季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
2025年7月
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 出釈迦寺から3km 10分で甲山寺の駐車場に到着です。 この辺りは 札所が密集している地域です。 #1 駐車場の横に山門が有り 階段などが無いので 足が疲労している私たちには ありがたいお寺でした。 #2 甲山寺のご本尊の横の月光菩薩の月輪にウサギが 描かれていることから うさぎ寺と親しまれているそうです。 山門から入って真っ直ぐ歩いたところには 「なで...
季節の風と散歩-写真日記- 紫雲出山の紫陽花ロードまでの坂道の往復、弥谷寺での往復520段の階段で 足に疲労が溜まっているのに ここまでの坂道は結構大変でした。#1 やっとの思いで 手水舎までやって来ました。 #2 第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 (がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ) 本尊:釈迦如来 真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく #3 大師堂でも作法通りにお参り...
季節の風と散歩-写真日記- 曼荼羅寺から600m わずか3分で出釈迦寺の 駐車場に到着です。 #1 駐車場の前には 出釈迦寺の寺池が有ります。 香川県は雨が少ないのでため池が多いのですが お寺が池を持っているのは珍しいです。 #2 駐車場から出釈迦寺の参道を見ると ピンク色のアナベルが咲いていました。 #3 駐車場からの参道はかなりの坂道です。 #4 参道の坂道の途中に紫陽花がたくさん植...
季節の風と散歩-写真日記- 善通寺の駐車場から3.3km 10分で曼荼羅寺の駐車場へ到着しました。 正面の山は「筆ノ山 」で 富士山型ですが 讃岐七富士ではありません。 #1 前の道路が4mほどなので ぎりぎりまで下がって 仁王門を撮影です。 #2 他のお寺の門も同じですが 帽子を脱いで 挨拶をしてから入ります。 本堂や太子堂でも帽子を脱ぐので 帽子は車に置いてきたら 頭が煮えそ...
季節の風と散歩-写真日記- 善通寺の本堂である金堂は、伽藍(東院)の中央に位置します。 #1 第75番札所 五岳山 誕生院 善通寺 (けんござん せんじゅいん いやだにじ) 本尊:薬師如来 真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか #2 金堂(本堂)で作法通りにお参りを済ませて お御影堂がある西院を目指します。 #3 五百羅漢様・・・元々はお釈迦様のお弟子さんたちです。 これだけ居ると 知...
季節の風と散歩-写真日記- うどん屋さんから5.6km 15分で善通寺の 350台収容できる大きな駐車場に到着しました。 ちなみにこの橋は「済世橋(さいせいばし)」と言って 駐車場から西院へ渡る橋です。 #1 ※ うどん屋さんから一番近いので 75番札所にやって来ました。すごく広い善通寺は 弘法大師生誕の地で 西院と東院に分かれています。 #2 西院(誕生院)には、もともと、お大師さまの 出身...
季節の風と散歩-写真日記- 第71番札所 剣五山 千手院 弥谷寺 (けんござん せんじゅいん いやだにじ) 本尊:千手観世音菩薩 真言:おん ばざら たらま きりく #1 本堂で作法通りにお参りを済ませて 今度は違う階段で降りて行きます。 #2 本堂横の階段を降りて行くと 像高約1mにもなる阿弥陀三尊が刻まれています。 #3 写真を撮っていると 我が奥様は どんどん先に行きます。 #4 岩を削っ...
季節の風と散歩-写真日記- 紫雲出山の駐車場から23.5km 約50分で 弥谷寺の駐車場に到着です。 数年前までは もっと下に駐車場があり マイクロバスか徒歩でしたが 現在バスは廃止で 今は裏参道有料道を使って 上の駐車場まで行けます。 #1 駐車場から歩いてすぐ 煩悩を払う108段の階段が有ります。 階段は踊り場が無いので、足を滑らせると一気に落ちそうです。 #2 駐車場から全部で120段...
季節の風と散歩-写真日記- つづら折りの坂道を頑張って登ってきました。 #1いよいよ紫陽花ロードの始まりです。 #2 色はほとんどが青色です。 #3 種類もさほど多くありません。 #4 よく見るガクアジサイ以外見つけられませんでした。#5 ・・・えっ 終わり? #6 紫陽花ロード 思っていたより短かったです。 #7 展望台からの景色・・・霞んでいました(涙) #8 遺跡のレプリカもありました...
季節の風と散歩-写真日記- 5月に引き続いて 6月も瀬戸大橋を渡ります。 ※我が奥様が助手席から撮影です。 #1 四国で一番有名な紫雲出山(しうでやま)の紫陽花を見に行くためです。#2 四国にわたると 山の形が独特です。 写真に写っているのは讃岐七富士の一つ 飯野山です。 #3 我が家から約1時間20分 約65kmのドライブで 香川県三豊市にある紫雲出山(しうでやま)の 第一駐車場...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 出釈迦寺から3km 10分で甲山寺の駐車場に到着です。 この辺りは 札所が密集している地域です。 #1 駐車場の横に山門が有り 階段などが無いので 足が疲労している私たちには ありがたいお寺でした。 #2 甲山寺のご本尊の横の月光菩薩の月輪にウサギが 描かれていることから うさぎ寺と親しまれているそうです。 山門から入って真っ直ぐ歩いたところには 「なで...
季節の風と散歩-写真日記- 紫雲出山の紫陽花ロードまでの坂道の往復、弥谷寺での往復520段の階段で 足に疲労が溜まっているのに ここまでの坂道は結構大変でした。#1 やっとの思いで 手水舎までやって来ました。 #2 第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 (がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ) 本尊:釈迦如来 真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく #3 大師堂でも作法通りにお参り...
季節の風と散歩-写真日記- 曼荼羅寺から600m わずか3分で出釈迦寺の 駐車場に到着です。 #1 駐車場の前には 出釈迦寺の寺池が有ります。 香川県は雨が少ないのでため池が多いのですが お寺が池を持っているのは珍しいです。 #2 駐車場から出釈迦寺の参道を見ると ピンク色のアナベルが咲いていました。 #3 駐車場からの参道はかなりの坂道です。 #4 参道の坂道の途中に紫陽花がたくさん植...
季節の風と散歩-写真日記- 善通寺の駐車場から3.3km 10分で曼荼羅寺の駐車場へ到着しました。 正面の山は「筆ノ山 」で 富士山型ですが 讃岐七富士ではありません。 #1 前の道路が4mほどなので ぎりぎりまで下がって 仁王門を撮影です。 #2 他のお寺の門も同じですが 帽子を脱いで 挨拶をしてから入ります。 本堂や太子堂でも帽子を脱ぐので 帽子は車に置いてきたら 頭が煮えそ...
季節の風と散歩-写真日記- 善通寺の本堂である金堂は、伽藍(東院)の中央に位置します。 #1 第75番札所 五岳山 誕生院 善通寺 (けんござん せんじゅいん いやだにじ) 本尊:薬師如来 真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか #2 金堂(本堂)で作法通りにお参りを済ませて お御影堂がある西院を目指します。 #3 五百羅漢様・・・元々はお釈迦様のお弟子さんたちです。 これだけ居ると 知...
季節の風と散歩-写真日記- うどん屋さんから5.6km 15分で善通寺の 350台収容できる大きな駐車場に到着しました。 ちなみにこの橋は「済世橋(さいせいばし)」と言って 駐車場から西院へ渡る橋です。 #1 ※ うどん屋さんから一番近いので 75番札所にやって来ました。すごく広い善通寺は 弘法大師生誕の地で 西院と東院に分かれています。 #2 西院(誕生院)には、もともと、お大師さまの 出身...
季節の風と散歩-写真日記- 第71番札所 剣五山 千手院 弥谷寺 (けんござん せんじゅいん いやだにじ) 本尊:千手観世音菩薩 真言:おん ばざら たらま きりく #1 本堂で作法通りにお参りを済ませて 今度は違う階段で降りて行きます。 #2 本堂横の階段を降りて行くと 像高約1mにもなる阿弥陀三尊が刻まれています。 #3 写真を撮っていると 我が奥様は どんどん先に行きます。 #4 岩を削っ...
季節の風と散歩-写真日記- 紫雲出山の駐車場から23.5km 約50分で 弥谷寺の駐車場に到着です。 数年前までは もっと下に駐車場があり マイクロバスか徒歩でしたが 現在バスは廃止で 今は裏参道有料道を使って 上の駐車場まで行けます。 #1 駐車場から歩いてすぐ 煩悩を払う108段の階段が有ります。 階段は踊り場が無いので、足を滑らせると一気に落ちそうです。 #2 駐車場から全部で120段...
季節の風と散歩-写真日記- つづら折りの坂道を頑張って登ってきました。 #1いよいよ紫陽花ロードの始まりです。 #2 色はほとんどが青色です。 #3 種類もさほど多くありません。 #4 よく見るガクアジサイ以外見つけられませんでした。#5 ・・・えっ 終わり? #6 紫陽花ロード 思っていたより短かったです。 #7 展望台からの景色・・・霞んでいました(涙) #8 遺跡のレプリカもありました...
季節の風と散歩-写真日記- 5月に引き続いて 6月も瀬戸大橋を渡ります。 ※我が奥様が助手席から撮影です。 #1 四国で一番有名な紫雲出山(しうでやま)の紫陽花を見に行くためです。#2 四国にわたると 山の形が独特です。 写真に写っているのは讃岐七富士の一つ 飯野山です。 #3 我が家から約1時間20分 約65kmのドライブで 香川県三豊市にある紫雲出山(しうでやま)の 第一駐車場...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩のついでに写真を撮ったというより 写真を撮るついでに 散歩したという感じ。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡の手前で アザミの花を見つけました。 #2 マクロレンズなので接写をしましたがイマイチでした。 #3 小さな月見草を見つけました。 色が淡くて撮りにくかった。 #4 背景になるのはマンネングサです。 #5 ディモルフォセカの仲間だと思...
季節の風と散歩-写真日記- 単焦点レンズで写真を撮っているので 前へ行ったり 後ろに下がったりで 散歩としては なかなか前に進みません。 #1 トウワタの花を見つけました。 #2 蟻が大好きな花なのですが まだ蜜が出ていないのか 蟻の姿はありませんでした。 #3 この2時間後には雨が降ったのですが この時は薄日が差して蒸し暑い中を散歩しました。 #4 アガパンサス #5 こちらはインドハ...
季節の風と散歩-写真日記- 蒸し暑い中 散歩しながら写真を撮ってます。 #1 大輪のアサガオが咲きだしました。 琉球アサガオだと思います。 琉球アサガオはヒルガオの仲間で 昼も咲くそうです。 ちょっとややこしい話です(笑) #2 アガパンサス #3 ブルーベリーが色づいてきました。 #4 渦紫陽花 #5 ピンクのガクに青い花が良いですね。 #6 ノウゼンカズラも咲きだしました。 #7 花が傷...
季節の風と散歩-写真日記- 結果的には午後から予報どおりに雨が降ったのですが この時は薄日が差して 蒸し暑かったです。 #1 アルストロメリア #2 秋の七草である桔梗も咲いていました。 正確に言うと 青紫の部分はガクで 花は真ん中の 雌しべの様な部分です。 #3 こちらは 白い花を少し開いています。 #4 少し歩くと アガパンサスがまた咲いていました。 #5 大好きな花なので 見れば...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は下津井電鉄の廃線跡で 細長ーーい公園の様なものです。 #1 細長い公園なので いろいろな地区に またがっていました。 #2 味野地区に入ると 私の大好きなアガパンサスが 色々なところで咲いていました。 #3 私の大好きな花なので 見つけては写真を撮ってました。 #4 ランタナの茂っている間で ノカンゾウが咲いていました。 #5 ランタナは 繁殖力が強...
季節の風と散歩-写真日記- 雨が降るかもしれないので 防水のカメラと 防水の単焦点レンズを持って散歩してます。 #1 今はやはり紫陽花が奇麗です。 #2 紫陽花も様々な種類があって どれも奇麗なので ついつい撮ってしまいます。 #3 紫陽花を見て梅雨の季節を感じていると なんともう コスモスが咲いていました。 #4 秋の七草のひとつ ナデシコ(撫子)もさいていました。 #5 季節感が壊れ...
季節の風と散歩-写真日記- 午後から雨の予報でしたが 今にも降り出しそうな 空になってきました。 #1 キクイモモドキだと思います。 #2 ハルシャギク #3 小さくて黄色のハナビシソウ #4 和名 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) #5 この辺りは酸素が濃い #6 ゼニアオイ #7 アオイ科の花は 夏が似合います。 #8 小さな花たち。 #9 春の花のイメージのカタバミ。 梅雨は 春から夏...
季節の風と散歩-写真日記- 午後から雨の予報だったので 防水のカメラとレンズを持って散歩してます。 #1 ルドベキア・・・見るだけで暑苦しい。 #2 モダルダ、別名タイマツバナ(松明花)ですが 見た目は涼しげです。 #3 下津井電鉄の備前赤崎駅跡は 草ぼうぼう #4 反対側のホーム跡には ハルシャギクが咲いていました。 #5 私の好きな花の一つです。 #6 風の道は 倉敷市が管理してい...
季節の風と散歩-写真日記- 天気予報では 午後から雨。 #1 中国地方は 朝の時点では 梅雨入りの発表は無しで この日の夕方梅雨入りを発表。 #2 日課の散歩をするのに 折りたたみ傘。 そして防水のカメラとレンズを持って出かけました。 #3 気づけばキウイフルーツが もう食べられそうです。 #4 ほとんどのビヨウヤナギは散っていましたが 奇麗な花も少し残っていました。 #5 下津井電鉄...
季節の風と散歩-写真日記- 高松城址の公園を 北の端から西を回って 駐車場に向かいます。 #1 周囲には水田があります。 #2 水田には 沢山の生き物がいます。 ムクドリが 餌をくわえて飛んでゆきました。 #3 水田にすっくと立つシラサギ #4 写真を撮っていると ちょっと飛んで 全身を見せてくれました。 #5 そして すーっと飛んでゆきました。 #6 暑くなってきたので 資料館にでも・...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址資料館の裏 #1 資料館の横から橋を渡ります。 #2 橋の途中に 蓮の花の説明があります。 四百年の眠りから覚めた蓮の花の説明です。 #3 本丸跡には 清水宗治公の首塚があります。 #4 首塚ということは お墓ということで・・・ 私は自主規制として 撮らないことにしています。 #5 資料館の向こうに 最上稲荷の大鳥居が見えます。 #6 蓮の葉に溜ま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城は 湿地帯に作られた城で それを逆手に取られて 水攻めにあったので 周囲は水田が多いです。 #1水田の風景を見ていると なぜか癒されます。 #2 また 列車が走ってきました。 桃太郎線の車両は朱色です。 #3 メインの方の蓮池は 蓮の葉が茂っていて大丈夫のようです。 #4 これなら もう少しで蓮の花が たくさん見られるでしょうね。 #5 蓮池の周囲...