあるでしょうか?ウチにはありませんでした。先日、佐野厄除け大師でご祈祷してもらいお札をいただきました。他にもいくつかお札があったのですが、適当にタンスの上などに置いたままでした。厄除け大師でもらった説明書にお札の祀り方が書いてあり、その辺に適当に置いとくのではなく、ちゃんと神棚を設置しようと思いました。 ちょうど神棚を置ける場所はあるので、Web を物色しましたが、なかなかぴったりのものはありませんでした。佐野厄除け大師のお札は高さが 37cm あります。 この高さのお札が収まる神棚は市販品では壁掛け等しか無いため、自分で作ることにしました。 ホームセンターで板をカットしても…

  • 2024 QSO パーティーのシール着

    例年より早く届いた気がします。台紙に貼りました。 R は 16才、T は 17才のときに貼り、50 過ぎて再開。あの頃の自分に会えたら、「今のうちに欧文と和文CW覚えておけ」と言います。。

  • インターホン交換

    先日、インターホンを修理しましたが、 その後ハウリングが再発し、色々やっても治らないため、交換することにしました。アイホンのページを見ると現行商品・生産終了商品互換表というのがありましたが、ウチのは古すぎて子機のみ交換はできないため親機とも交換になります。 静止画録画機能のみ付いている1万円ぐらいの機種を通販で買いました。 特長 KL-66 / JS-12E インターホン・テレビドアホン アイホン株式会社 親機取付にはコンセントと同じ枠が使われているので簡単に交換できます。 子機は木ネジのネジ穴位置が同じだったのでこちらも簡単でした。同じメーカーにしてよかった。 インターホン親機に…

  • 第42回オール埼玉コンテスト

    地元のコンテストなのでちょっと気合が入ります。が、設備的にはいつもと同じで他のコンテストと変わりはありません。。昨年に引き続き 2m CW/SSB で参加することにしました。ウチの場合、2m で参加するときの要件に「風が吹いてない」ことが必要です。アンテナポールのステーをとる場所がないので、ベランダの収縮ポールにGPを付けて、運用時のみ伸ばしています。 写真は短縮時ですが、ポールを最大に4.5mに伸ばすと給電部が50cmぐらい、軒よりも上に出ます。ラジアルは3本付けるとぶつかるので2本です。 3段GPなので、ちょっとでも風があるとエレメントが軒にぶつかったり、大きくしなるので、コンテストでは丸…

  • 新しいラジオ

    新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今日、年末にオークションで落札した Kenwood のカーステレオが届きました。 車に付けるのではなく、以前書いた「就寝時ラジオ」です 現行のラジオは2000年頃のサンヨーのカーステレオ(CD/ラジオ)で、大体NHIKを聞きながら寝ますが、週1でNACK5 の番組(当地では非常に信号レベルが弱い)があり、そのときはスマホで聞いていました。しかし、スマホは微細な音量調節ができず、寝るには大きすぎる音で聞くしかありませんでした。 ふと最近のカーオーディオをチェックしたら非常に進化していて、Bluetooth 接続や USB メモリの…

  • 大晦日プチ移動

    「プチ移動」といっても、たまたま山でQSOができただけです。「義務的な外出」が当初の目的でした。その理由は。。 去年も年末になってしまってもったいない乗り方しかできなかったので、今年はちゃんと使おう、と思いながら期限日になってしまいました。捨てかかっていたのですが、出かける気力が出たので、最寄り駅から終点まで往復してみることにしました。リュックがスカスカなので、駅前でちょっとQRVでもできれば、と思ってVX-3を持参しました。このリグ、一昨年購入後、受信のみでまだQSOしたことがありません。(^_^;) 終着駅は埼玉県入間郡越生町。 駅の周りをぶらぶら、と思っていたのですが、わりと近くに山があ…

  • 火災警報器交換

    自宅の火災警報器が10年を超えたので交換することにしました。4個分、Panasonicに交換します。 今まで日本フェンオールという会社の製品(写真左)を使っていました。小さくて気に入っていたのですが、現在は家庭用警報機から撤退しています。 交換はすぐに終わりました。ここからが本題!?です。 10年経った警報機は動作するか? もし動作しなかったら役に立たないものを天井に付けていたことになります。線香の煙で実験。 このように、立ち上がる煙が感知器の穴に入るようにしてやると、警報が鳴りました。最初、感知器を置いたまま線香を手であおいだりして横からやってみたのですが、検知しませんでした。ある程度の煙が…

  • 「東京へ行こう」~アマチュア無線の登場するドラマ

    昔、アマチュア無線が劇中に登場するドラマはたまにありました。以前VHSテープをMPEGにデジタル化したファイルを先日整理していたのですが、こんなドラマがありました。 水曜グランドロマン「東京へ行こう」(日本テレビ/放送日:1991年9月18日) 脚本=関根俊夫 演出=高井牧人 主人公(川谷拓三)は釧路の漁師ですが、減船のため船を降りなければならず、仕事を見つけるため一家で東京へ行くことにする、といった話です。無線をやっているシーンが最初の頃にでてきます。 奥さん(木の実ナナ)が夫に襖越しに話しかけるシーン。 返事がないので、奥さんが襖をガラッと開ける。 旦那は縦振り電鍵でCWを打っていたのでし…

  • アイホン ハウリング修理

    自宅のインターホンが1年ぐらい前からハウリングしてまともに会話ができなくなってしまいました。マイクとスピーカの微妙な関係のようで、発生したりしなかったりします。「[インターホン型番] ハウリング」で検索すると同様の問題は結構発生しているようです。 アイホン玄関子機故障 ハウリング45秒|照吊屋のブログ|照吊屋のページ - みんカラ の方のページを見ると、養生テープを貼って回避しているので、とりあえずウチもやってみることにします。 型番 JA-DBA。15年経っていて2箇所ぐらい割れあり。 作業前に説明書を見たところ、 余っている芯が配線にある場合は 120Ωでターミネートせよ、とあります。むむ…

  • Chocozap の電熱ネックウォーマー

    10月にチョコザップに入ったのですが、キャンペーンで電熱ネックウォーマーというのをもらいました。 電熱線の入った襟巻きです。 手持ちのモバイルバッテリーを付けて使うものですが、何も付けなくても結構温かいです。 問題は洗濯することができない、ということ。(注意書きにあり) 首に直接巻くので洗濯できないとどうにもなりません。ウチでは、これは廃棄しかないということになったのですが、これを貰った人はどうしているのでしょう? 2週間ぐらい使ってから、廃棄前に分別も兼ねてバラしてみました。意外と簡単に裏返しにすることができました。 過去に分解したUSBの電熱モノ(マグカップヒーターやカイロ)はシート上のヒ…

  • 無線機の感度測定

    無線機の感度を測定してみたくなり、少し前に SG (Signal Generator) をオークションで入手しました。菊水 KSG4300 という機種で 10kHz~280MHz を発振できます。SG は HP 製品の出品が多いのですが、HPはなにせ奥行きが長くて置き場所が無い。この菊水SGは IC-7400 と同じ奥行きなのでラックに収まります。発振器なら自分で作れるのではないか?と思いましたが、弱い信号を可変して出力できるようにするのは難しいことがわかりました。KSG4300 の中を見ると、厳重にシールドされていて、余計な信号が外に出ないようになっています。 ↓SGの外側のカバーを外し、さ…

  • 無線機の電源配線改善

    無線機の電源をひとつの安定化電源からとっているので、電源端子周りがぐちゃぐちゃになっています(写真を撮るの忘れました)。そのうちに、と思いながらそのままでしたが、今日直すことにしました。 配線工事に使う端子台を使おうと思い、端子台とショートバーを物色したのですが、ショートバーは単なる金属板なのに高価で2の足を踏んでしまっていました。 ※端子台は通常1対1の配線をするためのもので、電源を1対多に振り分ける場合などはショートバーを使います。 結局、オークションで使えそうな端子台を落札しました。こんなに沢山はいらなかったのですが。。 プラスとマイナスを別の端子台で配線するようにしました。ショートバー…

  • スタンドマイクのRJ45対応

    以前制作しましたスタンドマイクですが、YAESU FTDX10 や FT897 でも使いたくなったので、少々改造することにしました。 元々、マイク側はDIN プラグ接続にしていますが、最近の八重洲用のケーブルを作るにはネットワーク(Ethernet)ケーブルを流用することになり、電線が細そうであまりやる気が出ないため、マイク側に RJ45 のコネクタを増設することにしました。ケース加工が必要ですが、細い電線をプラグに半田付けしなくて済みます。 基板取付用LANコネクタ(モジュラージャック)(RJ−45): パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 FTDX10 のマイクピン接続(オペレー…

  • 2海通免許到着

    9月に2級海上無線通信士の試験を受けましたが、 無事に合格して先日免許も送られてきました。 裏側には申請書に書いたサインが転写されていました。アマチュアや陸技ではサインは無かったですね。 次は何を受けようかな~

  • ドレ****の残りを使い切る!

    先日このようなものを作りました。 ドレッシングの残りはどうやって使い切りますか?お皿に逆さに立てると、倒れてドレッシングが床に飛び散ったりしてイマイチです。そのうちダイソーでこのようなものが売り出されるのではないか、と思っていました。が、未だに見かけないので、アンテナ工作で余っていたアルミ線で作ってみました。 見栄えが良くないので、スマホを挟む洗濯バサミみたいなのを使ったほうがいいかも知れません。ドレッシングの残りを気持ちよく使い切れるようになりました。

  • 電鍵砦の一矢(でんけんとりでのいっし)

    ちょっと読みたいと思っていたので図書館で借りました。 電鍵砦の一矢: NTTに立ち向かった無線通信士たち 菊沢" "長 本 通販 Amazon 電電公社の分割民営化後、廃局の憂き目に対峙した銚子無線局の話です。まだ読み始めたところですが、1994年頃から組合と会社のゴタゴタに著者は巻き込まれていったようです。1994年というと私は小さな外資系ITに勤めていましたが、本社での仕事のため1年間米国本社へ出向になり働き始めた頃でした。あちらの生活が気に入ってその後3年ぐらい住んでいました。「労働組合」など、1ミリも意識したことはなく(そもそも存在しなかった)、仕事だけしていれば良かった…

  • T2C FT8 QSO にて

    T2C ツバルが 21MHz FT8 に見えたのですが、1750Hz あたりで複数局に応答している、、変だけど、普通モードのまま送信!したところQSOできました。 F/H モードでは、FOX 局(DX Pedition 局) は 300-900Hz の間で送信する、と K1JT のマニュアルに書いてありますが今回は範囲では無かったので変だと思って、Web を見ていたら、がしらさんのページ に記載がありました。MSHV モードというのが結構前からあったのですね。国内局ばかりやっていたので、井の中の蛙大海を知らず、でした。。

  • FTDX10 TX ランプ点滅

    先日、東京CWコンテストに出ていたとき、何かのひょうしに FTDX10 の TX ランプが点滅するようになってしまって、送信できなくなりました。 この現象は、CTESTWIN の CW コントロールを使うためのシリアルインターフェースのDTR が負論理のため、CTESTWIN を起動していないと電鍵が導通しているのと同じ状態となり発生するのですが、今日はCTESTWIN を起動しても、インターフェースを外しても直りません。困った。 "ftdx10 tx ランプ 点滅" でググると、 https://www.hamlife.jp/2022/10/06/yaesu-ftdx10-newfirm-5…

  • 多摩送信所跡

    週末に八王子の大学の学園祭を見に行きました。キャンパス内をぶらぶらしていると、「多摩送信所跡」と書かれた碑がありました。 第二次世界大戦末期に建てられた送信所とのことです。 1945年4月に開設とのことで、ほとんど使われる機会も無かったかと思いましたが、ポツダム宣言受諾を発信したとのことで、大きな役割を果たしていました。 当時の設備がどんなものだったのか興味がありますが、今はこの碑とアンテナの基台部分の石が残っているのみです。キャンパスの接続道路にあるので誰でも入って見られます。

  • プリンタ買い替え

    QSLカードの印刷ができなくなってしまったため、プリンタを新しくしました。今まで HP の Photosmart 6521 と 5521 という、ほとんど同じ仕様のプリンタ2台を使っていました。 6521 は安い互換インクを使えて、年賀状やカード印刷を上手く行うことができていたため、予備機として 5521 を買い足しました。これで一生、カード印刷に困ることはない(笑)と思っていました。 ちなみに、昔の互換インクはICチップ部分を張り替えて使いまわすものでした。そのため、純正インクのICチップは非常に貴重なものでした。互換インクには本当にインクしか入っていなかったので価格は非常に安かったです。し…

  • 第44回全市全郡コンテスト

    全市全郡コンテストに参加しました。7MHz CW, SSB で2日めのみ、6時間ぐらい運用しました。 前回はコンテストナンバー送信はエレキー頼りでしたが、今回は手打ちで送信しました。最近はパドルを打つのも平常心で打てるようになってきました。(^^) 送信スピードをちょっと前から 19RPM から 22RPM に上げましたが、コールサインの最後の H が S になってしまう間違いもなぜか減りました。速いほうがリズムが合っている?。各局ありがとうございました。

  • T22T 10MHz

    [QRV] T22T – Tuvalu DX-World によれば、HF 7MHz 以下はノイズがひどくてQRVできない、とのことで、今日は 10MHz をワッチしていたところ、CQが見えました! 早速、 DX Pedition モードで呼びましたが、返答無いのでトイレに行きました。が、戻ってくると、赤いラインが! なんと、小用中に応答があり、QSO が終わっていました。トイレに行く前に [Enable Tx] はオフにしたつもりなのですが、そのままだったかな?と思っていたところ、 https://wsjt.sourceforge.io/FT8_DXpedition_Mode_JP.pdf…

  • 第32回 ふるさとコンテスト

    始まる前に CTESTWIN の「ふるさとコンテスト」定義ファイルを探しましましたが、見つかりません。Web でもやはり「見つからない」と書かれたページがありましたが、結局どうしたのかは不明。CTESTWINのサイトを見ても対応コンテストには含まれていないため、「マルチチェック無し」を選んで開始しました。しかし、当然ながら点数計算時にこれだとマルチが含まれなくなってしまうため、後から「ローカルコンテスト(RST+市郡/県ナンバー)」に変更してみたところマルチも計算されるようになりました。 しかし、出力された JARL形式ログを見ると、町村名が付いたナンバー、例えば 19/KAWABE/T は …

  • T22T Tuvalu

    昨日たまたま FT8 18MHz をワッチしていたら T22T が出ていてすごいパイルになっていました。私も参戦しましたが、どうも普段の FT8 と交信の様子が違っていて、DX ペディションモードにしないといけないことに気が付きました。このモードを使うのは初めてです。設定してからまた呼びとワッチを繰り返し、いったん送信をやめたら1分ちょっとしてから応答が来ました。RR73 が -24 dB でした! 今朝、DX News のログ検索で見たら、ログされていました。私は専ら国内局しかQSOしていなかったので、初めて DX ペディション局とQSOできて感激です。できればCWでもQSOしたいものです。

  • 2海通受験記

    一昨日、昨日と2海通(第二級海上無線通信士)試験を受けてきました。今回の受験科目は以下です。2陸技を持っていると無線工学系科目は免除になります。 受験はいつもの江間忠ビル。 すぐそばに東武ストアができていました。コンビニもありますが、お昼を弁当にするときは調達先が増えて便利になりました。 受験する部屋は1、2総通・1,2海通共通になっていて、資格ごとに列が区切られていました。 [黒板]1 1 2 2 1 総 総 総 海 海 窓通 総 通 通 通 側 これまで受けた試験のときは席は概ね埋まっていたのですが、今回はスカスカでした。 1総通は2列あり、そこそこ人数が多いですが、他の列はがらがら。2海…

  • カーステレオのANTコネクタ

    ラジオタイマー - cruzioのブログ に書いた寝床用ラジオ(カーステレオ)ですが、以前、アンテナの接続コネクタが入手できなかったので、RF入力を外側にひっぱり出してピンプラグで接続していました。が、、 最近、アマゾンでコネクタを見つけました。送料込みで約100円なので購入。 3週間ぐらいかかって忘れた頃に届きました。 今日、取り付けてみました。今ひとつ、コネクタがぴったり入らないので収まりが悪いですが、ピンプラグ外付けよりマシになりました。アンテナは2mぐらいの電線を部屋の壁に這わせているだけです。TBSやNHK、ニッポン放送あたりは十分聞けます。 それにしても、このコネクタ、他では見かけ…

  • 久々に GN807F を使いました

    KCJ コンテストでは久々に GHD のパドルを使ってみました。LUNA とは打鍵感が全然違うので、久しぶりに使うと新鮮な感じで打てました。 初めてパドルを買うときに、GHD ではなく、CQオームの CW-ONE を検討していました。 しかし、台座がクロームメッキほうがかっこいいと思い、少々高くなりますが GN-807F にしました。しかし、ホコリが付くといやなので、結局このように使っています。今となればメッキ云々はあまり意味なかった。。 アクリルケースと言う手もありますが、そうするとメカニカルな感じはなくなり、飾り物風になってしまって好きではありません。HIMOUND のパドルはその点、軸と…

  • フォネティックコード

    海上無線通信士の試験が来月に迫りました。「電気通信術」の科目がありますが、CWではなく「電話」です。この試験はアルファベットをフォネティックコードを使って読み上げ、およびその逆を行います。なぜか無線協会の受験案内に詳しい記載がなく、こちらのサイトを最近見て知りました。 海上無線通信士の電気通信術(直接印刷電信・電話)の実施の流れと合格点・採点基準 NATOフォネティックコードで言わなければ試験に受かりません。自己流のフォネティックコード、私の場合は I をイタリー、D をデンマーク、などと言ってたりしましたが、そういうのはNGです。日頃のQSOで、あまり変なフォネティックコードを使ってなくてよ…

  • 2023 KCJコンテスト

    ハムフェアに行くかどうか少し悩みましたが、この暑さに加えて先週からぶり返している神経痛のため断念しました。今は、これといって探しているジャンク品も無く、昔の Ham Journal 誌があったら買うくらいなので、来年にします。 KCJコンテストに昨年同様 C7 で参加しました。 終わってみたらなんと、去年↓とポイントとマルチが同じ!(当然得点も同じ) これはびっくりしました!同じにするほうが難しい! 少しずつ CQ も出すようにしようと思い、CTESTWINで夕方 CQ を出していたら結構呼ばれました。お互い呼び周りになってしまっていて、普段交信していない1st局とも結構交信できました。 来年…

  • 2023 フィールドデーコンテスト

    電信電話オールバンド部門で参加しました。土曜日はちょっと体調が良くなくて寝てしまいましたので日曜のみ参加です。先日、FTDX10 に取り付けた 300Hz CWフィルタですが、実際コンテストで使ってみると 500Hz に比べて減衰が結構あります。QSB の谷間で聞こえなくなるので普段使いは 500Hz かな、と思いました。QRM が激しいときは威力を発揮しますので、いざというときにあれば安心と思いました。 CWで交信した局が電話で聞こえていると、「あぁ、こんな声の人なんだ」とか思います。異モード交信も認めてもらえると、「さっきはどうも~」ってできて楽しいかも。。

  • QDX キット その2

    4月に書いた、QDX 組み立て記事ですが、その後、書くのを忘れていました。 特に組み立てに困難は無く、あとは変更申請完了待ちとなっていました。 本体が小さすぎて、接続する同軸ケーブルで位置決めされる感じです。 QDX の制作マニュアルにあった Block Diagram を参考にして書いた系統図をTSSに提出して保証認定を受けました。 7MHz FT8 で少しQSOしましたが普通に交信できました。送信音を別のリグで聞くと、とてもきれいです。出力 5W なので、こちらの信号は大体マイナス dB になってますが、少なくとも + で聞こえてくる局は交信可能です。 このリグ、アナログAF出力が無いため…

  • FTDX10 300Hz CW フィルター

    標準で付いている 500Hz フィルタで困らないし、QRMが激しいときはAPF/WIDTHを使えば大抵OKなのですが、CQオームの残ポイントとセールに誘惑され 300Hz フィルタ(XF-130CN)を購入しました。FT-897/817 のフィルタのように販売終了になったら困る、といった買う理由も心の中で考えつつ購入ボタンを押しました。 「いつまでもあると思うなCWフィルタ」 翌日届きました。 取り付けのためリグの下側の蓋を外します。 蓋の内側にもシールドの鉄板が入ってますが、フィルタ取付部は窓があるのでそこに差し込むだけ。 無事に装着完了! 500Hz フィルタで信号がぎりぎり聞こえるあたり…

  • FT-897 の FT8 インターフェース(3)

    部品はそろったので今日は組み立てるだけです。 こんな感じで接続。 FT-897用ですが、とりあえず手近の FT-817 で動作確認しました。CAT も WSJT-X で問題無く認識されました。後で気が付きましたが、FT-897 は CAT/DATA コネクタ位置が左右逆になっています。 一応、手書きの回路図です。 2m の FT8 を聞いてみましたが、平日なので静かでした。。

  • FT-897 の FT8 インターフェース(2)

    FT-897 とインターフェースBOXを接続するためのケーブルを作ります。 YAESU のこのシリーズの CAT/DATA コネクタはミニDIN プラグで、老眼でははんだ付けが非常に困難です。 FT-817 はリアパネル面積が少ないのでミニDINの採用はわかりますが、FT-897 では普通のDINにして欲しかった。 今回は、CAT/DATA プラグの2つのコネクタの配線を1本のケーブルにまとめて BOX 側はDB-9 コネクタにする方式としたのですが、CATのコネクタのはんだ付けで失敗しました。 プラグのカバーを入れ忘れてピンをはんだ付けしてしまいました。最悪です。反対側から入れることはできま…

  • 発電中

    今日も暑いです。庭にパネルを出して発電してエアコンの電気代の足しにします。あまりパネル温度が上がると太陽光発電効率が低下します。8月より5月が一番発電します。 中華製 200W パネルですがピークで 100W 程度しか発電しません。発電した電気はバッテリに貯めるのではなく、インバーターで商用電源に戻します。日本ではこのような小容量インバーターは売ってない(電力会社が認可していない)ので、アリババで買いました。宅内の消費電力は最低でも 100W は常に超えるので、逆潮流しませんが電力会社は逆潮流(電気の潮流が逆になること)をとても気にします。今日はこの天気なので太陽光発電電力が増え過ぎて規模の大…

  • 1海通 3003 B-5

    送信局の許可書に関する問題 無線通信規則 第18条 Licenses 18.1 § 1 1) No transmitting station may be established or operated by a private person or by any enterprise without a licence issued in an appropriate form and in conformity with the provisions of these Regulations by or on behalf of the government of the country t…

  • KWAV 復活

    1箇月前に上記で KWAV FM のストリーミング音質が悪化したことを書きましたが、今日、久々に聞いたところ直っていました。素晴らしい。ありがとう Thank you! Linux ffmpeg で聞いてます。

  • 2023 6m and Down コンテスト

    昨年は法事で出られませんでしたので二年ぶりに参加。JARL主催コンテストはやっぱり参加局が多いです。最近、CW 送信がさらに下手になっています。コールサインの H が S になってしまいます。 結果: 夕方、国際フォーラムでチューリップのコンサートがあるので早めに打ち切りました。今年で財津和夫も見納めと思ったのでチケット買ったのですが、「来年もやる」との発表。嬉しいような、なんだかな~。でも財津さんはきっと体調が良くなったのでしょう。良かった。

  • FT-897 の FT8 インターフェース(1)

    YAESU FT-897/FT-817 で FT8 に出ようと思い、PCとの接続インターフェースを制作することにしました。CAT での PTT 制御とAF入出力を行います。CTESTWIN でのリグ制御も兼ねています。あまり作り込む中身は無く、ケースに配線を直付けするのなら簡単ですが、コネクタ接続にしようとすると、結構面倒です。 必要な物は USB シリアル変換器ですが、以前は秋月で FT232 なんとか、というモジュール(シリーズが色々ある)を買っていました。↓は一番汎用的なタイプ。 しかし、徐々に値上がりして気軽に買える価格ではなくなってきたため、AliExpress などで買うようになり…

  • 1海通XY299 A-10

    混信の防止に関する問題。 無線通信規則第15条 InterferencesSection I − Interference from Radio Stations15.1 § 1 All stations are forbidden to carry out unnecessary transmissions, or the transmission of superfluous signals, or the transmission of false or misleading signals, or the transmission of signals without identifi…

  • 1海通 XY503 A-4

    電気通信の秘密についての問題。 国際電気通信連合憲章 第37条 電気通信の秘密1 構成国は、国際通信の秘密を確保するため、使用される電気通信のシステムに適合するすべての可能な措置をとることを約束する。2 もっとも、構成国は、国内法令の適用又は自国が締約国である国際条約の実施を確保するため、国際通信に関し、権限のある当局に通報する権利を留保する。無線通信規則 第17条 Secrecy17.1 In the application of the appropriate provisions of the Constitution and the Convention, administration…

  • 1海通 XY209 B-5

    遭難通信に関する問題。 無線通信規則(第32条)ARTICLE 32Operational procedures for distress communications in the global maritime distress and safety system (GMDSS) (WRC-07) を参照します。 誤りはアとオ。赤字が問題文と条文の対比箇所で、条文が正しいです。 ア 遭難警報は、一般通信チャネルで絶対的優先順位をもって、若しくは地球化r宇宙向けの衛星EPIRB用に留保した専用の遭難及び安全のための周波数のいずれかによって、衛星経由で送信され、又は無線電話呼出しのためMF、H…

  • アンプの特性を見てみた

    たまたま Youtube で見た宮甚商店さんの動画 【質問】なぜ真空管アンプは音がいいのですか? - YouTube で、PCで高調波の観測をしていて簡単にできそうだったので、ちょっと自分でも試してみた。 ソフトは以前からインストールしてあった WaveSpectra というのを使って、アンプ入力には低周波発振器から 1KHz を入力して、出力をPCのライン入力に接続。一応、出力はパラに8Ωの抵抗をつないだ。 LM380(改)アンプ メインのオーディオ用に作ったアンプ。測定のため、基板だけ出してむき出しのまま測った。ケースに入ってないと普通はかなり特性が悪化するが、これはそうでもなく、良い特性…

  • KWAV の音質が悪くなった

    いつもストリーミングで聞いていた KWAV というアメリカのFMラジオの音質がここ最近、急に悪くなりました。電界強度の弱いFM局を聞いているような雑音まじりになっていて聞くに耐えません。 KWAV – KWAV 96.9 Monterey Phil Collins、Journey や Madonna などの 80年代のアメリカのポップスばかり流れていて私のお気に入りでした。アメリカ以外からのアクセスは規制でもしたのかな。そもそも以前はまったく接続できなくて、あるときから聞けるようになって喜んでいたのですが。。またちゃんと聞けるようにしてくださいお願いします!! Please allow acc…

  • ラジオタイマー

    夜、寝るときに AM放送を聞いています。 自作タイマーで1時間弱でオフになりますが、いつも布団に入って5分ぐらいで寝てしまいます。 R-600は高校生のときに中古で買ったのですが、ちょっともったいない使い方だと思っていたため、ラジオを交換することにしました。20年ぐらい前に乗っていた車を手放すときに外したカーステレオがあります。今は無き SANYO の CDR-R301 というモデルです。このカーステレオは 12V を供給し続けないとすべての記憶が消えて、メモリーなども消えてしまうため、今まで使っていた ACをON/OFF するタイプのタイマーは使えません。電源ON/OFFは ACC という制…

  • 冷蔵庫ドアのアラーム

    シャープの両開き冷蔵庫を使っていますが、右側のドアがしょっちゅう半開き状態(1センチぐらい隙間が開いている)になってしまって気が付かないことが多く、特に夏は電気代の損失も大きくなるため、半開き状態を検出するアラームを制作しました。 1号機 センサーにリードスイッチを使用して、アナログ回路で組んだタイマーでブザーを鳴らすようにしました。最初、電池にしましたが、電池が切れても気が付かないので後にACアダプタに変更。 問題点1 ブザー音がやかましくて家族に不評 問題点2 リードスイッチがすぐだめになる 2号機 秋月電子のリードスイッチは使っているうちに接点が磁化されてしまうのか、ON状態のまま固着す…

  • 被覆むきヒーター修理

    電線の被覆をむくのにニクロム線ヒーター機を使っています。これは自作品の中でも使用頻度が結構高い道具で、カッターやニッパで皮をむくよりも非常に簡単に被覆をはぐことができるので重宝しています。しかし、最近調子が悪いので中を見てみました。 電解コンデンサの頭から中身が出てきています(写真赤丸)。まだ使えないこともないですが、時間の問題なので電源を交換することにしました。 どの程度の容量の電源が必要になるか確認のため、ニクロム線の電流値を測ってみたところ、1.5Aほどでした。電力は 3.3V x 1.5A = 5W ぐらい。 取り外した電源のコンデンサに定格のシールが貼ってありました。3.3V で 1…

  • 2023 東京コンテスト

    去年、このコンテストでは SSB もたくさん交信できたので、また電信電話部門に参加しました。去年より多く交信できました。天気がいいので移動局が多かったような気がします。 電話で交信した局をハムログで見ると、CW での交信履歴が結構あり、意外でした。CW に出ている局はあまり電話には出ないのかと思っていたのですが、そんなことは無いのですね。1st ではないけど、声を聞くのは初めてで、なんだか面白かったです。

  • 第65回 ALL JAコンテスト

    電信オールバンドで参加しました。相変わらず聞き周りですが今回初めて 200 局を超えました。 現在、送信は 21 RPM でやっています。こちらのスピードでとれない感じの局がいたので、エレキーで18 RPM ぐらいに落としたのですが、パドルでタイミングが合わずボロボロの送信でした。普段のスピードに慣れてしまうと遅く打つのも難しいのですね。。

  • NAVTEX

    第1級海上無線通信士 令和2年3月期 (XA203) B-2 久々に1海通の勉強。 Wikipedia の説明ではNAVTEX(ナブテックス)とは船舶で気象情報を受信する仕組み(装置)のことらしいです。[NAVTEX 受信] でググると PC のデコードソフトを用いれば受信ができるようなので、試してみました。 国際NAVTEXは 518KHz ですが、とりあえず最も近い横浜の日本語NAVTEX 424KHzを受信してみました。最近のリグは USB接続していればPCで直接AFを受信できるので「PCでデコード」モノはとても簡単にできます。 FTDX10 で送信時刻になるのを待っていると、おお、信号…

  • 電源リップルチェッカー

    電源のリップル(ノイズ)を耳で聞いて確認できる、イヤホン用アダプタを作りました。以前からアイディアはあったのですが、作るというほどのものではないモノでもなく。。ですが今日、なぜかやる気が出て急に作りました。 DC電源の+-にイヤホンをつないで音を聞くだけなのですが、燃えないようにコンデンサ、それに少々負荷がかかった状態とするため、巻線抵抗を付けたアダプタを経由します。 これでACアダプタやUSBポートの「電源音」を聞くとノイズの多い少ないがよくわかります。最もノイズが酷いのはPCのUSBポートです。ACアダプタはモノにより、まったく無音のものもあれば、ビーという可聴域のノイズが出るものと色々で…

  • FRG-7 ランプ交換

    以前オークションで購入した FRG-7、なかなか程度は良く、中波放送の受信は良好です。本当は寝室で使っている R-600 と入れ替えようと思っていましたが、奥行きが FT-101Z と同じくらいあり、とても収まらないため、普通にシャックでラジオを聞いています。電球が切れていて、一部照明が点かないので修理しました。 [修理前] PRESELECT ドラムのランプ。バンドスイッチの位置によって選択している周波数の帯のランプが点く仕組みですが、バンドスイッチをAにするとランプが点かない。MHz ドラムのランプも切れている。メインダイヤルの目盛りランプは2つあるがひとつは切れている。 ドラム上部のネジ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cruzioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cruzioさん
ブログタイトル
cruzio のブログ
フォロー
cruzio のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用