chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
キツネ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/10

arrow_drop_down
  • アンブレラ社

    翁からの依頼で屋根から水が垂れてくるのが気になるので原因を調べてくれというので今日はその作業そしました前の日に下見して何が必要なのかわかっていたのでそれを持参して上に上がりますもっていくのは 例のコーヒーセットと長靴と熊手ではあそこをのぼる

  • なんの成果も得られませんでしたぁ!

    少し小屋を離れていたのですが帰ってきたら庭がけっこう荒れていましたまー出ていたのは二週間程度だったのですがその間にすんごい風が吹いた日があったようで立てかけていたもは倒れているやらBOXは転がっているやらタープは引きちぎれているやらò`薪棚

  • サバゲーはしたことないけど

    はい サバゲーはしたことないんだけどエアガンとかけっこう好きです小学生のころ地元のおもちゃ屋さんで何個かって遊んだ記憶がありますもっと小さい頃は銀玉でしたがwその頃はガスはフロン12というものを使っていましたが なんかオゾンがどーのとかいっ

  • 満開

  • 竪穴式のアレ

  • 自転車お付き合いくだちい

    この時期はとにかくサイクリングだ 花粉症でない私は外を走り回るのが楽しい走る場所は基本土手沿い やはり車のはいってこれないながーいロードはとても走りやすい自家製アシスト機能をつけたり切ったりしながら自分のペースで漕いでゆくけつが痛くなってき

  • さいくりんぐやっほー

    QSS(きゅうにサイクリングをしたくなったので)最近は陽気もいいのでお外で体を動かしたくなってくる 投稿では4月だがサイクリングしたのは3月の前半である サイクリングは散歩よりも行動範囲が広がるので流れる景色をみているだけでも気持ち良い普

  • Foooo!!ハンニバル!ハンニバル♪

    ・女が歌ってる・多分古い・童謡?っぽい雰囲気歌詞(適当だけど脳内で流れてる歌詞)Foooooooo!!!!! ハンニバル!ハンニバル!!いつか一緒にアニマル人間!バナナはふわっと……という歌詞がループしてる・ちょっと前に少し話題になったスレ

  • 玄関の歪み

    この小屋も建ててからもう11~12年過ぎているのでいたることにひずみはできているのだが今回は玄関のドアにその兆しが建てたときから実は少し歪んでいた 合板1枚に枠をつけただけの代物なので乾燥具合でいくらでも歪むよしかし最初のころはドアの下の方

  • 図書館と偶然

    図書館はいいものだ 何が良いのかと問われれば答えてあげるのが世の情け率直に申し上げますに無料にて膨大な本のなかから好きなものを借りて読むことができるからでしょう一度いくと大体3~4冊ほどの本を借りてきます やはり長時間もっている関係上、文庫

  • 3分でおわるエントツ掃除

    薪ストーブの厄介な作業第一位のエントツ掃除 とくにシングルのやつは外気との温度差が激しいので煤のつまる頻度が高いこれが二重になっていたりすると燃焼効率があがって煤もすくなくて掃除の頻度も下がるここら辺は予算の関係となにを求めるのかで変わるこ

  • 牡丹雪

    だいぶ雪がとけて庭で作業ができるようになったなーとおもっていたら朝から雪が降っていた昨日の気温が温かったせいか 湿度がある感じで粒もおおきく これが牡丹雪というものなのだろうか定義をしらんので適当にいっているがò©Ð雪はなかなか写真には写り

  • 牛肉A5

    今日も藤の続きをやっていくかのう普通の木よりも腐りやすいので1年も放置しておいたら燃やせなくなるぐらいボソボソになりかねん実がつまっているうちに薪として利用したいñ©現代アートのここにものこっていたやつからやっつけることにしたこの場所だとち

  • 野良

    今日も川に水汲みにいこうとバケツもって表にでたら久しぶりに野良猫を見つけましたñ¿0おやー 久しぶりですなぁ 去年はちょいちょい見かけていたが今年に入ってから二か月ぶりぐらいかもしれない今までどこにいたのかこの雪のなかでも生きていたか逃げな

  • ああ愛しの冷蔵庫

    三月にも入ると暖かい日は半袖でいけんじゃね?ってぐらい温かい日も出てくるさすがに夜になれば冷え込むが日のでている日中は食料がダメになる!という危機感を覚えさせるほどそう 我が家は電気を引き込んでいないので当然冷蔵庫もないそうなると食料の保管

  • 藤の薪

    このまえ藤を切り出してきたので今日はそれを割って薪に加工してしまおう今回のは太すぎて割らないとストーブにぶちこめないが以前太ももぐらいのを燃やした時にこれはイケるなと確信したので藤も薪に使てゆきたい現在は現代アートみたいになっているがもちろ

  • 藤の現代アート

    今日は天気もよいのでこのまえ根本で切り離しておいた藤を薪にすべくカットしていこうかと考えているñ 0作業ししゃすいように周りの笹竹を刈り取っておいた藤の根本が切り離されていてズレている めっさ太いでぇ直径は40cmぐらいあるやもしれん 30

  • 雪にも負けず

    冬の畑では白菜が育っているのだけど雪の中に埋もれると収穫しずらいし焼けたりするので屋根をつけたおかげか生き残っているò™p種は適当にふりまいているので並びはバラバラだが特に問題はない撒いた時期によるものなのか土の栄養か 風土なのか原因はわか

  • 最近は毎日更新

    なんか最近はブログを毎日更新していますねぇ急にどうしてしまったんですかキツネさんそれはねー雪がおおくて外作業ができずに暇な時間がふえているからですよこの土地の出来事をfc2ブログから書き始めて約9年?三年目ぐらいまではかなりの頻度で更新して

  • 古民家解体ででた梁をつかったカウンターの総括

    以前 写真を撮り忘れていたのでそれを翁のところに撮りにったらまた少し頼まれたので追加で作業してきたまずは出窓をつくった小さいコーヒースペースだò8中途半端で渡して屋根とか一部のこっていたがあとは張るだけだったので終わっていた中をのぞくとダル

  • 天中殺

    前回はお仕置きできなかったので今日は太陽に代わってお仕置きよ!ñå°この左のがやっかいな藤の根本だ太さは40cmぐらいありそうです小屋の上にも伸びていてたまにこいつのせいで絞められて枯れた枝とかすんごい音で屋根の上に落ちてくるからはやめに枯

  • 悪い子は天中

    このまえも一部切ったんだけど小屋の上に藤のツタがのびていてあぶないので根本から根絶やしにしておきたいò°と思ったんだけど その前に倒木からやっつけることにした屋根に掛かっていたぶぶんは処理したが本体はのこったまんまなぜかというと下の笹竹が厄

  • 後半は雪が多いなぁ

    最近は雪がおおくて外作業があまりできないとかいいながら翁のところで色々やってるみたいダケドあれは時系列もバラバラだしいつのころだったかはなぞだリアルタイムの状況は一週間前に雪降ってからなかなか溶けずずっと雪景色のままだ幸い買い出しに行ける程

  • 例の梁をどこかに使えないかしら?

    古民家から出てきた例の梁 まだけっこう残っているからあれをどこかに使えないかと翁がいうのでカウンターテーブルみたいに使うのが良いんじゃないですかとか話してて作ることにしたExif_JPEG_420↑ 例の梁かっこいいのだがなかなか使ういどこ

  • ランプを照明に

    翁のところによさげなランプがあったので 前回の小屋に合うんじゃないかとおもってお手軽に使えるように電気でつくものに改良しましたホヤが割れてかなりバラバラだったので 土器を修復するみたいになんとかある破片とUVレジンを駆使しで補修したけっこう

  • コーヒー飲む場所ほしいですぅ?

    翁がちょっとしたコーヒーの飲む場所が欲しいというので小さい小屋を作ることにしたそのさいに知り合いから 古民家とかでつかっている梁をもらったからそれを使えないかといわれたので何本か利用してみようと思うExif_JPEG_420これがその梁だ

  • 今日は短い薪を

    ツリーハウスでは自家製の一斗缶を改良した薪ストーブを使っているので普通のサイズでは入らないのでそれ専用で短いものを用意しているしかし短く玉切りにするのは手間なのであまりわざと作ることはないただ玉切りするときにどうしても半端な長さのものが出て

  • 薪活

    置き場さえあれば薪はいくらあっても困らないですからねぇ山奥にこもっているととにかく暇な時間が多いそんな暇な時間をつぶすことができる趣味などがあれば山小屋暮らしは楽勝だ散歩もその中の一つだろう散歩に関しては山奥や小屋ぐらしとは関係なく普通の人

  • 初めての溶接(初めてとは言ってない)

    私最近 アマゾンであるものを買ってしまいました なんだと思います?wはい タイトルで言っているので茶番はこの辺までにして そうですよ溶接機を手に入れましたw前々からすごい興味はあったのですが なんかハードルが高そうな気がしていてDIY系の動

  • 薪割りの注意点

    冬の間のお楽しみ それが薪割り作業だどうしても山奥の冬の生活は小屋にこもりがちになるから体を動かせる薪割り作業は娯楽と言えなくもないだれかに強制されているわけでもないし 自分が気の向いた好きな時間にちょろっと楽しむ程度にやるのが肝心だあまり

  • どんな薪でも

    自分で薪をつくっていると良いものばかりとはかぎらない半分腐っているようなものでもちゃんと乾かせば燃えるのでえり好みせずになんでも活用していくよ実は数年前から近くの電柱に寄りかかっていた倒木があったわが敷地から5mぐらいしか離れてないんだけど

  • 薪は順調にたまる

    今は雪が続いてその作業はできないのだが降る前にやっておいたとこでも書いておこう昔みたいに一日1記事書いていたころはけっこうリアルタイムで書いていたのだが今みたいに月1とか気が向いた時に書くようになってからは時系列がバラバラになることが多いが

  • 外に出られない

    あれから天気予報通り雪が降り続いていて今後一週間程度は外にでられないものと考えておいた方がよいだろうまぁ実際は車の前を大通りまで人力で除雪すれば出ていけるのだが面倒なので直にこもっていよう幸い雪がふる前日に買い出しはしてあったので食料は問題

  • 雪が降る土地

    今年はなんか降雪すくないなーなんてこの前言っていたけど最近は良く降るようになったサイレントスノーなので寝ている間は積もったのが分からないそれが判明するのは寝室から出てメインスペースのすりガラスの小窓の折りたたんだ庇との隙間からいつもと違った

  • 2小屋づくり

    とにかく今は 小屋の建てるスペースを確保すべく裏山をけづって土を運び出すさぎょうがメインだò)斜面の土は奥へ行けば行くほど指数関数てきに掘りだす土の量が爆発的に増えていく最初は10cm奥へ掘るのなんて大したことなかったが今ではその10cm進

  • 1作るかわからん小屋づくり(仮)

    さて 新しく小屋を建てていきたいと考えているのだけど 急ぎじゃないのでのんびりやっていく小屋を作るにあたって一番重要なのは 敷地のどこに建てるかということだこいつは無茶苦茶悩む初めてこの土地をかって 何もない場所に建てるときも選択肢がおおす

  • おめー新しく家つくるですぅ?

    最近 そろそろ小屋をあたらしく建て替えてはどうかと考えているいまの小屋にほとんど不満はない 適当に増築をくりかえした代物だが生活をするうえではほぼ完成された作りかもしれない原点にして頂点とはまさにこのこととはいえ もしも新しくするのであれば

  • 今年は雪が少ないのか? 温かいのかもしれない

    なんぞ今年は雪が少ない気がするが感覚てきなものなので実際はどうかわからない年末からちょこちょこ出稼ぎに出ていて離れていたってのもあるんだけどこの時期に働くのは憂鬱だが 別の視点からみればスタートダッシュをかますことで後半戦は気楽に過ごすこと

  • 目立て

    薪割り作業にあたりチェンソーは必需品だ そしてチェンソーはけっこう小まめに刃をといでやらねばならない研がないと各段に効率が落ちたり片刃だけけずれて切り口が曲がったりしてしまうからだ細いものならば多少曲がっても問題はないのだが太いものになれば

  • 薪割り台の確保

    以前つかっていた薪割り台がボロボロになってついに割れてしまったので新しいものが欲しいアレ?この話したっけかwなんかメディアライブラリーにその写真アップされてたので話したのかもしれないwじゃあ他の話にするかòtpあまり良くはない薪割り台だがな

  • 薪づくりの下準備

    薪の在庫がけっこうあるので余裕ぶっこいていたが薪割りの作業は好きなので体を動かすこともこみでそろそろやっていこうか在庫が」あったことも理由の一部なんだけどもう一つおおきな原因もあったそれは燃料がないことだ正確に言うとないことはないあるのだが

  • 塗装と薪運び

    このまえ薪割りをしていたら台につかっていた丸太が割れてしまったò0ぐぬう もう限界かóPどっかに太目の丸太なかったかなぁ・・ò,0ここに良さそうのあるんだけど下の方に入っていて取り出すのダルい・・・しかたない この前ツリーハウスに上がるため

  • 砂コーヒー

    youtubeをみていたら面白い動画を見つけましたそれはトルココーヒーを現地で入れている動画トルコでは焼けた砂の中にジェズベと言われる銅の容器にコーヒーの粉と砂糖と水を入れ沸かして淹れるという初めて見たときにはかなりインパクトを受けた飲み方

  • 毎度おなじみエントツ掃除

    毎度のことだが薪ストーブから煙がもれだし室内が煙たくなってきたコレはあきらかにエントツつまりによる症状だ最近は針葉樹の薪も使うのでエントツ掃除をする頻度は前よりも増えている大体 一冬超えるのに3~4回掃除するかもしれない2年ぐらい前にエント

  • タープの補強

    今後は雪が積もることが予想できるので庭先のタープを補強しておきたい外してしまうことも考えたのだがやはりあったほうが何かと便利なので残すことにしたò8いままでは手前のテーブルの上から適当に心棒を立てていたのだが風が吹いて下から煽られると一瞬タ

  • 雪に埋もれる白菜

    毎年のことだが冬場のメイン野菜は白菜だしかしこの地域は冬には雪が積もる いままでは埋もれた白菜を掘り起こしながら葉っぱをもいで食べていたが雪に埋もれっぱなしだとなんか氷づけみたいでしなしなになってしまうそこで今年は屋根でもつくって雪にうもれ

  • 堆積した川の砂

    今年は夏の大雨で敷地の隣に流れている川の形がだいぶ変わってしまった流れの内側には体積の小さい砂などがたまりやすくなる砂がたまると浅くなってしまってバケツで水も汲みずらいし長靴を履いているとはいえ毎回10cmぐらいもぐって歩きづらいあとはこの

  • ツリーハウスに支えを

    ツリーハウスを支えている一本の木が腐って折れそうなので以前新しく支えを入れたのだけど少し不安なのでもう一本追加することにしたこの前外階段も直したことだし一気にやっておくことにしよう支えが折れて傾いてからでは直す手間が雲泥の差なのだ 早め早め

  • 倒木の処理

    夏の間にメイン小屋の屋根に倒れてきていた木を処理しました暑い時期にはやりたくない作業だったので屋根に掛かっていた最小限のぶぶんだけはやっつけたのですが太い部分はのこったままò落葉樹の葉もほとんど落ちてだいぶさっぱりしてきた だた笹竹は年中元

  • 塩ビ管で電動バイクを

    はろーしーきゅーしーきゅー こちら仙人郷以前 自転車改造してたときいにそのうち 小型のバイクでも作ってみたいといっていたので今回チャレンジしてみることにしたのだ自転車であるていどのノウハウは習得したので応用してねò<0まずはタイヤがな

  • QKK(急に階段が壊れたので)

    ツリーハウスで読書するために外階段を上がっていたらメキっと嫌な音がしました抜けて落ちることはなかったのですがあと何回か通過したら折れそうなのでこの際だから階段を新しくしようかと考えた次第まずは直すにあたりどれぐらいの材料が必要になるのか先に

  • QTM (急に月を観たくなったので)

    秋といえばお月見 しかしお手軽につきをみるのはなかなかに難しい我が家には縁側もありませんしねなんか人工の月でも作ろうかな・・なんて考えていたんだけどネットでいろいろ調べていたらもうすでにアリマシタそれはどんなものかといえばコレですねリモコン

  • QHK(急に風呂が壊れたので)

    本当は急にではないのだけどボブスレー風呂がかなり限界っぽいので新調することにしました夏の暑い時期の水風呂として重宝しておりましたが底がかなりぼろぼろこのままではいつ底がぶちぬけるかわからないので新しくするのだ水風呂のときに底ぬけるのはまだよ

  • 貴様の仕業だったのか

    今年も白菜を育てている秋になり キュウリとトマトがもうほぼできなくなったのでそいつらは引っこ抜いたところだò/à毎年なにを植えるか悩み事であるが最近はもう 白菜だけいればあとは何もいらないんじゃないかなーと考えているしだいまぁ できればカボ

  • 散歩と薪

    ここ2~3日 その辺から草刈りをしている音が続いていた毎年7月に一回だけ町内というか近所の人で集まって草刈りする日があるんだけど今年はなんかなかったなぁ毎年区長さんが変わるようで やり方はその人次第なのかは知らんけど 声を掛けられる年もあれ

  • こんな場所に秋の味覚がぁ

    実は前回 川の写真を撮ってたときに見つけていたんだよねでもせっかくなら記事を2個に分けようとおもって触れていなかったwó°二股に分かれた川の写真を撮りに川下から撮影しようとカメラむけたらあの辺に紫色した丸いなにかが数個ぶら下がっているのを発

  • もう奴はいない

    夏の間にすんごい雨が降った時期があったいままでここぬ12年住んでいて一番水嵩が増えたような気がするなんせ川沿いにいままでずっと邪魔に横たわっていた倒木(川のヌシ)が流されて消えてしまっていたぐらいだからんでその日には気づかなかったんだけど後

  • 屋根に木が倒れた

    この前 日中にツリーハウスに上がりいつものように正面のドアを開け読書をたのしんでいたら下のメイン小屋のほうからメキメキメキという木の折れるような音が聞こえてきた私がいつも座っているコーナー席からだと正面ドアが開いていれば小屋の方もすぐに目に

  • 電動アシスト自転車のDIY

    さて前回それっぽいのもを作ったのだけどその後いろいろ改良をしました 今日はその辺のことを書いていきますこの前はこんな具合でモーターをつんでおりましたねこれだとチェーンが外れたときとかたるみの微調整がきかないので改良しましたò&@まず

  • ブロアーが壊れた 活用できないだろうか

    このまえKIMO製の電動工具をいろいろ紹介したとおもうのだけど 最初に買ったのがブロアーでもう3年ぐらい経つのかもしれないやはりブロアーがないと不便なので 同じものを新しくかったのだけど 前のやつを何かに活用できないだろうかまぁ 買い替える

  • 愛用の道具たち

    DIYをするうえで電動工具があるのとないのでは作業効率がうんでいの差だそんなわけでなにもない山を開拓して自分で小屋を建て12年も過ごしているとやはりいろいろな工具が手元にあるはじめのころはインパクトドライバー程度だったがほかに増えたものを今

  • 電気を使わないエアコンは永遠のテーマ

    この夏 この地はいくら涼しいとはいえやはり夏は暑い!今年も30度を超えることはなかったが わたしは暑いのがとても苦手なので28度でも暑いのじゃ体を動かさずに扇風機の前にいれば問題はないのだがそうじゃない場合だってあるだろうそんなときは川から

  • 現代に産まれし特級呪物

    最近 私 呪われたアイテムを入手してしまいました古いものではなく かなり新しいものですが このネット社会という闇が生みだした呪物形状は指輪で 乙骨もリカちゃん呼び出すさいに指輪してましたもんねその特級呪物の名は るしあと一生一緒エンゲージリ

  • 盟友(とも)との別れ

    なんかしらんがめっちゃ雨が降り続いているなかなかお外で作業ができないのでツリーハウスで読書三昧であるいいかげん体を動かしたいものだ昨日の夜もすんごい雨だったみたいだ雨がたくさん降ると気になるのが敷地脇に流れている川の様子だどれちょっと川の様

  • 机作るです?

    中古でなかなかよりい謎のテーブル購入してきたので少し手を加えていきたいòøàなんじゃろ この変な穴 花瓶でも突っ込むのだろうかまぁちゃちいキャスターがついているので古いものに見せかけた何かなのだろう床の間とかによさげだが私はこれを少し高くし

  • ホース買ったでよ

    前回 川沿いにコンセント設置したので その後ほむせんでやっすいホースを買ってきました今だと20mので2500円ぐらいだったでしょうかòôð20m巻 伸ばしてみたら足りなくて追加で10m買ってきた ので30mの長さになりましたいがいと見た目よ

  • バケツは卒業したい

    そろそろ本格的に暑くなってくるかもしれないので いよいよボブスレー水風呂を活躍させる日は近いのかもしれない夏場になにか 草刈りとか薪割りとか体動かす作業して汗をたっぷりとかいた時にはエアコンのない私には原始的ではあるが水風呂がいちばん金のか

  • 天気が良いので

    なんか最近 更新頻度高いねぇうむ 今なんか気分がノっているのでいっきに数話分記事を書いておるのだよやはり新しいノートpcのおかげであろうあと暇なのもあるw今年は前半にもう今年分の生活費は稼いでしまったので残りはのんびり暮らしなのだたまに翁の

  • ディスクグラインダーをもっと活用したい

    私はグラインダーを所持しているのだが(ホムセンで3000円でかったやつ)今のところ普通の使い方でしか利用していない普通というのは 手にもって何かを切断したりけずったり磨いたりすることだほかにどんな使いかたをしたいのかというと 例をあげるなら

  • おらが村にきういがやってきた

    少し前の記事できういの花が咲いたとかなんとかはしゃいでいたがそのときのコメントにて 雄花と雌花の情報をもらい ネットでそれぞれの特徴を調べて両方咲いているかしらべたんだけど どうも目視では雌花しかみつからんかった一応 雄雌 二本植えてあるの

  • 電線直し

    ツリーハウスに伸ばしている電線が外れかかってしまったので今日はそこを直していきます離れた場所に電気をもっていくには電線を伸ばさねばならんのですが基本 持ってきかたは2種類地面に転がすか(埋める)か 電柱などを利用して空へ飛ばすかどっちもメリ

  • ついに発電機が動かなくなった

    この前 ディスクグラインダーを使いたくて発電機まわしたんだけど1分ぐらい動いてこれからグラインダーすいっちいれようかと思った瞬間に発電機がパンパンとバックファイアー的な音を出してとまってしまったその後 何回かヒモひいてエンジンかけようとする

  • 女王

    この時期は 雨の降った次の日などによく見かかるものがある それが女王アリ見かけたらもう一発でわかる あきらかにデカさが違うからだあのでかさなので 遠くで歩いているのをみてもすぐに判別できるとくにアスファルトなどで舗装された駐車場や道路などは

  • ついにそれっぽいものが

    我が敷地にはいろんな果樹を植えているのですがなかなか成果は現れない日照の関係なのか 温度なのか土地がやせているからなのか原因は不明であるがなかなか実がならないまーそんなに手入れしているわけじゃなくてほったらかしだからかもしれんが現在実績があ

  • 森の主 川の主

    少しまえに森のヌシを倒しましたこいつのことですねツリーテラスに数年ひっかかっておった かかり木山のヌシを倒したのであれば 川のヌシにも手合わせ願おうと思い久しぶりに挑んでみることにしましたしかし川のヌシと戦うにあたりわたくし 一つの縛りを設

  • 最近はのんびりしています

    今年は 年明けから出稼ぎに出ておりましたので(二か月ぐらい)今年度の支出分は稼いだので残りは働かずのんびりしることができる感じですたまに翁から お手伝いを頼まれて月に1~2万ぐらい小銭を稼ぐ程度でしょうか時間があまっていると ついつい読書に

  • 奥のが取り出せないのはやはり

    大量の2x材をもらってきたのだが 置き場所がなくてとりあえず開いている手前の棚に収納してしまったのだが やはり奥の薪を取り出せないのはよくないので どうにか2x材置き場を確保した日当たりの良い場所のほうが絶対よいので場所は限られる あと例の

  • 昨日の敵は

    少し前にその話はしましたね 例のツリーテラスにかかっていた木を切り倒したのでそれを薪にしておりましたこの時期は外で作業するにはなかなか良い季節 暑い日は暑いので なるべく曇りなどの涼しい日を選んで作業している切り倒された枝や幹はチェンソーで

  • 畑もぼちぼち

    今年もそろそろ 畑をいじっていこうと思う冬の間は 屋根のついたものをそのまま放置していたが あれは幅 高さともにすこし狭かったので今年はもう少し大きくしようと考えていたので ひまなときにでも解体しておいたゴールデンウイークも終わり 草もけっ

  • 日光温水装置

    暖かくなってくれば薪ストーブでお湯を沸かさなくても太陽の力を利用して水を温めることが可能になるいくら気温が上がろうとも 真夏になっても川の水直はとっても冷たくてかぶる気にならないそんな時用に太陽で水を温めておく装置が必要だ水浴びだけではなく

  • pc新しくなった記念

    ということでPCが新しくなってブログも書きやすくなった記念に少しだけ投稿数を増やしてます軽いと快適でよいねぇメイン小屋の裏スペースの壁がボロボロになって穴が開きネズミが出入りし始めてしまったのでそこを直しました我が小屋は平地と斜面の境界上に

  • ここにもタープを

    前回は小屋の上にタープを掛けたのだが まだ同じのが2枚あるので他の場所にもつかってみようと思ったどこがよいかと考えて一番 作業していることがおおい庭の作業台の場所がよいかと作業台はちょうど車輪小屋の前にあるので そこを利用してタープを張りま

  • 暑いので小屋にタープを掛ける

    いろんなものをゴミコンテナから拾ってきたのですがその中に ブルーシートよりも断然頑丈そうな白いシートが捨てられてあったのでもらって帰りました今日はこいつを使って 毎年この時期に小屋が暑くなる問題を解決するべく 上にタープを張ろうと考えました

  • 本当は色々あったんだけど ついにあいつを倒しました

    皆は覚えているだろうかあいつが倒れた日のことを手に負えず放置されづづけた日々のことをいずれは打倒せねばと思っていたのだがその面倒くささからなかなか重い腰があがらなかったのだが去年のうちに下草だけは刈っておいたおかげでそろそろ手をつけてみよう

  • 木材の利用

    以前たくさんもらってきた木材をつかって棚でも作っていこうと思いますと 思ったのですがpcの調子がわるくなって新調したので以前まで保管していた写真のデータは取り出せなくなってしまったので作業風景物がないから文字だけになってしまいますが2x6の

  • pc新しくしました

    ノートpcの調子が悪くて写真などのデータが使えなくなってしまったので新しいpcを買いました今後ブログを続けるかはまた考えたいと思います

  • 貰ってきた薪を積むために薪をどかす

    現在他の薪棚はかなりいっぱいだ この前の場所は空いているがあそこはあまり環境がよくない屋根がせまいし地面に近いので雨の跳ね返りが低い場所にはあたるからだメインの薪棚はここ 日当たりも良く 下も上がっているので雨の跳ね返りも当たらず屋根もしっ

  • 薪棚を整頓

    今 一つの薪棚がその生命を終わらせようとしている薪の残量もそうだし抑えている柱も折れた書庫の壁を利用して作られた薪棚 残りが少ないのでこの機会に下に台をいれてしまおうと思った現在は土の上に直置きなので一番下の段はアリに喰われたり湿気っていた

  • ツリーハウスとコーヒーと煙管

    私の趣味に ツリーハウスで読書とコーヒーというのが定番だったのだが最近はそこに煙管をふかす 文字道理 いっぷくする時間が加わった今日は 読書ではなく久しぶりに木の上でブログを書いている所であるブログにせよ読書にせよ お供にコーヒーは欠かせな

  • 河童弐号

    最近始めた趣味である 煙管私若干 コレクター気質があるので嵌り始めると色々と集めたくなってしまうのです最初に手に入れた伸縮自在のめずらしい煙管以外にも少し変わったものも欲しくなってきましたそんなわけで骨董屋などをまわってよいものが無いか見て

  • 河童壱号

    最近新しい趣味を始めたそれはたばこであるまさかこの歳になってから煙草を始めるとは思わなかったw私の偏見ではあるがたばこを吸う人は学生の頃こっそり初めてそのまま何となく継続しているというのがイメージであるしたがって若いうちに吸う習慣のなかった

  • そろそろアイツを倒す日は近いのか

    何年か前にツリーテラスを破壊した倒木 現在ももたれかかったまま放置されているしかしあれから数ねん経ちだいぶ枯れてきたように見える倒す日は近いのかもしれないしかし 今すぐにというわけにもいかない 下にはこのような笹竹がわさわさしているので今日

  • 涼み小屋の再利用

    最近もうほとんど使っていない涼み小屋使うとしても倉庫がわりに荷物を突っ込んどくぐらいでしたが経年劣化により雨漏りもしはじめてそのまま利用することが厳しくなってきましたなのでこの際だから手直しをしていこうかと思います雨漏りさえなければそのまま

  • 小屋暮らし11年目 色々とガタがきているのだ

    さすがに二桁年目にもなると色々なところでヒズミが出てくる もちろん建物の話だ気持ち的な方は なんら変わらない 相変わらず快適である自分が思っていた以上に小屋暮らし適正が高かったようだ虫平気 孤独平気 冬の寒さ平気 無敵である心は平気でも建物

  • あいつ別荘 売るってよ

    てなことで知り合いが別荘を売ることになった模様手放す理由は人それぞれとくにここでは言及しませんが なにか欲しいものがあれば持って行っていいよとのことなので数点もらってまいりましたしかし みな知っている通り我が家には電気が通っておりませんゆえ

  • 木目のブロックはいかがでしょうか

    昨日の記事で棚をかってきたんだけど設置した右の壁 ただコンパネをはってあるだけで寂しいからすこし装飾してみようと思った そこで思いついたのがアレだ最近 ただでもらってきたアレの活用これだ 2x4の今の所 薪に成ってしまう可能性の高い 端材長

  • 素敵な和風な棚を買った

    私の隠れた趣味であるリサイクルショップ巡りをしていたら とってもかわいらしい素敵な棚をみつけたのであるめっちゃ欲しいが 置く場所がない!いや 無くはないはじめは作業小屋にとつくった 4畳ほどの広さのある車輪小屋なのだが暮らしているうえでどん

  • 最近の庭の様子

    庭の様子も写真を撮っていた気がするのだが消えたので今 ちゃちゃっと少し撮ってきた川に降りる最中にキノコを育てている原木があるのだが今年もそこからナメコが生えたシイタケは一向にデテコナイしかしもう終わりだね ナメコ原木は2本あるのだが手前のは

  • シャワールームの床の張替

    昨日も書いたがシャワールームの床が落ちはじめ隙間ができてこれからの季節は隙間風が寒いので雪がふるまえになんとか床を直しておきたい暑い夏の時期はあまり大変は作業はしたくないのでやるならこの時期か年開けて春先がよいだろうもうシャワールームをつく

  • 木材のお土産

    夏の間に 出稼ぎに行って廃材ではないけど 半分廃材の木材を貰ってきましたこんな具合に2x4を3枚張り合わせてある物両面から釘で30か所ぐらい打ってあるので抜くのが大変だから要らないと貰ってきたのだけどクギさえ抜いてしまえば普通に使えるのであ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キツネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キツネさん
ブログタイトル
きつねさんの山奥ぐらし
フォロー
きつねさんの山奥ぐらし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用