長文を読むことが苦手の為に、1ブログを5~6つの記事に分け、更に1行の単語数を少なくして投稿しております。 人生やこころに悩み・苦しみ・生きづらさを感じている方々の、「より良い明日のヒント」になったら嬉しいです。
鬼野子と書いて「きのこ」と申します。 2年前に鬱・ADHDを理由に勤めていた会社を休職→退職しました。 現在は社会復帰に向けて、療養中です。 何とかお金を生み出そうと考え、ブログを始めました。 趣味は、イラスト・漫画の製作、ゲーム、PCいじり、凝った料理です。
筋トレメニューの作り方の4つのポイントと筆者なりの向き合い方
筋トレメニュー、作ったはいいけど続ける自信がない。 今回は筋トレのメニュー作りという観点から、そういった悩みの解決の参考になったらと、筋トレのメニューの私なりの作り方を記事にしました。 作ったそのメニュー、実は自分に合っていないかもしれません。
「筋トレメニューの作り方」のその6です。 今回はまとめます。 とにかく「自分にあったメニューを作ろう」ということをごり押ししまくる内容になっております。 記事の紹介文が浮かばなくて浮かばなくて・・・。 記事の更新は、遅らせようとは思っていましたが。
「筋トレメニューの作り方」のその5です。 今回は筆者なりの筋トレとの向き合い方をご紹介させていただきます。 かつての記事みたいに、メンタルヘルスっぽい内容になってしまいました。 他人と比べて自分を卑下しないで、自分に合ったメニューを作りましょう。
「筋トレメニューの作り方」のその4です。 今回はメニュー作りにおいて一番筆者が大事だということに関するお話です。 それは、「自分に合ったメニューを作ろう」ということです。 自論ですが、「我慢は3年が限界」だと思っております。 無理は挫折を生みます。
「筋トレメニューの作り方」のその3です。 今回は私が「その2」で紹介したメニューを作るにあたって、どんなことを考えたのかを掘り下げました。 ほぼ毎日取り組み、体をまんべんなく鍛えられるようにメニューを作りました。 知っているもので構成しています。
「ブログリーダー」を活用して、鬼野子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。