月曜日に引き続き、火曜、水曜日と夜勤バイト明けに山からチェックイン!時間があまりなかったので近場の錨山か市章山から、と登るがどちらもハイカーのグループが昼食中…その先の堂徳山まで登りチェックイン!ここはぐるり木が生い茂り展望はゼロも東向けの
趣味のアマチュア無線、ランニング他思いつくまま綴っています。
モービルシャックからIC-705+EFHW&ホイップアンテナでHF〜430MHzまで楽しんでいます。
月曜日に引き続き、火曜、水曜日と夜勤バイト明けに山からチェックイン!時間があまりなかったので近場の錨山か市章山から、と登るがどちらもハイカーのグループが昼食中…その先の堂徳山まで登りチェックイン!ここはぐるり木が生い茂り展望はゼロも東向けの
前々から自分も考えていたVUバンドでホイップアンテナの位置を変える方法支点から少しズラし水平方向に回転させるという…p99からの「430MHz帯ロータリー・ホイップアンテナの実験」というタイトルの記事で紹介されていた…手持ちハンディ機での運用時に入感具
左手を怪我し右手に三角巾ママと「ちゃうやんなぁ…左手怪我しとったよなぁ」録画していたのを見直したがやっぱ間違っとるやん! にほんブログ村アマチュア無線ランキング
21日水曜日19時半頃から聞こえてきた8K3EXPOのCQ(2F自宅ベランダからRH660Sで)オペーレター ナカオさんとの事記念局運用スタッフの方なんだろうこのお名前は頻繁に聞くがCQが空振り捲り…開局早々は仕方なかったが見通し距離間通信の144・430MHz FM
月曜日、再度山山頂からランチタイムコールに!普段より早く自宅を出発したので鍋蓋山→再度山とハシゴする事に12時半近くまでキー局の声が聞こえないので「今日も休みなのかな?」(先週月曜日は芦屋浜で釣りをされていたとか)そろそろ下山しようか…と思っ
日曜日に録画したTBS系「世界遺産【ユニークな世界遺産】」なんと世界遺産登録の無線局が登場!20世紀初頭に建てられた高さ127mの6基の鉄塔当時スウェーデン国民の1/4がアメリカへ出稼ぎの為移民本国と6000km離れたアメリカの家族との通信の為に作られ
神戸市北区、市街地を見下ろす標高320mからいつものコメットSB15で6mを覗くと信号がいっぱい!こりゃ何だ?えらいゆっくりのCQ?と思ったら初めて耳にした福島県のビーコンJE7YNQ「JE7YNQ Fukushima QM07 T〜〜〜」を繰り返し送信50.247MHz SSB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250516/k10014807341000.html気象庁は16日、「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表沖縄より先に九州が梅雨入りするのは1951年に気象庁が統計を取り出して初めてとの事ヤフー天気を見ると沖縄は梅雨明けか?と思える
YAESU USAよりhttps://www.yaesu.com/indexVS.cfm?cmd=DisplayProducts&ProdCatID=102&encProdID=751415C5EA3B7C6096AA10E22C4D427F&DivisionID=65&isArchived=0100Wモデルのヘッド部を外し10W機として移動用で使うのはNG?パワーアンプと一体で技適を取ってる
4月始めの沖縄旅行の家族3人の6回分、搭乗後アンケートプレゼントに応募したが…なんと3人それぞれ1つづつ当選していた〜!(当選メールの届くメアドが別々なので…)他にも2通同様のメールが我が家の当選確率なんと1/2全部真菜の食べたい物に交換する
夜勤2連勤明けで本業の仕入れに走り回りお昼間近になったので30分もあれば登れる裏山の錨山(269m)へいつもは1mちょいの中華ハンディロッドホイップアンテナRH660Sか49cmのダイヤモンドRH901を使っていたが今日は小指より短いダイヤモンドRH3をなんと吹田市江坂
月曜日は夜勤のバイトお昼またぎで神戸市北区の鍋蓋山へ!山麓線の大師道から登り猩々池(しょうじょいけ)からの二本松林道はフラットなので(と言っても砂利道)走りこれまで自宅から鍋蓋山山頂まで最速は49分台オール歩きだと59分だったか…この日
メルカリで目にとまった小型パドル我流の左手で握ったまま右手指でキーイングするスタイルでは握り易さが1番!前コールサイン時、ミズホPP-7(廃業後はGHDがGM701の型番で販売を継続)を使っていたがエキサイトすると握る左手に力が入りゴツゴツした筐体が食い込み痛
メルカリでポチったパドルがクロネコで届くのを待っていたらお昼前に‥正午までの関西VHFコンテストは全く参加出来ず‥裏山の展望台からIC-705 10WとGRA-7350Tで21MHz CWでは久々に耳にした「/M」KH0W/Mおおっ!モービル局なのか!?信号はフルス
アリエク入手の本来は釣り竿収納袋をモービルホイップアンテナ用に!85cmものが170円、120cmものが180円見ての通り、コメットSB15の様な長物を分割収納する場合も2気質(この場合言い方が違うかな?)あるので互いに当たり擦れ傷付く心配も無し購入時のパッケ
水曜日、夜勤明けて本業の仕入れに…早く片付けば裏山に登り吹田市キー局のランチタイムコールにチェックインしようか、と思っていたが帰った時点でお昼を回り…超々BFなロケで全く運用しない、吹田市とは180度反対の西向き自宅ベランダから試しにハンディホイップ
4日の市章山移動で須磨区の超お馴染み局とQSO「CWをやりたい!」と言うことでA1クラブに引き入れ、最近は繋がる度にCWの話題に…前回に今回もID-50でのQSOと言うことを伝えたところ「IC-705の付属バッテリーは使わないのでID-50にでも使ってやって下さい」となん
夜勤明けの今夕も夜勤昼間にちょっと運用を!と裏山の、一昨日の市章山の直ぐ南の錨山からここはちょうど太陽光パネルの屋根の下に入れるので小雨程度ならいけるだろう、と上がってきたが登るにつれて横殴りの強風に…屋根は殆ど役に立たず柱の風下になる側に座
六甲山からいつも運用している天狗岩車は入ってこれないのでここから70m程離れたところに停め運用していますここは木々でごちゃごちゃしてアンテナが全く目立たないのがほんと残念…も、夏場は木陰になるので六甲山移動ではここ一択にならざるを…430MHz F
4日、伏見から昼過ぎに自宅へ戻り夕方ID-50を持ち裏山の市章山(275m)へアンテナは台湾製ロッドホイップRH-660S144と430MHzでハムってパーティ参加局他とQSO後、エアバンドを久し振りに118MHzより下を108〜118MHz間では空港のVORやローカライザーの電波に
人の少ない早朝を狙い5時起床!画像は5時40分直ぐ前のJR稲荷駅に電車が到着する度にドドドッと人が流れてくるがまだまだ閑散な状態あと、タクシーからも続々と降りてくるのは外人さん早起きですね〜周りから聞こえてくる会話は聞き耳を立てても日本語以
やっとかいな、のFTX-1の発売当初、「2025年始め」なんて謳っていたが延び延びで中旬やん素の10Wモデル(内蔵バッテリーで6W)ATU+パワーアンプを引っ付けた50Wモデル100Wになるパワーアンプを引っ付けたモデルの3種類とかそれぞれ「FTX-1 Field」
伏見区のホテルにチェックイン後、前もって当たりを付けていた高台にある深草墓園へ!ずっと上の方に上がっていくとテーブルに椅子があり店開きをアンテナをセットし11.1V 5000mAhのリチウムイオンバッテリーパックを繋ぎセッティング完了!のはずが…変換プラ
5/3〜18まで開催の「HAMtte交信パーティー2025春」連日仕事でやっとこさGWに突入!(ってこの土日だけ)の3日午後、京都市伏見区からQRV予定です「伏見稲荷大社に行ってみたい!」というママのリクエストで1泊近場の高台は稲荷山がありますが人いっぱいだろう
前々回投稿の万力マウントでモクソンアンテナを挟みベランダでゴソゴソ…たまたま覗いた430MHzで京都のYouTuber氏の/MMのCQが!アナウンスでは泉南と淡路島の間との事フェリーなのか?個人のクルーザーとか?満足に飛ばない、聞こえない超BFなロケの我
ビューローからQSLカードが到着!今回も「G」でした昨年3月末帰省の島原市、南島原市2月連休の沖縄県本部町運用分といった1年前のQSO分前後が多かったです画像は「10MHz 1st JCC#4203」のコメントの入ったQSLカード嬉しいです!7月末にまた帰省
またまた最近ポチりまくりのアリエク(Aliexpress)μ4/3レンズも現在2本到着待ち…三脚にアンテナを取り付けるのに「こりゃ良いな!」とポチったのがこの2つ左が最初の画像で巨大グリップでブームを挟み込み垂直出しは三脚の自由雲台任せでOK!右の
手元にはBNC接栓のSRH805Sが2本アリエクで買ったのと関ハムで買ったのだったか…久し振りにNanoVNA-Fで測ってみた構造は同じなんだろう144MHz帯はディップ点はなく430MHz帯は抜群に良い!1200MHz帯は画像はないがSWR2〜2.5といったところ
世間様は昨日からGWが始まったそうで…最長が11連休!?こちら休みは今日(27日日曜日)と3日4日のみこの夏62になる老体にムチを打ち家族の為に頑張りまっす!ALL JAは昨晩仕事でスタートタッシュ出来ずハナからやる気ナッシングお昼前から久し振
今朝、仕事に出掛ける時、玄関の郵便受けに電気ガスの請求書が…バッと見で「冬に比べ安くなったなぁ…」と大阪ガスの電気セット割にしているが冬場の暖房はガスファンヒーターを使い捲り灯油の方がランニングコストが安いのは分かっているが灯油の買い出し
日曜日の自宅ベランダからそして毎朝9時50分頃からなぜかアマチュアバンド内で入感する某業務無線のメリット交換ヤエスFT-60と144MHz、430MHzを聴き比べてみたアンテナは個人的にはRH770に負けていないと思う台湾製RH660Sを付け替え比較マンション、公団住
木金土曜日に営業している本業の飲食店で使っている電卓先週木曜日、いつも使ってる左の大きな電卓のキーを叩くも「0」の表示から全く変わらず背面にあるリセットボタンを押しても同様…分解して中のシリコンシートと基板の接点を綺麗に拭いて元に戻すも変わらず
スピーカーマイクの2PタイプはFT-729に使っていたものとC470・C560に使っていたものがあるがどちらも駄目…プラグの規格は合っているが刺さりきらない防水仕様という事で専用オプションスピーカーマイクのプラグ部は防水用のゴムが付いていておまけに細
先週月曜日に入った当直のバイト翌日、仮眠明けに起きようとしたら腰にビキッと違和感…んんん?スッと起きれないイテテテ…ぎっくり腰はこれまで何度も経験したが最後はハッキリ覚えているママと交際中の14年前久し振りにこの後ガツーン!とき
ランチタイムコールにID-50をリュックに入れいざ!1時間で神戸市北区標高486mの鍋蓋山山頂に到着タオルで汗を拭き拭きバンドスコープの表示はどうだろう?とワッチを430MHzは予想通りコールサインを送出しない交信がいくつも144MHzを覗くとポツンと1つ信号が
日曜日、六甲山へ上がる予定が家の用事で出れず…ロケ最悪の中央区自宅(免許状上は兵庫区の実家のままなので/3に)からモクソンアンテナを繋ぎフルスケールで入感の8K3EXPOと!アンテナ製作後、SWRを測定し「バッチリできた!」と満足で放置使おうと思ったら
鶴瓶の家族に乾杯にフリラーが出てた!?見逃してしまったので再放送を録画一般の人がいっぱい居る展望台でCBの音声をガンガン流すのは…どうかと思うが撮影用にわざと鳴らしているのかな?CBにLCRにDCRに特小?何台も必要で大変ですね…
17日、ICOM ID-50をポチってしまったVUハンディ機でこんなにワクワクした事は…新規開局した31年前に買ったC470以来かな?当時は新神戸駅の少し東の高台にあるワンルームマンションの2Fだったがベランダの1m程のGPアンテナで大阪湾対岸の堺から泉南方面の局と夜
某日某所…HFあかんヤツCWにSSBは当然、27MHz CBに10mFMも出れるとかそして驚きなのがCW受信時のデコード率ほぼ間違いなく表示していってくれる長点、短点を1つづつ読み取り例えば「C」ならT→N→K→Cとパラパラ変わってゆきその後の文字間スペー
https://m.youtube.com/watch?v=yCB4Oam5dwIほんと次から次に「おおぉっ!」と目を引く製品を出しますねXで知ったマイクロポケットSSBレシーバーBNCコネクターと比べるとその小ささが分かりますね…値段も手頃な3000円ちょいアカン、またポチって
こちらSW用ループアンテナ(名称はドーナツSWアンテナとなっている)巻きはMW用より当然疎になっていていて造りはそれなりに出来ているのだろうがが、こちらもバリコンを回しても受信音に変化は全く無し…ワケワカメこちらは全体的にかなり感度が悪い単純
夏休みの長崎帰省は久し振りにスカイマークで!ママと真菜は先に帰り、パパは夜勤のバイト明けに単身で…今度は怪しい荷物満載のオッサン独りと言うことでセキュリティチェックでガッツリ引っ掛かるだろうなぁ_ま、慣れっこだけど一度、単身の神戸空港で完
小雨降る中、久し振りに神戸市灘区六甲山天狗岩傍へ!433.08MHz FMでCQを最初に応答頂けたのが名古屋市天白区局で吃驚!鈴鹿山脈越えで濃尾平野局と繋がるとは…続いた応答局から「万博記念局が出てますよ!」のQSPを頂き…そうか!今日が開幕で記念局も
中華NEWあかんヤツiradio UV-88ブームになったヤツは受信は下が18MHzから、というのがポチれない原因だったがこちらはなんとLWにMW、SWは2.3〜26MHzまで受信が可!が、英文取説しかなくイマイチ使い方が分からん…やっとこさMW、中波受信モードに
スカイマーク591便で那覇空港へ前もって宮崎県沖まで追跡したのでその後が?http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1083269899.htmlよくWEBで見る「上空からは地上局は聞こえない」「聞こえても非常に弱い」「他機の電波も聞こえない」等々
中華ハンディ機、どんどん進化しますね…もう何でもアリって感じです先日入手のUV-88はまだ使い方が良く分からない、というのに同じブランド(Iradio)から「もっとNEWなあかんヤツ」が登場!HFが聞けるどころかCBに50MHz(18〜64MHz)も送信出来る!???
帰りの便まで4時間近くあるので那覇空港から路線バスで予定していた最後の観光地、瀬長島ウミカジテラスへウミカジテラスは従来からあるA滑走路36Rエンドと新設された沖側にあるB滑走路36Lのちょうど中間の位置になるショップ・レストランが立ち並ぶ展望台展望台近く
ホテルのチェックアウト後、タクシーで那覇空港へチェックインを済ませ重いスーツケースを預け身軽になり(預けられない背負う、リグやリチウムイオンバッテリー他、怪しい無線グッズ満載のリュックはズッシリ重いが…)3人分のなんやらかんやら+無線関係も詰め込み
保安検査場のセキュリティチェックでは容量の大きなリチウムイオンバッテリーパックを持ち込もうもすると引っ掛かる頻度が高いですね…今回、那覇空港行の神戸空港セキュリティチェックで思いっ切り足止めを食らう事に女性係員から「飛行機のお時間は大丈夫ですか
4日目最終日は早朝から爆睡している真菜を残しママとホテル前のビーチから波上宮を散歩「楽しかったねぇ…」「あっという間やったね、もう帰らなあかんのかぁ…」渡嘉敷島の阿波連ビーチからシーカヤックで渡った無人島で綺麗なサンゴの欠片をいくつも拾って来
3日目は朝からゆいレールに乗り首里城へ復元の真っ最中、漆を塗る前の屋根以外真っ黒の首里城を見学ビッシリ足場で覆われているのがちと残念…お昼からアメリカンビレッジへ行くママ、真菜と別れホテルへ戻りホテル前の公園から運用を東屋の下をシャックに
渡嘉敷島移動後の昨晩、もう明朝はいいか(やらなくても)と何も準備をせず就寝…朝5時に目が覚めるとやっぱりヤリたい虫が疼きだしまたまた家族を起こさないように、とゴソゴソ準備を始め…今朝はベランダの反対側に設置したらノイズは少なくラッキー!アン
泊港10時発のフェリーとかしきで渡嘉敷島へ!日本人は乗ってるのか?と思えるほどの外人さんだらけ外国に行ってフェリーに乗っているような船室は何とも言えない外国の人の様々匂い(体臭?香水?)がムンムン充満していました…船上から初の/MMも!平
白み始めてからゴソゴソ…明るく出来ないわ、音を立てれないわ、ソロリソロリでメチャセッテイングに時間が…グラス竿にワイヤーを沿わせGRA-7350Tのエレメント代わりにデフォのロッドアンテナでは斜めや水平に振り出すとコイル部に負担がかかるのが気になりま
那覇のホテル7Fベランダに中華製GRA-7350Tを三脚に取り付けQRV!アースは金属の手摺にアルミホイルを密着で巻き付ける事で手摺と容量結合させそこからアンテナ基台に線を繋ぎ導通を取りこれでSWRは運用全バンド1.5以下に落とせました14→10→7MHzと下が
夜勤明けで帰り朝食を取っていたらクロネコさんが届けてくれた神戸空港へ出発する、なんと30分前!取り敢えず開けてバッテリーだけ取り外しその他は預けのスーツケースへ無線もしたいしで触ってる時間はあるのかな?にほんブログ村
昨年12月に取り付けたWINDCAMP ARK-705IC-705用のシールド・キャリーケージメッチャ格好良いやん!もっと早よ買っとくんやった!と感激それから3ヶ月間、当たり前に見慣れてしまい…昨日、沖縄旅行に持って行く荷物の減量の為に外そう、とで、外し
先日使った中華モービルホイップアンテナアリエクでワンコインでお釣りのくる低価格これまでにもう5本は買っているか…とんでもなくSWR値が高いやつマグネットが弱すぎて引っ付かないやつこれらは不良品扱いでしっかり返金を受けたがマトモに使
沖縄行き搭乗ワッチの下調べをいつもの神戸市中央区再度山中腹標高300mの展望台から標的は神戸→那覇便の11:55発スカイマーク591便と13:50発595便合間は当然アマチュア無線!受信はIC-705+コメットSB15とFT-60+中華2バンドホイップUT108(アリエクで45
26日にポチったNewあかんヤツもう一つ別の商品もポチったが、トラッキングでその日の内に出荷され昨日関空着今日税関をパスし地元の配送業者受け取りまで進み31日月曜日に届きそう…肝心のNewあかんヤツは2日間寝かされ28日出荷に今日やっとこさ現
昨日神戸は桜が開花したそうですhQSL便利ですねぇ…JAオンリーのガラパゴス規格ですが国内交信でなんでみんな使わないんだろう?と思うほどですタイムラグの無いのが良いですね!HF CWで移動のCQを出し、パイルに悪戦苦闘の中メールの着信を知らせる音
中華のあかんヤツレシーバー要らんやん!と思えるほどの内容でブームになったが食指は動かず…SSB・CWも復調出来るのに下は20MHzから、というのが引っ掛かりポチれず中に基板を組み込めば下の方も聞ける、なんて情報もあったが…で、この「Newあかんヤツ」
このブログで何度も登場のアルバイト先の、こんな爺にも関わらず一番親しくしてくれている(と勝手に思ってる)同年代のお父さんを持つ可愛い事務員さん先週はタイミングが合わなかったが今朝は早番出勤でやっとゆっくり見て貰うことが「また載せて貰ったよ〜!」
IC-705を10W出力で使う時は外部電源に中華リチウムイオンバッテリーパック(11.1V 12.5Ah 139Wh)+DC-DCコンバータで13.8VにPDモバイルバッテリーパック(40000mAh 148Wh)+15V出力ケーブルを今回は前者で当初は電圧スケールで昇圧を確認後14MHzでCQを途中
来月頭に家族旅行で行く沖縄で使う予定のハイバンド用EFHWギボシエレメント(14〜50MHz)のチェックを兼ねワイヤー系アンテナ調整に最適な西区雌岡山山麓公園へ!給電部は5.4mランディングポールを自作簡易タイヤベースで立ち上げ作り方はこちらです↓http://blog.
殆ど調整不可のVU帯3バンドですこんなに落ちて良いの?と思える程!上部に付けるエレメントによって50MHzが若干変動しますが大体良く落ちてくれます50MHzはCW・SSBからFMまで十分!このバンドは若干短縮の1/4λ要アースで144・430MHzはノンラジアルの仕様
21MHz(上)、28MHz(左)エレメントを取り付けた状態ですそれぞれ1つ下のバンド、18・24MHzにマッチングを取っています蓑虫クリップに金属棒を付けたものでエレメントを延長させています外せば21・28MHzエレメントに即戻せます 素の状態のそれぞれのエレ
3.5MHzエレメントを取り外し7MHz(上)と10MHz(左)をセットCW運用ではこの2つのエレメントを付ければリグのバンドチェンジだけで日中メインとなる7・10Mzを瞬時に行き来でき便利です!IC-705 10W CWモードならこの程度のモービルホイップアンテナでもあまりス
買った時に試しに取り付けただけの3.5MHz用エレメント(背景の選択を間違ってしまった…泣)UHV9のそれと一緒ですが…久し振りにSWRの落ち具合をチェックしてみたCWでしか使わないのでこの辺りで良いかバッチリ落とせた〜!本当はルーフに設置するもの
取り敢えず完成!撮影の為、室内の畳の上に置いた状態でもこのSWRグラフの落ち具合窓を開けアンテナを外へ向け測定もう十分なくらい下がってくれています!バンド内をスキャンさせると違法局がいくつか入感しますが振るとかなり切れますねF/B比が優れ
掲載誌が届きました2ページも誌面を割いて頂き嬉しいです!にほんブログ村アマチュア無線ランキング
日曜日の六甲山移動の続き…430MHz FMでのCQが空振ったので50MHzを覗くと…50.115CWでFK8IKのCQが…28WPM位か?メチャっ速で3文字目の数字とその後に続く文字の短点数が何個か直ぐ分からなかった…普段CWをやってないと耳が追いつかないなぁ…1、2エリア
そぼ降る雨の中、六甲山へ!「雨・車・山」というシチュエーション昔からなんとも好きですプラス女性(妻)と一緒なら尚更ですね(無線は出来ませんが…)霧&雨は降ったり止んだりで下界は全く見えない標高865mの県道脇の空き地から430MHz FMをIC-705
モクソンアンテナ、続きですプラダンボールにアルミパイプを折り曲げ計算値で切断したものを並べセロテープで止めSWRの落ち具合をみました給電部ですアルミパイプと同軸ケーブルの芯線と網線をどう繋ごうか?「あっ、そっか!」と閃きパイプの中にそれぞ
G6XN モクソンさん考案のアンテナですハムフェア運用記「1エリアでホテル移動運用」記事掲載誌で頂いたHAMworld2024年11月号に製作記事がありましたので作ってみました記事ではシュペルトップバランを介していますが同軸ケーブル直結の製作例も多いので直結で!
見ないように、見ないように、と言い聞かせているのについつい見てしまう「Aliexpress」Xに4つくらい商品の並んだAliexpressの広告がよく出てくるが…その中の1つに目が釘付けに!なになに?この超レトロなデザイン!スプリングカメラの前玉みたい
ハムライフ.jpよりhttps://www.hamlife.jp/2025/03/12/denpasha-hamworld-202505/「私のCWトレーニング法」というタイトルの記事で最初の頃を思い返し書きました編集部の皆さん、今回も大変お世話になりましたありがとうございますにほ
今回再製作したアダプター以前作って登山運用で大重宝している三脚マウントアダプター「三脚にホイップアンテナを!」http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1080681630.html三脚の雲台から立ち上げたカーボン自撮り棒の上に取り付ける事しか考えていな
真菜の乳歯が抜け出したのは…このブログに書いたなぁ、と遡ると2020年3月4日だった保育所の他の子達は既に前歯がスカスカという中ちょっと遅いのかなぁ、という感じだったこれまで抜けた歯はママが全て保管していて最後の2本奥歯で既に永久歯が生えてこ
ギボシEFHWアンテナの調整を兼ね神戸市西区雌岡山山麓公園へ到着時貸切状態で気兼ねなくEFHWを展開するもしばらくすると消防車に消防団員が…山火事消火訓練が行われるそうでホースを肩に担ぎ山頂の方へ皆さんゾロゾロと隣に停まっている消防車からは生の消
http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1083149131.htmlバレンタインデーのお返しのホワイトデー昔は「3倍返し」なんて言ってたなぁ(懐かしい!)頂いたチョコはどちらも殆ど真菜のお腹に…「パパはセンス無いからねぇ…」と言うことで毎年ママに
日曜日のモービル走行ワッチで自宅より南の幹線道路でしっかり聞こえたが…何故自宅で聞こえないんだろう?FT60にハンディホイップアンテナ(台湾製RH660S)を付けベランダから外へ突き出し水平に、斜め上に、と向きを変え変えやってみたが…ほんとマンショ
いやぁ、完全に勘違いだった…毎週夜勤で観れなく録画している「家政夫のミタゾノ」夜勤明けで寝ぼけていたのか?帰って録画を再生したら「なんで内藤剛志の刑事ものが間違って録れてんだ?」と不思議に思うもすんなり消去…CSじゃしょっちゅう昔のやって見
前回作ったhttp://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1083188801.htmlダイソーのまな板を使ったIC-705用のサンシェイド日曜日にタイトな山道も走ったが裏に貼った滑り止めマット効果か殆どずれなかったが、余りにも軽いので何かの拍子にズレるだろう…と言う
日曜日はモービル走行中も145.77MHzをワッチ!アンテナはルーフのマグネット基台に付けたダイヤモンドのAZ507R兵庫区の実家(中央区との区境直ぐ傍)を出て中央区に入った広い道に出たところで早速IC-705のスケルチが開く音声はカツカツで聞き取れるかどうかのレ
3/3到着!昨年2月の連休、家族旅行で行った沖縄は本部町移動運用分春休み帰省の島原市、南島原市からの運用分も来月4月頭の春休みに家族旅行で行く那覇のホテル運用と渡嘉敷島移動運用アンテナをロッドホイップのGRA-7350Tにするか?ワイヤーで延長
この冬のドラマで一番面白く毎回次放送が待ち遠しい「ホットスポット」最初、これといった俳優さん居らへんなぁ…主人公がシンママのビジネスホテル勤務?どんな展開になるねんな…と全く期待せずに観たらハマってしまったこれまでの宇宙人と
5年分払え!の納付書が届いた一体全体何のために徴収されるのか不思議でならないQ21 納付した電波利用料は、何に使われているのでしょうか。A21 電波利用料の使途は、電波法第103条の2第4項において、「電波の監視及び規正並びに不法に開設された無線局の
日曜日は消防無線傍受にFT8の運用も!と意気込んていたがUSBケーブルを忘れIC-705とUMPCを繋げずなんで今時MicroUSBなんだよ!のIC-705これだけが唯一の不満!以前は何本も持っていたが…Type-Cの時代なのにね…自宅での受信はこれでもガンガン入
愛用IC-705にはケージのARK-705を装着しっ放しもっと早く買っておくんだった、と思えるほど本体を格好良くしてくれるギア類似の商品はいくつもあるがこれが1番高級感もありベストかとこの上にシェードを付ければ(置けば)液晶パネルも見やすくなるな、とど
Xで知った閉店の報3月いっぱいとの事昨年のクマデンの廃業はインパクトがあった…老後余生を過ごしたいママの実家暮らしで九商フェリーに乗れば行けるな!とも思っていたのでガッカリ…(ママはあんな田舎に住みたく無い!と頑なに拒否で実現はかなり難しいが
今日の連続ドラマ「おむすび」麻生祐未が何の役で出てきたんだ!?と思ったら'70年万博のアメリカンレストランのウェートレスだったとか「えぇ〜!?麻生祐未そんな年なんか!?」wikipediaを見たら同い年誕生日が1日違いだった…万博開催当時は小1
夜勤明けにランチタイムコールのチェックインを兼ね、昨日の場所まで登山序でに消防無線の傍受をヤエスFT60+ダイヤモンドアンテナRH3を左手に145.77MHzをウォーキングワッチ!序盤のビーナスブリッジ上の広場から駐車場へ下る階段で入感!ここでこのシステム
日曜日の21km超ウォーキング時に目に入ったアマチュア無線用アンテナ右はダイヤモンドアンテナ CPVU8左はX7000?X520M???スマホで撮ったが遠過ぎて不鮮明グーグルマップのストリートビューの方がマシだった個人のお宅にしては建物が巨大
久し振りに神戸市中央区の良く通った運用場所に以前、消防無線が聴こえた周波数に合わせ…しばらく待つやはりS9で入感!もちろんデジタル秘話はかかっておらず従来のアナログ通信の時のままの様デジタル変換・復調に若干タイムラグがあるそうだが確か
東灘区のフレンド局のお宅まで車で行こうか?阪神電車か?いや、やっぱ歩きだろう!年とともに衰える筋力に骨密度身体は使わなきゃ!Googlemapのナビで7.8km、1時間51分と出たので1時間半もあれば着くだろう、で出発!行きは快調!予想通
投稿記事掲載誌で送られてきたHAM world誌昨年9月号の「FT8スタートマニュアル」を参考に…この号のモービル特集では、IC−705購入以降ここ4年程のモービルシャックからの運用スタイルを紹介して頂けましたハムログで愛用のUMPCにWSJT-XをインストールUSBケ
やらず嫌い?PC画面見てるだけで面白いか?で、スルーしているFT8自分の耳は使わず終了までPCソフト任せこれがアマチュア無線?ローバンドのQSB&QRNの中、弱小局のこちらはスタンバイで上がったタイミングを待ち呼び…こちらのコールサインが帰
遅ればせながら月曜日放送のあった「119エマージェンシーコール」の録画を視聴まぁ、タクシー代わりに呼ぼうとする通話の数々見ていてイライライライラ…最終的な受け皿側の仕事もしている身としても「壱万円位取ったったらええのに」と思わずにはいられ
今月号CQ誌、アンテナチューナー特集記事で存在を知った「日高のVS8010AT」ATU使用時は3.5〜50MHz全バンドアンテナ単体では3.5、7、14、21,28MHzのバーチカルアンテナとして動作これを共振型って言うんじゃ?屋外型ATUを併用しないとアンテナとして
「ブログリーダー」を活用して、IKUZYさんをフォローしませんか?
月曜日に引き続き、火曜、水曜日と夜勤バイト明けに山からチェックイン!時間があまりなかったので近場の錨山か市章山から、と登るがどちらもハイカーのグループが昼食中…その先の堂徳山まで登りチェックイン!ここはぐるり木が生い茂り展望はゼロも東向けの
前々から自分も考えていたVUバンドでホイップアンテナの位置を変える方法支点から少しズラし水平方向に回転させるという…p99からの「430MHz帯ロータリー・ホイップアンテナの実験」というタイトルの記事で紹介されていた…手持ちハンディ機での運用時に入感具
左手を怪我し右手に三角巾ママと「ちゃうやんなぁ…左手怪我しとったよなぁ」録画していたのを見直したがやっぱ間違っとるやん! にほんブログ村アマチュア無線ランキング
21日水曜日19時半頃から聞こえてきた8K3EXPOのCQ(2F自宅ベランダからRH660Sで)オペーレター ナカオさんとの事記念局運用スタッフの方なんだろうこのお名前は頻繁に聞くがCQが空振り捲り…開局早々は仕方なかったが見通し距離間通信の144・430MHz FM
月曜日、再度山山頂からランチタイムコールに!普段より早く自宅を出発したので鍋蓋山→再度山とハシゴする事に12時半近くまでキー局の声が聞こえないので「今日も休みなのかな?」(先週月曜日は芦屋浜で釣りをされていたとか)そろそろ下山しようか…と思っ
日曜日に録画したTBS系「世界遺産【ユニークな世界遺産】」なんと世界遺産登録の無線局が登場!20世紀初頭に建てられた高さ127mの6基の鉄塔当時スウェーデン国民の1/4がアメリカへ出稼ぎの為移民本国と6000km離れたアメリカの家族との通信の為に作られ
神戸市北区、市街地を見下ろす標高320mからいつものコメットSB15で6mを覗くと信号がいっぱい!こりゃ何だ?えらいゆっくりのCQ?と思ったら初めて耳にした福島県のビーコンJE7YNQ「JE7YNQ Fukushima QM07 T〜〜〜」を繰り返し送信50.247MHz SSB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250516/k10014807341000.html気象庁は16日、「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表沖縄より先に九州が梅雨入りするのは1951年に気象庁が統計を取り出して初めてとの事ヤフー天気を見ると沖縄は梅雨明けか?と思える
YAESU USAよりhttps://www.yaesu.com/indexVS.cfm?cmd=DisplayProducts&ProdCatID=102&encProdID=751415C5EA3B7C6096AA10E22C4D427F&DivisionID=65&isArchived=0100Wモデルのヘッド部を外し10W機として移動用で使うのはNG?パワーアンプと一体で技適を取ってる
4月始めの沖縄旅行の家族3人の6回分、搭乗後アンケートプレゼントに応募したが…なんと3人それぞれ1つづつ当選していた〜!(当選メールの届くメアドが別々なので…)他にも2通同様のメールが我が家の当選確率なんと1/2全部真菜の食べたい物に交換する
夜勤2連勤明けで本業の仕入れに走り回りお昼間近になったので30分もあれば登れる裏山の錨山(269m)へいつもは1mちょいの中華ハンディロッドホイップアンテナRH660Sか49cmのダイヤモンドRH901を使っていたが今日は小指より短いダイヤモンドRH3をなんと吹田市江坂
月曜日は夜勤のバイトお昼またぎで神戸市北区の鍋蓋山へ!山麓線の大師道から登り猩々池(しょうじょいけ)からの二本松林道はフラットなので(と言っても砂利道)走りこれまで自宅から鍋蓋山山頂まで最速は49分台オール歩きだと59分だったか…この日
メルカリで目にとまった小型パドル我流の左手で握ったまま右手指でキーイングするスタイルでは握り易さが1番!前コールサイン時、ミズホPP-7(廃業後はGHDがGM701の型番で販売を継続)を使っていたがエキサイトすると握る左手に力が入りゴツゴツした筐体が食い込み痛
メルカリでポチったパドルがクロネコで届くのを待っていたらお昼前に‥正午までの関西VHFコンテストは全く参加出来ず‥裏山の展望台からIC-705 10WとGRA-7350Tで21MHz CWでは久々に耳にした「/M」KH0W/Mおおっ!モービル局なのか!?信号はフルス
アリエク入手の本来は釣り竿収納袋をモービルホイップアンテナ用に!85cmものが170円、120cmものが180円見ての通り、コメットSB15の様な長物を分割収納する場合も2気質(この場合言い方が違うかな?)あるので互いに当たり擦れ傷付く心配も無し購入時のパッケ
水曜日、夜勤明けて本業の仕入れに…早く片付けば裏山に登り吹田市キー局のランチタイムコールにチェックインしようか、と思っていたが帰った時点でお昼を回り…超々BFなロケで全く運用しない、吹田市とは180度反対の西向き自宅ベランダから試しにハンディホイップ
4日の市章山移動で須磨区の超お馴染み局とQSO「CWをやりたい!」と言うことでA1クラブに引き入れ、最近は繋がる度にCWの話題に…前回に今回もID-50でのQSOと言うことを伝えたところ「IC-705の付属バッテリーは使わないのでID-50にでも使ってやって下さい」となん
夜勤明けの今夕も夜勤昼間にちょっと運用を!と裏山の、一昨日の市章山の直ぐ南の錨山からここはちょうど太陽光パネルの屋根の下に入れるので小雨程度ならいけるだろう、と上がってきたが登るにつれて横殴りの強風に…屋根は殆ど役に立たず柱の風下になる側に座
六甲山からいつも運用している天狗岩車は入ってこれないのでここから70m程離れたところに停め運用していますここは木々でごちゃごちゃしてアンテナが全く目立たないのがほんと残念…も、夏場は木陰になるので六甲山移動ではここ一択にならざるを…430MHz F
4日、伏見から昼過ぎに自宅へ戻り夕方ID-50を持ち裏山の市章山(275m)へアンテナは台湾製ロッドホイップRH-660S144と430MHzでハムってパーティ参加局他とQSO後、エアバンドを久し振りに118MHzより下を108〜118MHz間では空港のVORやローカライザーの電波に
先週土曜日、こちら本業の店に小学校の同級生5人が来てくれ…1人は岡山から仕事が終わり新幹線で駆け付けてくれ1人は卒業以降全く会った事がなくほぼ半世紀振りの再開…にも関わらず一目で分かった!というか全然変わっていないのが驚きだった他も30年振
もう細工はバレバレですが…ちょうどお菓子の底に引かれていたスポンジシートをチョイと切って隙間に詰め込みカタカタ鳴る遊びを埋める作戦遊びは1mm程ありスコスコ動くので振るとカタカタ…薄いスポンジシートを少し切ってバネのあった隙間に詰めこん
乱気流で3分間に1800m降下1人死亡69人怪我…先日、佐々木蔵之介が出ていたJAL A350-1000レポのテレビ番組ファーストクラスはフルフラットのベッドになる仕様に「凄い!凄い!」って何かあった時、身体が何処に飛んでいくかも分からないのに…と思いな
どっかで見たんたけどなぁ…のIC-705のマイク改造探せど探せど見つからず単にこうするだけじゃこうなるわなぁ、の結果に何か解消方法が書かれていたような書かれていなかったような記憶が曖昧…ナンノコッチャ?早ぅ書かんかい!と言われそうなので以下 ↓
VNE局のブロクで告知されていた沖縄県国頭郡国頭村移動お昼前から、と言うことで11時に神戸市中央区の高台の駐車場でスタンバイHFは高台や山より海っぺり(岸壁)の方が良いのは分かっているが日陰でないと暑い…昔はポートアイランドの岸壁ばっかり行ってたな
WEB掲示板で知ったアクティブネットのフィールドミーティング加古郡播磨町の加古大池多目的広場へ!スマホのナビ通りに進むと最後、田んぼの畦道の様な細い道へ誘導され対向車が来ると交わせない…ビビりながら進み目的地へ逆方向から来れば普通の道だと
のむさんローテク工房製430MHz 4エレ八木アンテナの補修パーツが届き早速移植をネジにSMAコネクター、ジャンパーを外し新しいラジエーターエレメントへバッチリ移植完了!取り付けNanoVNA-Fで測定むむむ、なんとSWR無限大…(泣)購入時の説明書は
折り畳み小型軽量で重宝していたのむさんローテク工房製「430MHz 4エレ八木アンテナ」以前、床に置いたのをすっかり忘れ上からグシャッと踏み付けてしまいラジエーターのコネクター取付部でバキッと割ってしまった…全体がプリント基板で出来ている造りで
Aliexpressで詐欺スペックを承知でポチったリチウムイオンバッテリーパック12V 20Ahなんてとんでもない容量の表記…実際はせいぜい5Ahだろうにこれでも2個2000円ちょいなら「まぁ良いか」と言うことでが、出力ジャックが「残念!」外径は合うも内径
5時から男の登ランで聴いたABCラジオの「朝もはよから」キダ・タローさんが一昨日亡くなった、と「えぇ~?昨日そんなの全然やってなかったのに…」御年93歳、年齢的には寿命と言ってもいいお年(あくまで私の感覚で、です)でしょうか小さい頃からテレ
HFモービル運用は超簡単!というタイトルですが「超簡単に超効率良く」車ボディと容量結合させる方法ですその昔はルーフの真ん中に穴を空けアンテナを取り付けていたそうですが(写真でしか知りません)これが一番理想的な設置方法だと思います「アンテナ
先月末、Hの封筒で届いたQSLカード今回も昨年3月末のママ実家帰省時運用分がかなりを占め…この様な一言が添えられていると「移動運用やって良かったなぁ…」としみじみありがとうございますこちらからは一度に沢山印刷しますので一言も添えられませ
ママのラインに届いた画像GWの泉佐野のホテルの件もあり…「ほらほら〜!羨ましいんじゃ?」なんてニタリ顔で見せられ…「うわぁ、メチャ良いやん!誰からなん?」「○○さん、ホテルの部屋からだって!」山下美月の卒コンでの宿泊とか「
神戸市灘区六甲山天狗岩傍から残り3時間の関西VHFコンテストに参戦!IC-705 5WにコメットSB15で50・144・430MHz CW・SSB・FMのCQ局に端から順に応答してゆき計65QSOでしたありがとうございます!10時半頃、50.190MHz SSBで弱い信号の伊豆諸島は三宅島からのCQ
スカイマーク神戸〜羽田便、往復購入ホテルも会場近くの立地の良いとこ予約OK!初日夜から翌日11時のチェックアウトまでホテルの部屋から無線もやり捲るぞ〜!ビビりながら航空チケットの決済を済ませたら頭の中はもう向こうでの運用の事ばかり…キャンセ
夏のハムフェア一昨年、昨年と駆け付けたが今年は…まぁ、インバウンド需要か?ホテルが軒並み高い!20年前泊まった事のある浜松町のホテルは6000円位だったのが倍の価格で出てきてもう唖然…( 一一)昨年泊まったホテルも8000円位だったのが万超え大体
すみません、昨日ストックしていたブログを間違って投稿していました…ちょっと棘のある事も書いていますが気に障られたらゴメンナサイですX見てて目に止まった衝撃的な「燃える無線機」http://youtu.be/4-Dk8avtpzM?si背面から煙出てます
7日お昼に眺めていたFacebookに現れたクマデンさんの閉店のお知らせ地域に根ざし無線関連のイベントも良く行われこんなショップ神戸にもあれば…と熊本の方を羨ましく思っていた昨年7月ママ実家に帰省した折、阿蘇をドライブしよう!と熊本市内で一泊
18650 3本直列×2並列(3S2P)にも関わらず12V 20000mAhだと!?流石チャイナ通販のAliexpressせいぜい11.1V 5000mAhだろうに…と分かっていてポチりこれが2パックで2200円なら安いだろう↓http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1082311499.html
泉佐野で一泊したホテルガラスがデカくロケもバツグン!左は和歌山方面正面は関空の向こうに淡路島から神戸須磨方面右は芦屋〜西宮〜大阪市内がグルっと見渡せが、ガラスが曲者で電波が飛ばない聞こえない…大阪湾の海上を隔て距離にして僅か37km