移転せざるを得なくなったリンキチです。早速ですがはてなブログへ移転してみました。コメントやカテゴリなどもそのまま引き継げるようです。但し、記事内で自分の過去記事に貼ってるリンクは貼り直す必要があります。これは仕方ないことですが。少しづつ直していきたいと思います。よろしくお願いします。gooblog終了に伴い
Bonjourリンキチでございます。2024年パリオリンピック開催前の4月、家族で行ったお仏蘭西は花の都巴里旅行記、まだ続きますのエピソード12回目。滞在5日目、前半戦ヴェルサイユ宮殿から戻ってきてから訪問したのはパリの美術館、博物館の中ではちょっと異色?な感じの下水道博物館へ。MuséedesÉgoutsdeParisパリ下水道博物館は7区、セーヌ川にかかるアルマ橋近くにあります。この博物館は1867年パリ万博時のオープンと古く、歴史ある博物館。エッフェル塔よりも昔からあった社会見学コース。当時の下水道見学は排水路を船に乗って見学、という中々スリリングなアトラクションだったようで。2018年から改装工事に入り、2021年まで閉館していたらしく。タイミング的に再オープンしてて良かった。地下3mに500㎡の...仏蘭西旅行記エピソード12
という水生食虫植物の花が咲いていまして残暑お見舞い申し上げますリンキチです。これです、タヌキモの花。直径約1cmほどの黄色い小さき花。過去ネタ、水草で紹介したことありました。きちんと育てていたわけではなく、庭の放置水鉢に姫スイレンと共に開花してました。昔、食虫植物にハマっていた頃、集めた種類の一つで現在居住のリノベ古民家に引っ越し先から持ってきた唯一の生き残り食虫で10数年以上は経っていることになります。ちょうど昨年の夏に姫スイレン株分けして復活させた時に放置水鉢の手入れと日当たり良好な場所に変更したのでそのせいで復活したのでしょう。ウチのは多分オオタヌキモ。さらに正しくはオオバナイトタヌキモ、かな。その名のとおりタヌキモの種類の中では花が大きめ。こんなにいっぺんに開花したのは初めてかも。水面に着目。マッ...タヌキモ
Bonjourリンキチでございます。2024年パリオリンピック開催前の4月、家族で行ったお仏蘭西、花の都巴里旅行記、まだ続きますのエピソード11回目。老舗高級レストランにてディナーをブチかました翌日5日目ですが、この日は滞在中もっとも遠くへの移動をブチかます日程、パリ郊外にあるヴェルサイユ宮殿まで行くミッション。メトロ9号からバス171番に乗り換えての移動、そこそこの早朝出発です。バスも例の交通系ICカードのNavigoEasyが使えます。ちなみにこの日は4月とはいえ、冷え込み厳しく、2月下旬ごろの気温、天候もいまいちで寒すぎの日でした。パリから南西22kmほどに位置するイヴリーヌ県ヴェルサイユにあるヴェルサイユ宮殿。世界遺産にも登録されています。2024年パリオリンピックでは馬術と近代五種の会場として使...仏蘭西旅行記エピソード11
交換とオイル交換、ドラレコ台座の破損交換などまとめてスクーターメンテ備忘録の巻、どうもリンキチです。まずはタイトル通りのメーターケーブル交換から。前回メーターケーブル交換したのは壱號機、今回は参號機のメーターケーブル。交換前の新品ケーブルにはグリスアップをしておきます。コレです。ピットで車体取り回し時にケーブル部を他のバイクに接触させてしまい、ひん曲がってしまう。そしてメーターが動かなくなったのです。外して見たらバッチリ切れてました。これではメーター動かない。壱號機のケーブル交換時にも紹介してた古ケーブルに紐を結んで引き抜くいつもの方法で交換する。メーター外してメーター側の古ケーブルに紐を結ぶ。そして今回は下(ギア)側に向かって抜きます。古ケーブルが通っていた箇所に紐が残ります。そして新ケーブルは下側から...メーターケーブル
Bonjourリンキチでございます。ちょい遡りのネタ、2024年は4月、パリオリンピックがまだ始まる前でしたが家族で行ったお仏蘭西、花の都巴里旅行記はまだまだ続くエピソード10回目。前回からの続き、ポンピドゥーセンターを後にして向かった先は予約してあるディナーのお店、LeTrainBleuル・トラン・ブルー。パリの主要ターミナル駅の一つGaredeLyonリヨン駅の駅舎2階にあるル・トラン・ブルー、パリを代表する老舗レストラン。この画像両脇階段から上った中央がル・トラン・ブルーのエントランス。ちなみに左上時計19時10分、予約19時だったのですがちょっと迷ってたどり着けず10分遅刻しました💦。そしてそのエントランスからの眺め、こんな感じ。奥のほうがホームで列車が停まっていますが判りにくいかな。この画像は食...仏蘭西旅行記エピソード10
Bonjourリンキチでございます。ちょい遡りのネタ、2024年はパリオリンピック開会前の4月家族で行った仏蘭西は花の都巴里旅行記エピソード9回目。ルーヴル美術館を撤収した4日目後半は予約しているディナーの場所と時間に合わせての移動でディナー前にパリ4区にあるポンピドゥー・センターを眺めに行く予定となっていました。ポンピドゥー・センターは図書館や美術館、映画上映施設、コンサートホール、音楽・音響研究所、デザインセンターなどの複合文化施設の建物。本当は建物内部にも潜入希望でしたが時間が無かったのと残ユーロとの兼ね合いもあり、残念ながら見送り。ルーヴルから滞在ホテルへ一旦帰還して小休止した後、再出動、お約束のメトロで移動。たまにこんな落書きだらけの車両が来ることも。全ての車両がこれだと治安に不安を感じますがご...仏蘭西旅行記エピソード9
に今年も観戦してきたリンキチとせがれクンです。昨年同様、優待チケットの抽選応募で見事にゲット、できたので平日でしたがせがれクンお供にハマスタでナイター野球観戦して参りました先々週の話。寸前まで雨模様でしたが無事雨あがりそれなりの入場者の横浜スタジアム。この日は横浜DeNAベイスターズVS中日ドラゴンズ戦。早速?生ビールサーバーネキ現る!オーダーするしかない?意味不明。やはり生ビール片手にナイター観戦はしっくりくるいい感じ。雨あがりで余計に蒸し暑いから必然?でもある。試合合間のアトラクション。各回ごとに決まってるようで。この回はフライキャッチにチャレンジ的な企画。他にはオフィシャルパフォーマンスチームとのリレー対決なども。小腹が空かせたせがれクンにせがまれ、クレープを購入。すごいボリュームで案の定、一人で食...ハマスタナイター
したけどまだダメでしたのリンキチです。C92ベンリィ號レストア作業続きは清掃したキャブにガス送ってみるの巻き。ちなみに前週の作業日報ですので天候が良い時に行っております。今週はさすがにNO作業です。始動確認用タンクを仮付けして敷地内での押しがけにトライ。ボボボッ、っていって今にもエンジン掛かりそう?普通にキックかますよりは手応えありの感じ?でとてもいい感じ?気のせいか。しかし、暑くて氏にますね💦16時過ぎに必死にやってますがいい加減やって無理そーなのでやめることに。そしてホース外すとガソリンが来てない?フロート室下部のドレン外すも乾いてる?やっちまった感じ?クソ無駄な押しがけー?!とりあえず翌日にキャブを調べることにするので車体はそのままピット(庭)に。翌日、作業再開でピットへ行くといつもと違う場所に停め...クランキング
「ブログリーダー」を活用して、リンキチさんをフォローしませんか?
移転せざるを得なくなったリンキチです。早速ですがはてなブログへ移転してみました。コメントやカテゴリなどもそのまま引き継げるようです。但し、記事内で自分の過去記事に貼ってるリンクは貼り直す必要があります。これは仕方ないことですが。少しづつ直していきたいと思います。よろしくお願いします。gooblog終了に伴い
にしてたのは昨年10月頃の作業、でしたが今更ながらのリンキチです。その後の参號機スクーターの様子ですがエンジン組付け4回目から慣らし運転は無事終了して特にトラブルも無く、復帰してます。現在は暇をみて外装魔改造を継続してます。遡りネタですが一昨年、2年前の10月のネタ汎用メーターの記事内でほのめかしていたバーハンドルの作業を。エンジン焼き付き前の昨年10月におこなっていました。参號機スクーターは世田谷ベースでもおなじみのYマハ発動機のマシンですがバーハンドル化も定番のカスタムスタイル。ビーノハンドルとハンドルポストを仕入れたのでいざ取付。ハンドルポスト交換するとネックになるのがポスト締め付けボルトがビーノとは反対の位置になり、そのボルトの溝(青く塗った部分)を造らないとならない。調子の悪いサンダーでちょっと...バーハンドル化
でディナーをブチかましてきたリンキチ家御一行様です。鎌倉駅の西口から5分ぐらいのところにあるフレンチビストロOSHINOへ。こちらへ来たのは初めてではなかったのですが未リポートだったのと家族で来たのは初めてだったので今回紹介。すでに先月のネタでしたが。ディナーで訪れたので辺りはすでに薄暗い時間帯。入り口前のお品書き。中にインして入り口辺りからお品書きのある外を望む。半地下にあります。席は空いてる?いえ予約で一杯なのです。リンキチ達御一行様も予約してカウンターでした。スパークリングで乾杯。お祝い事のディナーです。せがれクンとリンキチは金目鯛のカルパッチョを頂く。金目はほどよく脂がのっており、ブリブリ新鮮な感じ。ソース、ドレッシングが絶品でした。カミさんはパテ・ド・カンパーニュ。パンを食べきってしまったのでガ...ビストロオシノ
リターンズ、してまいりましたリンキチです。野毛で飲むを定例としたい、と思っていた2017年の記事ネタからすでに8年!も経過してご無沙汰もいいところ。その間、コロナ過だったのはもちろん、自身も肝臓的なオペをブチかましてたりしてたこともあり、飲みに行くことなどからは遠ざかっていた日々を過ごしておりました。がこの度、ついに復活の兆し、呑み相方と久々に連絡をとり野毛に再凸入リターンズ。外観撮り忘れですが裏野毛辺りにある満点ホールという焼き鳥や海鮮、韓国料理など5店舗がインしてる中のひとつ、炭火串焼きの「風太郎」というお店へ。一応、下調べの数軒候補の一軒、ちなみに読み方は「PoohTaro」。満天ホール内入ってすぐ右側にあります。こちらのお店、ハッピーセットというワンドリンク、串3本付き¥900!というのがあり。但...久々の野毛飲み
とメーターギア修理の巻き、どうもリンキチです。引き続きのカブ號パンク修理ネタですが修理記録備忘録です。前回のリアタイヤパンク修理編からの同日の作業記録続きとなっております。今度はフロントタイヤの作業、と外したついでのメーターギアの修理。カブ號フロントタイヤの状態もエア入れて一週間経つと1k以下となってしまうエア抜け状態。どっかパンクしてることにはかわりない。フロントはブレーキワイヤーとメーターケーブルを外してアクスルシャフトを抜くだけ。フロントタイヤ外れました。リアに比べるとかなり楽勝。フロントもパンク修理せず、丸ごとチューブ交換予定。チューブは古いイノウエ製が出てきました。修理痕も2ヶ所。前回10年前の初回タイヤ組込時にチューブはそのまま当時物を使ったようで。パンク箇所を特定しようかとエア入れたら外す際...パンク修理2025フロントタイヤ
の巻き、どうもリンキチです。カブ號はパンクネタが多い?なので修理記録としてタイトルに年号をブチ込んでみました。たんびにレポートですが内容は同じになっちゃうけど備忘録としたいので。年末から色々と忙しく、他の號車のメンテなどもストップさせてたので久々のサンデーメンテ作業だったりします。先週末、カブ號の前後タイヤがパンクしてることに気付き、まずはリアタイヤから着手。この画像だと凹み具合が判りづらいですが完全ペチャンコではなく、エア漏れ的な感じ。でも乗る前に必ず入れる感じになってしまったので修理します。手順はいつも通り。リアアクスルシャフトを外す。リアブレーキ関係を外す。ブレーキ側を抜いた。ちょっと無理矢理な感じ。サスを緩めたほうが良かったかな。そしてリアハブが外れる。タイヤレバーを駆使してタイヤビード部を一カ所...パンク修理2025リアタイヤ
に最近たまに行ってるリンキチ夫婦です。休日せがれクンがスポ活で不在時に行ってる朝活カフェの様子。以前のネタでも朝、七里のカフェに行ってるとかを執筆していたとおり、朝活自体は以前からなのですがこういったロケーションがよろしいカフェ、以外のいわゆるフツーの珈琲店やファミレスでの朝活も行ってたりします。コメダ珈琲店ではド定番、お得なモーニングサービス。山食パントーストにおぐらあん。カミさんはローブパンに同じくおぐらあん、の日。朝からコメダでシロノワールとかいくとさすがに重過ぎなので。別の日のモーニングサービスはそれぞれ山食パン、おぐらあんとリンキチは定番ゆでたまご。最初はおぐらあんがテッパンでしたが家でもあんこトーストをやる期間もあるのでそーゆー時はゆで卵がテッパン。ファミレスにも行きます。ロイヤルホストのモー...朝活カフェ
に行った場所をまとめて紹介してみるリンキチです。日にち的には元日、1月1日で移動中に見た富士山。戸塚区東俣野町付近にて。実際に見えた感じは見事なド迫力!でもこうして画像で見るとやはり迫力はイマイチな感じになってしまいますね。デジタルズームだし。同日、午後に江の島近くの腰越海岸に散策に。反対側、腰越漁港側を望む。冬の海、という雰囲気。翌日、1月2日の隙間時間に国道1号にチャチャッと来て箱根駅伝を瞬間的に観戦。駅伝てあっという間に行っちゃう感じ。即撤収です。翌日1月3日は西鎌倉辺りの龍口明神社にゆっくり参拝。こちらでの初詣は久し振りだったりします。此処は人が少ないから良いです。おみくじブチかましてみる。大吉に中吉、まぁ良しでしょう。境内にご神木のタブノキがあります。パワースポットとして有名らしい。お守りと交通...お正月
を昨年末、やってましたのリンキチです。オイル切れで焼付いた参號機のエンジン組付け後の慣らし運転航続距離60kmほど終了した年末ある日の夕暮れ時、せがれクン乗っけてちょっとロングコースのドライブへ。慣らし中なのでまだ全開走行は行っていない状況。ウエィトローラーのセッティングも決まり、スピードを上げてきている今日この頃、ロングコースで緩やかな長めの登り坂をアクセル一定開度で上っている最中、まさかの悪夢ふたたび!いきなりエンストー!しかも焼き付き時に止まった時の感覚!またやっちっまったのか!?真っ暗の中、せがれクンと押して帰るのかぁと思ったけど例の如く?エンジンはすぐに再起動。そのままゆっくりとリスタート、低速で走っていく。なるべくアクセル開けずに途中であえて何度か停車しつつ、様子見ながらゆっくりと帰宅。なんと...エンジン組付け4回目
とは自転車タイヤのエアバルブ形式の1種、どうもリンキチです。せがれクンが昨年から乗っているチャリ、クロスバイクのエアバルブ方式がいわゆる仏式(フレンチ)バルブだったのですが実はこれまでフレンチバルブの車両はウチには1台もありませんでした。ウチの空気入れポンプは車、バイク、普通の自転車兼用のものがあり、その兼用タイプなら仏式にも使えると思ってました。年明けに珍しく?チャリを磨き始めたせがれクン、購入後、初めて見る光景だな。そして空気も入れたい、という流れになり、ウチの空気入れが仏式バルブに対応してないことが発覚したのでした。こちらが一般的な自転車、軽快車やシティ車などよく見かける一番多く使われている英式バルブ。こちらは米式バルブ。クルマやバイクと同じタイプで自転車ではマウンテンバイクなどがこのタイプ。空気圧...仏式バルブ
で年末、うな重で〆くくるリンキチ家御一行様です。新年一発目のネタに相応しい?のかちょっとわかりませんが。実際行ったのは2024年12月31日の大晦日、新宿に行った際にお昼で立ち寄ったお店であります。なぜ大晦日に新宿に出向いたかというと、これです。年末に新宿ルミネthe吉本でお笑い観覧をするという、実は今回で2回目。数年前にも同様のプランを敢行してました。その日は午前中にスカイツリーに行ってたのでそれがメインネタとなり、その時の食事もスピンオフネタにしてしまい、そして最後にルミネでお笑い観覧したのですがその時の画像が無かったので特にネタにしてませんでした。今回、タイトル的にはうなぎメインですが約半分は,ルミネでの内容、画像でお送りします。まずは新宿に降り立ったの図。朝一、10時半~の公演時間に凸撃。前回は確...新宿うな鐵
を変更してみる参號機の修理作業続行のリンキチです。通勤壱號機のフルード交換も朝一から取り掛かり、無事昼前に終了したので、午後から参號機弄りに戻るのですが壱號機終わりのついでに弐號機2スト1種スクも以前から前輪が回らない、ブレーキ引きずりっぽい現象がたまにあることを思い出し、様子を見てみることに。液はちゃんと規定量がINしてるようで。ちなみにマスターシリンダーのネジがまた固着で回らない。のでフルードの交換は見送る。引きずり原因は良くわからないのでアクスルシャフトにを抜いてグリスを塗ってみようと思い、シャフトを抜いたらさぁ大変!左側のフォークが固着していてボトムしたまんま動かない。当然、右側は伸びてしまうのでシャフト位置が合わず、入れることが出来ずタイヤが元通りに組めない!テンパってたのと手がグリスまみれだっ...ウェイトローラーセッティング
を初めて敢行した壱號機、本来は絶賛取り掛かり中の参號機の修理作業を続行したかったリンキチです。ここのところ、毎週末、参號機の作業を続けてますが今週は通勤マシンの不具合が発生してる為、そのメンテを割り込みでやらないとならない状況なので今週は一旦参號機からはなれて壱號機メンテ備忘録の巻。もうすぐ20年選手となる4スト2種スクの通勤メイン壱號機。ブレーキパッドは何度か交換してるものの実はブレーキのオイル、フルードの交換をしたことが無かった!というすんごい事実が。数日前の移動先でフロントブレーキの引きずり状態が発生してからここ毎日、冷えた状況では必ず起こるようになってしまったのでフルードが腐って固まってきたのでは、と思い交換をすることに。その前にこれも最近発生の事象、これ停車状態ですけどメーター針が戻らない。オド...ブレーキフルード交換
へ久々再訪のリンキチ家です。横浜市戸塚区にある老舗洋食レストランの「アンダンテ」。2年振りくらいかな?2年前に来てるのとさらにその前、いつだったか忘れたけどやはり一家で来ていてせがれクン的には3回目。過去ネタで書いたのはさらにそれ以前に訪れた時の様子。今回、久々感が強めなので再レポートかましてみました。内容、絵面的にはそれほどお変わりないです、同じお店なので。なかなか行けないのは土日に営業してないので平日にしか行けないということ。となると平日の夜ぐらいしか行けない。行ける時間帯も結局、同じような時間帯になるので過去ネタと同じ絵面になりがち。店内、も以前とおかわりなく。この日はリンキチ家以外にもう一組のみ。金曜とかだともうちょっと混んでるかも。メニューは?金額はもちろん変わってますよ。時代の流れ。来るたびに...洋食レストランアンダンテ
の紹介しとくリンキチでございます。最近、スクーター修理ネタを連投だったのでたまにはレトロアンティークなネタをブチかましてみます。紹介するのは仏蘭西へフライアウェイした時の戦利品の一つ、蚤の市でフライングゲットした仏蘭西製ステーショナリー、ヴィンテージ穴あけパンチです。ちなみに蚤の市の様子は仏蘭西旅行記エピソード5にてどうぞ。蚤の市で購入した一つがこのヴィンテージ穴あけパンチです。アンティークな風合い丸出しの古き良きパリのプロダクト。台は木製、鋳造の鋼と真鍮で作られたブロカンテ穿孔器。銘が付いていて「J.M.MRATIN」とあります。PARISも誇らしい。重厚で無骨なステーショナリー、アイアンとウッドの組み合わせがいいネ!それなりの重量感もあり。自己満足です。ペーパーガイドは木製台に収納される。ちゃんと機能...ヴィンテージ穴あけパンチ
でどんだけー、でそろそろ終わりにしたいリンキチです。連投かましておりますが焼付いたエンジン修復中のYマハ参號機、20kmからその後、アクセル開で30~40kmまでいく前に失速、回転上がらず、まともに走れない状態が続き、駆動系にも問題無く、エンジン分解3度目の正直にしたい今日この頃。ガスケットセットを注文。シリンダー、ヘッドガスケットが必要なのと前回、破れたクランクケース用がメイン。他にもミッション、リードバルブ用とかも入ってる。ベルトも到着。やたらでかい箱だったから一瞬、何が届いたのかと思た。ベルトの交換とクランクケースのガスケット交換はプーリーのセッティング時に行うのでまだ先にしておく。まずはエンジン不調の修復が決まらないと。いつもどおりシュラウド外してマフラーを外す。さすがに外装は外したままにしておい...エンジン組付け3回目
開けてプーリー交換してみるリンキチです。焼付いたエンジンを修復中の参號機、20kmぐらいは出るけどその後アクセル開けていくと失速、回転上がらず、まともに走らないのが駆動系に何か原因がある?と思い、初診のクランクケース切開。ケース蓋外すとガスケットが本体側に残ってやな感じ。しかも一部切れたし、がうまく貼り付けて挟めば再利用可能か。開けた状態でエンジンかけてみる。特に問題のある感じはしない。恐らく、不調の原因はこの駆動系にはなさそう。でも開けたからプーリー交換は行います。翌日、届いたハイスピードプーリー。パッケージ無し、梱包材も無しのノーブランド、安さ爆発。プーリーとランププレート、プーリーボスとウェイトローラー10gx6個、大径フェイスまで付いて格安品。ノーマルプーリーを外しにかかる。インパクト無くても鉄パ...クランクケース
で済んでほしいがなかなかどうして難しいリンキチです。前回からの続き、焼付いたエンジンを何とか直さないとならない参號機、台湾製のシリンダーキットを組んでエンジンかかったもののなぜか走らない。20kmぐらいは出るけどその後アクセル開けていくと失速、回転上がらず、エンストしそうになる。という具合。何が原因かわからないけど気になった点が2つ。1点目は前回、台湾ピストンを組む際にピストンリングと共に入っていた謎?のリング。エキスパンダというものでこの存在を知らなかった為、使わないで組んでました。本来はセカンドリングと共に組むのを後から知ったので入れ忘れ、これのせい?で圧縮漏れ的な。そして2点めがこの画像、1回目に組んだ時の様子でよく見るとガスケット欠片が残っていて気付かないでこのまま新しいガスケットを重ねてしまった...エンジン組付け2回目
というタイトルにしたのは2回目もあるということにほかならないリンキチです。前回からの続き、焼付いたエンジンを何とか直さないとならない参號機、台湾製のシリンダーキットを組んでこれで直った感満載で元に戻して試運転の準備。エアシュラウドやマフラーを取付。そしてオイルタンクを空にした際にオイルポンプのエア抜きという作業をしないといけないらしい。オイルポンプ部分。中央に見えるプラスネジがドレン。ネジ緩めるとオイルが出てくるのを確認。しばらく垂らしておく。これで多分エア抜き出来てるぽい。保険としてエンジン掛ける前にガソリンにもオイルを投入して混合状態にしておく。エアクリーナーを外したついでに開けるとスポンジ劣化!清掃してついでに新品スポンジ注文して交換することに。清掃したエアクリーナー装着。この後、外装も元通り戻して...エンジン組付け1回目
片付けとDIYを行ったリンキチです。一か月ほど更新サボリ?滞りで5月もGWおわり、通常稼働している今日この頃ですがGW連休は暦通りに過ごしてました。いつもなら早めに飾っている鯉のぼりですが今年は休みに入ってからの飾り付け。なので逆に今年は連休明け一週間ほど延長掲揚となりました。休み中にアラジンストーブの片付け。片付けとはいえ、完全にしまう場所はないのでメンテ清掃してから使わない物置部屋に移動。そして実は毎年、それほど稼働させてないアラジンストーブたち。出番は数回程度。でもたまにはきちんと芯までメンテしておく。昭和レトロのナショナル電気ストーブはフル稼働してるのでキレイに清掃してから元箱に収めて来シーズンまで保管。せがれクン部屋のエアコン外配管穴の埋め込みパテが取れてしまっていたのでパテをブチ込み直してから...5月連休は
でひとネタ、N2dスピンオフでネタ切れ補完するリンキチです。2024N2dネタ時にも軽く紹介していましたがスピンオフの1台としてとって(撮って)おいたシャンテロータリーをブッ込んでおきます。想定の範囲です。マツダシャンテロータリー、2024N2dで見たかった車両の1台でした。この車両は2日目日曜のみの展示という情報があったこともあり、日曜にしたという経緯もあったのです。マツダ・シャンテについて。1972年デビューのマツダのレシプロエンジン軽自動車。軽自動車枠のボディサイズに直進性能を考慮して目一杯のロングホイールベースとトレッド幅を持つ軽自動車。シャンテは当初、専用設計のシングルローターのロータリーエンジンが搭載される計画があったとか。しかし技術面での困難や他社からの反対などもあり認可が下りなくて断念。結...マツダシャンテロータリー
ミニカーを紹介するリンキチです。ネタ切れの時にはミニカーネタでお茶を濁す恒例のネタ切れ補完です。最近、増殖が止まっている?リンキチトミカコレクションの中から今回は派手さのない控えめ?地味な?旧車2ドアクーペ的なラインナップでお届け。レアなトミカがあるのか、ないのか。左、3代目510系ブルーバードの2ドアクーペと右トヨペット初代コロナマークⅡのハードトップ。510ブルはSPECIALMODELと記載されたライン入り。ダサイですがたまたま安く仕入れたのかな?オレ。後ろからの図。510ブルはいわゆる流れるテール装着モデルデザインを再現。コロナマークⅡはトヨタ1600GTの後継車でもある。裏側シャシー記載はNISSANNEWBLUEBIRDSSS1/60NO.1CORONAMARKⅡ1900HTSL1/62197...2ドアクーペな
プロダクト紹介、検証シリーズ?をブチかますリンキチです。現TOTOの旧社名Toyotoki(東洋陶器)時代のプロダクト検証がまたまたの3回目、シリーズ化してきました。その前に以前同様、東洋陶器TOTOの説明くだりを。TOTOはトイレや洗面器などの衛生陶器、キッチンや浴室の水栓金物などを扱う大手メーカーで皆さんご存じのとおり。東洋陶器(株)の創業は大正時代。当初は衛生陶器だけでなく、食器事業も展開していました。その後、昭和44年に食器生産を終了し、衛生陶器、水栓を中心に事業展開、その頃に社名が東陶機器(株)に変更、略称「TOTO」がロゴとなりました。昭和44年以前は「Toyotoki」でした。そして商号自体がTOTO(株)に変更となったのは90周年を迎えた平成19年のこと。結構最近?今回のプロダクトは新たに...またまたToyotokiの
改造したリンキチでございます。過去ネタ、コン柱水栓でほのめかしていたとおり、飽きたらスタイル変更をする、の時期がやってきました、とはいえ昨年末にすでに変更してましたが何か。すでに取っ払っている作業中の図。昨年11月頃のとある暇な日。今回も寄せ集め中古水栓パーツで。今回はこのスルースバルブを装着。付けてみたかったのだ。その先に意味は無いけど止水栓。そこからエルボで庭側へふってチーズ分岐は前回同様のスタイル。ここからノープランで迷走中。さらにエルボを使って上にふり、からの再度チーズ分岐に。迷走?の結果、こんな感じに。チーズを2回使って3蛇口に変更。庭散水ホース用、下で靴を洗う用、そして高い部分での手洗い用、はグースネック的な蛇口を無理矢理装着。カミさん曰く、「グローエみたいなの付けた?」と。まぁはっきり言って...コン柱水栓ふたたび
2月18日パシフィコ横浜での2024N2dその④、どうもリンキチです。とりとめなく続投してきましたが最終章です。リンキチ1度は乗りたいマシンのマツダサバンナRX-3です。昨年の同会場の展示車両で見たRX-3はS102系前期型でしたが今年は後期型のS124系。前期は10Aロータリーエンジンを搭載していましたが後期は12A型を搭載しています。Cピラーに付くエンブレムは通常GTとかGSⅡですが輸出用のRX-3エンブレム。初めて見ました。国内では珍しい?RX-3の隣りにはRX-4こと2代目ルーチェロータリー。同じく12Aエンジンを積んでます。そして初期型のRX-7も12Aエンジン。SA22Cの前期型、イメージカラーの純正マッハグリーン。エモいです。ピカピカのダイハツミゼットMP5。それまでのDK/DS型のバーハン...2024ノスタルジック2デイズ④
2月18日パシフィコ横浜での2024N2dその③、どうもリンキチです。今回の2デイズは4万人を超える過去最高の入場者数だったとか。その4万人超に加担したリンキチ親子でした。さらに前回からの続きです。S30Zのバックショット。3分割リアスポにバンパーレス、現代風なリアアンダースポに極太タイヤにオバフェン。しゃがんで撮るとこのアングル。今回も100回しゃがみ屈伸で翌々日ぐらいに筋肉痛かしら。フェラーリもバックショット。それほど古い印象は無いF355、90年代後半のマシンなので。F355とは搭載エンジン3,500cc、5バルブの意味。翌々日筋肉痛を恐れ、しゃがみ屈伸せず、撮ったフェラーリ。ハコスカ。LEDっぽいワンテールボディ内側留め、バンパーレス、板ッパネにオバフェン、ハの字タイヤ。ふたたび、気合入れ直してし...2024ノスタルジック2デイズ③
2月18日パシフィコ横浜での2024N2d、その②、どうもリンキチです。前回からの続き。RX500が展示されていたマツダのブースにはコスモスポーツのプロトタイプの展示もありました。このコスモスポーツは1965年の東京モーターショーに出展された車。その後の市販コスモスポーツとは細部が異なることを書籍にて知ってたりする。この画像からはフロントバンパーにラバーが付いてないとかマツダmマークエンブレムが赤とかライトカバー内のスリットが無いなど。Cピラー部とルーフ部がボディと同色でないのとこのエンブレムが市販車には無い。本来この位置にはエアアウトレットが付く。AA4型ヂャイアント三輪消防車。戦後の復興期に活躍したオート三輪に消防架装を施した車両。フロントはでっかいバイクのような感じ。シャンテロータリー。マツダの軽自...2024ノスタルジック2デイズ②
に2月18日(日)に行ってきたリンキチ+せがれくんです。恒例のパシフィコ横浜で行われるクラシックカーの祭典、2デイズに昨年に引き続き行ってきました。今回はせがれクン約1名をお供にしての参戦。せがれクン、2デイズは実に久々の6年ぶり。コロナ禍だったり、都合が合わなかったりで来れなかったのですがたまには行きたい、との本人たってのご要望もあり、お供してもらった次第であります。そして毎度おなじみ撮影画像大量なのでこの2デイズリポートネタで数本いくのも恒例です。いつかはクラウン、いきなりクラウン。MS60クラウンはそれまでの”トヨペット”クラウンからトヨタクラウンになった4代目モデル。スピンドル・シェイプのボディ形状から俗称ではクジラクラウンと呼ばれる。角型ヘッドランプの2ドアハードトップのモデル。C3型コルベット...2024ノスタルジック2デイズ
らしい雪が降った2023年2月5日、予報どおりの大雪、そして雪が降ったらお約束の緊急リポートするリンキチです。とはいえ、別ネタを用意してたので緊急ではなく後日レポートとなってますが細かいことはワカチコってことで。当日は大雪警報発令されましたが発令前に仕事を切り上げ、昼過ぎには早退ブチかましておりました。余裕があったので材木座海岸端の和賀江島あたりに寄ってみたの図。気嵐”けあらし”発生中の鎌倉の海。雨から雪に変わりつつある状態。ズームで稲村ケ崎方面を。海面に白っぽく霧、もやがかかってます。気温が低くそれよりも海水温が高い状態の時におこるようです。横須賀線路越し、扇ガ谷の英勝寺。境内山門等の建物、屋根瓦に白く雪が積もり始めてます。扇ガ谷3丁目辺りの畑。いい感じに雪化粧が始まりつつある14時半過ぎ。途中でバイク...久々の雪
電気ストーブと他諸々昭和なプロダクトを紹介、毎度おなじみリンキチです。レトロアンティークネタ連投ですが毎度おなじみナショナルマークの昭和プロダクト紹介、今回は未紹介の我が家の電気ストーブ、そして画像フォルダにあった他所で撮影したナショナルマーク入りのものたちを。まずはこちらの昭和な雰囲気しだるま状態のレトロ電気ストーブ。入荷したのは最近ではなく、すでに3~4年前でしょうか。例によって某ヤフオクでゲッツした当時物。キレイな状態、ほぼ未使用品の当時物。ナショナル電気ストーブDS-29N。300Wx2、の合計600W仕様。コンパクトで軽量タイプ。なぜこんなのが欲しかったかというとトイレ洗面エリアでそれまで使っていた平成初期の電気ファンヒーターが機能的には十分だったけど中途半端なデザインで見た目イマイチ、来客時に...ナショナルマークの
という昭和レトロアイテムを10年も経過してる今更ですが紹介してみるリンキチです。リノベ古民家の我が家、リノベ前築約60年の物件ですが当初より洗濯物を干す用のいわゆる「竿掛け」が存在してない?状況でした。洗濯物を外に干すこともあるわけで今思えばリノベ時に大工さんに造作してもらっとけばよかった、と後の祭りだ、わっしょいですが。で、入居後すぐに取付たのがこれ。すでに現在、10年ほど経過している令和の様子なので適度な錆びも発生して元々あったかのように違和感なく馴染んでますが。よくある昭和レトロなプロダクト、伸縮自在物干し竿掛です。築60年モノには良く似合う?奥に写ってる外灯も後付けで新品だったのが同様に10程経過でよく錆びて馴染みまくり。農家の軒先感がハンパない。ヤフオク落札時に一応撮影しといた過去画像を引っ張り...伸縮自在物干し竿掛
立水栓を検証するリンキチです。立水栓と書くと水栓柱、コン柱水栓と思われるかもしれませんが今回はTOTOの立水栓型蛇口のこと。以前の東洋陶器の小型手洗器ネタと同じく、旧ロゴ「Toyotoki」刻印の蛇口を手に入れたので紹介してみます。立水栓こんなやつ。古い家屋の洗面台に付いていたよくある昭和の一般的な形状の昔の蛇口。例によって薄汚いソレである。立水栓こんな感じで使われてます。どこかの学校?だったかな。昭和感垂れ流し状態?ですがこの手の洗面器に直接装着するシンプル、オーソドックスなハンドルタイプの蛇口。もしくはこんな感じ。買い物時のスーパーの店内にて。現在でも普通に見かける。しかーし、入手した薄汚いソレの背面には「Toyotoki」の刻印。コレはお宝でしょう!と思い、廃棄予定だった薄汚いソレを譲ってもらった次...Toyotokiの
ついて掘り下げるのは2度目ですがリンキチです。過去ネタでも一度特集しているトヨタ2000GTですが一昨年の赤レンガのイベントで展示していた2000GTをマニアックな変態目線?で細部撮影してました。主にその時の画像を使って再度特集してみますの巻です。当時の品川シングル5ナンバーがすでにステキ。2022ヒストリックカーデイのネタ時には紹介してなかったトヨタ2000GT。真後ろのみでは前期、後期の区別がつかないけど1枚目画像のフロントから判断すると左右フォグの大きさから前期型。テールレンズは当時のトヨタ製バスの流用品とか。リアサイドまで見ればリフレクターの大きさでも判別可能。リフレクターが小振りなのが前期型。後期型はもっとデカくて存在感があります。ホイールは専用のマグネシウムホイール。センターロック式で市販車で...トヨタ2000GTに
交換とかマフラー耐熱塗料を塗ったりとかメンテ作業備忘録の巻、リンキチです。昨年施工していて記録してなかった2種スク参號機の作業記録をまとめて記載。原付2種の証の三角マーク、はあったほうがいい派です。当然リアフェンダーもカットしない派。ガキの頃はフェンダーカットは当たり前、でしたがアレ雨の日とか最悪なんで。で、三角マーク新たに設置完了状態ですが入庫時は半分切れて剥がれてました。実はペイントして復旧してます。以前はカッティングシートで自作してましたが面倒なので直接ペイントしてしまうほうが作業的に簡単、そして長持ち。車両入手時から純正マフラーはこんな感じで酷く錆びてました。なので錆が進行しないように、それと黒っぽく艶も出るので例によって廃オイルを塗りたくり、走行して停車したら熱でマフラー全体から白煙がめっちゃく...サスペンション
のお店「杜記(とき)」へ行ったのは昨年末のこと、あけおめ、ことよろのリンキチです。昨年末は何かと忙しく、年内を〆くくるようなネタも執筆出来ませんでした、というはウソ?で恐らくゆったりし過ぎで更新作業が出来なかった、しなかった感は否めませんです。とゆー訳で年末に横浜へ訪れた際のネタで新年一発目の更新をかましときます。横浜にはこちらに用があって来たという匂わせ投稿。何処にデパーチャー?中華街に移動して本題の刀削麺で有名な「杜記」へ。まぁ詳しくは各自ググってみて下さい。この画像は食べ終わった後のお店前画像。お昼ちょっと早めにINしたおかげでほとんど待たずに入れましたがドストライクの時間だとこんな感じです。もっと並ぶかも。ジャッキーチェンも来てるお店なので間違いない。ジャッキーちゃんの間違い?でなくて。各自お好み...中華街で刀削麺
してみたリンキチです。たまには趣向を変えたネタをかましてみます。年末にやるようなネタでは一切ありませんが。カップヌードルです。最近、とゆーかすでにCMでも見なくなってきましたがこのまみれ系のヤツ。姿を消す前に検証しておこうとすでにちょっと前ですが仕事時のお昼に3日ほど連チャンで食らってみました。コンビニでおにぎりとセット、みたいな感じで。まずはエビまみれです。エビまみれは通常のノーマルな醬油タイプがベース。さっそく、開けてみたの図。ん?思ったより少ない?いや、まみれというぐらいだからもっと、を想像してたので。期待が大きすぎたせいかちょっと拍子抜け状態。でも通常のエビよりデカいヤツがいるのもたしか。湯を注ぐの図。まみれてる?そーでもない気がする。でも通常よりは多いです。麺は恐らく通常量だろうし、麺の下の空間...まみれカプヌの検証
をお届けするリンキチです。我が家の紅葉シリーズ、毎年ではありませんが過去にも数回お届けしています。今回、久々ですがネタ切れ補完も兼ねて。隣家との境にある塀づたいに小さな紅葉を発見。ナツヅタの幼葉、こういうのもたまにはいいね。そしておなじみ枝垂れモミジは毎年ながら安定の見応えある映える紅葉でいいね。紅葉は一旦置いといて、お庭の管理から数年放置状態だった伸び過ぎMAXの多肉植物たちを整理、植え替え作業を行ってみる。かなりすっきり間引き状態。ミニ鉢は今までほとんどプラ鉢を使ってたけど劣化して割れてくると面倒なので今回は95%陶器鉢に植え替える。収まりきらなかった余りものの多肉たちは寄せ鍋、でなくて寄せ植えにしてしまえば完了。また映え紅葉に戻ります。こちらは2枚目画像と同じ枝垂れモミジ。内側からの映え状況。鉢植え...我が家の紅葉2023
行く前に御成通りを散策していたら時間が無くなり、閉館時間がせまる中、弾丸で観賞してきたリンキチ家御一行です。という訳で先ずは御成通り界隈をぷらぷらして色々とウィンドーショッピングをかました御一行でした。こちらは今年の春頃までは建物が残っていたくろぬまのお店跡地。更地になってまして残念です。歴史文化交流館へ向かう途中、例の景観重要建築物等指定の洋館の建物があります。旧安保小児科医院です。ハーフティンバースタイルの洋風建築の元病院の建物。大正13年頃の建築。内部も創建当時のままらしいので中も見てみたいものです。さらに進むと鎌倉駅近くにあるのがホテルニューカマクラの建物。こうして遠目で見るとあまり、古さを感じさせない雰囲気。でも近くに行って見たことが無いのでちょっと近づいて見てみたい。こちらも安保小児科と同じく...鎌倉歴史文化交流館へ
が壊れることもありまして交換したリンキチです。我が家のインターホンはもう10年以上が経過していますがだからといってその年数で壊れるというものでもないのですが。我が家の場合、その設置環境のせいで劣化が進みまくって壊れたようで。こんな感じでした。無理はないか。いわゆるオカメヅタ?かな。もともとは何もなかったのですがグリーン的なものを壁に這わせたいと思い貰ってきたオカメヅタを植えたところ、10年経過でこんな状態に。最近、インターホンが鳴ってない気がしてたのですが間違いなく鳴ってなかったのでした。こちらは室内側、いわゆる親機ですがすでに取り外したの図。アイホンってやつです。i-phoneではないです。これやたら重い。通話のみの機能のくせに。屋外設置の子機も外して分解。するとめっちゃゴキブリJr.たちが登場ー!完全...インターホン