ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
タイのカボチャの話 日本のカボチャもあるのですよ
タイで昔から栽培している品種は、日本にもある肌がゴツゴツしていている日本カボチャと同じ東洋カボチャの仲間。ところが、新しい品種は、肌に光沢がありツルツルな日本の西洋カボチャの品種。タイでは、この西洋カボチャを日本カボチャと呼んでいるのです。
2024/07/29 11:43
ホイチョー屋台 蟹棗のことなのだが蟹はどこ?
ホイチョーとは、潮州の蟹棗が源流の料理。蟹肉を使い、かつ湯葉の皮で包んだ大きな揚げシュウマイのようなイメージの料理。高級品なら蟹肉もたっぷり。しか〜し、屋台のホイチョーは、蟹肉が見当たらないのだが、これはこれで美味しいのですよ。
2024/07/25 20:37
マラジーンとマラキーノック タイの苦瓜/ゴーヤの種類
苦瓜/ゴーヤは、タイ語で「マラ」。タラートやスーパーマーケットで簡単に見つけることができる苦瓜は、マラジーンとマラキーノックなる品種。なお、マラカーオとマラヨックなる新しい栽培品種もあります。
2024/07/23 14:53
プラートゥートムケム 骨まで食べれるプラートゥーの甘辛煮
プラートゥートムケムとは、タイ湾に面した地域に古くから伝わる料理で、骨まで食べれるようにじっくりと煮込んだプラートゥーの甘辛煮。プラートゥーとは「グルクマと言う魚の仲間」のこと。サンマや小アジなどを骨まで食べれるようにした煮付けに近い料理です。
2024/07/19 20:33
マナオ/マナーオの話 タイ料理の酸っぱいの素
タイ料理と言えば、辛い、甘い、酸っぱいのイメージを持っている方が多いことでしょう。多くの料理の酸っぱいの素はマナーオの搾り汁。トムヤムクンやソムタム、ラープなどには欠かすことはできません。タイの食文化において欠かすことができない食材の一つです。
2024/07/17 19:33
タイの海ぶどう サーラーイプアンアグン
この頃「海ぶどう」を見かけることが増えました。タイ語でサーラーイプアンアグンと呼ばれています。サーラーイは「海藻」、プアンは「房」、アグンは「ぶどう」の意味。日本の「海ぶどう」の名称からタイ語でも「ぶどう」を使っていると思われます。
2024/07/12 18:43
ブアローイ・カイワーン 昔ながらのココナッツミルクのデザート
ブアローイとは、昔から受け継がれているカラフルな白玉団子を浮かべた温かいココナッツミルクのデザート。家族の調和と絆を保つことができるとの意味が込められているらしい。カイワーンなる「目玉茹で」を入れてグレードアップするとブアローイ・カイワーン。
2024/07/10 15:43
イサーンのナムトックコームーヤーン ナムトックとは?
イサーン料理のレストランの人気メニューの一つにナムトックコームーヤーンがあります。コームーヤーンとは、炭火で焼いた豚トロのこと。そして、ナムトックとは「滝」の意味なのですが、肉を炭火で焼いている様子がどうも「滝のようだ」と?
2024/07/05 14:53
ムーサップ・パッポンカリー ふんわり卵の豚ひき肉のパッポンカリー
蟹を使ったプー・パッポンカリーは有名ですが、蟹以外の食材を使ったパッポンカリーも美味しいですよ。パッポンカリーは、カレー風味の卵とじ自体も美味しいですよね。蟹の代わりに「豚のひき肉」のムーサップ・パッポンカリーもありでしょう。
2024/07/03 22:33
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぶらりさんをフォローしませんか?