3月21日から西武新宿線と国分寺線で運行されている2000系に「川越鉄道開業130周年」のヘッドマークが貼られています。昨年12月から沿線自治体の住民にデザインを公募しており、8歳から57歳の沿線住民による6種のヘッドマークが採用されました。バリエーションの少ない新宿線、国分寺線の2000系に彩を添えています。 2055F(8連)川越市デザイン2065F(8連) 狭山市デザイン2079F(8連) 所…
3月21日から西武新宿線と国分寺線で運行されている2000系に「川越鉄道開業130周年」のヘッドマークが貼られています。昨年12月から沿線自治体の住民にデザインを公募しており、8歳から57歳の沿線住民による6種のヘッドマークが採用されました。バリエーションの少ない新宿線、国分寺線の2000系に彩を添えています。 2055F(8連)川越市デザイン2065F(8連) 狭山市デザイン2079F(8連) 所…
今年度の勝田E653によるネモフィラ臨は昨年の高尾、平塚、君津、川越発に加え、今年は青梅と高崎発が加わります。4月12日と13日でネモフィラ青梅が早速運行されました。ちなみに今年のダイ改から、9026Mの上りネモフィラ青梅は南浦和17:46着47発になりました。ダイ改前は48発だったので、これによりあるチャンスが生まれます。特急鎌倉運転日には、武蔵浦和~南浦和間で両列車の離合が生じます。ということで早…
バスも好きなんですがあまり撮ったことがありません。運転士さんたちの迷惑にならない範囲でやっていきます。 2018年1月 新潟
まだ先のことだと思っていた万博もいよいよ開催年になりました。ラッピング終了前に急いでチェックせねばと関西方面へ赴きました。 ≪JR西日本≫ 意外と少ないのがJR西。岡山の213と森ノ宮の323のみ2編成9両です。数は少ないですがどちらも編成丸ごとPR車です。あとJR九州の800系新幹線にも側面にちょとだけPRロゴが貼ってある編成があるようです。
その①→ 同形式・同顔並び離合集その①その②→ 同形式・同顔並び離合集その②その③→
TOMIXのきたぐにセットのクハネ581を塗り変えてみました。 古い製品ですが造形が良いです。カラーはアサヒペンのライトブルー、帯はR-工房製のデカール…
以前記事でも取り挙げたマイクロエースの183系1000番台前期型「グレードアップあずさ」(H-3-016)ですが、とにかく似てない顔をどうにかしようと悪戦苦闘していました。ライト類を入れてなんとか実車のイメージに近づけられたかなと思います。
その①→ 同形式・同顔並び離合集その①その②→ 同形式・同顔並び離合集その②その③→
その①→ 同形式・同顔並び離合集その①その②→ 同形式・同顔並び離合集その②その③→ …
その①→ 同形式・同顔並び離合集その① その②→ 同形式・同顔並び離合集その② その③→
以前よりメトロ及び東横線、MM線に乗りに入れている6000系が乗り入れ先で故障したり、ホームドアシステムで不具合を起こしたりということが起き、西武としては早期に40000系への置き換えを進めていき、捻出された6000系が地上運用に就くという噂がありました。そんな中、6103Fと6108Fが相次いで新宿線に転属してきました。玉川上水への入出場や試運転で新宿線を走ったことはありましたが、営業運転となると、とても新鮮…
かつては西武の中古車は地鉄各社から人気で、所沢や武蔵丘で改造と塗装まで請け負って譲渡をしていました。鋼製車はステンレス車に比して改造が容易で、その会社向けに様々なカスタマズがなされ、地鉄各社の冷房化比率向上に貢献しました。3ドア車という点も扱いやすかったのかもしれません。しかし近年ではステンレス加工の技術が格段に向上し、東急のステンレス車が地鉄譲渡車の主流となっています。特に地鉄では20m級…
その①→ 同形式・同顔並び離合集その① その②→ 同形式・同顔並び離合集その② その③→
地方の私鉄電車を巡っていると、不意に出会うことの多い東急譲渡車ですが、前々から地方譲渡された東急車を制覇したいと思っていました。 【元7000系】 <弘南鉄道7000形> 弘南鉄道には、1988年に譲渡開始され、先頭車を2連に改造した原型顔のデハ7000(2連4編成)と、デハ7010・7020(2連3編成)、中間車改造のデハ7100・7150(2連5編成)の3グループに分かれます。計12編成24両が譲渡さ…
<3000系> 私の世代だと井の頭線と言えば3000系なのですが、井の頭線からの完全撤退から早10年。地方の譲渡先でも置き換えが始まるなど転換期を迎えているようです。車体長18.5mでステンレス車体、冷房付き、カラフルな前面と譲渡先の地方の私鉄の近代化にも貢献しました。
今年の6月で西武6000系の6101Fが運用開始して30周年だそうです。早かったような長かったような。デビュー当時から大好きで、新宿線と拝島線での営業運転開始前からずっと心待ちにしていました。1994年の拝島線のホーム長10両対応工事が完了する前から玉川上水には来ていて、よく見に行っていました。1992年から98年にかけて10両固定、25編成が製造されました。 1次車 6101F・6102F 1991年~ 6101F
やくも用381系にもいよいよ置き換えのアナウンスがありました。また、ここにきて国鉄特急色の復活もあり、何かと話題が多いので訪れてみました。GW中は特急は全便運行していましたが、他線の例にもれず昨年の普通列車削減で移動がとても不便になりました。
その①→ 同形式・同顔並び離合集その①その②→ 同形式・同顔並び離合集その②その③→ …