ED77からED75に置き換えられた磐越西線重連貨物列車です。 大越から広田・塩川に送られていたセメント列車は1998年11月まで運転されていたそうです。 先頭のED75 131はM-13モーター搭載ですが、2両目のED75 1033はM-9モーター動力です。 但し、ED75 ...
国鉄型気動車を中心に走らせているNゲージローカル線レイアウトです。目新しい事はあまりありませんが、雰囲気だけでも楽しんでもらえれば幸いです。
足尾線では1970年9月末までC12が貨物列車を牽引していました。 原料の輸入鉱石を積んだ無蓋車、銅を製錬する際に生産される濃硫酸や燃料用のタンク車が主な貨物でした。 桐生-足尾間を重連で走る列車、神土-足尾間のみ重連の列車、そして桐生-足尾間単機牽引の列車といろいろあった様で...
KATO トラ45000積荷カバー付きです。ナンバーはトラ45270とトラ47061でした。(元々ある積荷無しの古いロットはトラ46264とトラ50021でした。) 積荷カバーは以前からあるトラ55000と同一部品だと思っていたら、微妙に形態が異なっています。 手前:トラ450...
2024年3月されたKATO C12を思い切って2両導入しました。42・46・51・67の4種類のナンバープレートが付属し、川崎車両の製造銘板が印刷済です。 42号機は 1967年に稲沢第一機関区から中津川機関区に転入し、1972年5月に廃車されました。明知線の貨物列車再現に良...
トキ25000は少しずつ増えて8両在籍しています。同じ車番が連なるのもいまいちなので、下一桁の変更を中心に改番しておきました。 トキ25631 先日使用したレボリューションファクトリーのワフ12100インレタ余りを使用しましたが、KATOの車番数字より微妙に大きい様です。下一桁...
9600牽引の池北線貨物列車です。 貨物列車にスユニが1両繋がれて郵便荷物輸送を行っていた様です。 キハ12です。 単行気動車独特のジョイント音を刻みながら走り去ってゆきます。 窓配置が微妙に異なる湧別鉄道キハ49200Yが以前ありましたが、鉄コレで是非、キハ21とキハユニ25...
79613の端梁部警戒色を手直ししました。 先日、良く検討せずにMr.カラー4イエロー(黄)基本色を塗装したところ、煙室扉とちょっと色合いが異なっていましたが、やり直す気力が湧かずに一旦そのまま落成しました。 でもやっぱり気になるので、黄色5号に塗り直す事にします。 なんとか上...
キハ54は鉄コレでM車・T車各1両が在籍しているのですが( ⇒キハ54 508・509 )、車体を揺らしながらディーゼルエンジンを響かせ、ジョイント音を刻んで走る単行キハ54の姿をYoutubeで見ているうちに、ヘッドライトとテールランプが点くキハ54が1両欲しいなぁという気持ち...
湧網線の貨物列車です。同線のSL最終運行は1975年6月8日だったそうです。 貨物列車に旅客が便乗する為、車掌車にワムフが使用されていました。混合列車にするほどの人数ではなかったのかも知れません。 ディーゼルカーはキハ22の単行または2両編成だった様です。 貨物列車は多い時でも...
マイクロエース9600 2両目、79613です。警戒色入りの蒸気機関車はいまひとつと思っていましたが、北海道で活躍していた数々のゼブラ塗り9600画像を拝見しているうちに「似合っているな」と思う様になりました。 煙室扉の塗り方は何通りかパターンがありますが、ナンバープレートより...
スユニ60入線を機に、宗谷本線下り321レ・上り324レ再登場です。 客車は稚内寄りからスハフ32+スハ32+スユニ60+マニ60(36)の4両編成です。(スハフ32は電暖付きナンバーですが、) オハ62は先日整備した温気暖房機付き五能線仕様です。 こちらのスユニ60は0番台で...
スユニ60です。KATO旧型客車セット(茶)の35番は1977年には早岐客貨車区配置でした。 屋根や床下の塗装はその度に少しずつ雰囲気を変えて軽くウェザリングしています。今回は全検出場からそれほど時間が経っていない雰囲気に仕上げました。 参考にさせていただいたHP(敬称略):昭和...
トミックスのオハ61を中古で仕入れて来ました。 最初はオハ61のまま落成させようと思っていたのですが、10年以上前から手元にあるTAVASA PM-607温気暖房機パーツを使うチャンスかも知れないと思い付きました。 オハ62にするには大型蓄電池搭載でないと様にならないなぁ、と思...
1987年に廃止された広尾線です。帯広から広尾まで84.0kmを普通列車で1時間50分から2時間かけて結んでいました。ちなみに現代の電車が東海道本線東京-小田原間83.9kmを1時間20分から25分位で走っているのと比べると、1両当たり180PSエンジン1台のディーゼルカーにし...
北海道のローカル線に似合う蒸気機関車9600形を導入しました。2013年発売のA-9710北海道切り詰めデフ29622です。実物は米坂線で長く活躍した後、1972年に北海道に渡り、1976年1月に廃止されました。岩見沢第一機関区で廃車となった29622と59609はいずれも保存さ...
4年程前、ワールド工芸ワフ22000キット組み立てと同時にレストアした、結構古い同社のワフ21000キットですが、( ⇒ワフ21000・22000 )、いまいちな出来と走行性能の悪さから、たまに側線に留置される以外はほぼ出番がありませんでした。 そんな中である日、北海道で活躍し...
「ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?
ED77からED75に置き換えられた磐越西線重連貨物列車です。 大越から広田・塩川に送られていたセメント列車は1998年11月まで運転されていたそうです。 先頭のED75 131はM-13モーター搭載ですが、2両目のED75 1033はM-9モーター動力です。 但し、ED75 ...
ED75 700番台の動力を生かすのに丁度良い、ED75 1000後期型のボディーとナンバーのバラ部品を入手しました。 しかし1000番台のスカートに付いている電話回線用のジャンパー線受けがありません。 床下の機器類もおそらく違うのではないかという気がしてきました。動力パーツの有...
2004年10月に起きた新潟中越地震で信越本線、上越線が不通となり、2004年11月から2005年3月まで磐越西線で運転された迂回紙輸送列車です。 隅田川-焼島間で運転され、下りの黒磯から会津若松までの間はED75が牽引しました。 20年前の事ですが、今もネット上でたくさんの貴重...
中古ショップでトミックスワム380000が1両ずつポリ袋に詰められ、1個¥500で山盛りになって販売されていました。元々青いワム8は1両だけ在籍していたのですが、10両編成が組める様に追加で9両購入しました。お店の方が車番の違うものを選んでくれました。 ブレーキてこ用のステップ...
ED75 131 トミックス7140です。 ED75 702同様にダイキャストブロック上部と運転台パーツ側面を黒のマーカーで塗っておきました。 1967年三菱電機・三菱重工製です。2005年に廃車されました。 2175付属インレタを使って側面にJRマークを貼っておきます。 参考...
軸重制限のあった磐越西線ですが軌道強化によってED75が入線出来る様になり、専用のED77は1993年までに引退しました。 50系客車列車が撤退する1995年12月まではED75が牽引する事になります。 貴重な画像をいろいろ拝見させていただいていますが、遠目にはED77とED75...
結構古いトミックス2175 ED75 700番台前期型です。 好調な動力性能からレールクリーニングカー牽引に活躍していますが、いつも出しっぱなしで埃だらけになっていたので、清掃・整備する事にしました。 ところがよく見ると片側のヘッドライト周りが潰れていました...。いつからこう...
セメントターミナルのタキ1900単品を1両増備しました。貨車用黒文字インレタも残り僅かになりましたが、下一桁を改番しタキ112391しておきました。 7両編成よりも8両編成の方がバランスが良い感じです。
トミックスの50系客車を更新修繕しました。JRタイプの4両です。 トミックスの少し大きめなナンバー(写真下)は以前は気にならなかったのですが、最近はやはりデカいなぁ、と思う様になったので、トレジャータウンのインレタ(上)を使って入れ直しました。 車両のウェザリング具合によって半...
磐越西線を経由して沼垂から西会津の日本石油会津油槽所に向けて走っていた石油輸送列車です。黒いタンク貨車に1両、緑のタンク貨車が混じっているところが良い感じです。(編成全体の両数が少し足りない感じですが。) 1998年9月30日に廃止されたそうです。 参考にさせていただいたブログ...
磐越西線で2007年3月まで走っていたセメント貨物列車です。糸魚川や青海からのタキを連ねて真夜中に新潟貨物ターミナルを出発し、上り列車が会津盆地に着くのは早朝でした。前方に塩川行きグリーンのセメントターミナル車と後方に広田行き黒い住友セメント車を連結していました。 たまに広田行...
改番したボディーはつや消しクリアを吹き付け、台車はガイアマルチプライマー、つや消し黒、錆色、つや消しクリア仕上にしました。 セメント積み貨車を超リアルにウェザリングされている記事をみかけますが、技術不足なので無理をせずに車体裏に錆色をうっすら吹き付けるだけにしました。 無加工が...
トミックスから発売されたタキ1900セメントターミナルですが、セットの10両は多いなと思って単品で7両購入しました。車番はそのままでも良いかなと思いましたが、やはり納得いかなくて改番する事にしました。そんな事をするなら10両セットを購入して3両を売却した方が手っ取り早かったかも...
八高線キハ110系3両編成は以前は結構走っていた筈ですが、近年は利用客減少の為か、あまり見かけなくなりました。 そして2025年3月のダイヤ改正ではHB-E220導入に備えてすべての列車が2両編成になります。 その際、朝混雑する群馬藤岡ー高崎間の救済用に新たに1往復、列車が増発...
単行または2両編成での運行が多いJR北海道キハ40用に動力ユニットを他から転用していますが、トイレ流し管が付いている車両が多いので、中古ばらし売りのトイレタンクを用意しました。 ばら売り中古品を4個手当てしました。 最後に1個足りなかった分はキハ143 100番台から撤去したパ...
東武佐野線は2003年に貨物営業が廃止され、2006年以降はワンマン運転になりました。 現在は10000系の列車が増えている様です。 8000系2両編成はもう殆ど走っていないかも知れません。 佐野駅で接続する両毛線の115系電車が撤退したのは2018年3月でした。
8197編成用に間違って用意した鉄コレ動力ユニットTM-25と鉄コレ8570編成ボディーを生かして、8561編成を整備しました。 FS356・FS056ミンデン台車を履いているタイプです。(その昔はてっきりミンデン台車=民電台車だと思っていました...) 床下の抵抗器をちょっと...
東武8000系電車8197編成が完成しました。 屋根上クーラーはメッシュ表現が省略されています。ダークグレーでの塗装を考えましたが、きれいに出来そうにないので止めました。 パンタグラフはシルバーを吹き付けた後、シュー先端を黄色に塗っておきます。 列車無線アンテナは少しブルーを混...
側面行先表示はKATOのシールを貼ろうと思ったらなぜかサイズが全然違っていて使えませんでした。”急行”の部分をコピオの0.2mmペンで塗りつぶしておきました。 優先席マークは何種類も発売されており、現行8000系電車と同じタイプを選びました。 床下機器は実物写真を見ながら少し並べ...
ワンマン仕様東武8000系電車4両編成を整備する事にしました。鉄コレ8175編成の車番を#2000サンドペーパーで削り落とし、グリーンマックスのインレタでナンバーを入れ直します。作業中に位置が分からなくなりそうなので、車体の裏側に鉛筆で印を付けておきました。 KATOのグレード...
こちらも滝川駅で見かけた事があったのでコレクションに加えました。架線注意札と検査表記インレタを貼り、半光沢クリア仕上げにしてあります。 北の40(ヨンマル)リクエストキャンペーンで選出された宗谷本線キハ400復刻色です。キャンペーン応募には2019年12月から2020年3月まで...
6月にトミックスから発売されたキハ40 1700形ディーゼルカー(首都圏色タイフォン撤去車)セットです。実車を見た事があるので、ついつい散財してしまいました。 ポイントは3・4位前面助手席窓下の検査表記です。画像検索すると1749は形式・自重・換算表記と検査表記が上下に表示され...
先日入線したキハ07を直線塗りでウインドヘッダー上に朱色の帯があるタイプに塗装変更しました。 最初は金太郎塗りの先頭部分だけ重ね塗りしてみました。 手抜きして先頭部分だけマスキングして調色した朱色を吹き付けましたが、色合いが思った以上に違い、元の塗分け線が残り、マスキングもきれい...
画面上部、左右に走る線路の手前にある家屋と樹木を撤去して、列車がよく見える様に地形変更しました。今では考えられませんが、その昔は鉄道写真撮影の為に線路際の雑草を刈り取ったりする猛者もいたと聞きます。あくまで模型レイアウトですが、なんとなくその類のものです。 発泡スチロールのベー...
C56プッシュプル運転です。 この様な重連が見られたのは、信濃川上駅から野辺山駅までの補機を方向転換する転車台が信濃川上駅にも野辺山駅にもなく、途中の集荷所までの運転があった為らしいのですが、やはり本務機は正向きの方が運転し易かったのでしょうか。 保冷車のレ12000を数両連ね...
小海線は東京から比較的近かったせいもあり、1950年代からの記録が比較的残っています。断片的ながら数回に亘って、少しずつ昔の風景を再現してみます。 1950年代、小海-小淵沢間は機関車牽引の客車列車が1日3往復のみでしたが、それと別に貨物列車に客車を連結して客扱いを行っていたそ...
C56は背向運転用に重連用アーノルドカプラーを取り付けましたが、あまり格好良くありません。 そこで古い製品であまり出番のないワフ35000の片側カプラーをナックルタイプに交換してC56バック運転専用控車にしました。 出所の分からない手持ちパーツを使いました。僅かしか首を振りませ...
KATOのコキ5500通風コンテナ積載車です。 手前の1両は軽くウェザリング&つや消しクリア仕上げ、奥の1両は製品のままです。コンテナはレッドブラウンと埃色を軽く吹いています。
トミックス9410 キロハ25(初期急行色・バス窓)をキハ26 300番台として落成しました。 グリーン帯やドア横の1等表記をどうやって消そうかと思っていましたが、それらはユーザーがインレタを入れる仕様だったので杞憂でした。インレタにはキハ26 301~305番のナンバーも収録...
以前から在籍していた1両に3両追加しました。KATOの積荷付き中古製品は2012年と2016年に発売され、今ではプレミアム価格でないと手に入りませんが、トミックス中古品はリーズナブルな価格で売られている場合が多い様です。1両ずつ雰囲気が異なる様にレッドブラウンやブラウン(錆色)...
中古 C56小海線を増備しました。 購入時、ナンバープレートはC56159でナックルカプラーが付いていましたが、C56150に改番して、アーノルドカプラーに交換しています。 ところで中込区のC56は煙室扉上部の手すりが小型のコの字型1個になっていて、KATO製品ではちゃんとそれが...
キハ40 1700番台 T車です。 インレタに収録されている車番から、以前、千歳駅に停車中の石勝線追分行きを見かけた事がある1784にしました。 水タンクカバーは1766用に購入したトレジャータウンTTP148Dを使用しました。 以前撮った実物写真を見ると、カバーは僅かに山型断...
整備続行です。こちら側は幌に滑り止めの黒を入れました。屋根上のホイッスルと信号炎管は朱色4号に塗ってから取り付け、”架線注意”インレタも貼ります。 架線注意インレタは字が細かく、老眼鏡をかけてもよく見えません。上下逆にならない様に写真を撮って確認しました。(こちらは上下逆様です...
キハ40 1766の車体のみが入手出来たので、ジャンクパーツと組み合わせて整備しました。 手持ちのキハ40屋根板にトレジャータウンの水タンクカバーを取り付けました。 シートパーツと集電板兼ライトライトはキハ48のものしかありませんでした。窓のピッチが合わないところは背もたれを切り...
もう60年近く前の木次線です。ネット上で数々の貴重な記録を拝見する事が出来ます。 乗客の少ない木次-備後落合間では、C56がオハユニ1両と僅かな貨車を牽引する混合列車が走っていました。オハユニ61の座席定員は40名。当時からこの区間では利用客が少なかったのでしょう。 オハ61も...
木次機関区の雰囲気です。 設置場所に少し無理があるものの、ダミーでも作っておいて良かったなぁと思う転車台です。 ⇒転車台制作記事はこちら 蒸気機関車が増えてきたので、そろそろ水タンク脇に給炭台を作ろうと思います。 その昔、機関車はC11とC56、ディーゼルカーはキハ02からその...
マイクロエースキハ07 10、2両セットのM車です。近々再生産されるそうです。 キハ07の金太郎塗りは木次や米子に配置され、木次線や境線で活躍していました。 片側はアーノルドカプラーが付いていましたが、鉄コレ残りパーツ(おそらく)を加工したダミーカプラーを取り付けました。...
KATO C56小海線、2018年再生産ロットです。C12の滑らかな走りを体験して、C56も1台導入する事にしました。 C56小海線が装備している小型のシールドビームはあまり好みではありませんが、ボイラーの細いC56には大型の前照灯よりも似合っている気もします。少し調べてみると...
ワイドビューひだ富山直通運用に使われていた3両編成です。 キロ85 5 以前購入したものです。おそらく2017年ロットです。 10号車指定席富山行きです。 屋根先端部をグレーに塗るのを忘れていました。 修正する事にします。 出来ました。 キハ84 303 9号車富山行き自由席で...
2023年7月のさよなら運転で引退したキハ85ですが、まだまだ人気がある様で2024年3月にKATOから再発売されました。今回、キハ85 200番台とキハ84 200番台が新規で登場しましたので、1992年3月の登場時から2001年3月ダイヤ改正前までのワイドビュー南紀編成を再現...