chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • おぼえ【覚え】 名詞

    動詞「おぼゆ」が名詞化したものです。「おぼゆ」は、「思ふ」+上代の助動詞「ゆ」であり、「ゆ」は「自発」や「受身」を意味します。(1)(2)は、受身的なニュアンスですね。(1)「世間から思われること」であり、(2)は「非常に高い身分の人から思われること」を意味します。(3)(4)(5)は、自発的なニュアンスですね。(5)は、能力や腕前などの話題において「おぼえあり」などと言う場合の訳し方です。

  • まめまめし【実実し・忠実忠実し】

    「真実(まめ)」「真目(まめ)」といったことばが、「まじめ」を意味しており、それを2つ重ねているのが「まめまめし」です。普通に「まじめである」と訳すこともあるのですが、「まめ」を二回言うくらい強調されていますので、「いかにもまじめである」「きわめてまじめだ」などのように、ちょっと強めに訳せるといいですね。

  • わぶ【侘ぶ】 動詞(バ行上二段活用)

    物事が思い通りにいかず、がっかりすることを意味しています。訳としては、「嘆く」「困る」などとすることが多いですね。補助動詞として、「~しかねる」「~しづらい」などと訳すこともけっこうあります。

  • 二月つごもりごろに 『枕草子』 現代語訳

    『枕草子』「二月つごもりころに」の現代語訳です。

  • さらに【更に】 副詞

    副詞「さらに」は、現代語と同じように、「そのうえ」「かさねて」という意味を持ちます。「更」は「改めること・新たに引き締めること」を意味する語で、「更新」「更衣」「更生」など、多くの熟語に用いられています。その漢字の意味に近いのが(2)の「改めて・新たに・もう一度」という訳になりますね。

  • うつくしきもの 『枕草子』 現代語訳

    『枕草子』「うつくしきもの」の現代語訳です。

  • さらなり【更なり】 形容動詞(ナリ活用)

    本来は「言へばさらなり」「言ふもさらなり」のかたちで使用される表現で、「言うのも今さらなことである」という意味になります。つまり、「言うまでもない」ということですね。その表現から、「言へば」「言ふも」という部分が落ちてしまったのが「さらなり」です。「さらなり」とだけ表現されていても、「言へば」「言ふも」があるとみなして、「言うまでもない」と訳すことになります。

  • 海はなほいとゆゆしと思ふに、(枕草子)

    〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。海はなほいとゆゆしと思ふに、まいて海女のかづきしに入るは憂きわざなり。腰につけたる緒の絶えもしなば、いかにせんとならん。枕草子現代語訳海はやはりひどく恐ろしいと思うが、まして海女が水中に潜るために入るのは気持

  • なほ【猶・尚】 副詞

    前から続いているものが、そのまま続いている様子を意味する副詞です。根本的には「依然として」という意味になります。文脈的には、他のいろいろな状況を念頭においたうえで、「もともと中心視されていたもの」を変わらずに中心視するような場面で使われやすいです。その場合、「やはり」という訳語を使用することが多いですね。

  • なほ乗りてありくまじきことこそおぼゆれ。(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、副詞「なほ」、動詞「ありく」、助動詞「まじ」、動詞「おぼゆ」です。

  • やがていとわろし。(枕草子)

    『枕草子』の一節です。ポイントは、副詞「やがて」、副詞「いと」、形容詞「わろし」です。

  • 野分のまたの日こそ 『枕草子』 現代語訳

    『枕草子』「野分のまたの日こそ」の現代語訳です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オワンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オワンさん
ブログタイトル
減点されない古文
フォロー
減点されない古文

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用