海辺空振ったその4の続きです。この先もあるかも知らんが、自分はここで散策終了相変わらず石積がある ここはもう使ってないんだろうな~こんだけゴロタ石が崩れてるんじゃで、脇を見ると、久々のアオスジアゲハ、前はよく見かけたんだが、最近の行動範囲では頻度が減ってる。KP1+100mmMacro右下はシジミかそれ以上は一寸、それより花って感じがあんましないが検索だとノブドウらしい。KP1+100mmMacro...
北は富士五湖、東は箱根、南は伊豆、西は富士宮が基本のサイクリング記録。コース選びの参考にして下さい。
今日は夕方に久々に虹を見たが..夕立レベルじゃない。1時間後に外を見ると早くも路面乾いとる..蒸すだけだ。昨日とか関東では気温が下がるレベルの夕立があったらしいが..うらやましい。 え~っと暑くてやる気がおきないので挟むというか単なる愚痴.. 内容はこの間壊れたTVの買い替えの話なんだがその前に、HDD録画が見れなくなったのでストレッチの環境動画としてYoutubeを観てて色々あってTV機能でなくPC再生のを観...
その3の続きでラスト。特になにもないかな~流石に下りに切り替わったから涼しいが。 なにもなく469に出てしまった。 多分、左で大野原だがなんか行く気がしない、直進。でもソーラーしかない これは芝生の畑かな、なんか刈込みたいな感じなってるし うん?なんとなく見覚えがある道な気もする 右手を見るとバス停があるからそれなりの道と思うがバス停名見てもわからん、 直進しだして後悔..登ってる。なんていうか、...
その2の続きです。さてと須山浅間神社にお詣りだが石碑は読みないが、ブロンズになっても同じ。同じく、とりあえず場所は右下。手水舎は流れてるので使って。そいうえば最近おみくじ引いてない、今年は機会がなくて初詣以来かな?ちなみにこの時は内容を確認せず記事を確認したら小吉、旅行は軽挙をつつしみ、よく調べて、慎めばよし..この辺ポタるのに事前に調べることはしないので.. ...
その1の続きです。ここのメタセコイア、色付きは当然まだ..がそこまで見慣れてないが、妙にスッキリしてないか?なんとなくバス停のあたりが、なんかな~脇まで行ったら..あ伐採されてる。いつ伐採したんだろう、直近でここを通ったのは昨年の8月だがとくに撮ってないのは気づかなかったのか?その前は..1年半前の2022/11、バス停がスッキリしてたのは気のせいじゃなかったバス停はこんな感じだった。(再掲)右端の分F...
今週はトラブルが重なって..暑いし何も考えられない。 行先、鳥見、歩き、どれも面倒くさい、この週末狩野川の花火だが、予報(サイトで違う)だと夕方雨、これ幸いパス。 しばらく北に行ってないし、ダラダラ走るだけにするかで、5時でこれかよ~ 気分だけでも曲でなくジャケット選びで大賀埜々のorangeでSTART。※三島の最低気温は28.2℃(5:44) ...
その3の続きでラスト。結局フナムシだけか、大潮の満潮なのでここもいっぱい。 富士山見えないしとっとと戻るがあんま海の上を飛ぶカラスってみないよな~いや千本とかでもカラスはかなりみかけるんだが、たいてい松林から浜まで。 カラスは眼も羽も黒いから、たいてい真っ黒になる、なんとかこれなら差がDxO:HDRリアル+ClearView+DeepPRIMEXD...
これも、PCトラブルの余波なのかなんなのかまたも、記事の途中で、更新も1日飛ばして..お察しください。 故障TVでのYoutubeもメモリ云々で頻繁に落ちるようになったしいや、HDDに溜めてたデータは、朝晩のストレッチのルーチンで使用してたんだがダメになったのでYoutubeでっと思ったら2・3分おきに落ちて再起動の繰り返しでもう無理.. 面倒くさいけど、PCで再生して、モニター出力先をTVに付け替えとか毎日のルーチ...
また更新が滞ってしまった.. いや昨日の朝ね(実際はその前日夜間からだが)、いきなりTVが壊れた。正確には録画関係の機能だが... 昨年はコンデジと一眼が、今年はデスクトップPCにTVか..やってられん。PCは買ってから1年以内だから無償修理だったがTVは4年か修理は現実的でなく買い替えだ、というか4年前に比べて同機能レベル・同サイズのTVの値段が2割り増しぐらい、そんでも更に前のTVに比べたら1/3とか1/4とか...
その1の続きです。さてと夏休みだし海..って意味不明まだ朝早いし(7:20)波打ち際には親子一組のみ なんだろう、海水浴の監視台?低く見えるのは大潮の満潮だし..でも、この前になんか竿が立ってる、こんなとこで養殖とかじゃないよな画像検索で..え?左の画像で検索するとまさかの島郷海水浴場がヒットした。それなりに特徴的なのかね、風景写真でヒットするとは思わなかった。まあ、確かに奥の牛臥山公園が特徴的とい...
まだ暑さに慣れないというか、その時期はとっくに過ぎてるのでこれからはしばらくこのままだな..ということで、当初は本当に気持ちだけ涼しくと東の予定だった。 が、寝坊した。かつ起床したら、右膝というか、右足と腰の調子が今一。ストレッチしても治んない...スタート遅くてこの足で坂..なんかやだ。 どうしようか、あんま走らずにかつ坂もない..選択肢が一つしか思いつかない。久々のこれだと、M、というかこれ...
その34の続きです。さてと行きの高山線の中からも見かけた茶畑ということで白川町に戻ってきた感じだ。 あれも堰かな。このバス停なんで撮ったんだろう?名前?そもそも本数が少ないけど、昨日からバスって通学と観光のしかみてないな。 色というより茶色だが、高山線こないというか予報より早く完全な曇りだな~...
まいったな~記事が全然思い通りに進まない、まだ中山七里だよ~これ記事3桁行かないよな?その33の続きです。紅葉と高山線は今回も無理。 うん?なんか集落っぽい雰囲気に変わった。 バス旅Zでは、この下原トンネル、トンネル内涼しいと歩いてたがその次の金山トンネルも歩いたんだろう、なんか歩道がある雰囲気ではないが トンネルを抜けると明らかに飛騨川沿いの雰囲気変わったよな。...
この4月からEテレタイムマシンとして(タイムマシンがタイトルについてるのは火曜・水曜・土曜のみみたいだが)、過去放送の枠が設けられてるんだが火曜しか視聴してないので..火曜は料理とか落語とかなんだが昨日は、古今亭志ん朝師匠の唐茄子屋政談(東西落語特選)をやってたが日本の話芸と違って、その番組は冒頭に加賀美アナウンサーが噺のための基礎知識に触れてた、日本の話芸でもやってくれりゃいいのに。というか数年...
う~んなんだろうコレ、日曜日ぐらいからかな?天気予報なんだが、いつも”地域 天気予報” で検索してヒットしたの見てたんだがtenki.jpのがヒットしなくなった、相当下位にヒットするんだが、それも直近のじゃなくて過去の天気予報とか、警報とかいわゆる天気予報がダイレクトにヒットしなくなった。以前にも時々あったんだが、今回は随分ひどいし、治んない。天気予報に文句は言ってるが、CMをバンバン予報率一位と流してる直前...
ということでまたも記事は紅葉、中山七里の案内板をみかけたその30の続きです。まずはもう少し広い案内か、下呂温泉に小坂滝巡り、金山巨石群と中山七里と金山巨石群はさっきの自動車道..じゃなくてもっと北で回るのか?で、中山七里(なかやま”し”ちり)だが、どうしてもなかやま”ひ”ちりと読んじゃう。いやまあ神田の生まれの江戸っ子なんで..そもそもなんで江戸子は”し”と”ひ”が言いずらいんだ?なんかリアルタイムMRIで...
今週からNHKの日曜朝の時代劇枠でBS時代劇の塚原卜伝が始まったんだが、う~ん今一。そもそも原作が津本陽だしな~なんでこんなことを書くかというと、だいぶ前(何年か忘れた)鹿島神宮に初詣に行ったとき、塚原卜伝を大河にって看板を見かけたんだがそれが何年か後に再訪した時なくなったんだ、まあ大河とか総合放送枠は無理でBS枠だけど、一応形になったから(2011年)運動終了ってことかな?っとなるとこの辺でみかける北条5...
いい加減天気というか天気予報の話で書き始めるの飽きたんだが当たらないうえにコロコロ変わる予報に意味があるのか.. 当初は今週はパスのつもりだったが、例によって予報が..しかし、まあ雨が降った後の予報だから今週はチャリのみかな~っとしかも雨上がりだと湿度の問題もあるし、晴れじゃないし撮影目的の行先も不可。 一方雨上がりなら水が少なめの滝も水量が多いかもしれない、っと久々の旭滝に決定、とはいえそれだ...
その29の続きです。相変わらず霧で日陰 だからか、もう9時なんだが相変わらず気温は9℃それより電光掲示板でのカーブ表示か、あんまみない。やっと陽射し、でも振り返らないと、進行方向だとこうなるから 洞門だとカットしてくれるが、今度はフェンス邪魔。 ...
さてと記事はまた1年半前の岐阜に逆戻り。中山七里の案内板を見かけたその28の続きです。この辺は国定公園か、というか国立公園と国定公園の違いがわかってない。小学校の頃の切手ブームでは国定公園の方がカラフルだが、自分はモノクロの国立公園の方が好きだったぐらいの記憶だ。飛騨木曽川国定公園がらみの説明かと思ったら全然違うまさかの下呂実験林見取図..こんなの素人には用途含めてわからん。実験林の看板とかはたま...
今朝のルーチンは玄関先の温度は月曜と0.5℃しか違わない27.0℃だったんだがそんでも外に出るとこころ持ち涼しく、窓も開けることができた。湿度までチェックしてなかったんだが気象台の数値で月曜日は91%で今朝は77%。たった10%で随分違う。 んで、ルーチン中に足元とどっかに飛んでる時に鳴いてるというより羽音っぽいジジというセミの声。月曜日に続いてだ、鳴き声はまだかな~っと足元を見るとまたもミミズの死骸が死屍累々、...
その3の続きです。さてと8:30前でこの気温は..陽射しがない中では高いか こちらのご同輩、遅いのはいいんだが真ん中を走るのは一寸..抜くに抜けない。さてと定点に昇格したモミジの種。KP2+100mmMacro なんとなく色は少しあせはじめたかな?種の大きさの違いは..KP2+100mmMacro3週間前と比べてもわかんない(再掲)そもそも同じ種を撮るなんて無理だし。...
今朝のルーチンで、今シーズン初めてセミを見かけた、飛び去り時に鳴いてはいなかったので、まだ鳴き声は聴いていないが、もう梅雨明けだよな~ その2の続きです。今日も10分滞在右:KP2+100mmMacro おっとヘビ、が、早くてマクロ無理。KP2+100mmMacroなんとか頭をKP2+100mmMacroDxO:HDRアーティスティック+ClearView+DeepPRIMEXDでもやっぱ小さいクロップ..ジムグリ”頭部にアルファベットの「V」字の模様があり、この線が眼...
その1の続きです。今日もここもなんもいない、6時前だがまだ食事準備は開始してないよう。 ここもって、なんか藪が育ってきて奥に行く気にならなくなってきた。3週間前はこれからのもあるかな~っと思った金岡橋の桑の実は完全に無い。 この辺でやっと陽射し、暑い時期はこういうのがあるだけで気分が この暑いのに低山にはこないだろう、車はゼロ(この一台は檀家で、朝のお務めにこられてる)結局1時間25分か..水量は...
今週の予定も天気予報に.. 暑すぎて、涼しいところ..とはいえ長野とかじゃないからたいして.. 当初は北で、ポイントとか関係なくピストンでいいかと思ってた。なんせ御胎内清宏園は開園時間の問題がるからな~開園は8:30だけどこの時期でこの時間じゃキツするぎるので選択肢に入らない.. とはいえ予報は曇りベースだったから、富士山見えないのに北に一生懸命登ってもな~っと候補から外した。 では南..行った先は...
その27の続きです。飛騨牛乳か、牧場とかは見かけなかったなということで下呂温泉とお別れ。 今日は今回の行程で一番距離が長い。山一つ向こうの郡上八幡が濃霧だったが、こっちもか。 あんまみないよな~国道同士なのに片方に色付き強調って 流石に今回は中津川にはいかない、ここで曲がる。というか、ここまでは257と41が重なった区間だったんだが無茶苦茶ダンプ系が多くて7割がダンプで交通地蔵も随分見かけたようだ。メ...
そろそろいいかな~っと今朝はルーチンをいつものコースに戻した(去年も7/3に戻したようだ)が、今シーズンはカラスの子育ては数が少ないか、なかった可能性が子育て注意の看板もなかったし。そういえば巣のエリア以外でも今シーズンはカラスの声をあまり聴かなかったような。それより今朝は火曜日に輪をかけてきつい、暑いし湿度高いし朝でこれだからな~、今日は今週もっとも高くなる予想だったが朝が朝だから※三島の最低気温は...
その25の続きです。で、さっきは背中だったんでこっちも顔を入れようとするが近いとやっぱ無理。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)引きで北斗七星をいれるにはレンズ補正OFF素直にクロップも使用。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)DxO:富士Astiaソフト+ClearView+DeepPRIMEXD+クロップ最後に、オリオンと灯りのバランスを撮って撮影終了。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=6S,ISO10000(EV=-4.8)DxO...
パナが久々のコンデジって、Dかい、この手のはTZでもやったよな..機能変更はどうでもいい内容だ。とはいえ終売はまだしないという理解でいいかな。”パナソニック株式会社は、レンズ一体型デジタルカメラ「LUMIX FZ85D」を7月26日(金)に発売する。””従来モデルとの変更点は、EVFや背面モニター性能を向上したこと。「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載したほか、USBコネクタをUSB Type-Cに変更した。”-----...
その23の続きです。引き続き橋上で撮ったみたいだが、さっきの像がそうなように明るい..その設定だと星が、でも夜景は逆に。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=2S,ISO10000(EV=-5.9) で、夜景に合わせると星はいない。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=1/5S,ISO10000(EV=-2.6)なので、星を思い切り出そうなパラメーターでKP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=3S,ISO10000(EV=-6.5)DxO:中河内LX100-2+水平補正...
「ブログリーダー」を活用して、mkokemaruさんをフォローしませんか?
海辺空振ったその4の続きです。この先もあるかも知らんが、自分はここで散策終了相変わらず石積がある ここはもう使ってないんだろうな~こんだけゴロタ石が崩れてるんじゃで、脇を見ると、久々のアオスジアゲハ、前はよく見かけたんだが、最近の行動範囲では頻度が減ってる。KP1+100mmMacro右下はシジミかそれ以上は一寸、それより花って感じがあんましないが検索だとノブドウらしい。KP1+100mmMacro...
その3の続きです。さてと、今朝はまだ受け付けは開いてないのでこちらに入れる 神池を覗きに右:KP1+HD18-50mm 神池ではいつものように鯉がお出迎え右:KP1+100mmMacro 鯉以外に鮒、鯰とあるが、私は鯉以外見たことない...
その2の続きです。2年前と案内は変わってないと..思う。こっちは関係ないが こっちは関係するか、まあ上にあがるしかないが左右ともボンベだらけ ボンベと富士山はこの辺でないとKP1+HD18-55mmDxO:日下部金兵衛2+ClearView+トーン補正+露出補正+DeepPRIMEXD...
さてとラブライブで終わったその1の続きです。富士山が見えると太公望も気分がいいだろう長浜城址どうするかな~見えても今一だからな~とりあえず行きはパス。まあ、スタートが30分以上遅れてるし またも置いてかれます、今日は何組にもそうなりそうだな~木負も太公望で一杯 今日は富士山はそもそも期待してなかったんだが見えるなら見えるで、欲が出るというもの。...
さてと、当初は先週山梨に行くか行かないかのもう片方の候補のつもりだった。が、今週2年前の同じ方向の越前岳の宿題に手を付けた。 同じ方向の記事をチャンポンするのは..そもそも気分的にも面白くない。 ということで週の半ばに行先を大瀬崎に変更。※この場合の大瀬崎は下りて神社までを指す。が問題はルートだ、久々というのは、記事を漁るのと前回は同じく2年前の今頃のようだがその時は戸田峠から周ったようだ。 実...
その3の続きです。さて予定通り越前岳に引き続きが、未練がましく振り返ると、少しは雲が西もさっきより..まあ完全に晴れる保証もないしなで、いきなりこれかよ、案内板の所要時間が3倍に納得それより右のはなんで撮ったんだけかな~確か、ルートでさえこんな道なのにルートを外れた向こうに人影を見たんじゃなかったかな~登山道整備してくれる人たちだったのかな? ...
十里木展望台のその2の続きです。本当にわずかにまだ雪が..残ってるのかどうか..山小屋?今日は軽量化重視で、KPはなし、コンデジも軽いTZなのでこれが限界DxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD人が写ってるか現像したのをクロップ富士登山をしたことはないし、どの辺が登山道かわからんが、これって登山者かな?山頂の出っ張りなら間違いないだろう、あの鳥居は浅間神社の奥宮かな...
暑くなると手持ちのサーモスの750m(一本)lじゃ足らなくなるのでどうしても自販機のお世話になるんだが、高くなったよな~”【限界の自販機】「コカ・コーラ」200円時代突入へ、今秋値上げで赤字自販機は2〜3割に激増も。サントリーやダイドーも苦戦で、連携の動きは加速か””飲み物を買おうと近づくと、ミネラルウォーター「いろはす」(540ミリリットル)が140円、炭酸飲料「コカ・コーラ」(500ミリリットル)が190円で販売されて...
その15の続きでラスト。家畜医院って初めて見た、この辺は牛より豚のイメージだが 適当に停めて 参道や手前の道の狭さから直ぐだと思ったんだが 案内板には天の川も載ってるが、度々他の案内板で登場した東城寺(左上)。この縮尺がそれなりとすると、清滝寺の仁王門と本堂の距離は短いが(右上)随分長いね..それより思い出した、右端の甲山城跡、案内板でも出てきたが、確かここに向かうのについでに清滝寺に周った気が....
その14の続きです。全然わからん、唯一左から二番目のが帆曳船ってことぐらいこっちはキャプション付きだから確認するかフラワーパークは年末通ったな、エキスポセンターは..どこにあるんだ?今日のコースの近くだとは思うが。他の2つは知らない。 こっちは、霞ケ浦ふれあいランド..霞ケ浦大橋の方かな?あそこは直売所として寄るが、ここは利用したことはない鹿島神宮まで行ってもスタジアムは用がないこっちは全然知らん...
またも記事は2023年始の茨城、その13の続きです。長い参道というか、馬場というべきかを戻ってまさかこの道の先がああなってるとは想像できないよな~ っとここで距離を確認48km..年末の真壁を確認するとうんオーバー決定、似た距離とは±何kmまで許されるだろうか..>距離:51.5km 累積標高:980m 行先は登りか..が曲がるのか が曲がった先も少し登ってるか ...
時間もないし、疲れてるしで、宿題の発生時期がいつからか調べられないので..間違いなくこの記事自体宿題入りなので、何が?を書く頃には10年じゃすまないのは確定.. で、その宿題がなんで延び延びになっていたかというと、どうせ行くなら果物とかの時期がいいよな~とか、でも夏の盛りはきついよな~っと、候補時期としては梅雨時から梅雨明けぐらいが消去法で残ってたんだが、まあその時期はだいたい週末の天候は×なわけ...
今朝のルーチンは水曜日より1℃下がって、25.2℃、戻ってきたときの温度も30℃はいかず28℃、だからか通常周回実施できたがやはり色々足回りばてた。 明日どうするかな~この差し込みは金曜の朝に書いてるんだが明日Goするには明日の朝でなく、本日の夕方までには決めなければいけないが。暑さ・体力、決めきれない..----------- またも記事は2023年始の茨城、天の川を超えたその12の続きです。 で、小町の里へ向か...
え~時間がとれないので、単発ネタ、確か前の書いてないよな~っと思ったら書いてたのでタイトルにはその2を付けた。クイックリリース(カメラホルダー)は> カメラを首にぶら下げて歩くと、>山道ではブランブランするし首は重いはで>ストレスになるし、>かといってカゴに入れても、>カゴは重いは、取り出しストレスだは..> これをなんとかしないと、いい加減やんなる。という用途で導入したんだが、使い始めは2017/7...
今朝のルーチンはきつかった、玄関先は月曜より1℃しか違わないんだが(26.2℃)もう途中で周回を切り上げた、今朝は陽射しもあったしな、ルーチンの時間そろそろ早めないとダメかも。 んで、ヘロヘロで階段を登っていると、コクワのメスがひっくり返ってたそろそろそういう季節でもあるか、って玄関先に戻ったら気温が30.1℃..そりゃヘロヘロになるわ途中で切り上げ正解だな。----------- その4の続きでラスト。...
その3の続きです。ここの倒木は一寸前からで、大分劣化が進んできた。 この水辺は流れてるがなんも居ない。右:KP1+100mmMacro さてと分岐、今日はどっち周りにするか..右周りで ここは最初に来た時から既に倒れてて苔蒸してた、が、次のはここまで削れてたかな? 最初に来た時の確認すると(この時は左回りなので反対側から、上右が写ってる)苔の量も少ないが上辺はわからんな。(左:再掲:2022/1)そのあとで、上側が...
今シーズン初(5月も可能性があるがノーカン)何が、って蚊、朝のルーチンの準備運動中に2か所、戻って整理体操中に2か所ってか2匹..週末の雨だよな~ 今朝の玄関先は24.5℃で湿度も高くて、ほぼ熱帯夜で体も重くて、この仕打ち。※百葉箱の5時は23.5℃に97%..昨年は暑すぎてそれほど刺されなかったが今シーズンはどうなるんだろう.. んで今日の最高気温は32℃か、朝からこの気温じゃ..今晩は確実に熱帯夜だろう。---...
クワの実とヒメコウゾの実ばっか撮ってたその1の続きです。富士山はもう裾すら見えない。ビワは。まだ生ってるから取り扱いさえしてれば買えるかな? 今度の黒は、サクランボかそういえば周りの白いのは種だよな?実が崩れてじゃないよな?やっぱ鳥がついばんで種だけ残ったのかな? サクランボであることは間違いない、ここの桜の木は富士山と..もう何年も茂って見えないけどが、一緒にクワもある、黒いのはクワも混じって...
相変わらず週間予報も前日予報もあてにならない.. そんな状況だが、雨に降られなくても湿度高そうだし..先週行く予定だったコースにするか、先週はビワを優先してコースを変更したがまだそのビワも残ってるし、こっちのコースの直売所になくても、まあいいやになるしっと最近は遅かったが、というかこの日も先週と同じく出発が30分遅れて4:30過ぎに朱里エイコのジェット最終便でSTART※三島の最低気温は20.1℃(5:17) 自分...
その11の続きです。さて案内板は過ぎたが、どこにいるのやら が、どうやら交差点名のあるメイン?通りに出たようだ。 あ、またトレックらしい人が..案内が 小田休憩所の案内、さっきと同じで手書きのも覗いてみるが..うん、なんもなさそうな道、案内板をしつこくするのも.. ...
その25の続きです。で、さっきは背中だったんでこっちも顔を入れようとするが近いとやっぱ無理。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)引きで北斗七星をいれるにはレンズ補正OFF素直にクロップも使用。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)DxO:富士Astiaソフト+ClearView+DeepPRIMEXD+クロップ最後に、オリオンと灯りのバランスを撮って撮影終了。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=6S,ISO10000(EV=-4.8)DxO...
パナが久々のコンデジって、Dかい、この手のはTZでもやったよな..機能変更はどうでもいい内容だ。とはいえ終売はまだしないという理解でいいかな。”パナソニック株式会社は、レンズ一体型デジタルカメラ「LUMIX FZ85D」を7月26日(金)に発売する。””従来モデルとの変更点は、EVFや背面モニター性能を向上したこと。「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載したほか、USBコネクタをUSB Type-Cに変更した。”-----...
その23の続きです。引き続き橋上で撮ったみたいだが、さっきの像がそうなように明るい..その設定だと星が、でも夜景は逆に。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=2S,ISO10000(EV=-5.9) で、夜景に合わせると星はいない。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=1/5S,ISO10000(EV=-2.6)なので、星を思い切り出そうなパラメーターでKP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=3S,ISO10000(EV=-6.5)DxO:中河内LX100-2+水平補正...
え~訪問者は覚えてないだろうが、書いてる方も覚えてない。1月ぶりの更新となった、1年半前の下呂温泉のその22の続き、とりあえず縄文公園で星空撮影中..またか、いやこのオリオンの周りのフリンジっぽいやつこれってピントの問題?KP1+10-17mmfishEye左:f=3.5,SS=40S,ISO10000(EV=-8.3)右:f=4.5,SS=40S,ISO10000(EV=-7.6) とりあえず右を現像するがより悪化した..DxO:20231024スバルとりあえず撮影開始の1時間前よ...
朝?外を見ると走れないこともない気もするが宿題がたまりまくりで、本来梅雨時は宿題を消化するタイミングなのに毎週走ってて..なので今週はパス。(パスで正解、その後、日の出時間に外を見たらそれなりに降ってた) さて、先週時間がない云々と書いたのは奇士さんや、ユッキーさんにアドバイスもらいながらなんとか工場修理にまでこぎつけたデスクトップPCが修理から戻ってきたから 色々アプリの入れ直ししなきゃいけない...
その6の続きでラスト。結局16分も撮影タイムをとってしまった..木負は太公望がズラリ、水の様子はいまいち? で、こっちにも水色のが、あ白色もある。画像検索すると、どうやら養殖の餌やり器らしい。この会社のかどうかわからんが(いろんな会社がやってるみたい)”1993年に発売した自動給餌機『PFXシリーズ』は給餌作業の省力化を実現する商品として圧倒的なご支持をいただいていますが、さらなる給餌効率の向上と省力化を...
その5の続きです。ということで、ここは標準系より漁船と富士山で望遠KP1+HD55-300mmDxO:古いスライド+ClearView+水平補正ツバメは..これはご同輩を撮ったんだろう、覚えてないがKP1+HD55-300mm で、なんでこの歩道橋のとこツバメがやたら飛んでるんだ?っと覗くと..ツバメの団地か、まあ昨年までの巣とかもあるんだろうがまだ空き室有りって感じみたいだ。KP1+HD55-300mm ...
その4の続きです。ご同輩は大瀬崎かその先まで行くんだろうし、こっちは大瀬崎は途中でパスっていったん決めたのに、このまま進むとダラダラ大瀬崎まで行ってしまいそうだ片側通行になったし、強引に左だ。 って、確かここは真城峠(戸田峠から降りた先)からの道だよなあの時はなんもなくただ降りてきたような、記事を確認したらお亡くなりになれた狸殿の写真ぐらいしか下りは撮ってない..時刻表も真城峠と変わらない(右:...
その3の続きです。うん、思いつかないが右で大瀬崎の手前でどっか探そうっとなったら数分でアレ? で、ポイントへ少し登ってる途中で今井美樹が”果てしない空と、蒼い海に囲まれて~”とか歌ってたので、撮影タイムにするか ...
今朝のルーチンはきつかったな、やっぱ梅雨入りって感じで蒸して全然汗が..しかしこんだけ定期的に汗をかいてるのに汗がしょっぱいんだよな..汗線が老化してるのか..-------- その2の続きです。さてとダラダラ登り区間。 おっと、またも消防団のシャッターが、これ鵺か?なぜに鵺、というかさっきの温泉街といい、伊豆の国市の消防団のシャッターはこういう系なのか?伊豆市のごみ集積場みたいな、意識してなかっ...
その1の続きです。右は久々というか、そもそも1・2回ぐらいしか通ってないはず理由は、たいしたことないけど余分な登りがあるし。 車坂はこの道なのか、それともあの墓地への道なのか そうかこっちは住宅街か、まあすぐ温泉街になるが へえ豆腐屋あるのか、でも朝9時か、今日は無理だな。おっと、なかなか。これはこの画伯の?え?こんなとこに餃子屋?持ち帰りもあるのか、でも11時じゃな~豆腐屋は別の日なら可能だが寄...
なんかここんとこ天気の愚痴がらみのタイトルが多いな、今週もだ。で、今週はそもそも片づけなきゃいけないのがあって(後述)週間予報では今日は雨の確率が高かったので、パスかな~っと思ってた。 それが、週の半ばからなんか怪しくなって、午前中は晴れる予報に変わった。そんでも前日はサイトやTVなどでまちまちで、なんせ金曜日は雨予報なかったのにしっかり降って、梅雨入り.. いやまあそんだけ予報しにくいんだとは...
その6の続きでラスト。ということでマクロに持ち替えて、まあマクロというより100mmだがKP2+100mmMacro 右をクロップするがTZよりはましだが、そもそも遠いしな~DxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD+クロップで、トンボは見た感じ少なくとも3種類飛んでる気がしたんだが現地では2種類(ショウジョウトンボとシオカラ(後述))以外は、遠くに飛んでるのをみるだけだったから写真を整理しつつ..やっぱこれどっちでもないよな?と...
その5の続きです。下るだけでも陽射しの有無で気分が違う さてと3週間前、モミジの実を見つけたこのモミジは..あ、まだ実はあるね。そりゃそうか、花よりは長いか。左:KP2+HD18-50mm右:KP2+100mmMacro 実なのでそれらしいの..KP2+100mmMacroこっちの方が、とはいえ3週間前と..わからん。KP2+100mmMacro...
その4の続きです。3週間前にここでワラビを見て、まだあるの?って思ったが翌週伊豆で見かけたが、流石にもうない。右:KP2+100mmMacro やっと林道に復帰だが、色がないんだよな~いや緑はあるけど。 白だけでも、左はウツギとして右はフジイバラとかヤマイバラが画像検索でヒットするがネットの写真程中心部が黄色くないKP2+100mmMacro これは別の木だったかな?こっちはネットに転がってるの同じく中心部が黄色だ。ここは...
その3の続きです。で、交尾をしてるということはそうでないのも飛んでるんだが中々留まらない、やっとこさ。KP2+100mmMacroということで交尾の写真撮りまくったこともあって大分遅く58分で池の平到着 ヤマボウシに、こっちはなんだ?ウツギ?KP2+HD18-50mm こっちはそもそも花が終わって実だ。マクロに変えても代り映えしない。形からするとマサキの実が近いがあれは秋みたいだ。左:KP2+HD18-50mm右:KP2+100mmMacro ...
今朝は朝から暑い、ルーチンに出る前玄関先は23.5℃だったんだが戻ってきたら6:30で既に29℃..気象台の百葉箱の数値は低いけどさ玄関先でも北側なのに..(気象台のは6:44で24.9℃)どうでもいいが、冬は気象台の数値より玄関先の方が低くて冬が終わると今朝の様に逆転する。今年のログを確認するとだいたい3月ぐらいからかな~ その2の続きです。チャンとした装備だから位牌岳とか行くのかな?右:KP2+HD18-50mm やっと陽射し...
その1の続きです。なんか地面にたむろっとる。クロップすると、ツバメ? ということで少しづつ近づきながら本当は真ん中だけクロップするつもりでRAWを見たら飛んでる子も写ってたので..ツバメなんて狙って撮れない..DxO:偏光近づけるのはこの辺が限界かな(換算117mm)とりあえず下に降りてるのは6羽しまったな~ここんとこ鳥見は不発だし今日はTZこれが限界(換算720mm)DxO:ナチュラル...
え~今週は週の頭からいつものコースで、もし天気が雨が遅れそうなら池の平まで混ぜようかって腹積もりだった。 それが昨日あたりからかなり予報が変わって、星空指数とか90%。午後の予報だと、WindyでもSCWとかでも9割ぐらい。ただ、天気分布予報だけが一寸渋めって感じだった。 なので仮眠して..全然寝れなかった..が、予定時間なので起きて予報を見ると一気に悪化しとる。SCWは7割、Windyは4つあるモデルの一つが完...
その6の続きでラスト。ということで、直売所1か所じゃ白ビワの入手がリスキーだったので2か所回れるコース設定..正解じゃない。その1で書いた通りになった..”う~ん、修善寺行ってなくて次に月ヶ瀬はつらいよな~ならまだ月ヶ瀬行って無かったら修善寺の方がまし。”もう一か所回ることが確定してしまった、行ってもある保証ないがそれよりも、さっき設置中だった田んぼアートの案内、看板から400mってここかな? あ、あ...