季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺に来た時の 私の定番コースを 散歩しました。 #1 道端の千日紅。 #2 千日紅を真上から撮ってみました。 風で揺れるのでちょっと大変でした。 #3 この辺りのお宅の庭は 花がいっぱいでした。 #4 セイヨウニンジンボクにヒメアカタテハが 止まっていましたが 高い所でうまく撮れませんでした。 #5 少し傷んでいましたが アガパンサスの花が咲いていま...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・8/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 岡山大学農学部のイチョウ並木を見た後 更に北進しました。 #1 イチョウだけでなく 色々な奇麗な紅葉が見られました。 #2 北進するにつれ イチョウの葉が多く散っている様な気がします。 #3 北に進んでいるとはいえ わずか数十メートるほど やっぱり気のせいですよね(笑) #4 岡山大学の図書館の時計台が見えてきたので 引き返...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・7/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 岡山大学農学部へ来たのは それまでの道中の紅葉の景色と 農学部のイチョウ並木が目当てでした。 #1 学生が作った看板。 #2 色も綺麗で「よくできました」 #3 白いテーブルとベンチ #4 背景に自転車小屋があるので わからないように撮る。 #5 歩きながら 写したくない物が 写らない位置でシャッターを押します。 #6 私はP...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・6/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 私たち夫婦は 岡山県総合グラウンドから外に出て 岡山大学の農学部を目指して歩いています。 #1 目的地へ向かう途中も奇麗な景色が続きます。 #2 農学部へ到着です。 #3 例年より 少し早い時期に来たら 農学部の「収穫祭」をやっていました。 #4 農学部へ来た目的は イチョウ並木です。 #5 「収穫祭」は 始まったばかりの様...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・5/11 (2022.11.19)
シティライトスタジアムが見えてきました。 #1 ちょっと歩いて ダイヤモンドスタジアム #2 スタジアムの近くにも四季桜が咲いていました。 #3 四季桜の花は ソメイヨシノと比べると 花は小さいし 正直あまり綺麗ではあない。 #4 何とか 背景が奇麗な場所に 奇麗な花を見つけて撮影しました。 #5 今度は アメリカ楓の紅葉を背景にしてみました。 #6 設定を変えて もう一枚撮影。 #7 四季桜を撮っていると ...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・4/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 岡山市北区にある岡山県総合グラウンドを散歩しています。 #1 岡山県総合グラウンドの中の大きな池の東にある 多目的広場の紅葉を見ながら歩いています。 #2 鴨の写真を撮る時は 散歩ではなかったのですが 私のブログの写真は 散歩写真が基本です。 #3 散歩しながら 写真を撮りながら歩きます。 #4 鴨の写真とか以外は 歩きな...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・3/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- とりあえず鴨の写真が撮れたので 車へ妻を迎えに行きました。 #1 これからが 散歩の始まりです。 #2 野球場の東にある小さな池周辺は 奇麗な葉が沢山落ちていた。 #3 大きなナンキンハゼの木が見えました。 #4 青空なので紅葉がより綺麗に見えます。 #5 イチョウやケヤキ ナンキンハゼの木などがあるので 落ち葉も様々で と...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・2/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 野球場の東側にある小さな池に鴨がいなかったので 野球場の北へ移動しました。 #1 そこには 結構大きな池があります。 #2 シティライトスタジアムが池の向こうに見えます。 #3 岡山県総合グラウンド内は おおむね奇麗な紅葉ですが 一部の木の色が まだ変り切っていませんでした。 #4 この大きい方の池に 鴨が居ました。 #5 ...
岡山県総合グラウンドとその周辺を散歩・1/11 (2022.11.19)
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 岡山県総合グラウンドの散歩は 私たち夫婦の年中行事の中の一つです。 #1 と言っても 今年は私のスケジュールの都合で 例年より少し早くやって来ました。 #2 まず 野球場の南側の駐車場に車を置きます。 #3 最初妻は トイレに行ったり スマホのチェックなど 車で少しの間待機です。 #4 最初私は 鴨が撮りたいので 妻は車...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- どなたかが カシワバ紫陽花の所で 傘を干していましたが しかし カラフルな傘ですね。 #1 コムラサキの実 奇麗な紫色が色あせて 葉も黄色になっていました。 #2 雲が多いので ほとんど曇りの日でしたが こうして時々陽が射したりします。 #3 晩秋のコスモス。 #4 桜も秋真っ盛りです。 #5 太陽の光が当たると 木々の葉が...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 散歩していると 色々な出会いがあります。 #1 それは 奇麗な花だったり 実だったり・・・ #2 少し前まで曇っていたのに さっと太陽の光がさすと すごく嬉しかったりします。 #3 その風景を写真に撮る。 また楽しからずや♪ #4 私は 人を入れた点景が撮りたいのですが 勝手に人を撮るわけにもいかず・・・ #5 かと言って ...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 健康の為に散歩していますが 風の道を歩くことが多いです。 #1風の道は その昔 下津井電鉄と言う 電車が走っていた 廃線跡を整備して作った遊歩道です。 #2 風の道は 12.8km(高低差47m)です。 #3 下津電鉄は 瀬戸大橋が開通して JRの児島駅が出来た 30数年前に 廃線になりました。 #4 現在風の道は 倉敷市が管理して...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 健康の為に カメラを持って散歩しています。 #1 散歩に持って出るのには 小型軽量のカメラが良いです。 #2 今回もオリンパスのOM-D E-M5 MarkⅢ + LEICA DG 25mmで撮ってます。 #3 カメラとレンズ合わせて620gと 私の持っている中で 一番軽い組み合わせです。 #4 実は以前 EOS 6DMark2+EF24-105mmを持って歩いていましたが ...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 健康の為散歩してますが 同じ所ばかりだと 自分が飽いてしまうので コースを変えながら歩いています。 #1 勇ましい掛け声 ふと見上げると訓練中でした。 これも コースを変えながら歩いた偶然の出会いです。 #2 周囲が赤く色付いている中 緑の柳の葉が綺麗に見えました。 #3 ヤナギの下にドジョウは2匹いない・・・意味知って...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- ランキングに参加しました。 励みになるので よろしくお願いします。 私は 散歩に出かけると だいたい4~5km歩きます。 #1 頑張って歩いているのですが 何か見つけると 立ち止まって 写真を撮ります。 #2 散歩の邪魔になるのなら カメラを持って行かなければ 良いのですが カメラを持っていないと どうも寂しいのです。...
写真日記-カメラを持ってお出かけ 季節の風と散歩-写真日記- 私のブログは 基本的には散歩写真です。 #1 そもそもは 健康の為に散歩してます。 #2 散歩は 雨の日以外は毎日です。 #3 サラリーマンですので 平日は夜散歩するので写真は撮れません。 #4 よって休日の天気の良い日に散歩しながら撮影します。 #5 散歩していて 面白い物や 奇麗な物を見かけると ついつい撮影するので 前...
季節の風と散歩-写真日記- この日も紅葉巡りを堪能しました。 #1 この時期でしか見ることが出来ない景色を見ながらの 散歩は 全く疲れません。 #2 約100mのモミジのトンネルも終わり 駐車場に向かいます。 #3 ピンクのサザンカがとても綺麗でした。 #4 個々の花は傷んでいる物が多いので 花のアップの写真は撮りませんでした。 #5 行くとは別な道を通ってみました。 #6 松林の向こう...
季節の風と散歩-写真日記- 高梁自然公園の遊歩道を歩いてきました。 #1 真っ赤な風景ばかりが続いたので 緑色を背景にしてみました。 #2 約100mのモミジのトンネルも端まで来たので引き返しました。 #3 贅沢を言えば・・・ですが 今年もまずまずのタイミングで 高梁自然公園へ来ることが出来ました。 #4 天気が良くなければ この光景は見ることが出来ません。 #5 まだ色づいていないモ...
季節の風と散歩-写真日記- 高梁自然公園の遊歩道で モミジのトンネルを歩いています。 #1 約100mほど モミジのトンネルが続きます。 #2 曲がり角を曲がるたびに感動があります。 #3 モミジの木は 早いものは葉をかなり散らせていました。 #4 真っ赤な色に染まっている木。 #5 贅沢を言えば 数日後の方が モミジの木も地面も 両方赤く染まっていたかしれないです。 #6 望遠レンズで...
季節の風と散歩-写真日記- 高梁自然公園は 新城池周辺の遊歩道を散策すると 四季折々の風景が見えるので人気です。 #1 白い山茶花やピンクの山茶花が咲いています。 #2 どんどん歩いて行くと 漆の紅葉やセイタカアワダチソウも見えました。 #3 ススキの花も終わっていて 穂だけが白く輝いていました。 #4 そろそろ モミジの紅葉が見えてきました。 #5 ここからしばらくは モミジのトン...
季節の風と散歩-写真日記- 普門寺・加茂総社宮と紅葉巡りをしてきて この日最後は 高梁自然公園キャンプ場です。 #1 新城池の横の樫の木は ちょうど透過光になっていて 葉が綺麗に輝いていました。 #2 歩きながら撮影したので 少し近づいてはパチリ‼ #3 しばらく 道なりに散歩です。 #4 メインの紅葉の前に この光景が気に入って またパチリ。 #5 新城池の水の反射も有って とても綺麗...
季節の風と散歩-写真日記- 高さが34mの大銀杏の周辺を散策してみました。 #1 橋を渡って反対側から大銀杏を見てみました。 #2 2階建ての家より 遥かに大きくて大迫力です。 #3 川沿いの細道を歩いてみました。 #4 この時期の柿の実は 絵になります。 #5 この柿の木は 芸術的な形をしています。 #6 電柱や電線が嫌ですが 柿の木と銀杏を 一応撮りました。 #7 細道を駐車場の方へ戻...
季節の風と散歩-写真日記- 普門寺から南下して加茂総社宮に到着しました。 #1 950年の歴史をもつ備前加茂大祭の行われる神社です。 #2 岡山県の三大祭の一つ「備前加茂大祭」が行われる境内です。 #3 境内には 大銀杏の木が数本あります。 #4 イチョウの葉は散り始めで 地面には黄色いじゅうたんが出来ていました。 #5 さほど広いとは思えない境内ですが「備前加茂大祭」の時は 大勢の人がや...
季節の風と散歩-写真日記- 花の山寺 真庭市の普門寺で 美味しい蕎麦をいただきました。 #1 お蕎麦を食べながら見える風景です。 #2 春と秋の2度咲く四季桜を撮って 普門寺を後にしました。 #3 移動中に見つけた田園風景。 #4 そして畦には わわに実った柿の木がありました。 #5 熟した実もある すごい数の柿の実です。 #6 甘柿なら 野鳥がすでに食べているだろうし これは渋柿なので...
季節の風と散歩-写真日記- 普門寺から いったん道路に降りて 反対側の丘に向かいました。 #1 こちら側は 沢山の四季桜の花を付けていました。 #2 花は小さくて ソメイヨシノと比べると見劣りします(汗) #3 茅葺屋根の建物。 ここで蕎麦をいただいていましたが 今年は下の売店の所に あると言うので 急いで下に降りました。 #4 こちらの丘には ピンク色の石楠花の花が有りました。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 普門寺仁王門 #1 苔の上に 散るモミジ葉。 #2 写さなかったのですが 葉が枯れているモミジがあって ちょっとショックでした。 #3 毎年 お顔を撮らさせていただいている 「延命観世音菩薩」さま。 #4 背景に紅葉したモミジがあるので 後光がさしているようです。 #5 仁王門からの景色 #6 お庭を通って 外に向かいます。 #7 出る時も 狸にご挨拶。 #8 緑...
季節の風と散歩-写真日記- 水鉢に菊の花が浮かんでいました。 #1 中には大きな菊の花も浮かんでいて 贅沢な水鉢になっていました。 #2 ステキな日本庭園です。 #3 マユミの木に実が沢山付いていました。 #4 背景は 赤く染まったモミジです。 #5 赤ばかりだと飽和してしまいそうなので 出来るだけ緑色の 葉を入れる様にして撮りました。 #6 菊の中に紫のリンドウのアクセントがオシャレで...
季節の風と散歩-写真日記- 花の山寺と言われている普門寺は 一年を通して シャクナゲ、 アジサイ、ユウスゲ そして春と秋に咲く 四季桜を見ることが出来ます。 #1 毎年この頃には「桜と紅葉まつり」が行われていて 出店(屋台)などが出て 祭りを盛り上げてくれます。 #2 普門寺へ #3 階段を上がると 大狸が出迎えてくれます。 #4 まだ緑色の葉が残っているモミジもありますが ほとんどが...
季節の風と散歩-写真日記- 花の山寺として有名な、真庭市の普門寺にやって来ました。 #1写真左の 大きな蒜山大根やお餅を買ったのですが 売店周辺が去年と様子が違っていました。 #2 以前は ここで柿や大根などを買っていたのですが 今年は売店が カフェになっていました。 #3 椅子を置いている辺りは 野菜や果物を置いていたのに 今年は カフェの椅子だけでした。 #4 そして炬燵がありま...
季節の風と散歩-写真日記- アメリカ楓の大きい方は 色づきが もう少しです。 #1 なので 赤くなった方ばかりを中心に撮りました。 #2 公園の展望台からの景色。 #3 高い所は苦手なので すぐに下に降りて撮影。 #4 青空 黄色い線 赤いアメリカ楓 #5 この宇頭間公園は 工業地帯に隣接しています。 #6 公園自体が高台にあるので 駐車場まで 階段で降りて行きます。 これでこの日の紅葉...
季節の風と散歩-写真日記- 呼松公園をあとにして 今度こそ家に帰ろうと思っていましたが やっぱり昼食までに時間があったので もう一つ 公園に寄りました。 #1 「宇頭間公園(うとうまこうえん)」と言う名の公園です。 変わった名ですが 名前の由来などは不明です。 #2 この公園の桜の木は 奇麗に紅葉していて 落ち葉も沢山でした。 落ち葉を集めて 焚火をして 焼き芋を作るのが 私の小さ...
季節の風と散歩-写真日記- 呼松公園の紅葉を楽しんでいます。 #1 ケヤキ、イチョウ、桜、ナンキンハゼが色づいていました。 #2イチョウは 一番南の木が黄色で 他は微妙に緑色でした。 #3 一番黄色い所を 望遠レンズで切り取りました。 #4 緑の芝生に黄色い落ち葉が ベストマッチです。 #5 ナンキンハゼ #6 私は ナンキンハゼの紅葉も大好きです。 #7 赤や黄色 オレンジを見ていると ...
季節の風と散歩-写真日記- まきび公園からの帰り道 天気が良かったのと お昼までに時間があったので 呼松公園に寄りました。 #1 世界三大広葉樹のニシキギです。 #2 透過光で 赤色がとても綺麗でした。 #3 大きなケヤキの木が色づいていました。 #4 落ち葉も沢山落ちていました。 #5 広場の反対側には イチョウの木が有りました。 #6 この公園には モミジの木はありませんが 色づいた...
季節の風と散歩-写真日記- まきび公園から 車で20分ほど走って山間部にやって来ました。 #1 柿の木が多い所で この柿の木を見ながら 少し歩いてみました。 #2 柿の実の形や大きさが色々有って 種類が違うのだとわかります。 #3 道路沿いに 干し柿を作っている所が有りました。 #4 ネット越しなので ピントがちょっと怪しい(汗) #5 別な場所の干し柿。 私は 干し柿と言えば垂直にぶら...
季節の風と散歩-写真日記- まきび公園の一番奥にまで行ったので 今度は記念広場と 反対側の道を歩いて 池に向かいます。 #1 この公園は 中国風の公園として設計されていて 流水も有ります。 #2 三脚があれば じっくりと撮りたいですが 暗い場所だったので 手持ちでは なかなか難しいです。 #3 望遠レンズを木に押し当てって 固定してから何とか撮りました。 #4 六角亭が見えてきました...
季節の風と散歩-写真日記- まきび公園は 中国西安市に吉備真備の記念碑が建立されたのを 記念して造られたので 中国風の公園になっています。 #1 丸いのが 中国風の門窓です。 #2 正面に六角亭が見えます。 #3 六角亭からは 池の景色や公園の景色を見ることが出来ます。 #4 今回は 紅葉を撮りました。 #5 記念広場 #6 この吉備真備の記念碑は 西安市に建立されている同形だそうです。 ...
季節の風と散歩-写真日記- まきび公園は 1986年(S61年)5月に中国西安市に 吉備真備の記念碑と 日本庭園が建立されたことを記念して、1986年10月に開園しました。 #1 吉備 真備(きび の まきび)は、歴史の教科書にも出て来る 奈良時代の公卿であり学者です。官位は 最終的に右大臣まで昇進しました。#2 先ほど紅葉を見た「吉備寺」は 備真備一族の菩提寺といわれています。 #3 吉備 真備は...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備寺のお庭にもツワブキ(石蕗)の花が咲いていました。 #1 名前に「蕗」と付いていますが 蕗の仲間ではなく 葉が似ているので この名前になったそうです。葉が艶々で「艶蕗(つやふき)」が 転じて ツワブキになったと言われています。 #2 このお庭の紅葉は あと1週間くらいが見ごろでしょうね。 #3 明るい場所で咲いているツワブキがとても綺麗です。 #4 写真を...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から車で 一般道を使って約1時間 吉備記念館前の駐車場に到着しました。 #1 吉備寺です。吉備路ではありません。 この辺りは倉敷市真備地区と言って 2018年の大水害に遭ったところです。 吉備寺は水没から免れましたが すぐ南まで水が迫って来たそうです。 #2 吉備寺の紅葉としては 来るのがちょっと早かったようです。 #3 実は 水害があったので ここに...
季節の風と散歩-写真日記- 30年とちょっと前まで ナローゲージの電車が走っていた所が 廃線になり その後に整備されたのが 風の道です。 #1 下電の児島駅跡から下津井駅跡まで 約6.3km #2 児島駅跡を起点とする風の道の 最初の駅跡が この備前赤崎駅跡です。 #3 風の道自体は 倉敷市が管理していて 花などは 沿線の方が ボランティアで管理してます。 #4 この柿は 本当は風の道沿いの...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩するために風の道までやって来ましたが 写真ばかり撮ってます。 #1 備前赤崎駅跡の標識の上のウサギ #2 ハナミズキの紅葉も撮ってみました。 #3 逆光で見ると 葉が赤く輝いていました。 #4 風に揺れるコスモスの花 #5 背景は ハナミズキの紅葉 #6 赤を背景に ピンクの花が映えます。 #7 ◆OM-D E-M1 MarkⅢ + ED100-400mm ◆EOS RP + RF24-105mmSTM ラン...
赤崎駅跡のセイタカアワダチソウとコスモス (2022.11.05)
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩しようと思っていましたが お気に入りの風景が そこにあるので 思わず写真に撮っていました。 #1 ランタナとセイタカアワダチソウ #2 背景をもっと溶かしたかったけど 距離的にこれくらいで・・・ #3 コスモスも沢山咲いていました。 #4 今度は 背景をシッカリ溶とかしました。 #5 時々強い風で揺れて 撮り辛かった(汗) #6 沢山の良い被写体と...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので散歩していましたが 赤崎駅跡で綺麗な被写体が 沢山あるので 散歩を忘れて 写真を撮りまくってました。 #1 最初は 大好きな赤色の ピラカンサスの実を撮りました。 #2 アサガオ・・・ではなくて 柿の実です。 #3 秋の風景には ススキと柿の実が必須ですね。 #4 柿の葉も すごく綺麗です。 #5 ススキも逆光で撮ると キラキラです。 #6 最強...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 児島公園から風の道の 下電の備前赤崎駅跡に やって来ました。 #1 赤崎駅跡のホーム跡に ピラカンサスが 赤い実を沢山つけていました。 #2 私の大好きな赤色 #3 冬の野鳥のご馳走 #4 背景を意識しながら撮ってみました。 #5 背景を溶かしてみました。 #6 こちらも背景を トロトロに溶かしてみました。 #7 ネタ切れなので ヒメアカタテハを...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩ついでに 児島公園の紅葉を撮っています。 #1 児島公園は ケヤキの木が多くて紅葉が綺麗です。 #2 赤い色のケヤキの葉は 色が濃すぎですが 黄色のケヤキの葉は 青空によく映えます。 #3 いつまで工事中なのか不明の噴水です。 水に映る紅葉が綺麗なのですが 工事用の立ち入り禁止表示が邪魔です。 #4 イチョウの木は すっかり黄色に染まっていました。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 武左衛門通りから 少し南に行くと 児島公園があります。 #1 瀬戸大橋が開通した時に瀬戸大橋博覧会が開催されましたが その跡地です。 #2 ケヤキの木が綺麗に紅葉していました。 #3 黄色のケヤキの葉 #4 赤い葉のケヤキが有ります。 #5 公園の広い砂場 #6 イチョウの木 #7 この木は 何の木かは不明ですが 葉がもうありません。 #8 これ以上先に行っても紅...
季節の風と散歩-写真日記- 朝から快晴だったので この日は午前中に散歩しました。 #1 JR児島駅近くにある『武左衛門通り』を歩きました。 #2 武左衛門通りには たくさんのナンキンハゼの木が植えています。 #3 今年は 奇麗な紅葉している所と 葉が枯れている所がありました。 #4 瀬戸大橋が開通した時に 瀬戸大橋を模して造られた 歩道橋『白鳥橋』を渡ってみました。 #5 白棒橋の上から...
季節の風と散歩-写真日記- 夜の散歩に 久しぶりにカメラを持って歩いています。 #1JR児島駅前の 小規模なイルミネーションです。 #2 都会と比べるとショボいと言ってしまいましたが クラウドファンディングで費用を捻出した結果なのです。 #3 児島商工会議所青年部が 70万円を目標に集めた結果 電飾の設置費用などを含めて 開催にいたったそうです。 #4 電飾などは 昨年使ったものと同様で...
季節の風と散歩-写真日記- 夜の散歩で 児島市民交流センターの前を通りました。 #1 駐車場 満車?、空車?・・・実際は満車でした(汗) #2 国道430号上 #3 JR児島駅 #4 開札もジーンズ履いてます。 #5 階段もジーンズ履いてます。 #6 外に出ると ジーンズぶら下がっています。 #7 都会に比べると すごーくしょぼいですが イルミネーションです。 #8 ◆EOS RP + RF24-105mmSTM ...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中深山イギリス庭園に行って 夕方散歩に出かけました。 #1 久しぶりに カメラを持って出かけました。 #2 いつも会社から帰って歩いていて 奇麗だと思っていました。 #3 しかし いざ写真に撮ってみると・・・ #4 ちょうど満潮だったので 光が良く映っています。 #5 市民病院の上で 月が輝いていました。 #6 市民病院の玄関 #7 いつも昼間に撮っている『...
季節の風と散歩-写真日記- 深山イギリス庭園の外れの方に作業小屋があります。 #1 その小屋の横に 緑色の階段があります。 #2 階段を上りながらCanalエリアを撮ります。 #3 Rose Garden、Water Gardenが見えます。 #4 見晴らしの丘 #5 先ほど下で撮ったアメリカ楓です。 #6 上から見た ハナミズキ通り。 #7 見晴らしの丘を降りた所。 #8 またまた ハナミズキ通りです。 #9 上から見...
季節の風と散歩-写真日記- 藤棚の隣の通りは ハナミズキが植えられています。 #1 毎年思うのは ここのハナミズキの実は 他のどのハナミズキより 実が多くついています。 #2 青空に赤い実が映えます。 #3 野鳥が落としたのか 実が沢山落ちています。 #4 実の中のジェル状の物が取れると 種が発芽します。 赤い実を植えたのでは発芽しません。 野鳥に食べられることが種を増やす戦略です。 ...
深山イギリス庭園・Rose Garden (2022.11.03)
季節の風と散歩-写真日記- White Gardenを出た所に 白いテーブルと椅子が有りました。 #1 この椅子の奥へ行くと アメリカ楓の木がありました。 #2 アメリカ楓の落ち葉が積もっていて とても綺麗でした。 #3 このアメリカ楓の葉は まだ赤くなる前でした。 #4 Summer Flower Gardenを横目で見ながらRose Gardenへ #5 Rose Garden『バラ園』 この深山イギリス庭園のバラ園は ちょっと残念で...
深山イギリス庭園・Hot Colour Garden (2022.11.03)
季節の風と散歩-写真日記- 『暖色の庭』と名付けられたエリアには 世界三大広葉樹の ニシキギがあります。 #1 すでに 真っ赤に紅葉していて とても綺麗でした。 #2 #3 #4 Summer Flower Garden この庭の中心には 太陽をモチーフに作られた、日時計があります。 #5 桜の葉・・・虫食いの葉も秋らしいです。 #6 思いっきり枝被りですが 今季初のジョウビタキの撮影です。 #7 イギリス庭...
深山イギリス庭園・ツマグロヒョウモン (2022.11.03)
季節の風と散歩-写真日記- ガゼボのあるエリアで写真を撮っていました。 #1 白い穂は パンパスグラスと言うお化けススキです。 #2 和名をシロガネヨシ(白銀葦)と言います。 #3 そのパンパスグラスの横の方で ツマグロヒョウモンを見つけました。 #4 次にマリーゴールド止まりました。 #5 次から次へと別な花に・・・ #6 同じ様な写真ばかりにですが向きを変えてくれるので ついつい撮っ...
深山イギリス庭園・Statue Corridor (2022.11.03)
季節の風と散歩-写真日記- イギリス庭園の隅っこの方にススキが有りました。 #1 これはイギリス庭園としては意図して植えてないもので ここだけが「和」を感じます。 #2 アオイ科の植物の葉。 #3 12体のモニュメントがある『彫刻の回廊(Statue Corridor)』 #4 Bust of Pan 牧羊神パンの胸像です。 #5 他に動物の神や聖女などがテーマになっている胸像があります。 #6 『ガゼボ(Gazebo)』が...
深山イギリス庭園・Water Garden (2022.11.03)
季節の風と散歩-写真日記- まず「水の庭」へやって来ました。 #1 中心には 3匹のイルカが組み合わされている噴水があります。 #2 ユリの木は 黄色く色付いていました。 #3 この辺りの木は 葉が茶色になっていて 葉もずいぶん落としていました。 #4 イルカと言っても 昔イギリスの人たちが想像していたもので 私たちが知っているイルカとはずいぶん違います。 #5 葉から出た色で 噴水の...
季節の風と散歩-写真日記- 太陽の顔が見えないまま 深山イギリス庭園に入園しました。 #1 奇麗なメタセコイヤの紅葉も 太陽光が無いと発色がイマイチ(涙) #2 北の空には 青空が見え始めました。 #3 太陽光が無いので 風景は後にして 花を撮ることにしました。 #4 『運河』という意味のCanal(カナール)と言うエリアに居ます。 #5 運河をイメージした池の横に リコリスの花が咲いていました...
季節の風と散歩-写真日記- 玉野市にある深山イギリス庭園で 紅葉が始まっていると聞いたので行ってみました。 #1 駐車場から歩いて向かう途中 イタドリの花などを撮りました。 #2 桜の葉も 奇麗に染まっています。 #3 この日の天気予報は 快晴だったのですが 空には薄い雲が有って ちょっと暗い。 #4 最初は9時の開園と同時に入園するつもりでしたが 太陽が顔を出さないので 1時間ずら...
季節の風と散歩-写真日記- ビジターセンター横に 柿の木があります。 柿の実を見つけると ついつい撮ってしまいます。 #1 児島ボートレース場が見えます。 #2 ビジターセンターからは 上りの時に選択しなかった 緩やかな上り坂の遠回りの道を下って行きます。 #3 途中から見える瀬戸大橋 #4 緩やかな下り坂 #5 東には 遠くにニコニコ岩が見えます。 と言っても 望遠レンズで見るのであ...
季節の風と散歩-写真日記- 東屋展望台で少し休憩してから 帰ることにしました。 #1 帰りは 山頂まで上りの階段が続きます。 #2 所々に見える逆光に光る葉が綺麗でした。 #3 途中に石積みの場所が有ります。 #4 第二古墳です。 普通の人は気づきませんね。 #5 山頂を越えると 今度は下り坂です。 #6 ビジターセンターが見えてきました。 #7 瀬戸大橋と下津井の漁港 #8 東の方向 #9 ...
季節の風と散歩-写真日記- 頂上から上って来た方向とは逆に 北側に向かいます。 #1 鷲羽山には なんと古墳があります。 近くには 西日本で最初に発見された石器時代の遺跡も有ります #2 第一古墳近くから見た瀬戸大橋。 #3 赤くなったハゼの葉を前景にしてみました。 #4 下津井瀬戸大橋 #5 ズームイン #6 文豪「徳富蘇峰」は鷲羽山山頂を「秀でた風景をこの峰にあつめる」と 鐘秀峯(し...
季節の風と散歩-写真日記- 右手に鷲羽山山頂を見上げ 左手には瀬戸大橋を見ながら歩きます。 #1 至る所で この様な説明が書かれた石があります。 #2 「山頂」の標識 場所がイマイチで 地元の私でも見落とします。 #3 山頂が見えてきました。 #4 標高133mの所に 方位盤が設置されています。 #5 海に突き出た地形なので 北以外は海が見えます。 #6 南には 四国。 #7 東には 大畠...
鷲羽山ビジターセンター(第一展望台) (2022.10.29)
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山ビジターセンター(第一展望台)横に 小さな柿の実がなっていました。 #1 第一展望台から 海を渡る快速マリンライナーが見える。 瀬戸大橋は 日本で唯一の道路鉄道併用橋です。 #2 鷲羽山山頂も見えてきました。 #3 鷲羽山ビジターセンター(第一展望台)に 久しぶりに入ってみました。 #4 瀬戸大橋や この辺りの自然の資料などもあります。 #5 第一展...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山の頂上を目指して歩いています。 #1 急階段が多い道を通りますが こちらの方が瀬戸大橋が近くに見えます。 #2 シルエットで見ると潜水艦に見える小島。 #3 小さな漁船が行き交うのが見えます。 #4 瀬戸大橋と瀬戸内海の風景を見ながらまったりできます♪ #5 見事なヘアピンカーブ・・・で「ヘアピン」今も有るの? #6 急階段登場、空に向かって伸びています。...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山の第二展望台です。 #1 景観の良い観光地では この有料の望遠鏡が設置されていますが 今でも使っている人がいつのでしょうか。 #2 ポケットモンスターのマンホール、通称『ポケふた』は、設置された場所 それぞれにデザインされていて 世界に一つだけのマンホールです。 ここでは 背景が瀬戸大橋になっています。 #3 日本全国200枚以上設置されていて 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山のバス45台、乗用車366台の無料駐車場に到着。 #1 車を降りると アベリアが逆光で綺麗だったので早速撮影しました。 #2 この日は 天気が良かったので 久しぶりに鷲羽山を 散歩しようと思いました。 #3 今回も 東屋展望台まで向かいます。 #4 散歩と言っても 頂上までは 階段や坂道が沢山あります。 まずは この階段をあがって 障害者用の駐車場を目指し...
季節の風と散歩-写真日記- 桃太郎ジーンズまで来ると ジーンズストリートは終わりです。 #1 帰りは 少し遠回りをして帰ります。 #2 瀬戸大橋を模した歩道橋。 #3 歩道橋を渡ると 児島公園です。 メタセコイアが もう黄色く色付いていました。 #4 噴水の向こうのイチョウも黄色くなってました。 #5 ギンナンは もう落ちてしまっていました。 #6 久しぶりにバスケでもと思っても 肩が...
季節の風と散歩-写真日記- その昔賑やかな商店街が 今はひっそりとジーンズストリートになってます。 #1 ジーンズが好きな方には たまらない通りでしょうね。 #2 江戸時代後期の実業家 野﨑武左衛門の邸宅跡です。 野崎家は源氏の流れで 源満仲の子孫ということです。 経基流清和源氏の初代である「經基」の子供で 源満仲から河内源氏と摂津源氏に分かれ 野﨑家は「摂津源氏」 源頼朝は「...
季節の風と散歩-写真日記- 健康の為風の道を歩いて 更にジーンズストリートまで足を伸ばしました。#1 私の住む街は 国産ジーンズ発祥の地として町興しをしてます。 #2 小さなジーンズショップが集まって ジーンズストリートになってます。 #3 ジーンズストリートの途中にある休憩所です。 #4 トリックアート? #5 どっちから撮っても中途半端(汗) #6 私として 景色が良い方に向けて欲しい...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を通り過ぎて 児島図書館にいます。 #1 児島市民交流センター #2 数年前 ローアングルの写真を撮ろうと 腹ばいになっていたら 「大丈夫ですか」と声を掛けられました。 心配してくださった方には 本当に申し訳ないことをしました。 今は バリアングル液晶があるので 大丈夫です。 #3 様々な小さな橋がある 橋の公園。写真は「琉球の石橋」です。 #4 瀬...
季節の風と散歩-写真日記- 「サザンカ通り」風の道の中の唯一の通り名がある所です。 #1 ジョロウグモ 普通に目にするのはメスの方で オスは茶色で小さくて気づかない。 #2 クロガネモチ #3 冬の野鳥のご馳走は 黄色からオレンジ そして赤になります。 #4 中国自然歩道案内図・・・風の道の要所要所にあります。 #5 細葉百日草 #6 下電バスの営業所の横を歩いて行くと・・・ #7 下津電...
季節の風と散歩-写真日記- いつもの様に 健康の為散歩してます。 #1 5面カーブミラー 非常に複雑な交差点で どう制御すればよいのかわからないので 信号を付けることは困難。 #2 標準ズームで撮ったのでイマイチですが ホウジャクです。 #3 カラタチの実 #4 コスモスの花が 私の背丈ほど伸びていました。 #5 シュウメイギク・・・ピンクの所はガクです。 #6 紅葉し始めの ソメイヨシ...
季節の風と散歩-写真日記- アメジストセージが咲いていましたが 花の数はかなり少なくなってました。 #1 風の道 赤崎地区は雑草と花とが入り乱れています。 #2 まだ 芙蓉の花が咲いていました。 #3 小さな小さな芙蓉の木を 真上から撮りました。 #4 シュウメイギク #5 イチジク #6 キバナコスモスは 花より種の方が多い。 #7 デュランタ・タカラヅカ・・・花はこれだけしか残ってい...
季節の風と散歩-写真日記- 天気予報は 晴れ時々曇りだったのに しっかり曇ってます。 #1 風の道は 倉敷市が管理しているので この駅の標識も管理しているはず!? #2 この標識も そろそろ何とかしないと いっきに痛みが激しくなるでしょう(汗) #3 30数年前電車が走っていた時に使っていた鉄塔でアサガオが咲いていました。 #4 私が子供の頃育てていたアサガオとは違って 秋まで咲いてます。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の職場では 有給休暇は 1月に支給されます。 #1 今年も色々有って 有給休暇が なかなかとれなかったので ラストスパートで 有給休暇をとった。 #2 昨日は ISOの外部監査が有ったし 明日は外せない会議がある。 #3 何とか隙間を作って 休暇をとりました。 #4 休暇をとっても やることはいつもと同じで カメラを首からぶら下げて散歩です。 #5 今回も...
季節の風と散歩-写真日記- 白い山茶花を撮っていると 様々な昆虫たちに出会えました。 #1 チャバネセセリ #2 動きは速いし なかなか良い所に止まってくれません。 #3 ムラサキシジミもいましたが あの綺麗な瑠璃色の翅を 見せてくれることはありませんでした(涙) #4 この日は 一時期の冷え込みも無くて暖かい日でした。 蝶は 暖かいと翅を広げません(涙) #5 次に出会ったのは 枯れ葉の...
季節の風と散歩-写真日記- そろそろ 白い山茶花が咲いているのではと思い 王子が岳の駐車場にやって来ました。 #1 1週間前よりは 花の数が増えていました。 #2 この白い山茶花の花は すごく傷みやすくて なかなかアップで撮れる花が見つけられません。 #3 写真を撮りだしてすぐ アサギマダラが居ることに気づきました。 #4 何枚か撮りましたが ほとんど同じ写真で 翅を広げて見せてくれ...
季節の風と散歩-写真日記- クロガネモチの実 まだ赤くは無いですが だいぶ色づいていました。 #1 山間部は かなり秋に近づいていましたが 山をおりると まだまだ夏が残っていました。 #2 桜のトンネル #3 セイタカアワダチソウには ハナムグリがご馳走を食べていました。 #4 ここの桜の葉は どうも健全ではないようです。 やはり猛暑が原因でしょうか!? #5 ピラカンサス #6 オオイ...
季節の風と散歩-写真日記- 山間部から風の道を散歩して来て 民家が有るところまで やってくると 花が多くなります。 #1 まだ キバナコスモスも沢山咲いていました。 #2 風の道を下って来ると まだ夏の名残が多いです。 #3 秋の花:アレチノヌスビトハギの花 #4 ランタナ #5 イチモンジセセリ #6 昆虫たちは 猛暑の夏を乗り越えて 秋に涼しくなると 活動が活発になります。 #7 夏の...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺に来た時の 私の定番コースを 散歩しました。 #1 道端の千日紅。 #2 千日紅を真上から撮ってみました。 風で揺れるのでちょっと大変でした。 #3 この辺りのお宅の庭は 花がいっぱいでした。 #4 セイヨウニンジンボクにヒメアカタテハが 止まっていましたが 高い所でうまく撮れませんでした。 #5 少し傷んでいましたが アガパンサスの花が咲いていま...
季節の風と散歩-写真日記- 猛暑の中の吉備路を散歩してます。 #1 この白いテントは 遺跡の発掘調査の 為のものの様です。 #2 旧山手村役場です。 #3 旧松井家住宅です。 #4 ゆっくり見たい所ですが 暑くてたまらないので もう駐車場を目指します。 #5 この辺りの柿も 豊作の様です。 #6 ここまで来て 風が吹き出しました。 水面が細かく揺れます。 #7 オレンジ色の甲羅の亀さん。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路を散歩しています。 #1 吉備路サイクリングロードから「こうもり塚古墳」の 横を通って 旧山手村役場へ行くのが 私のここでの散歩コースです。 #2 政府の備蓄米が田舎には届かないので せめて今年は豊作であって欲しい。 #3 岡山県には 古墳が1万1千ありますが その中でも有名な古墳です。 #4 中央やや左の こんもりした所が 前歩後円墳の「円」の部分で...
季節の風と散歩-写真日記- 私のブログでの本分は「散歩」です。 #1 散歩しながら写真を撮るのが私のスタイルです。 しかし暑い・・・暑くて倒れそう(汗) #2 吉備路サイクリングロードを散歩してますが ほとんどの場所で日陰はありません。 #3 数少ない休憩場所・・・でも ここで座ると 動けなくなりそうなので 休憩せず歩きます。 #4 ここでも古代米の赤米を植えています。 「赤米」は、古...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の西側の梅園を歩いていると キジが鳴いていました。 で そちらを見るとキジが居ました。 #1 少し近づいてみたら スタスタと歩いて 茂みの中に入って行きました。 近くに 犬と猿は見当たりませんでした。#2 緑の遊歩道の散歩を続けました。 これは柿の木です。 毎年たくさんの実を付けます。 #3 緑が多く酸素濃度が濃そうで 良い散歩道ですが 茂みか...
季節の風と散歩-写真日記- 日照山国分寺の山門です。 #1 山門を脱帽して入ると右手に本堂が有ります。 真言宗のお寺ですが 四国霊場のお寺とは ずいぶん違っています。 #2 741年 聖武天皇の命で作られた時は 七重塔だったそうですが 一時落ちぶれていて 再建された時 五重塔になったそうです。 #3 冬は逆さ五重塔が撮れますが 夏はスイレンで 池が覆われます。 #4 池の周囲は柵が有って...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園からも見えていた 最上稲荷の大鳥居です。 #1 稲の濃い緑の間で 白いダイサギが映えます♪ #2 最上稲荷の大鳥居横の駐車場に車を置いて撮影しました。 1972年に建立された 高さ27.5m、柱の直径4.6mの鳥居で 高さでは日本で4番目 太さでは日本一の大鳥居です。 #3 県営の駐車用は 8時30分でないと入れないので 備中国分寺の北駐車場に車を置きま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園をぐるっと歩いて来ました。 #1 私はこの可愛らしいネジバナが好きなので 見つけたらついつい写真多めで撮ってしまいます。 #2 ヒメジョオンも 私の好きな花です。 #3 眼が青いのでシオカラトンボですね。 #4 外周部を歩いて資料館まで戻ってきました。 #5 資料館近くの蓮の花を最後に撮りました。 #6 ここでの蓮の花の撮り納めです。 #7 この...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址へ 蓮の花を撮りに来ました。 #1 朝8時ごろなので 蓮の花は全開です。 #2 梅雨明けはまだでしたが とても天気が良い日でした。 #3 太陽光が当たると ピンクの花びらも 緑の葉も とても奇麗に輝きます。 #4 今年は 蓮の葉が大きく茂っていますが 花の数は少ないようです。 #5 地元の方も含めて 大勢の方が朝早くから来られています。 少し話が...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨明けはしていませんが 朝から晴れて暑い日でした。 空は水蒸気が沢山で 青空に刷毛ではいたような雲がありました。 #1 朝の8時ごろ 桃太郎線の車両には 通学、通勤の多くの人が乗っていました。 #2 この辺りは 蓮も生えていますが 半分は花菖蒲です。 #3 この旗が沢山立っています。 #4 クマゼミ #5 こちらは蝉の抜け殻。 #6 大きい方の沼に向かいま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の蓮の花が咲いているころだろうと思い 朝7時30分ごろやってきました。 最初に小さい方の沼に行ってみましたが 蓮の花は 1つしか咲いていませんでした。 #1 歩いてゆくと 足元にアカバナユウゲショウが咲いていました。 #2 スズメが草むらの虫を探していました。 冬のスズメは ふっくらと丸くて可愛いけど 夏のスズメは 痩せているようで なんだか変(...
季節の風と散歩-写真日記- 朝7時30分に備中高松城址に到着しましたが 駐車場がいっぱいでビックリ(汗) しばらく待っていると 1台出て行ったので 無事駐車できました。 #1 備中高松城と言えば 秀吉の水攻めのお城で その時の敗戦の将は「清水宗治」です。 #2 この備中高松城址は 岡山市の歴史公園造成計画によって 沼の復元を行ったとき 地下に眠っていた蓮の種から 蓮の花が咲き 城跡を訪...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園で 最後の水分補給を行って 園内を散歩しました。 #1 1周 約500mの歩道を歩きます。 #2 この歩道を すごい勢いで走っている人を時々見かけます。 のんびり犬の散歩している人や ベビーカーを押している人が 慌てて歩道の脇に避けています。 走るのなら 他の所を走ってもらいたいです。 #3 蝉の鳴き声が聞こえてきました。 #4 高い所でクマゼミを発...
季節の風と散歩-写真日記- 半分凍らせた麦茶を飲みながら汗だくで散歩してます。 #1 歩き始めたころと比べて 空が明るくなってきたので 気温が上がります。 #2 「白鳥橋」と言う名の歩道橋の上から見た景色 #3 私はできるだけ車を写さないようにしていますが 特急列車に合わせてシャッターを切ったので 多くの車も写ってしまいました。 #4 瀬戸大橋が開通した時にできた歩道橋 ここからの...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の中で唯一の通りの名前がある 「サザンカ通り」です。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡が 見えてきました。 #2 側溝のグレーチングの隙間から ランタナが成長して 花を咲かせていました。 #3 味野公園まで歩いてきました。 #4 緑が多い公園ですが 作られた当初とは だいぶ様子が違っています。 #5 蝉の抜け殻 今季初の撮影です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...