またまた最近ポチりまくりのアリエク(Aliexpress)μ4/3レンズも現在2本到着待ち…三脚にアンテナを取り付けるのに「こりゃ良いな!」とポチったのがこの2つ左が最初の画像で巨大グリップでブームを挟み込み垂直出しは三脚の自由雲台任せでOK!右の
趣味のアマチュア無線、ランニング他思いつくまま綴っています。
モービルシャックからIC-705+EFHW&ホイップアンテナでHF〜430MHzまで楽しんでいます。
またまた最近ポチりまくりのアリエク(Aliexpress)μ4/3レンズも現在2本到着待ち…三脚にアンテナを取り付けるのに「こりゃ良いな!」とポチったのがこの2つ左が最初の画像で巨大グリップでブームを挟み込み垂直出しは三脚の自由雲台任せでOK!右の
手元にはBNC接栓のSRH805Sが2本アリエクで買ったのと関ハムで買ったのだったか…久し振りにNanoVNA-Fで測ってみた構造は同じなんだろう144MHz帯はディップ点はなく430MHz帯は抜群に良い!1200MHz帯は画像はないがSWR2〜2.5といったところ
世間様は昨日からGWが始まったそうで…最長が11連休!?こちら休みは今日(27日日曜日)と3日4日のみこの夏62になる老体にムチを打ち家族の為に頑張りまっす!ALL JAは昨晩仕事でスタートタッシュ出来ずハナからやる気ナッシングお昼前から久し振
今朝、仕事に出掛ける時、玄関の郵便受けに電気ガスの請求書が…バッと見で「冬に比べ安くなったなぁ…」と大阪ガスの電気セット割にしているが冬場の暖房はガスファンヒーターを使い捲り灯油の方がランニングコストが安いのは分かっているが灯油の買い出し
日曜日の自宅ベランダからそして毎朝9時50分頃からなぜかアマチュアバンド内で入感する某業務無線のメリット交換ヤエスFT-60と144MHz、430MHzを聴き比べてみたアンテナは個人的にはRH770に負けていないと思う台湾製RH660Sを付け替え比較マンション、公団住
木金土曜日に営業している本業の飲食店で使っている電卓先週木曜日、いつも使ってる左の大きな電卓のキーを叩くも「0」の表示から全く変わらず背面にあるリセットボタンを押しても同様…分解して中のシリコンシートと基板の接点を綺麗に拭いて元に戻すも変わらず
スピーカーマイクの2PタイプはFT-729に使っていたものとC470・C560に使っていたものがあるがどちらも駄目…プラグの規格は合っているが刺さりきらない防水仕様という事で専用オプションスピーカーマイクのプラグ部は防水用のゴムが付いていておまけに細
先週月曜日に入った当直のバイト翌日、仮眠明けに起きようとしたら腰にビキッと違和感…んんん?スッと起きれないイテテテ…ぎっくり腰はこれまで何度も経験したが最後はハッキリ覚えているママと交際中の14年前久し振りにこの後ガツーン!とき
ランチタイムコールにID-50をリュックに入れいざ!1時間で神戸市北区標高486mの鍋蓋山山頂に到着タオルで汗を拭き拭きバンドスコープの表示はどうだろう?とワッチを430MHzは予想通りコールサインを送出しない交信がいくつも144MHzを覗くとポツンと1つ信号が
日曜日、六甲山へ上がる予定が家の用事で出れず…ロケ最悪の中央区自宅(免許状上は兵庫区の実家のままなので/3に)からモクソンアンテナを繋ぎフルスケールで入感の8K3EXPOと!アンテナ製作後、SWRを測定し「バッチリできた!」と満足で放置使おうと思ったら
鶴瓶の家族に乾杯にフリラーが出てた!?見逃してしまったので再放送を録画一般の人がいっぱい居る展望台でCBの音声をガンガン流すのは…どうかと思うが撮影用にわざと鳴らしているのかな?CBにLCRにDCRに特小?何台も必要で大変ですね…
17日、ICOM ID-50をポチってしまったVUハンディ機でこんなにワクワクした事は…新規開局した31年前に買ったC470以来かな?当時は新神戸駅の少し東の高台にあるワンルームマンションの2Fだったがベランダの1m程のGPアンテナで大阪湾対岸の堺から泉南方面の局と夜
某日某所…HFあかんヤツCWにSSBは当然、27MHz CBに10mFMも出れるとかそして驚きなのがCW受信時のデコード率ほぼ間違いなく表示していってくれる長点、短点を1つづつ読み取り例えば「C」ならT→N→K→Cとパラパラ変わってゆきその後の文字間スペー
https://m.youtube.com/watch?v=yCB4Oam5dwIほんと次から次に「おおぉっ!」と目を引く製品を出しますねXで知ったマイクロポケットSSBレシーバーBNCコネクターと比べるとその小ささが分かりますね…値段も手頃な3000円ちょいアカン、またポチって
こちらSW用ループアンテナ(名称はドーナツSWアンテナとなっている)巻きはMW用より当然疎になっていていて造りはそれなりに出来ているのだろうがが、こちらもバリコンを回しても受信音に変化は全く無し…ワケワカメこちらは全体的にかなり感度が悪い単純
夏休みの長崎帰省は久し振りにスカイマークで!ママと真菜は先に帰り、パパは夜勤のバイト明けに単身で…今度は怪しい荷物満載のオッサン独りと言うことでセキュリティチェックでガッツリ引っ掛かるだろうなぁ_ま、慣れっこだけど一度、単身の神戸空港で完
小雨降る中、久し振りに神戸市灘区六甲山天狗岩傍へ!433.08MHz FMでCQを最初に応答頂けたのが名古屋市天白区局で吃驚!鈴鹿山脈越えで濃尾平野局と繋がるとは…続いた応答局から「万博記念局が出てますよ!」のQSPを頂き…そうか!今日が開幕で記念局も
中華NEWあかんヤツiradio UV-88ブームになったヤツは受信は下が18MHzから、というのがポチれない原因だったがこちらはなんとLWにMW、SWは2.3〜26MHzまで受信が可!が、英文取説しかなくイマイチ使い方が分からん…やっとこさMW、中波受信モードに
スカイマーク591便で那覇空港へ前もって宮崎県沖まで追跡したのでその後が?http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1083269899.htmlよくWEBで見る「上空からは地上局は聞こえない」「聞こえても非常に弱い」「他機の電波も聞こえない」等々
中華ハンディ機、どんどん進化しますね…もう何でもアリって感じです先日入手のUV-88はまだ使い方が良く分からない、というのに同じブランド(Iradio)から「もっとNEWなあかんヤツ」が登場!HFが聞けるどころかCBに50MHz(18〜64MHz)も送信出来る!???
帰りの便まで4時間近くあるので那覇空港から路線バスで予定していた最後の観光地、瀬長島ウミカジテラスへウミカジテラスは従来からあるA滑走路36Rエンドと新設された沖側にあるB滑走路36Lのちょうど中間の位置になるショップ・レストランが立ち並ぶ展望台展望台近く
ホテルのチェックアウト後、タクシーで那覇空港へチェックインを済ませ重いスーツケースを預け身軽になり(預けられない背負う、リグやリチウムイオンバッテリー他、怪しい無線グッズ満載のリュックはズッシリ重いが…)3人分のなんやらかんやら+無線関係も詰め込み
保安検査場のセキュリティチェックでは容量の大きなリチウムイオンバッテリーパックを持ち込もうもすると引っ掛かる頻度が高いですね…今回、那覇空港行の神戸空港セキュリティチェックで思いっ切り足止めを食らう事に女性係員から「飛行機のお時間は大丈夫ですか
4日目最終日は早朝から爆睡している真菜を残しママとホテル前のビーチから波上宮を散歩「楽しかったねぇ…」「あっという間やったね、もう帰らなあかんのかぁ…」渡嘉敷島の阿波連ビーチからシーカヤックで渡った無人島で綺麗なサンゴの欠片をいくつも拾って来
3日目は朝からゆいレールに乗り首里城へ復元の真っ最中、漆を塗る前の屋根以外真っ黒の首里城を見学ビッシリ足場で覆われているのがちと残念…お昼からアメリカンビレッジへ行くママ、真菜と別れホテルへ戻りホテル前の公園から運用を東屋の下をシャックに
渡嘉敷島移動後の昨晩、もう明朝はいいか(やらなくても)と何も準備をせず就寝…朝5時に目が覚めるとやっぱりヤリたい虫が疼きだしまたまた家族を起こさないように、とゴソゴソ準備を始め…今朝はベランダの反対側に設置したらノイズは少なくラッキー!アン
泊港10時発のフェリーとかしきで渡嘉敷島へ!日本人は乗ってるのか?と思えるほどの外人さんだらけ外国に行ってフェリーに乗っているような船室は何とも言えない外国の人の様々匂い(体臭?香水?)がムンムン充満していました…船上から初の/MMも!平
白み始めてからゴソゴソ…明るく出来ないわ、音を立てれないわ、ソロリソロリでメチャセッテイングに時間が…グラス竿にワイヤーを沿わせGRA-7350Tのエレメント代わりにデフォのロッドアンテナでは斜めや水平に振り出すとコイル部に負担がかかるのが気になりま
那覇のホテル7Fベランダに中華製GRA-7350Tを三脚に取り付けQRV!アースは金属の手摺にアルミホイルを密着で巻き付ける事で手摺と容量結合させそこからアンテナ基台に線を繋ぎ導通を取りこれでSWRは運用全バンド1.5以下に落とせました14→10→7MHzと下が
夜勤明けで帰り朝食を取っていたらクロネコさんが届けてくれた神戸空港へ出発する、なんと30分前!取り敢えず開けてバッテリーだけ取り外しその他は預けのスーツケースへ無線もしたいしで触ってる時間はあるのかな?にほんブログ村
昨年12月に取り付けたWINDCAMP ARK-705IC-705用のシールド・キャリーケージメッチャ格好良いやん!もっと早よ買っとくんやった!と感激それから3ヶ月間、当たり前に見慣れてしまい…昨日、沖縄旅行に持って行く荷物の減量の為に外そう、とで、外し
先日使った中華モービルホイップアンテナアリエクでワンコインでお釣りのくる低価格これまでにもう5本は買っているか…とんでもなくSWR値が高いやつマグネットが弱すぎて引っ付かないやつこれらは不良品扱いでしっかり返金を受けたがマトモに使
沖縄行き搭乗ワッチの下調べをいつもの神戸市中央区再度山中腹標高300mの展望台から標的は神戸→那覇便の11:55発スカイマーク591便と13:50発595便合間は当然アマチュア無線!受信はIC-705+コメットSB15とFT-60+中華2バンドホイップUT108(アリエクで45
26日にポチったNewあかんヤツもう一つ別の商品もポチったが、トラッキングでその日の内に出荷され昨日関空着今日税関をパスし地元の配送業者受け取りまで進み31日月曜日に届きそう…肝心のNewあかんヤツは2日間寝かされ28日出荷に今日やっとこさ現
昨日神戸は桜が開花したそうですhQSL便利ですねぇ…JAオンリーのガラパゴス規格ですが国内交信でなんでみんな使わないんだろう?と思うほどですタイムラグの無いのが良いですね!HF CWで移動のCQを出し、パイルに悪戦苦闘の中メールの着信を知らせる音
中華のあかんヤツレシーバー要らんやん!と思えるほどの内容でブームになったが食指は動かず…SSB・CWも復調出来るのに下は20MHzから、というのが引っ掛かりポチれず中に基板を組み込めば下の方も聞ける、なんて情報もあったが…で、この「Newあかんヤツ」
このブログで何度も登場のアルバイト先の、こんな爺にも関わらず一番親しくしてくれている(と勝手に思ってる)同年代のお父さんを持つ可愛い事務員さん先週はタイミングが合わなかったが今朝は早番出勤でやっとゆっくり見て貰うことが「また載せて貰ったよ〜!」
IC-705を10W出力で使う時は外部電源に中華リチウムイオンバッテリーパック(11.1V 12.5Ah 139Wh)+DC-DCコンバータで13.8VにPDモバイルバッテリーパック(40000mAh 148Wh)+15V出力ケーブルを今回は前者で当初は電圧スケールで昇圧を確認後14MHzでCQを途中
来月頭に家族旅行で行く沖縄で使う予定のハイバンド用EFHWギボシエレメント(14〜50MHz)のチェックを兼ねワイヤー系アンテナ調整に最適な西区雌岡山山麓公園へ!給電部は5.4mランディングポールを自作簡易タイヤベースで立ち上げ作り方はこちらです↓http://blog.
殆ど調整不可のVU帯3バンドですこんなに落ちて良いの?と思える程!上部に付けるエレメントによって50MHzが若干変動しますが大体良く落ちてくれます50MHzはCW・SSBからFMまで十分!このバンドは若干短縮の1/4λ要アースで144・430MHzはノンラジアルの仕様
21MHz(上)、28MHz(左)エレメントを取り付けた状態ですそれぞれ1つ下のバンド、18・24MHzにマッチングを取っています蓑虫クリップに金属棒を付けたものでエレメントを延長させています外せば21・28MHzエレメントに即戻せます 素の状態のそれぞれのエレ
3.5MHzエレメントを取り外し7MHz(上)と10MHz(左)をセットCW運用ではこの2つのエレメントを付ければリグのバンドチェンジだけで日中メインとなる7・10Mzを瞬時に行き来でき便利です!IC-705 10W CWモードならこの程度のモービルホイップアンテナでもあまりス
買った時に試しに取り付けただけの3.5MHz用エレメント(背景の選択を間違ってしまった…泣)UHV9のそれと一緒ですが…久し振りにSWRの落ち具合をチェックしてみたCWでしか使わないのでこの辺りで良いかバッチリ落とせた〜!本当はルーフに設置するもの
取り敢えず完成!撮影の為、室内の畳の上に置いた状態でもこのSWRグラフの落ち具合窓を開けアンテナを外へ向け測定もう十分なくらい下がってくれています!バンド内をスキャンさせると違法局がいくつか入感しますが振るとかなり切れますねF/B比が優れ
掲載誌が届きました2ページも誌面を割いて頂き嬉しいです!にほんブログ村アマチュア無線ランキング
日曜日の六甲山移動の続き…430MHz FMでのCQが空振ったので50MHzを覗くと…50.115CWでFK8IKのCQが…28WPM位か?メチャっ速で3文字目の数字とその後に続く文字の短点数が何個か直ぐ分からなかった…普段CWをやってないと耳が追いつかないなぁ…1、2エリア
そぼ降る雨の中、六甲山へ!「雨・車・山」というシチュエーション昔からなんとも好きですプラス女性(妻)と一緒なら尚更ですね(無線は出来ませんが…)霧&雨は降ったり止んだりで下界は全く見えない標高865mの県道脇の空き地から430MHz FMをIC-705
モクソンアンテナ、続きですプラダンボールにアルミパイプを折り曲げ計算値で切断したものを並べセロテープで止めSWRの落ち具合をみました給電部ですアルミパイプと同軸ケーブルの芯線と網線をどう繋ごうか?「あっ、そっか!」と閃きパイプの中にそれぞ
G6XN モクソンさん考案のアンテナですハムフェア運用記「1エリアでホテル移動運用」記事掲載誌で頂いたHAMworld2024年11月号に製作記事がありましたので作ってみました記事ではシュペルトップバランを介していますが同軸ケーブル直結の製作例も多いので直結で!
見ないように、見ないように、と言い聞かせているのについつい見てしまう「Aliexpress」Xに4つくらい商品の並んだAliexpressの広告がよく出てくるが…その中の1つに目が釘付けに!なになに?この超レトロなデザイン!スプリングカメラの前玉みたい
ハムライフ.jpよりhttps://www.hamlife.jp/2025/03/12/denpasha-hamworld-202505/「私のCWトレーニング法」というタイトルの記事で最初の頃を思い返し書きました編集部の皆さん、今回も大変お世話になりましたありがとうございますにほ
今回再製作したアダプター以前作って登山運用で大重宝している三脚マウントアダプター「三脚にホイップアンテナを!」http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1080681630.html三脚の雲台から立ち上げたカーボン自撮り棒の上に取り付ける事しか考えていな
真菜の乳歯が抜け出したのは…このブログに書いたなぁ、と遡ると2020年3月4日だった保育所の他の子達は既に前歯がスカスカという中ちょっと遅いのかなぁ、という感じだったこれまで抜けた歯はママが全て保管していて最後の2本奥歯で既に永久歯が生えてこ
ギボシEFHWアンテナの調整を兼ね神戸市西区雌岡山山麓公園へ到着時貸切状態で気兼ねなくEFHWを展開するもしばらくすると消防車に消防団員が…山火事消火訓練が行われるそうでホースを肩に担ぎ山頂の方へ皆さんゾロゾロと隣に停まっている消防車からは生の消
http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1083149131.htmlバレンタインデーのお返しのホワイトデー昔は「3倍返し」なんて言ってたなぁ(懐かしい!)頂いたチョコはどちらも殆ど真菜のお腹に…「パパはセンス無いからねぇ…」と言うことで毎年ママに
日曜日のモービル走行ワッチで自宅より南の幹線道路でしっかり聞こえたが…何故自宅で聞こえないんだろう?FT60にハンディホイップアンテナ(台湾製RH660S)を付けベランダから外へ突き出し水平に、斜め上に、と向きを変え変えやってみたが…ほんとマンショ
いやぁ、完全に勘違いだった…毎週夜勤で観れなく録画している「家政夫のミタゾノ」夜勤明けで寝ぼけていたのか?帰って録画を再生したら「なんで内藤剛志の刑事ものが間違って録れてんだ?」と不思議に思うもすんなり消去…CSじゃしょっちゅう昔のやって見
前回作ったhttp://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1083188801.htmlダイソーのまな板を使ったIC-705用のサンシェイド日曜日にタイトな山道も走ったが裏に貼った滑り止めマット効果か殆どずれなかったが、余りにも軽いので何かの拍子にズレるだろう…と言う
日曜日はモービル走行中も145.77MHzをワッチ!アンテナはルーフのマグネット基台に付けたダイヤモンドのAZ507R兵庫区の実家(中央区との区境直ぐ傍)を出て中央区に入った広い道に出たところで早速IC-705のスケルチが開く音声はカツカツで聞き取れるかどうかのレ
3/3到着!昨年2月の連休、家族旅行で行った沖縄は本部町移動運用分春休み帰省の島原市、南島原市からの運用分も来月4月頭の春休みに家族旅行で行く那覇のホテル運用と渡嘉敷島移動運用アンテナをロッドホイップのGRA-7350Tにするか?ワイヤーで延長
この冬のドラマで一番面白く毎回次放送が待ち遠しい「ホットスポット」最初、これといった俳優さん居らへんなぁ…主人公がシンママのビジネスホテル勤務?どんな展開になるねんな…と全く期待せずに観たらハマってしまったこれまでの宇宙人と
5年分払え!の納付書が届いた一体全体何のために徴収されるのか不思議でならないQ21 納付した電波利用料は、何に使われているのでしょうか。A21 電波利用料の使途は、電波法第103条の2第4項において、「電波の監視及び規正並びに不法に開設された無線局の
日曜日は消防無線傍受にFT8の運用も!と意気込んていたがUSBケーブルを忘れIC-705とUMPCを繋げずなんで今時MicroUSBなんだよ!のIC-705これだけが唯一の不満!以前は何本も持っていたが…Type-Cの時代なのにね…自宅での受信はこれでもガンガン入
愛用IC-705にはケージのARK-705を装着しっ放しもっと早く買っておくんだった、と思えるほど本体を格好良くしてくれるギア類似の商品はいくつもあるがこれが1番高級感もありベストかとこの上にシェードを付ければ(置けば)液晶パネルも見やすくなるな、とど
Xで知った閉店の報3月いっぱいとの事昨年のクマデンの廃業はインパクトがあった…老後余生を過ごしたいママの実家暮らしで九商フェリーに乗れば行けるな!とも思っていたのでガッカリ…(ママはあんな田舎に住みたく無い!と頑なに拒否で実現はかなり難しいが
今日の連続ドラマ「おむすび」麻生祐未が何の役で出てきたんだ!?と思ったら'70年万博のアメリカンレストランのウェートレスだったとか「えぇ〜!?麻生祐未そんな年なんか!?」wikipediaを見たら同い年誕生日が1日違いだった…万博開催当時は小1
夜勤明けにランチタイムコールのチェックインを兼ね、昨日の場所まで登山序でに消防無線の傍受をヤエスFT60+ダイヤモンドアンテナRH3を左手に145.77MHzをウォーキングワッチ!序盤のビーナスブリッジ上の広場から駐車場へ下る階段で入感!ここでこのシステム
日曜日の21km超ウォーキング時に目に入ったアマチュア無線用アンテナ右はダイヤモンドアンテナ CPVU8左はX7000?X520M???スマホで撮ったが遠過ぎて不鮮明グーグルマップのストリートビューの方がマシだった個人のお宅にしては建物が巨大
久し振りに神戸市中央区の良く通った運用場所に以前、消防無線が聴こえた周波数に合わせ…しばらく待つやはりS9で入感!もちろんデジタル秘話はかかっておらず従来のアナログ通信の時のままの様デジタル変換・復調に若干タイムラグがあるそうだが確か
東灘区のフレンド局のお宅まで車で行こうか?阪神電車か?いや、やっぱ歩きだろう!年とともに衰える筋力に骨密度身体は使わなきゃ!Googlemapのナビで7.8km、1時間51分と出たので1時間半もあれば着くだろう、で出発!行きは快調!予想通
投稿記事掲載誌で送られてきたHAM world誌昨年9月号の「FT8スタートマニュアル」を参考に…この号のモービル特集では、IC−705購入以降ここ4年程のモービルシャックからの運用スタイルを紹介して頂けましたハムログで愛用のUMPCにWSJT-XをインストールUSBケ
やらず嫌い?PC画面見てるだけで面白いか?で、スルーしているFT8自分の耳は使わず終了までPCソフト任せこれがアマチュア無線?ローバンドのQSB&QRNの中、弱小局のこちらはスタンバイで上がったタイミングを待ち呼び…こちらのコールサインが帰
遅ればせながら月曜日放送のあった「119エマージェンシーコール」の録画を視聴まぁ、タクシー代わりに呼ぼうとする通話の数々見ていてイライライライラ…最終的な受け皿側の仕事もしている身としても「壱万円位取ったったらええのに」と思わずにはいられ
今月号CQ誌、アンテナチューナー特集記事で存在を知った「日高のVS8010AT」ATU使用時は3.5〜50MHz全バンドアンテナ単体では3.5、7、14、21,28MHzのバーチカルアンテナとして動作これを共振型って言うんじゃ?屋外型ATUを併用しないとアンテナとして
ヤエスFT-60での登山運用で電源に使っているリチウムイオンバッテリーパック(誇大表記で11.1V 5000mAかと)オプションの単3電池バッテリーパックもあるが非常時以外はエコじゃない…これまでLOW設定の0.5W出力で気が付かなかったが5Wフルだと結構な頻度でリグの電
各バンドのIC−705のSWRグラフ表示ですエレメント全長を使った7MHz帯元々のエレメントの切り繋ぎで短くなったので足らず分をアルミホイルで即席で延長しました200KHz幅全域バッチリです!が、気持ち長くても良かったか…10W SSBモードで強く入感する移動局
「EFHW 目から鱗」の続きですhttp://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1083153822.html9MHz 1/2λ(2倍高調波の18MHz用)と8.3MHz 1/2λ(3倍高調波の24MHz用)のギボシ部を設けた新しいエレメント製作を神戸市西区雌岡山山麓公園で…ギボシと書いています
午前中、本業の仕込みを済ませ昼食を、と自宅へ戻るが身体がムズムズするので先に登ランへ!市章山錨山日差しタップリで暖かい!もうちょっと薄着でも良かったか、と後悔いつも早朝ばかりで真っ昼間に走るのはほんと久し振り土曜日でハイ
交際中から毎年欠かさず作ってくれて今年で14回目…ありがとうごちそうさまです昨日「彼氏に作らへんのん?」と聞くも真菜は「めんどくさぁ〜」今時の娘はしないの?中学生位になったら張り切るんかな?にほんブログ村
ギボシEFHW(7〜28MHz全バンド用)は20mのエレメント1本です基本波(7MHz)の整数倍(14、21、28、50(49)MHz)が上手く乗ります整数倍から外れるワークバンドはそれぞれ1/2λの位置をギボシ接続にしています任意の1/2λ長エレメントでモノバンドアンテナとしても
天狗岩直ぐ手前の道路はこの状態ほぼほぼフラットなので徐行で進みいつもの運用地点も着いた時は真っ白だったが引き上げる前の14時頃写したので殆ど溶けていた…撤去予定の目の前の鉄柱に架かるワイヤーの本数が減っていた上り下りそれぞれに太いワイヤー
毎週、月・火と二連勤で入る当直バイト先の事務員さん方から頂きました還暦過ぎてもめっちゃ嬉しいですありがとう!にほんブログ村アマチュア無線ランキング
ハムシンポを後にし六甲山へ!例年、東の西宮から登るが日陰部の多いルートの為アイスバーンが怖くいつもの灘区からの表六甲ドライブウェイで道路状況は六甲山スノーパークのWEBページてチェック山上道路はスノータイヤかチェーンが必要との8:30の情報で用心して
今年もハムシンポ、1時間だけ行ってきました8時45分位に着いたら既に入場でき会場内をぐるぐる無線機メーカーはICOMとYAESUだけアンテナメーカーは無しお目当てのFTX-1Fはモックアップの展示もなしメーカーの方に伺うも価格、発売日とも未定との事販
年末から年明けに流行ったインフルエンザが警報レベルの終息基準を下回ったとの事SNSでも年越しで高熱が出た、と無線家の書き込みも多く見られたがこの冬は幸運にも我が家はインフルエンザも風邪とも無縁流行り病に1番にかかるのが真菜まだ免疫が出来てな
イラスト柄のhQSL用に、とママに「無線してるとこ何か書いて!」とリクエストして描いて貰いました移動運用オンリーで家じゃ全くしませんがこんな風にイメージするんだ…「パパ似てるでしょ?」と悦に入っていました錨山からハンディ機で運用
覚えやすい様にと4年前のバレンタインデーからスタートした断酒今は「ソバーキュリアス」と言うそうで…呑めるけどあえて呑まないライフスタイル、の意味らしいです断酒、禁酒は令和の時代には古臭くてイマイチですね我が人生80年と考えているので残り1/4
ヤフー天気を見たら19時で気温0℃とか外に濡れタオルを干したら凍るかな?と1時間程放置したら凍った!タオルを引っ張ってるだけにしか撮れないう〜ん、ハンガーは引っ張られてないのでこれはこれで良いのか…1時間ベランダに出した温度計は0.2℃の
神戸市北区鍋蓋山山頂から432.94MHzで行われた吹田市江坂キー局のランチタイムコールにチェックイン!先週、先々週と参加出来なかったので久し振りに特に時間を気にせず歩いたが1時間丁度で山頂着七三峠からは一気に勾配がキツくなり足場も悪く心拍数はマック
日曜日、灘区六甲山天狗岩傍(標高760:m)へ下界は暖かい予報だったので雪はないだろう、と上がって来たら鉢巻展望台辺りから路肩に残雪が…丁字が辻を右折したら路面は真っ白!と思ったらシャーベット状の雪念の為、ノロノロ進み天狗岩傍へコンテスト
夏の帰省バイト夜勤明けにまた車でのんびり走ろうか?と考えていたが…なにげに見たら2便目(BC145 14:50発)の最安6200円が残り2席…でポチり三宮→神戸空港 ポートライナー 340円長崎空港→JR諫早駅 バス 640円諫早駅→島原港 島原鉄道 1540円
10年あっという間でした前コールサインで開局したのが1994年何度も書いてますが局免が届き翌日早速JARLの終身会員になろうと8万円の持ってショップに行ったら…20万円に値上がりした初日(7/1)だったという…年会員を継続し結局2回目の局免更新をせず10年
先日のルミナリエ鑑賞で撮った画像をパノラマ作成アプリで合成したが…繋ぎ目が全く分からない…ほんと恐るべし!(下の景色のものはスマホ撮影なので露出が揃わずメロメロです)スマホは2万円程の安物、合成時間もそれほどかからず1カット6MB程をひ
スカイマークの売り出しが朝7時スタート!初っ端、日付選択画面に進めたがその次になかなか進めず待ちゃ良かったが戻るを押したのが失敗サイトがリニューアルした様で仮装待合室???に誘導され…今回は春休みの沖縄旅行分と夏休みの長崎帰省(パパは
こちら神戸ではOBCラジオ大阪(1314KHz)で早朝に放送の「生島ヒロシのおはよう一直線」同じ大阪の50KW局はABC朝日放送(1008KHz)が断トツに強力少し落ちてMBS毎日放送(1179KHz)OBCは普段余り聞く気になれない程の信号強度これが同じ50KW出力な
そういや年代物(30年前位前購入)のダイヤモンドRH901もあったよなぁ…台湾製RH660Sと並べて記念撮影!アクションバンド受信にアマチュア無線開局後のハンディ機(マランツC470、C560)での使用他活躍した記憶があるも購入3年半、使い捲りのRH660Sの方が禿び
昨日、裏山を登りハンディ機で運用をFT-60と台湾製RH660Sの組み合わせRH660Sは予備も含め3本持っているがこれ1本だけしか使っていない状態アンテナ下端の黒の塗装が剥がれ地金が顔を出してきていたこれを見て昔父が使っていたNikon F2フォトミック、自分の
東遊園地メリケンパークママと夕方から見に行きました!会場は3箇所に分かれていて三井住友銀行本店前(これはかなりショボい、東遊園地へ行く通り道なので序で)東遊園地メリケンパーク(有料ゾーンは平日500円、土日750円だったか)元町
家族で見ていたお昼前に流れた放火のニュース燃えた家の横に立つクランクアップタワー!HFビームにロータリーダイポール一瞬だったのでこの家のもなのか?モヤモヤ気になっていたら20分ほど経ったところで同じ映像動画がYouTubeに上がり…左隣のお家
いつもエリアフリー&タイムフリーで聴くニッポン放送「辛坊治郎ズームそこまで言うか!」今年になってからかな?タイトルのCMが流れるようになり…女性「ちょっと!仕事でアマチュア無線使ってない?」男性「え?」女性「アマチュア無線を仕事
「ブログリーダー」を活用して、IKUZYさんをフォローしませんか?
またまた最近ポチりまくりのアリエク(Aliexpress)μ4/3レンズも現在2本到着待ち…三脚にアンテナを取り付けるのに「こりゃ良いな!」とポチったのがこの2つ左が最初の画像で巨大グリップでブームを挟み込み垂直出しは三脚の自由雲台任せでOK!右の
手元にはBNC接栓のSRH805Sが2本アリエクで買ったのと関ハムで買ったのだったか…久し振りにNanoVNA-Fで測ってみた構造は同じなんだろう144MHz帯はディップ点はなく430MHz帯は抜群に良い!1200MHz帯は画像はないがSWR2〜2.5といったところ
世間様は昨日からGWが始まったそうで…最長が11連休!?こちら休みは今日(27日日曜日)と3日4日のみこの夏62になる老体にムチを打ち家族の為に頑張りまっす!ALL JAは昨晩仕事でスタートタッシュ出来ずハナからやる気ナッシングお昼前から久し振
今朝、仕事に出掛ける時、玄関の郵便受けに電気ガスの請求書が…バッと見で「冬に比べ安くなったなぁ…」と大阪ガスの電気セット割にしているが冬場の暖房はガスファンヒーターを使い捲り灯油の方がランニングコストが安いのは分かっているが灯油の買い出し
日曜日の自宅ベランダからそして毎朝9時50分頃からなぜかアマチュアバンド内で入感する某業務無線のメリット交換ヤエスFT-60と144MHz、430MHzを聴き比べてみたアンテナは個人的にはRH770に負けていないと思う台湾製RH660Sを付け替え比較マンション、公団住
木金土曜日に営業している本業の飲食店で使っている電卓先週木曜日、いつも使ってる左の大きな電卓のキーを叩くも「0」の表示から全く変わらず背面にあるリセットボタンを押しても同様…分解して中のシリコンシートと基板の接点を綺麗に拭いて元に戻すも変わらず
スピーカーマイクの2PタイプはFT-729に使っていたものとC470・C560に使っていたものがあるがどちらも駄目…プラグの規格は合っているが刺さりきらない防水仕様という事で専用オプションスピーカーマイクのプラグ部は防水用のゴムが付いていておまけに細
先週月曜日に入った当直のバイト翌日、仮眠明けに起きようとしたら腰にビキッと違和感…んんん?スッと起きれないイテテテ…ぎっくり腰はこれまで何度も経験したが最後はハッキリ覚えているママと交際中の14年前久し振りにこの後ガツーン!とき
ランチタイムコールにID-50をリュックに入れいざ!1時間で神戸市北区標高486mの鍋蓋山山頂に到着タオルで汗を拭き拭きバンドスコープの表示はどうだろう?とワッチを430MHzは予想通りコールサインを送出しない交信がいくつも144MHzを覗くとポツンと1つ信号が
日曜日、六甲山へ上がる予定が家の用事で出れず…ロケ最悪の中央区自宅(免許状上は兵庫区の実家のままなので/3に)からモクソンアンテナを繋ぎフルスケールで入感の8K3EXPOと!アンテナ製作後、SWRを測定し「バッチリできた!」と満足で放置使おうと思ったら
鶴瓶の家族に乾杯にフリラーが出てた!?見逃してしまったので再放送を録画一般の人がいっぱい居る展望台でCBの音声をガンガン流すのは…どうかと思うが撮影用にわざと鳴らしているのかな?CBにLCRにDCRに特小?何台も必要で大変ですね…
17日、ICOM ID-50をポチってしまったVUハンディ機でこんなにワクワクした事は…新規開局した31年前に買ったC470以来かな?当時は新神戸駅の少し東の高台にあるワンルームマンションの2Fだったがベランダの1m程のGPアンテナで大阪湾対岸の堺から泉南方面の局と夜
某日某所…HFあかんヤツCWにSSBは当然、27MHz CBに10mFMも出れるとかそして驚きなのがCW受信時のデコード率ほぼ間違いなく表示していってくれる長点、短点を1つづつ読み取り例えば「C」ならT→N→K→Cとパラパラ変わってゆきその後の文字間スペー
https://m.youtube.com/watch?v=yCB4Oam5dwIほんと次から次に「おおぉっ!」と目を引く製品を出しますねXで知ったマイクロポケットSSBレシーバーBNCコネクターと比べるとその小ささが分かりますね…値段も手頃な3000円ちょいアカン、またポチって
こちらSW用ループアンテナ(名称はドーナツSWアンテナとなっている)巻きはMW用より当然疎になっていていて造りはそれなりに出来ているのだろうがが、こちらもバリコンを回しても受信音に変化は全く無し…ワケワカメこちらは全体的にかなり感度が悪い単純
夏休みの長崎帰省は久し振りにスカイマークで!ママと真菜は先に帰り、パパは夜勤のバイト明けに単身で…今度は怪しい荷物満載のオッサン独りと言うことでセキュリティチェックでガッツリ引っ掛かるだろうなぁ_ま、慣れっこだけど一度、単身の神戸空港で完
小雨降る中、久し振りに神戸市灘区六甲山天狗岩傍へ!433.08MHz FMでCQを最初に応答頂けたのが名古屋市天白区局で吃驚!鈴鹿山脈越えで濃尾平野局と繋がるとは…続いた応答局から「万博記念局が出てますよ!」のQSPを頂き…そうか!今日が開幕で記念局も
中華NEWあかんヤツiradio UV-88ブームになったヤツは受信は下が18MHzから、というのがポチれない原因だったがこちらはなんとLWにMW、SWは2.3〜26MHzまで受信が可!が、英文取説しかなくイマイチ使い方が分からん…やっとこさMW、中波受信モードに
スカイマーク591便で那覇空港へ前もって宮崎県沖まで追跡したのでその後が?http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1083269899.htmlよくWEBで見る「上空からは地上局は聞こえない」「聞こえても非常に弱い」「他機の電波も聞こえない」等々
中華ハンディ機、どんどん進化しますね…もう何でもアリって感じです先日入手のUV-88はまだ使い方が良く分からない、というのに同じブランド(Iradio)から「もっとNEWなあかんヤツ」が登場!HFが聞けるどころかCBに50MHz(18〜64MHz)も送信出来る!???
久し振りに登山で錨山へ!自宅から25分程も登りの連続でガッツリ滝汗…早朝の登ランでも大概大汗をかいたが「幾ら出るんじゃ!?」という感じ先日の改修工事でベンチが二基新設され運用が楽に!MY QTH調べで256m11時半過ぎに応答頂いたJR3NDO局からK
昨日の運用で…ざっと一通り50MHzバンドを下から上まで行き上から下に戻り(CW→SSB→FM→SSB→CW)その後覗いた430MHz FMでCQ局に順番に応答「今日は六甲山じゃないんですか?」「LVIさんから応答頂けるとは」「応答したいんですがいつもパイルで
お昼を挟んで3時間裏山の神戸市中央区標高300mからIC-705 5WにコメットSB15のお気楽セットで50MHz CW・SSB・FMで呼び回り計38QSOボディとの容量結合は毎度のアルミホイル利用「LVIアース」でバッチリ!途中、SSBで47県のJS6局の信号がEスポで届くがSメー
昨夕、放送のあったBS朝日「私の幸せの時間#519 埼玉県/アマチュア無線」本業で見れなかったので朝も早よからワクワク録画再生!川越市のJA1HER局リグは144.100MHzの表示和文か…交信履歴を検索するも残念、未交信現役でお仕事をされてい
手元に残っているMFJ製品がこの2つ下がモービル用アンテナチューナーMFJ-945EQRPハンドブックに刺激を受け初めて買ったHF機東京ハイパワーHT-750用に専用のロッドアンテナ、モービルホイップのコメットCA-HVに次いで購入流石アメリカ製!モービル用と
盆も正月もGWもSWも普段の日も朝4時起き…今日は雨の予報やったっけ?の5時に外に出るとハラハラの小雨この程度、代えって涼しく気持ち良いわ〜!と登ランへ登りしなのビーナステラスで針の穴の中に同い年のポートタワーを入れ「カシャッ!」標高1
神戸のシンボルポートタワー昨日リューアルオープン!夜7時頃、海の方からバンバン音が聞こえていたがリューアルを祝う花火だったのかな?同い年の今年61年目幼稚園から、小学校から、家族で、と小さい時から何回も行ったが大きくなってからもデートで
MFJよお前もか…手元にあるMFJ製品はアンテナチューナーのMFJ-945EとMFJ-971の2台のみ以前はアンテナアナライザーMFJ-259B、トラベルチューナーにパドルも持っていたなぁ…https://ei7gl.blogspot.com/2024/04/mfj-enterprises-to-close-their.html?fbcl
Mラジの「エエなぁ」に続き8時から「ぴかッとモーニング」を冒頭からアシスタント上代貴子の洗濯機の買い替えの話が…異音がするとの事で電気屋へ何年使ことんねんな?と興味深々2019年購入?たったの5年?コロナ禍で1日2回も3回も使い捲った云
結婚祝にとお義母さんに買って貰った洗濯機12年を経過も動作に異常は無くまだまだ使えそうに思うが…最近、黒っぽい生地に白いムラが付くようになり洗濯槽の隠れている外側や底辺りに汚れの原因があるんだろうが簡単には分解出来なく掃除が出来ないという
昨晩放送のあった「ブルーモーメント」を朝4時から再生!タイトルのブルーモーメントこのドラマに合わせて作った造語か?と思って検索すると「薄明の時間が長い北欧で生まれた言葉」wikipedia調べとの事日の出前、日の入り後のマジックアワーと真っ
「どこが20000mAhもあるんじゃ〜!」と分かっていながらポチり中身は18650の3S2P(3本直列×2並列)だろうが…6本パッキングしているようにしか見えないぞ!3.7V 2500mAhのセルとして11.1V 5000mAhといったところかどこから12V 20000mAhという値が出てくる
EFHW「END-FED HALF-WAVE ANTENNA」日本語に訳すと「終端給電半波アンテナ」になります日本では中央から給電するダイポールアンテナが一般的ですが欧米では端から給電するEFHWに人気があるようですEFHWをツェップライクアンテナ、略して「ツェップ」とも呼びます
夜勤明け&パート休みが重なったので前から「行こうか?」と計画していた摩耶山へ!ヤフー天気の雨雲レーダーでは16時まで雨は振らない風になっていたが霧雨がひたすら降り続き…ま、登りは滝汗かく位暑くなるのでクールダウンに丁度良いか!と登山続行!コ
今話題のダイヤモンドアンテナ新製品「CPATU」まず価格52800円の実売4万円に驚いてしまった…無銭家にはこれを買える人、リッチだなぁ羨ましいどんなエレメントなんだろう?とメーカーウェブページで取扱説明書PDFを「屋外型オートチューナー専用エレ
先週金曜日のドキュメント72時間、鹿児島空港編を遅ればせながら今朝やっと録画再生…真菜が登校した後ママと2人で冒頭に桜島の映像が…「さくいちランは火山灰でワヤやったわ」出会いと別れの空港色々な人生模様がジ~ンときますねぇブラ
雨と霧の六甲山天覧台へ走行中マグネット基台に取り付けていた全長75cmのダイヤモンドAZ570Rを1.5mのコメットSB15に取り替えようか?と思っていたが雨脚が強くそのまま430MHz FMで運用する事に最初に応答頂いたのが5エリアのお馴染みの善通寺市大麻山移動局今日
先ほど登ラン中聴いていたラシオで地震速報が…どこなんだ?何も感じなかったが…走ってるからか?紀伊水道で最大震度3マグニチュード3.0、深さ10kmなので局所的な揺れだった様「南海トラフ巨大地震が来るぞ!来るぞ!」自分の記憶が正
SNSで良く目にする「誰も居ない」「静か」「リグかアンテナが壊れているのか?と思った」「聞こえるのは内輪のQSOだけ」「昔は賑やかだった」…etcVU FMでのボヤきどうして受け身なんだろう?誰も使っていないんだったら気兼ねなくメイン
CQ誌5月号が届いた昨晩…お風呂から上がり開封!別冊をペラペラポータブル機で載ってるんだろうか?ハンディ機で載ってるんだろうか?「おぉっ!これか!」と見つけ横でファッションショーのママ真菜に「どれが良い?」「どれでも良い…」