おっさんが注目しているチューダー レンジャーですが、まあ多くの人はまったく興味ないですね。 さて、そのレンジャーの1960年代の個体が販売されています。...
多くの人にはまるで興味のない話題について記憶の整理のために書き留めています
身長、体重、年収、学歴すべて日本人の平均くらいだと思います。この平凡な人間の話なんて、おそらく1万人中5人くらいしか興味がないでしょう。
ZARD オリジナル・アルバムから2曲チョイスしてみた9 #ZARD
ZARD9枚目のオリジナルアルバム「時間(とき)の翼」は2001年2月15日に発売されました。 ZARDのアルバム史上唯一廃盤になった曰く付きのアルバム...
ZARD オリジナル・アルバムから2曲チョイスしてみた8 #ZARD
「永遠」は1999年2月17日に発売されました。 ZARDオリジナルアルバムでは最後のミリオンセラーとなった作品です。 全13曲収録されていますが、シン...
おっさんが生まれたのは1961年です。 そろそろ、1961年に発売された時計が欲しくなりました。 キングセイコーのファーストモデルはどうでしょうか。 1...
東京サラダボウル第4話は第3話の続編です。 最後は子供も無事に小河されて何よりでしたね。 ところで、万引き犯を現行犯逮捕したシーンは何かの伏線になると思...
ZARD オリジナル・アルバムから2曲チョイスしてみた7 #ZARD
本作がZARDオリジナルアルバム扱いされないわけはアルバム・オリジナル曲が3曲しか収録されていないからです。 ただし、セルフカバー曲の中にも名曲はありま...
ZARD オリジナル・アルバムから2曲チョイスしてみた6 #ZARD
ZARDのオリジナル・アルバムは11作品ありますが、古くからのファンの中にはオリジナル・アルバムといえるのは6つであるという方も多いですね。 さて、最後...
ZARD オリジナル・アルバムから2曲チョイスしてみた5 #ZARD
第5作目「OH MY LOVE」もダブル・ミリオンを達成しましたね。 このころは、楽曲の雰囲気やぼかし気味のジャケット写真などよく似ていましたね。 メガ...
ZARD オリジナル・アルバムから2曲チョイスしてみた4 #ZARD
さて、ZARD4枚目のオリジナル・アルバム「揺れる想い」はダブル・ミリオンを達成した名作です。 「揺れる想い」「負けないで」というZARDを代表する名曲...
ZARD オリジナル・アルバムから2曲チョイスしてみた3 #ZARD
サード・アルバム「HOLD ME」は1992年9月2日発売。 バンド形態のアルバムとしてはこのアルバムがラストとなりました。 コンポーザーは安定の織田哲...
ZARD オリジナル・アルバムから2曲チョイスしてみた2 #ZARD
さて、セカンド・アルバムです。 「もう探さない」。おっさんがZARDのオリジナル・アルバムの中で一番出来がいいと考えているアルバムですね。 このアルバム...
ZARD オリジナル・アルバムから2曲チョイスしてみた1 #ZARD
おっさんの好みはかなり変わっているので、おっさんが選んだ曲が一般受けするとは思えませんが、それでも、参考にしたいという殊勝な方のみお読みください。 さて...
東京サラダボウル第3話が放映されましたね。 第3話と第4話は同じ話の前後編です。 相変わらず食事のシーンは多いですが、第1話ほどのインパクトはなくなりま...
第二期トランプ政権がスタートしましたね。 大統領夫人メラニアさんのファッションが素晴らしいと思いました。 帽子を目深に被っていたのは寒かったからでしょう...
チューダー ブラックベイクロノ フラミンゴブルー登場 #チューダーの新作 #ブラックベイクロノ
チューダーの新作です。 ブラックベイクロノにピンクに続いて新色フラミンゴブルー登場。 フラミンゴが好む熱帯の海の色を再現したというフラミンゴブルーは鮮や...
昨日東京サラダボウル第2話を視聴しました。 相変わらず無国籍風な映像がかっこいいですね。 初回に比べてゲテモノ食材の登場がなかったですが、やはり食は重要...
オメガ スピードマスター ファースト オメガ インスペース はどうですか? #オメガ #スピードマスター
さて、あなたがはじめてスピードマスターを買おうと思ったときにどのモデルにするか問題というのがありますね。 通な方ならムーンウォッチ プロフェッショナルモ...
さて、宮沢賢治漫画館第2巻にも坂口尚先生の作品が収録されています。 黄いろのトマトですね。 この作品は1984年にコミックトムに発表されており、原作は宮...
宮沢賢治漫画館は潮出版社が発行する宮沢賢治の世界を日本を代表する豪華作家陣が描いた作品集です。 全部で5巻まであります。 うち、第5巻は坂口尚先生、永島...
NHKで1月から3月まで放送される「東京サラダボウル」の第一話を観ました。 新宿が無国籍風に描かれていて、なんだか、返還前の香港映画を観ているようでした...
WaterとZARDの曲は似ているのか? 2 #ZARD #Water
さて、前回小林さんの歌声と坂井さんの歌声が前々違うという話を書きましたが、その続きを書いていきます。 セカンドアルバム「Water Covers」を聴...
去年の秋くらいからはまっています。 販売価格は321円。 他のアイス最中では満足できません。 きめ細やかさが全然違う気がします。 夏もいいけれど、冬もお...
WaterとZARDの曲は似ているのか? #ZARD #Water
Waterは小林理恵子さんの音楽ユニットですね。 2004年にデビュー。 2008年と2011年にはアルバムも発表しています。 現在は活動していないよう...
UFOと宇宙 コズモを読んだことがありますか #UFOと宇宙
その昔、おっさんが中学生・高校生のころ、コズモという雑誌を購読していました。 1973年創刊のUFO専門誌です。 その後、エニグマという雑誌も創刊されま...
今年は久しぶりに生活が変わりそうな予感。 さて、どんな一年になるでしょうか? 愛猫は元旦の日にベランダから下界を見ていましたね。 もう4年か。 もう少し...
「ブログリーダー」を活用して、MARKS1055さんをフォローしませんか?
おっさんが注目しているチューダー レンジャーですが、まあ多くの人はまったく興味ないですね。 さて、そのレンジャーの1960年代の個体が販売されています。...
結局おっさんは大学を3校受験し2校から合格をいただきました。 3校とも受かる予定だったんですが、1校は落ちましたね。 落ちたのは慶應義塾大学法学部です。...
今日は少し暑いので半袖にレンジャーです。 巻きブレスとプラ風防のおかげで軽くていいですね。
本日の腕時計はもうすっかりおなじみになったチューダーサブマリーナ7016です。 1968年の一本。 7016は不思議なリファレンスで、1969年以降のも...
1957年に発売されたレイルマスターですが、2017年に前モデルが登場してからラインナップからは消えていました。 そして、2025年、待望の復活です。 ...
さて、今日の装いはチューダーサブマリーナ79190ブルーダイアルです。 リューズは盾マークです。 リューズに王冠マークのものもありますが、それはかなり初...
本日は天気に合わせてブラックベイセラミックブルー。 シャツの色に負けていませんね。
タイメックス ウォーターベリー レガシーのスカイブルー文字盤です。 日本限定モデルですね。 たまにはクオーツどうですか? 機械式至上主義者の方は見ないで...
本日は腕時計の裏蓋を見てみましょう。 グランセイコーの獅子の紋章。 銀座限定の文字も英語で記載されていますね。
ダイアルは派手な色ですが、ブラックベイよりも地味に見えるのはインデックスや文字がホワイトだからでしょうか? ブラックベイのブラックやハロッズはケースサイ...
本年5月9日から銀座和光本店で予約を受け付けています。 70本限定です。 型打模様のブルーグリーン文字盤は銀座の梅雨模様を表しています。 ちょっとアンニ...
今回はポリドール時代にリリースされた3枚のアルバムを紹介します。 B-Gram 時代とはずいぶん違う印象がありますね。 この時代が好きでした。 アルバム...
一橋大学って東京都内では東京大学の影に隠れた感じがとてもいい感じですよね。 その一流の影に隠れたという感じがおっさんは大好きです。 チューダー好きなのも...
今日の装い。 レンジャー90330。 34ミリ。
坂井泉水さんが逝去されてから18年。 また、今年も5月がやってきました。 さて、ポリドール時代には6枚のシングル、3枚のアルバムがリリースされました。 ...
母の日といえば毎年5月の第二日曜日ですね。 5月の第二日曜日というと思い出すのは旧法時代の司法試験短答式試験です。 その一週間前が辰巳法律研究所の模擬試...
チューダーサブマリーナの裏蓋を見たことがありますか? 現在のブラックベイや79190とはずいぶん違っています。 昔のチューサブはロレックスのマークがあり...
本日は薔薇サブです。 ちょうど薔薇のマークが隠れています。
ジロ・デ・イタリアに敬意を表したチューダー ペラゴスFDXクロノ ピンクが300本限定で登場。 ジロ・デ・イタリアはイタリアの伝説的バイクレースで優勝者...
今日はチューダーのブラックベイセラミックブルーです。 現在おっさんが持っている唯一のブラックベイですね。 新しい時計はあまり得意ではないので。
第四巻 きずな 税抜1900円 少し寝上がったね。知らなかった。 2002年2月22日発行
薔薇サブの風防です。 このドーム型がいいと思います。
第3巻 闇の箱税抜1600円 2001年7月9日発行
第2巻 紀元ギルシア 税抜1600円 2001年3月10日発行 カバーの下にもう一つのカラー表紙。 凝ってますね。
坂口尚先生の書籍でおすすめはいろいろありますが、坂口ビギナーの方に最初に読んでいただきたいのは坂口尚短編集です。 全部で5冊あります。 いずれも、坂口先...
ゴールデンウイーク中にアンティーク・ウォッチを買おうと思っていたおっさんですが、最終日に購入しました。 薔薇サブ7016です。 1968年製。 インデッ...
帝国ホテルの建て替えの一環でラブラスリーが閉店するとは聞いていましたが、タワー館の建て替え後に復活するものだと思っていました。 しかしながら、復活はしな...
7922と同じショップでビッグクラウンも販売されています。 文字盤がかなり焼けていて飴色のように見えます。 リューズガードがない薔薇サブはこれで終わりで...
7928以前の薔薇サブは神話の世界だと書きましたが、その神話が人間世界に突然姿を現すことも皆無ではありません。 今回はおっさんが見つけた7922を紹介し...
1995年に79190が登場します。 プラスチック風防をやめたこと以外は、特に79090と異なるところはありません。 その後、リューズのマークが王冠から...
1989年、いよいよ第二世代も終盤戦。 プラ風防が美しい79090が登場します。 ロリポップからメルセデス針へ。 メルセデス針は薔薇サブ以来ですね。 ま...
1980年代に入り、76100が登場します。 いわゆるロリポップと呼ばれるものですね。 針以外は79090と変わらないように見えます。 チューダーの公式...
さて、1969年に話に戻ります。 この年はスノーフレーク針にスクエアインデックスという目立つ文字盤をまとった7016と7021の登場です。 7016はノ...
どろろ トレジャーボックスといえば、まぼろしの冒険王編の初回分が読める唯一の書籍ですが、2013年の発売後すぐに完売し、Amazonでは数十万円の値段も...
7928時代は1969年まで続きました。 1969年いよいよ第二世代のサブマリーナが登場します。 1969年という数字はチューダーの公式ウェブサイトに登...
お話は神話の世界から現実の世界へ。 1959年、サブマリーナ販売から5年の時を経て、薔薇サブは最終形である7928の時代を迎えます。 7928はまだま...
手塚プロダクション公式チャンネル登録者30万人突破記念配信ということで「クレオパトラ」を視聴しました。 1970年公開のアニメーション映画ですが、坂口尚...
チュ-ダーの新作の新作の中でも、ペラゴスについては、いつも遅れて発表されるように思いますが、何か理由があるのでしょうか。 今年のペラゴスの新作はFDX ...
1954年に登場したチューダーサブマリーナは本家ロレックスサブマリーナが誕生した次の年に誕生しています。 ムーブメント以外はロレックスサブマリーナと同じ...
さて、おっさんはチューダーサブマリーナを2本、レンジャーを持っており、過去にはクロノタイムも持っていました。 その中で一番好きなのはサブマリーナです。 ...