chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セヴン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/12

arrow_drop_down
  • 否定疑問文

    英語には否定疑問文なるものがあります(まあ日本語にもあるんですが)。 Didn't you buy it even though it was half price?[半額なのに買わなかったんですか] ちなみに「even though ~」で「~であるにもかかわらず」という意味を表します。 なぜ普通に「Did you buy it?」と言わないのか。 なぜ普通の肯定形の疑問文で質問せずに、「Didn't you buy it?」と否定形の疑問文で質問するのか。 それには理由があります。 それは話者の中にある「そうであって当然、肯定であって当然(この場合、買って当然)」という感覚が、否定形で質問…

  • 発音記号と対を成すもの

    英語を学ぶ上で発音記号ってのは大事なもんです。 なんせ日本語よりも発音が細分化されているわけですから、その事実を知らないと、いつまでたっても、「r」と「l」をまとめて同じ音として認識しようとしてしまいます。 ただこれは、違う音であることを知り、その事実を意識して、文脈や状況とともにキャッチすれば、そういったことを何千回と繰り返せば、そうすることで長い年月をかけてその違いになじんでいくもんです。 一朝一夕で聞き分けられるようなもんでもない。 発音記号の重要性が叫ばれるようになった昨今の日本の英語教育ですが、それと同時私が大切だと思っているのは、英語のリズムです。 たとえば、「get it out…

  • 譲歩のas

    Wealthy as he was, he worked hard without being lazy.[彼は裕福だったが、怠けることなく懸命に働いた] Poor as she was, she spared no money to help others.[彼女は貧乏だったが、人助けにお金を惜しむことはなかった] 「as」は「all so」の簡略したものとも言われており、「まったくもってそう」という意味を根本に持ちます。 基本的に「as」は、二つの事柄が「イコールである」ということを示しています。 「as」自体には譲歩の意味はありません。 にもかかわらず、なぜ譲歩の「as」なるものが存在す…

  • be動詞+of

    前置詞「of」は分離を意味しており、「A of B」でBから分離されたAという意味が生まれます。 この「A of B」が、「Bの中にあるAという資質」という意味で使われることがあります。 He wants to make a criminal of me. これは彼自身が犯罪者になろうとしているという意味ではなく、彼は私の中にある犯罪者という資質を作り上げようとしているという意味になります。 つまり、彼は私を犯罪者にしたてあげたがっている、という意味です。 My daughter is an angel of a girl. これは別に、天使には男の子の天使と女の子の天使がいて、うちの娘は女の…

  • just to let you know

    「Just to let you know」 この「just」は「ただ~だけ」という気持ちから使われている副詞です。 「to」は不定詞の「to」で、「let you know」は「あなたに知ることをさせる」で「あなたに知らせる」という意味になります。 なので「just to let you know」で「ただあなたに知らせるためだけに」って意味になります。 ちょっと知らせておきたいんだけど、って感じの前置きですね。 Just to let you know, Fiona is not at the party tonight.[言っときますけど、今夜のパーティにフィオナは参加してませんよ] フ…

  • confirm

    あやふやで不確かなものが、確かで揺るぎないものへと変化することを意味する動詞として「confirm」という動詞があります。 この動詞は、主語自らが確かで揺るぎない状態へと変化する、という意味ではありません。 そうではなく、主語があやふやで不確かな他者を揺るぎない確かなものへと変化させる、という意味です。 つまり自動詞ではなく他動詞です。 Your advice seems to have confirmed his resolution.[あなたの助言は彼の決意を確かなものにしたようです] この動詞は他動詞としてしての機能しかありません。 なので、下位存在である変化する側を主語にすることが出来…

  • 「on」はただの接触に非ず

    前置詞「on」は「接触」という意味を持っています。 そこでこんな言い回しがあります。 I deeply apologized to her for having the affair on my knees.[私は浮気のことで彼女に膝をついて謝った] 「on one's knees」で跪いている状態を表すことがあります。 これは、膝と地面の接触を表しているわけですね。 西洋には膝をつくことで謝意の深さを示す文化に馴染みはないんでしょうが、日本人ならしっくりくる文章ですね。 跪くといいう意味では他にも「kneel」という動詞があります。 She was kneeling in prayer wh…

  • once too often

    You do such a thing once too often and get punished.[そんなことばっかりしてると罰が当たるぞ] 「once too often」とはどういう意味か。 「once」は一度、「too」は度が過ぎる、「often」は頻度がそれなりに多い、という意味を表します。 「too often」は、頻度が多すぎるという意味になります。 しかしそれだと、「once」という意味とは相いれない感じがします。 でも言葉って割とそういうことが起こるもんなんです。 たとえば日本語でも、「絶対」という確信と「思う」という推測が合わさって「絶対にそうだと思う」って言ったりしま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セヴンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セヴンさん
ブログタイトル
引きこもり英語学習法
フォロー
引きこもり英語学習法

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用